このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年10月3日 08:30 | |
| 3 | 15 | 2006年11月18日 17:29 | |
| 0 | 21 | 2006年10月2日 20:18 | |
| 0 | 9 | 2006年10月8日 01:38 | |
| 0 | 3 | 2006年9月25日 20:28 | |
| 0 | 10 | 2006年12月23日 11:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
私は広島県に住んでいます。
「地デジ10月1日開始」ということで、年内にフルHDの液晶テレビを購入するつもりで、最近この価格.comのクチコミを参考にさせて貰っています。
地方に住んでいると、皆さんのように安く電器屋さんから買う事は
なかなか難しいのです。
デオデオなどアフターサービスは良心的で5年保証してくれるど、でも結構価格が高いです。
AQUOS GX・BRAVIA X 2500と実際に見比べて、REGZA Z2000の画質が一番いいと思うので購入するつもりですが、この価格.comのクチコミに書き込む人の殆どは、「〜電器で買いました。」という調子ですよね。
そこで、私のような地方の人間の単純な疑問。
「通販の方が安いのに、なぜわざわざ高い電器屋さんから買うの?
延長保証を付ければ問題ないのでは?」
この価格.comのクチコミ欄で聞いてはいけないのかもしれないけれど、安いというメリット以外のデメリット(多分、故障があったときの修理の不安ぢゃないかと思うのですが)を教えてください。
地方の人間にとって通販は一つの選択肢なのです。
0点
自分は今回量販店で購入しましたが、それはココでの最安価格よりも量販店が安かったからであって普通に通販も利用していますよ。
なかには通販を利用して嫌な思いをされた方もいらっしゃるみたいですが...
幸い自分はまだ嫌な思いをしたことはありません。
要は保障も考えた上で、自分が納得する値段なら何処で買っても良いと思いますよ。
書込番号:5500042
0点
FUKUYAMADAさん
私も広島市在住です。簡単に宅急便扱いできる家電商品のほとんどが通販購入です。しかし、冷蔵庫、エヤコンなどは、スーパーの家電部で買っていました。ところが、そこも増える家電量販店に負けたのか、大型の商品から撤退してしまいました。
10月、地デジスタートということで、昨日、ヤマダ電機で、東芝、42Z2000を買うことにしました。価格コムなどの価格からは、当然不満はあるものの、おっしゃるとおり、後々の保証問題で決心しました。
確かに通販店でも長期保証はうたってはいますが、遠くにあって、現実の問題として、不安は解消できませんでした。保証問題にこだわったのは、液晶テレビ、ブラウン管テレビほど完成度の高い商品とは思えないのも理由です。
私の場合、据付、設定などは自分で可能ですから、その点でも残念には思っています。
ヤマダの安心保証は、トータル5年で1万数千円支払いますが、それで、メーカー保証の1年と都合6年間の安心料です。また、その支払い分を、お買い物券で、ほぼ全額返済してくれますから、メディアや電池、印画紙などで元が取れると判断しました。おまけに、今回のテレビだけでなく、今後買う家電商品も、それで保証されますからと自分に納得させています。
書込番号:5500529
0点
下のほうで電器店で買った話を書いた者です。
私もJun@BNRさん同様、単に通販よりも安く買えたからという単純
な理由から電器店で購入しました。
これまで、ブラウン管テレビやビデオカメラやデジカメやら、、
ここの最安値をチェックして通販で買ったものは数知れず、
後悔したことはありません。
値段以外で違うのはやはり保証ですね。ここに名を連ねている
通販業者は、メーカー保証のみというところも多いようですので。
テレビって意外と突然壊れるもので、それでいて修理には
結構な料金(見積もりだけで数千円とか)がかかってしまうので、
通販でも、延長保証のつけられるところが良いかと思いますよ。
書込番号:5500766
0点
FUKUYAMADAさんこんにちは
>デオデオなどアフターサービスは良心的で5年保証してくれるど、でも結構価格が高いです。
私は、デオデオかなり安い値段で購入しましたよ!
