REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z2000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月中旬

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(7676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全822スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パソコンのHDDをこのTVの

2006/10/15 10:37(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 sugishinさん
クチコミ投稿数:13件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

購入前ですので全く分からないので質問です。
PCのHDDをこのTVLANHDDとして使用できるのでしょうか?
いまいちネットワーク上で何ができるのかわかりません。
あと、PC内の動画はTV画面で見ることは当然可能ですよね?
その際はどのようなケーブルが必要なんでしょうか?
やっぱりLAN配線だけではダメですよね?

書込番号:5539004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/15 12:23(1年以上前)

sugishinさんへ
当方37Z1000ですが、取説を見たところ37Z2000も同じ様なので、

1)PCのHDDをこのTVのLAN HDDとして使用できるのでしょうか?

出来ます。

2)あと、PC内の動画はTV画面で見ることは当然可能ですよね?

出来ます。写真も見られます。

3)どのようなケーブルが必要なんでしょうか?やっぱりLAN配線だけではダメですよね?

ルーターを介してストレートのLANケーブルで繋げれば良いです。

以上ですが、取説準備編の52から57ページに説明があります。取説は、東芝のサイトから誰でもダウンロードできます。

書込番号:5539231

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugishinさん
クチコミ投稿数:13件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2006/10/15 14:01(1年以上前)

ありがとうございます。
そういえば最近取説ってダウンロードできますよね。
すっかり忘れていました。
相当パソコンやネットワーク・インターネットとの連携を意識したTVですよね。
他メーカーも今のTVはそんなもんなのですかね?
自分は結局そうゆう事を考えていたらこの商品に行き着いたのですが。

書込番号:5539422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

他の板で37Z1000はテレビ側のi.link設定を【ブロードキャスト信号ON】にすると、
OK との書き込みが有りました。

この37Z2000もi.link設定を【ブロードキャスト信号ON】にする事で可能でしょうか?

使用しているビデオカメラは、Canon・HV10です。

現在、SONY KDL-40X1000 KD-28HR500 & SHARP LC-26BD1の3台使用していますが
3台ともi.link 接続でハイビジョン再生ができています。

この度、兄が37Z2000を購入予定で、i.link 接続でハイビジョン再生が可能か否か
聞かれましたが、私は答えられなかったので質問させて頂きました。


書込番号:5523718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2006/10/16 00:16(1年以上前)

私も購入前にいろいろ調べているのですが、
メーカーサイトからダウンロードできるマニュアル(pdf)だと、
「準備編」の76ページにiLink関連の設定があり、ブロードキャスト入力設定のON/OFFはできるようです。

ただ、こう設定すればHDVムービーを接続して見ることができます、とは書かれていませんでしたが・・

某電器店では実際にムービーを持っているのならば、それを持参してもらえれば接続テストしますよ。と言ってくれました。試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:5541262

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2006/10/16 12:33(1年以上前)

ほんだこ2さん

情報ありがとうございます。
近日中に量販店に行ってテストしたいと思います。

書込番号:5542102

ナイスクチコミ!0


mitchieさん
クチコミ投稿数:26件

2006/10/17 02:15(1年以上前)

ビデオカメラの機種は違うのですが,
ソニーのHC3でしたら視聴できました。
ご認識のとおりブロードキャストONで映りました。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:5544228

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2006/10/17 03:01(1年以上前)

mitchieさん

>ソニーのHC3でしたら視聴できました。
ご認識のとおりブロードキャストONで映りました。

貴重なご報告誠にありがとうございます。

シャープの製品はRec-POT、D-VHS等のi.link機器を接続すると不具合が頻繁に発生し、
ほとほと愛想がつき、兄にはどうしても薦められませんでした。

37Z2000は画質、インターフェース等満足していますので早速兄に報告させて頂きます。

書込番号:5544278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/21 23:18(1年以上前)

このたび42Z2000を購入いたしました。(37の板に書き込んでスミマセン)
早速、ソニーHC1で取り貯めたHDVを観ようとi.linkにて接続したのですが認識してくれません。
>ソニーのHC3でしたら視聴できました。
>ご認識のとおりブロードキャストONで映りました。
そこで、皆さんが書かれているようにブロードキャストONにもしたのですがダメでした。
機種による差なのでしょうか?
せっかくのHDVなのに残念です。
接続できた方がいらっしゃいましたらお教えください。

書込番号:5558667

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2006/10/22 01:21(1年以上前)

ひっしのぱっちさん

>早速、ソニーHC1で取り貯めたHDVを観ようとi.linkにて接続したのですが認識してくれません。
ブロードキャストONにもしたのですがダメでした。
機種による差なのでしょうか?
せっかくのHDVなのに残念です。

i.linkケーブルを抜き差ししても反応しませんか?
別のi.linkケーブルを繋いでも反応しませんか?


書込番号:5559150

ナイスクチコミ!0


mitchieさん
クチコミ投稿数:26件

2006/10/22 01:45(1年以上前)

あくまでも当方の環境ですのでご参考までに

1 Z2000とHC3をilinkで接続しHC3とZ2000の電源を入れる。
  たぶん電源が入っている状態で接続してもOK
  (HC3の設定は変更済み)

2 Z2000のメニューからilink再生を選び,ブロードキャスト
  がONになっていることを確認する。

3 HC3を再生する。

以上で当方では映りました。
HC1でしたらたぶん一緒じゃないでしょうか?

ilinkは機器登録をするものだと思っていましたので,
これで映ったときはちょっと驚きました。

ちなみに,HC1側でも設定をする必要があるかもしれません。
HC3の設定は取説に記載がありました。
たしか37Z1000の板に書き込みがありましたので
そちらも参照願います。

書込番号:5559236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/22 17:07(1年以上前)

DCR-777さん、 mitchieさん 早速のアドバイスありがとうございました。
おかげさまで、Z2000とHC1つなげる事ができ、HDVを見ることができました。
つながらなかった原因は、私の設定ミスでした。
レスを頂き、Z2000の設定と接続手順は何度となく確認したのですがつながらず、HC1の設定も確認したつもりだったのですが、再度落ち着いて確認したところ「i-LINK DV変換」が「入」になっていました。これを「切」にして再度接続したところ、無事再生することができました。
あわてんぼうの私のミスで、大変ご迷惑をおかけいたしました。
本当にありがとうございました。

書込番号:5560924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

S2端子とD1端子、 LAN-HDD

2006/10/08 06:13(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:207件

活気のあるこちらで質問させていただきます
昨日42Z2000が届き、民放BSのきれいさに満足しています
(地デジはまだ開始されていない...)
サッカーを見ましたが、それほど残像も気になりません
悪いという先入観がありすぎたかもしれませんが

【S2端子とD1端子】

DVDプレイヤー「PIONEER DVD353」接続に関して質問です
子供がDVDを見るのに使っているものです
先代のTVにはD端子がなく、S端子で映像入力していました
Z2000には当然D4端子がありますので、
D端子ケーブルを購入と思ったのですが、
D4同士でないと意味がなく、無駄なのではと不安に
簡単に過去ログ読んだのですが理解出来なかったので、
以下につき教えていただければと思います

 DVDプレイヤー出力 S1/S2、D1
 Z2000入力   S1、S2、D4(x2)

 ・S2端子接続と、D1端子接続の違い
 ・Z2000〜DVD353を、D4〜D1接続する意味があるか?
 ・2000円強のケーブル購入すべきか

【LAN-HDD】

なお、少し不安ですがLAN HDDを購入し接続予定
IODATA、Buffaloの両方を東芝は動作確認済みとしてますが、
相性や機能、使い勝手に違いがあれば教えてください

ちなみに価格(価格.com最安値)は、
 IO HDL-GX300 \28,400
 IO HDL-GX500 \51,600
 Bu LS-300GL \26,800
 Bu LS-500GL \39,789

GB単価だと、LS-500GLがお買い得な気がしてくるんですが(笑)

以上、よろしくお願いします

書込番号:5517323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2006/10/08 12:14(1年以上前)

私は、IO HDL-GX300をつなぎました。予約録画、再生は問題なくできましたが、休止状態にならずHDの電源を切らないと止まりません。設定画面で確認をしても10分後・内臓HDにもチェックが入っているので設定に問題は無いと思うのですが。ちゃんと休止状態になる方、何かアドバイスを!
 