私は、無理をして都会の大型電気店に行き、現金値引きの価格を提示してもらって最終的に「デオデオで買いたいので是非がんばってください」と交渉したら、かなり安い値段が提示されました。値段は「公表しないでくれ」といわれたので言えませんが、過去の購入実績(PC・プリンターなど)とデオデオを思う気持ち、また実際に、都会の大型電気店(何電気の何処の店舗か?)で提示された金額(口頭でもOK)、そして何より「いくらでほしいか(私は価格.comより思いっきり安い値段を最初に提示)などを材料に交渉すれば必ず、納得いく金額を引き出せますよ。是非がんばってください
書込番号:5501791
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こんにちは、みなさん。
先日、バッファローのLANHDD LS-400GLを購入しました。
皆さんもご存知のとおり、東芝が動作を確認した機種です。
説明書どおり認識するのですが、テレビの電源をOFFし
しばらくすると、”レグザ プリーズウエイト”の
画面がでます。すると、どうやらHDDの登録が解除されている
ようで、再生や接続テストをすると、”機種に接続できません”
と出てしまいます。
今まで何度か録画にチャレンジしました。”プリーズウエイト”
の画面が出るまでであれば、録画再生ができますが、
出てしまうと、認識が解除されるようなのです。初期設定画面
では登録はされている機種が表示されているのですが・・・。
HDDの再検索か右下に出ている登録を押すことによって、
認識され再生録画ができるようになります。
サポートに連絡すると、機種異常の可能性があるので
修理を依頼してくれと言われたのですが、なんとなく釈然と
しないし、もしかしたらやり方が悪いのかとも思い、皆さんに
質問したところです。
LANHDDは、一台しかつないでいません。4ThMedia、インターネット
にもつないでいません。
一度テレビの設定を初期化して、再認識もさせてみました。
LANコードは、カテゴリ5のストレートケーブルです。
よろしく情報おねがいします。
0点
申し訳ありません。追加の質問です。
皆さんの登録済みLANHDDは、テレビの電源を入れてから
すぐに認識しているのでしょうか?
すぐに再生画面までいけますか?
何度もすみません。よろしくお願いします。
書込番号:5495777
0点
37Z2000&LS-300GLを使用しています。
待機中からリモコンで電源を入れると、HDD自体は認識しているみたい
(画面にHDDのアイコンはある)ですが、5分くらいしないと、”機種に接続できません”
とエラーが出て視聴と言うかHDDの中身が見られません。
しかしながら、録画予約をしたあとならば、すぐにアクセスできます。
ちなみにLANケーブルはLS-300GLに添付されていたフラットタイプのものです。
ところで、”REGZA please wait”って電源OFF時に出るんですか?
自分は電源ON時に出ますけど...
書込番号:5496258
0点
こんにちは、Jun@BNRさん。レス、ありがとうございます。
5分くらいしないと、再生画面までいきませんか・・・。
私のも同じ状態です。5分たつまでに、録画予約すると
すぐに再生画面にいけるということでしょうか?
私の場合、5分待てないので、HDDの初期設定で画面
右下の機器登録を押してから再生画面まで行かせています。
この場合だと、すぐ再生できますので・・・。
同じ状態のようですが、Jun@BNRさんは一度も録画失敗は
ないのでしょうか?
最初はHDDについていたフラットタイプのLANコードを
使っていました。が、録画がうまくいかなかったので
手持ちのLANコードを使いました。
>、”REGZA please wait”って電源OFF時に出るんですか?
電源をオフにしてから、2,3分だとプリーズ・・・がキャンセルされて
すぐテレビが映りますよね。5分ほどたって電源入れるとプリーズ・・が
出てきます。このプリーズ・・・が出てしまうと、LANHDDの登録が
キャンセルされているようなのです。
プリーズウエイト画面は、電源オン時にしか出ません。わかりづらくて
申し訳ありません。
書込番号:5496892
0点
その後いろいろといじってみたのですが...なんとも不安定ですね。
>5分たつまでに、録画予約するとすぐに再生画面にいけるということでしょうか?
電源をOFFにする前に録画予約があればと言う意味だったのですが、何回かやっていると
アクセスできたり、出来なかったりします(謎)
今までは録画失敗はありませんでしたが、心配になってきました...