書込番号:5517998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/08 14:40(1年以上前)

私も、IO HDL-GX300を使って、42Z2000で収録しています。

LAN−HDDで、気になる点。

IO製では、電源ONで、HDDの回転音がけっこうします。と、言いますのは、普通の録画器とちがって、HDDでの予約は、テレビ側からの電源のON/OFFをやってくれません。
テレビ側も、予約状態で基本回路が動作中とあって、数十Wの電力を必要とします。収録終了で、普通のOFF状態にはなります。

再生で、いったん電源をOFFすると、また始めから再生です。 
まだ、他にもありそうですが、HDチューナー付きのレコーダーの経験がないので比較できません。 

書込番号:5518318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/08 23:07(1年以上前)

>【S2端子とD1端子】

私も以前、気になったので試したことがあります。
このテレビではなく、アクオス45型(フルスペック)とサムソン26型ですが、それぞれS端子とD4(D1)端子で安物(1万円以下)のDVDプレーヤーで見比べましたがほとんど変わりないと思いました。

まぁ、でも気になるのでしたら結局はご自分の目で見比べないと・・・・。

ちなみに量販店で買った2500円ほどのD端子ケーブルと、ヤフオクで買ったノーブランドの500円ほどのD端子ケーブルとも見比べましたが、変わりなしでした。

ついでにもう1つ、HDMIケーブルも3000円以上したパナのケーブルと、ノーブランドの1000円以下のと比べても変わりなしでした。

ケーブルなんて安物でいいかなと思った次第です^^

書込番号:5519770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2006/10/09 08:41(1年以上前)

タイプ2Rさん、もちろん価格さん
 コメントありがとうございます
 LAN-HDD自体がこういう使い方を想定してない?から、
 何かと苦労する点がありそうですね
 一緒に頑張りたいと思います
 今後、痒いところに手が届くものが出てくるのかも
 どなたかに、Buffalo製との比較をお願いします
 (まだ選べずに決め兼ねています)

リッキー!!さん
 おはようございます、やはり変わらない?ですか
 原理的には、D端子の方がプラスαあるようのなのですが・・・
 気になっているなら試すしかないですね
 残念ながらD端子ケーブルの手持ちがなく、
 他から持ってきて、試すことが出来ません

 余談ですが、分波器付同軸ケーブルを既製のものに変えたら、
 地上波アナログの画像がきれいになりました
 (3連休で、天候やノイズが少ないせいかもしれませんが)
 
レベルの低い質問2件ですが、よろしくお願いします

書込番号:5520695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2006/10/09 09:42(1年以上前)

【LAN-HDD】
IODATAとBuffalo製で、相性や機能、使い勝手は同じです。
ただ、Buffalo製のほうが動作音が静かです。
IPアドレスは固定にしたほうが良いです。DHCP機能を使っていると、ファームウェアのアップデートをした際、録画番組が再生できなくなりました。HDD側の電源OFF/ONで解決しましたが。
また待機電力の削減効果もあります。37Z1000の過去ログを参照ください。(Z2000でこの点は改良されているのかもしれませんが)
【S2端子とD1端子】
画質はほとんど変らないと思います。D端子ケーブルのほうが高級とされていますので、それを使用している満足感と出費のバランスで考えていいと思います。ただし今後はHDMIケーブルが主流ですので、D端子ケーブルの価値は低下していきます。この二つのケーブルの差は確実にあります。

書込番号:5520807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/09 19:11(1年以上前)

>D端子ケーブルの価値は低下していきます。この二つのケーブル の差は確実にあります。

あの〜、ケーブルの差というより、そもそもD端子やS端子はアナログ接続ですので規格(?)が違います。HDMIはデジタル信号そのままに送ります。

サムソンの液晶にケーブルTVのSTBをD4とHDMIとで見比べましたが、明らかに画質が違います。


それと、年末ぐらいにこのテレビを買おうかと思ってます。みなさんいろんな情報をどんどん書き込みお願いします。

書込番号:5521969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2006/10/11 21:10(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは

本日、無事にLAN-HDDを接続し、初期設定が完了です
繋いだだけで、IPは自動取得です

>IPアドレスは固定にしたほうが良いです。・・・

とのことですが、素人丸出しの質問をさせていただきます
IPアドレスの固定は、PCに繋いで行うんですよね???
32Z1000のがんぞう.comさんの書き込み読みましたが、
今のところ、2/2で録画出来ているし、
何か不具合が出てから対応しようかと弱気?になっています

>また待機電力の削減効果もあります。

皆さん、LAN-HDDの電源はこまめにON/OFFするのでしょうか?
待機電力とは、OFFにした状態のことですか?

なお、購入機器はLS-500GLです
自分の思っていた額よりかなり安く購入できましたので、
LS-500GLに書き込んでおきますので参考まで

書込番号:5528447

ナイスクチコミ!0


菊水号さん
クチコミ投稿数:49件

2006/10/12 22:22(1年以上前)

当方Z1000ユーザーです。LAN-HDDの件、以下参考になれば…。
(Z2000では当てはまらない内容もあるかもしれませんがその際は何卒ご容赦下さい)

リモコンでテレビをOFFにした時、@Aのどちらの状態になりますか?

@完全な電源待機状態(取説上消費電力0.4W)
 リモコンでOFF時、約12秒後にリレー音(カチッ音)にて完全な
 電源待機状態に移行。尚 その状態にてリモコンでONすると
 「しばらくお待ち下さい」の表示が出る。
A機能動作状態での電源待機状態(取説上消費電力41W)
 リモコンでOFF時、約12秒後にリレー音しない。TVはずっと
 熱いままの状態。尚 その状態にてリモコンでONすると
 「しばらくお待ち下さい」の表示は出ず、いきなり映像が映る。

Aの場合、テレビは寝たフリして中では何らかの仕事をしている状態なので、かなりの電力を消費しています。

で、LAN-HDD専用端子に接続したLAN-HDDに録画予約をした際、"DHCPを使用する"にしてIPを取得している場合、常にAの状態を維持し続けます。(例えば7日後の番組を録画予約した場合、その録画が完了するまでの7日間は@の状態には移行せず、ずっとAの状態です)

で、@状態にするにはどうしたら良いかというと、"DHCPを使用しない"にするだけでOKです。(予め自動登録したLAN-HDDに対して有効です)

但し、これには一つ問題があり、"DHCPを使用しない"の状態でLAN-HDDの電源をOFF→ONした場合、LAN-HDDはIPを取得できずエラーが発生します。つまりテレビで"DHCPを使用する"に再度戻してからLAN-HDDの電源をONするという手間が必要です。

そこで必要なのが、LAN-HDDのIP固定です。固定することで上記の手間は不要となります。(こまめにLAN-HDDの電源をON⇔OFFしても苦ではなくなります)

【まとめ】
◆LAN-HDD専用端子にLAN-HDDを接続している状態にて、
 手っ取り早くテレビで節電するなら"DHCPを使用しない"に
 変更する。
◆LAN-HDDもONしっぱなしはもったいない、と思うのなら
 IP固定にしておいた方が便利。


※かくいう私も特にLAN関係に関しては、価格コムの"Z1000開拓者"の方々の情報を多いに活用させて頂き、色々と感謝する次第であります。Z2000ユーザーの方も恐らく有効な情報が多々あると思いますのでZ1000の板も覗いてみて下さい。





書込番号:5531476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2006/10/13 22:24(1年以上前)

かまぴいさん

返事が遅くなりすみません。週末しかパソコンが使えない状況です。

IPアドレスの固定は、PCに繋いで行います。私も最初は、別に不具合もないので、DHCP機能を使用していましたが、ファームウェアのアップデートでトラブルが有り、一念発起して、DHCP機能は使用せず、IPアドレス固定に踏み切りました。

LAN HDDの電源については、切ったり切らなかったりです。こちらの待機電力は10W程度と思います。一方テレビの待機電力のほうは、DHCP機能を使用していると、40W以上と大きいです。(Z1000シリーズの場合)

菊水号さんの詳細かつ適切な解説の後で、参考にならなかったかもしれませんが、ご容赦ください。

書込番号:5534514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2006/10/14 08:15(1年以上前)

菊水号さん、Minerva2000さん
 丁寧なコメントありがとうございます
 皆さんに後押しされて、この週末に頑張ってみることにしました
 当たり前なのですが、LAN-HDDの接続は、
 コンピュータ周辺機器なんだな?と実感し、既にわからなくなっています

【現状】
 ・リモコンでOFF時、約12秒後にリレー音しない→○
 ・その状態にてリモコンでONすると、いきなり映像が映る→○
 どうやら、A機能動作状態での電源待機状態(取説上消費電力41W)のようです

【1】"DHCPを使用しない"は完了
 ・設定が変わっていることを確認
 ・しかしながら、リモコンでONすると2秒くらいでいきなり映像が映ります
  これは、Z2000だから? / それとも、A状態のままなんでしょうか?

【2】IPアドレスの自動取得
 ・「LANHDD端子設定」→「IPアドレス設定」自動取得“する”のまま変更出来ず
 ・「LAN端子設定」→「IPアドレス設定」自動取得“する”を“しない”に変更すると、
  IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイを入力を要求される
  この部分は、どう設定すればよいのでしょうか?(PCで固定した後?)

 どこをどう質問していいか判らないので、作業したまま書かせていただきました
 以上、よろしくお願いします

書込番号:5535589

ナイスクチコミ!0


菊水号さん
クチコミ投稿数:49件

2006/10/14 12:31(1年以上前)

かまぴいさん

◆過去ログ#5495766見た限り、Z2000では"12秒後"というのが
 もしかしたら嘘かもしれません。Z1000は間違いないんですが。
 又 もしかしたらZ2000では改良されて移行時のリレー音
 (カチッ音)が聞こえなくなっているのかもしれませんし。
 (Z1000では、うるさいという苦情が結構あった)
◆まさかとは思いますが、リモコンON/OFFを試された時、
 録画中ではないですよね?
◆ON/OFFを試された時、たまたまテレビが寝たフリして行う
 別の仕事をしていたのかも?
 過去ログ#5261955は私も大変有効に活用させて頂いたもの
 なので見てみて下さい。(Z1000での テレビが寝たフリして行う
 仕事の種類とそれぞれの解消方法も記載して頂いています)

でもって、DHCP使用しないの状態、且つ 上記考慮の上
再度リモコンOFFにして、5分間ぐらい様子を見た(観察した)後
ONにして見て下さい。

IPの固定については#5254566に大変詳しく書かれています。
又 LAN-HDDの取説も参考にしてみて下さい。

書込番号:5536129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2006/10/14 19:21(1年以上前)

かまぴいさん

メール予約機能を使っている(予約していなくとも)と、待機電力は40W以上のままで、リモコンでONすると2秒くらいでいきなり映像が映ります。(Z1000の場合)

IPアドレスを固定にするのはLAN-HDDに対してで、テレビのLAN端子やLANHDD端子に対してではありません。したがって両者に対しては、自動設定、自動取得でOKです。テレビ側の設定はDHCPを使用しないようにするだけです。
LAN-HDDのIPアドレスを固定にする方法は、LAN-HDD付属のソフトを使う方法とパソコンから直接LAN-HDDにアクセスして行う方法がありますが、私は後者の方法で行いました。後者の方法については、菊水号さんのコメントにある過去ログをご参照ください。

書込番号:5537067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2006/10/14 19:46(1年以上前)

かまぴいさん

追加情報です。
過去ログの「5379897」(REGZA 37Z1000)も参考になさってください。ここでパスワードは、入力なしではなくpasswordと入れた記憶があります。(LS-GLにアクセスすると表示されたと思います。)

結構大変だと思いますが、トライしてみてください。

書込番号:5537125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2006/10/22 10:18(1年以上前)

菊水号さん、Minerva2000さん
 次々とコメントありがとうございました
 遅ればせながら、本日IP固定の設定が出来たようです
 録画テストもOKです

ただし、肝心な消費電力節約効果の確認ですが、
Z2000では起動の改良がされているようで判断が難しいです
>@完全な電源待機状態(取説上消費電力0.4W)
>A機能動作状態での電源待機状態(取説上消費電力41W)
 