書込番号:5497752
0点
こんにちは、Jun@BNRさん。
家に帰ってみると、やはり録画に失敗していました。
インフォメーションを見てみるとHDDのエラーだそうです。
楽しみにしていた大河ドラマを見れませんでした;;
その後、色々調べたのですが、一つ前の機種であるZ1000にも
LANHDDによる録画機能が付いていることに気づきました。
過去ログを見てみると、やはり同じトラブルがありました。
その中に解決方法が書いてありました。
LANHDD側のIPアドレスを自動取得から手動取得にかえ、アドレス
を192.168.2.11に変え、テレビ側の設定でLANHDDのDHCPサーバの
設定を”使用”から”使用しない”に変えることにより、録画
できるようになるそうです。LANHDDのIPアドレスを変えるには
いったんLANHDDをパソコンにつなぐ必要があります。
早速、試しました。予約録画は、現在テスト中ですが(夜には
わかります)、今までのように、テレビをつけて5分くらい
しないと、再生画面までいけなかったのが、すぐに再生画面まで
表示できるようになります。もちろん、再生も問題ありません。
手ごたえが非常によく、これで問題が解決できたらと思います。
予約録画がうまくできていれば、また報告します。
書込番号:5498941
1点
何度もすみません。話題になった、過去ログのアドレスを
貼り付けておきます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5254566
では、失礼します。
書込番号:5498971
0点
42z1000を9月上旬に購入し視聴していますが 私も同じ問題がありました。
192.168.@.11
インターネットのIPの @ とLANHDDの @が同じならば
LANHDDは認識できないようですので 必ず@の番号を違ったものにしてください。
書込番号:5498980
0点
こんにちは、みなさま。
LANHDDについて、報告します。
結果から言いますと、みごとに成功しました。
CS、地上デジタル、あわせて4時間ほど録画しました。
録画失敗はなく、途中で録画が中断されたり、こま落ちしたりの
巷で報告されている現象もありませんでした。
また、LANHDDの認識が容易になったせいか、電源を入れてからの
”プリーズウェイト・・”画面の表示も短くなり、以前よりもテレビが
映るのが早くなりました。
再生に関しても、選択画面まですばやく表示されるようになり、
追っかけ再生も問題ありませんでした。
説明書には詳しく載っていませんが、自動取得でLANHDDをつなげる
よりも、しっかりとIPアドレスを設定したほうが、安定感、安心感
ともに良いようですので、自動取得にされている方には、お勧め
できます。
Jun@BNRさん、レスありがとうございました。
ほなみちゃんさん、情報ありがとうございます。今は、LANHDDが
不安定になるのではないかと、インターネットにはつなげていませんが、
参考にさせてもらいます。
書込番号:5502064
0点
>castanetさん
無事動作されたようですね、おめでとうございます。
自分はネットにも繋いでおりますので、ルータの設定等も必要になりそうです...
時間が...(涙)
書込番号:5502753
0点
LAN HDDつながりということで書き込ませていただきます。
REGZA Z2000を購入し、バッファローのLS-GLをLAN HDDとして接続した際の苦労した点です。
結論から言うと、LAN HDDのワークグループは「WORKGROUP」とする必要があります。
当方、XP Homeを利用していたので、PCはデフォルトでワークグループがMSHOMEになっていまして、それに合わせるためLAN HDDのワークグループもMSHOMEにしていました。
ここに書かれているように、LAN HDDのIPアドレスをスタティックにし、接続を試みるものの全く認識せず(LAN HDDの代わりにPCを接続すると、192.168.2.10宛にpingは通る)、東芝のサポートにも連絡したのですが、それでも解決しなかったので、ネットワークのパケットをキャプチャしたところ、MSBROWSEというSMBパケットをREGZAのLAN HDD端子(192.168.2.10)が送出したことから、REGZAでファイル共有にSMBを使っていることが分かりました。pingが通るのにつながらないことから、すぐワークグループがおかしいのが問題だと分かり、試したらすぐ認識しました。
初めから東芝のサポートさんに聞いておけばすぐ解決したんですが、掲示板でもIPの話しか出ていなかったので、ファイル共有にftpでも使っているんだろうという思い込みから聞くのを忘れてしまい、解決までにトータル6時間以上を要しました・・・。(非常に丁寧なサポートの方だったので、別に不満はありません)
ということで、pingは通るが機器登録ができない場合、ワークグループ名を疑ってみましょう。
ちなみに、汎用LAN端子に接続してもLAN HDDとして認識しました。
書込番号:5638303
1点
あきまるまるさんこんにちは、ネットワークのワークグループ名を「WORKGROUP」に変更しなければレグザでPCの共有フォルダが見れないという事ですね?