(1)TV本体OFFから、ONした場合
  ・2,3秒後に「REGZA please wait」と表示
  ・更に2秒後に画面が出る

(2)待機(赤ランプ点灯)から、リモコンでONした場合
  ・2秒後に画面が出る
    please waitの画面は表示されない
    LAN-HDDのon/offによらず同じ
    (3)のoff後、5分経っても同じ 

(3)リモコンでテレビをOFFした時
  ・リレー音(カチッ音)は聞こえない

 ※当然"DHCPを使用しない"に設定済みです

他のZ2000ユーザーさんの設定後も、こんな状態でしょうか?
(きちんと設定できているか少し不安になっています)

書込番号:5559924

ナイスクチコミ!0


菊水号さん
クチコミ投稿数:49件

2006/10/22 17:05(1年以上前)

かまぴいさん

節電の件、参考になればと思いZ1000情報を書いたのですが
かえって混乱させてしまっている様で申し訳ないです。

一応Z1000及び2000の取説操作編を見てみると
◆Z1000(91頁下注釈)
 「機能動作時」は、以下の設定や動作をしている場合の
 電源「待機」時の消費電力です。
 ・「外部機器からの制御」を「あり」に設定している場合
 ・本機で受信したデジタル放送を外部機器で録画しているとき
 ・番組情報などの取得中
◆Z2000(87頁下注釈)
 「機能動作時」は、以下の設定や動作をしている場合の
 電源「待機」時の消費電力です。
 ・「外部機器からの制御」を「あり」に設定している場合
 ・「メール録画予約機能」を「使用する」に設定しているとき
 ・本機で受信したデジタル放送を外部機器で録画しているとき
 ・番組情報などの取得中
となってます。

Z1000は如何にも説明不足。上記3項目以外にもDHCP、メール
録画予約機能といった「隠れ機能動作」が実際には存在。
Z2000ではメール録画予約機能についての説明が追加された様。
メール録画予約機能のみ追記されたことを深読みすれば、
DHCP節電問題については改善できたとも思われます。

いずれにしても根拠性には乏しいので、
あとはZ2000ユーザーさんにお任せ…ということで宜しく。

書込番号:5560915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

画面のプロパティの設定について

2006/10/05 11:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 ffei7さん
クチコミ投稿数:7件

先月の終わりに37Z2000を購入して先日DVI→HDMIで接続しました。
画面のプロパティの設定で1920x1080に設定してうまく表示されるんですが
再起動すると640x480にもどってしまいます。
起動するたびに設定し直さなければなりません。
1920x1080の設定で記憶させておく方法は無いでしょうか?

パソコン本体は自作でグラフィックボードはRADEON 9000を使っています。

宜しくお願いします。

書込番号:5508219

ナイスクチコミ!0


返信する
int96sさん
クチコミ投稿数:74件

2006/10/09 02:53(1年以上前)

VGAは書いてありますが、
CATALYSTのヴァージョンとか
設定内容(セカンダリモニタとして認識させているのか
HDTVとしてつながっているのか等)を
書かないとアドバイスしようがない気が。

新製品で高額商品なだけにそうそう同じような環境で
しかも同じような現象に見舞われた人がいるとも
考えにくそうな…

それに、もともとD-Subでの接続ではなさそうなので
OSやCATALYST側では認識しにくいのかも?

無事に解決されておられればいいのですが…

書込番号:5520462

ナイスクチコミ!0


スレ主 ffei7さん
クチコミ投稿数:7件

2006/10/09 22:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。
スイマセン。まだ解決してません。

CATALYSTのヴァージョンとは何でしょうか?