書込番号:5640532
0点
こんにちは。
はい。ネットワーク上を流れるパケットを見る限り、REGZAはPCで言うところの「Microsoftネットワーク」や「ファイルとプリンターの共有」を使っています(LinuxだとSambaです)。
Microsoftネットワークでは、「ワークグループ」「コンピューター名」を使ってファイルを共有しますから、ワークグループは同じ名称にしなければなりません。IPアドレスの体系だけ正確でもダメです。コンピューター名は1台1台に違うものをつける必要があります。ただ、私の場合、PCにインストールした簡単設定なるものを使ったことで、PCと同じワークグループ名であるMSHOMEが設定されてしまったわけで、出荷時設定はWORKGROUPと説明書に書いてありましたから、購入し、IPアドレスの割り当てなどをPCで変更せずに、単純にREGZAに接続する方でしたら間違いようはないと思います。
ちなみに、ネットワークの設定でMicrosoftクライアントとファイルとプリンターの共有を有効にした後、PCに共有フォルダーを作成し(共有名は何でも良いと思います)、ルーター配下に接続(要するに汎用LAN端子経由で接続)してREGZAで検索すると、きちんとLAN HDDとして認識されます。
この方法で、私の場合はC:\pubというフォルダーを共有設定とし、そのpubフォルダーの下に「家族動画\xxxx.mpg」というファイルを置いて、REGZAのLANからの再生を選ぶと、きちんと再生されました。バッファローのLS500ですと、家族動画というフォルダー名もきちんと認識されましたし、ファイル名は大文字小文字に関係なく再生できました。デジタル放送はMPEGを使うので、ここまではできるだろうと想像できましので予想通り。あと、DVDデータを再生できれば、PCをHDD/DVDレコーダーとして使える・・・。今、これをテスト中です(芳しくありませんが)。
ちなみに、LSの設定では、AppleTalkとFTPは無効にしています(余計なサーバーが立ち上がると負荷になると想像)。
書込番号:5642626
0点
上記で補足です。
話の前提として、REGZAのメニューからはワークグループ名を変更できないので、PCやLAN HDD側で「WORKGROUP」としてあげないとダメ、ということがございます。REGZAのマニュアルを読み返したわけではありませんのでどこかに書かれているかもしれませんが、WORKGOUPを使うという点がどこかに記述されているだけで、すぐに対応できた問題だったと思います。
書込番号:5643411
0点
REGZAのマニュアル(準備編)にWindows XP Home Editionの場合は「WORKGOUP」を使うと記述されています。
書込番号:5647968
1点
私はバッファローのTS-TGLを汎用LAN端子で接続しています。
PCに会わせてワークグループを変更していますが、問題なく使えていますよ。
書込番号:5650629
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Z2000と亀山のGXで悩んでおります。本日、ビックへ行ったところ、店員さんに「Z2000や他メーカーのパネルはGXよりも、一世代前のモノを回路で補ってキレイに映しているので、最新パネルのGXが良いですよ!」と、薦められたのですが、皆さんは、どぉ思われますか?・・・一世代まえのパネルでも、私にはZ2000の鮮やかさが一枚上手だと感じたのですが・・・
0点
こんにちは。
自分で見比べた結果が一番でしょう。
私が見比べた範囲では亀山より東芝の方が綺麗と感じました。
書込番号:5489498
0点
堕天使1号さん のご覧になった鑑識眼で正解だと私は思います。
東芝の液晶パネルは、IPSパネルで、逆に一歩先を行くものと理解しています。
亀山モデルは、コントラスト比において、数値的はには優れていますが、これは真正面からで、少しサイドから見ますと、全体的にフラットな特性の東芝IPSパネルの方が良いと感じます。
液晶やブラズマ全体に言えることですが、映像を綺麗に見せるために画像エンジンの役割は極めて大切です。エンジンの処理をシャープは、10ビットが基本です、一方、東芝は14ビットで、階調表現に力をいれています。あと、リモコンの操作性なども使うにあたって重要なポイントです。
ご自分の目を信じて選んでください。
書込番号:5489529
0点
私も自分の目が一番信頼できると思います。
が、店頭で見た限りでは残像さえ気にしなければZ2000ですね。さくさくチャンネル変わるし、電源入るの早いし。
この前店頭で太陽の特集番組が流れていたときに、東芝とビクターだけが「黒点」が見えました。同じく、南国の花の番組で、花の血管?みたいな物が映ったのもこの2社だけでした。色合いとか気になさるのであれば、東芝かビクターかなって思います。雑誌見ても、ほとんど東芝が高評価受けてますし。シャープは、亀山カメヤマって言いますけど、他社も亀山パネル使ってますし、(最新パネルはビクターが今度