書込番号:5523004

ナイスクチコミ!0


スレ主 ffei7さん
クチコミ投稿数:7件

2006/10/09 23:52(1年以上前)

二つあったドライバを一つ消したら解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:5523282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:10件

販売開始間もないと言うのに、ここの価格変動グラフを見ると急降下で下落してますね(^^)
ヤマダ電機WEBの現金特価で269,200円、近所の店頭で290,000円でした。
30万を切って購入を考えてもいい状態に成ってきました。
でも、このグラフの変動を見ると、冬のボーナス商戦まで待った方がいいかな?って気もします。
みなさんのご意見をお聞かせ願えたらと思います。

書込番号:5506321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:22件

2006/10/04 21:45(1年以上前)

私も年末まで待つつもりです。
私は滋賀県ですが、近畿地方なのに地デジの民放がまだ映りません。近畿は滋賀と和歌山以外は全開通なのに、口惜しや〜。
本能寺の変がなかったら、今頃滋賀県は日本の首都だったかもしれません。憎っくき、明智光秀!

それにシャープのGXが23万台なので、まだまだ高いですよ。

書込番号:5506550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/10/04 22:05(1年以上前)

 年末買おうと思っていましたが、思いのほか価格低下が激しいので、一昨日買ってしまいました。値札が338,000円、一声280,000円、価格コム見てきたで268,000円でした。あっさり値引いてくれたので、深追いしませんでしたが、かなり満足です。(長期保障、設置等付)

 液晶テレビは、現状シャープがプライスリーダーです。
シャープの値動きに合わせて各社が動いていると見て良いでしょう。
(ソニーは下期、テレビ事業の黒字が必達目標なので無理してシェアを取りには来ません)。
また、東芝から価格攻勢をかけることは、まずないと思います。
 短期的(数週間レベル)には、シャープの今冬モデルの値段が下げ止まってきましたので、東芝もそろそろ下げ止まるはずです。

 中長期的(数ヶ月レベル)では、シャープが現在、北米市場の拡大に向けて北米で価格攻勢をかけており、この戦略がうまく回れば、亀山第2のパネル増産分は北米輸出ではけるので、他のメーカーに攻勢余力がない以上、国内で無理に勝負をすることはないでしょう。(国内の黒字を使って北米で勝負してますので。)
 この結果は10月25日前後に発表されるシャープの7-9月期決算で、少しはわかると思います。
 シャープ北米戦略が失敗したら、国内で他社お手上げの価格攻勢に出る可能性があり、その場合、このモデルも大きく値を下げると思います。

 もうひとつ、37インチでは松下がプラズマで攻勢をかけてくるケースが考えられます。
 松下プラズマ低下→シャープ液晶低下→東芝液晶低下の玉突きです。ただ、これは購買層の違いから、かなり間接的な影響なのでこのモデルに関しては影響は軽微だと思います。

書込番号:5506649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/10/04 22:24(1年以上前)

そうそう、そういう意味ではシャープを起点とする値崩れは、あるとしてもアメリカのホリデーシーズン後なので、どうせ待つなら年明けまで待ったほうが良いと思います。

書込番号:5506766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/10/05 09:19(1年以上前)

CCエンジェル復活さん
アミメキリンさん
アドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:5507963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

選べなくて胃が痛くなりました

2006/10/03 03:52(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 pintsuさん
クチコミ投稿数:2件

人生で初めて薄型TVを購入したいのですが、店頭で商品を見た結果 Z1000 と Z2000で迷っています。
9月末に貰った東芝の総合カタログにはZ2000の説明が掲載されておらず店頭で現物を見ただけなのですが、決定的に何が違うのかよく判りませんでした。
その他の薄型TVのカタログを見ても色々な新しい機能が多く、それらの専門用語が読解不能です。
母の還暦に操作性の良い画像の綺麗な物をプレゼントしたく、自分としては猛烈に高い買い物なので慎重に選びたいので詳しい方、何とぞZ2000とZ1000の違いを御教下さい。

書込番号:5501579

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬぼぼさん
クチコミ投稿数:1件

2006/10/03 06:58(1年以上前)

Z1000→Z2000は劇的には変わってはいませんが、細かい部分では色々変わっているようです。

○HDMI入力端子が1系統から3系統に増えた。かつ1080pに対応。
○D4入力端子が1系統から2系統に増えた。
○BS/110度CSチューナが1個から2個へ増えた。
 (BSの番組を見ながら、CS番組を録画といった事が可能に)
○テレビやリモコン等のデザインの変更。
○LAN HDDの追っかけ再生に対応
○起動やチャンネル切り替えのスピードが速くなった。
○オンキョーと共同開発したスピーカの搭載
○4th MediaのHD放送に対応。
などなど・・

Z1000よりもZ2000の方が良くなっているので、Z2000を買ってあげるのが無難で、しかも長く使えると思いますよ。
問題は値段ですかね。最近のネットの価格ではZ2000もどんどん安くなってきて、Z1000との差がなくなってきましたね。

書込番号:5501686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:8件

2006/10/03 07:20(1年以上前)

まずは母上様の還暦おめでとうございます。
…うちの母親はそれ以上になりますので、何かをあげる際は『どうせ解らんからこれでいい…』という選択が多いのですが、今の時代の還暦の方はとてもお元気なので誤魔化しも利かず選ぶのも迷われますね。

ただ、母上様主体では画質はともかくそれほどの高機能は不要な気がします。
おそらくは1000と2000の見た目の違い(画質)には気付かれないんじゃないでしょうか。
今現在、店によっては10万円ほどの差があるところもあります。
その差で、例えば年の数だけ蘭の花・薔薇の花…温泉一泊…還暦祝いの一席等々、使い道は他にもあるのではと思いますが。

あまり、情報を仕入れるとかえって迷いを深めることもあります。
(つまり、寝た子を起こしてしまうということですね。)

この時期にZ1000が格安で手に入れられれば、それはそれでいい買い物だと思います。

書込番号:5501711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/10/03 20:27(1年以上前)

メーカーは違いますが、ビクターのLC85という選択も良いのではないでしょうか。 その理由は…ニュース番組等でのアナウンサーのしゃべり始めがゆっくり再生される。とか、取扱いをTVがしゃべりながら教えてくれる等々…ご年配の方に優しい配慮の成された液晶TVですし、価格も探せば20万をきるお店もありますよ。

書込番号:5503260

ナイスクチコミ!0


スレ主 pintsuさん
クチコミ投稿数:2件

2006/10/05 03:27(1年以上前)

皆様有難うございます。御意見とても参考になり助かりました。(花もプレゼントします)実は、その後家電店でシャープのGX1の画面を見て又しても心変わりしてしまい、更に迷い苦しんでいました。店員さんはZ2000 とGX1Wを比べて、音のクリアさと黒色の細かさと文字のクリアさでGX1の方がお勧めだという事でした。家電店では双方同価格でしたが価格コムではGX1Wの価格が安くなっているしで・・・
私も見た目の画質や音質はGX1Wがちょ〜といいかな、と思ってしまったのですが高齢の母にプレゼントする事を考えると、Z2000のチャンネル切り替えの早さは、これ迄ブラウン管TVに慣れ親しんできた事を考えるとこれはささやかながらかなり大事な事かと考え、ぬぼぼさんの御意見も参考にしてZ2000に決意しました。確かに黒色の色幅はGX1の方が広いと感じましたが人間って明るい部分と暗い部分ではどちらかと言うと明るい部分に敏感ですし、家内ではメーカーの異なる2台並べて鑑賞する訳じゃ無いですしね。
家電店はネット販売に比べて価格は高いのですが、ネットでも送料や設置料を加えると結局大分高くなるし、Ksは5年保証も着いて送料も無いので、ちょっと高くてもまあいいかなと。このたび薄型TVについて色々な方の意見を伺ううちに、薄型TVはまだまだ発展途上の製品のような感じがしたので長期保証がついて価格が多少上がっても安心料として納得しています。とはいえ安いに越した事は無いので明日家電店で価格交渉頑張るつもりです。
どうもありがとうございました。

書込番号:5507708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件

2006/10/15 06:39(1年以上前)

もう買われましたかね?
劇的に違うのは
16:9で送られてくるデジタル放送がアナログ4:3で
表示される場合
Z1000だと画面サイズを
変えれないです
Z2000でしたら拡大したり変えれますよ

それとZ2000だと
番組表を5時間表示から
2時間表示に
切り替えられて
画面の半分にできます
半分だけテレビ放送を見ながら、番組表を見ることが可能ですよ

書込番号:5538623

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z2000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z2000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月中旬

REGZA 37Z2000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <851

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング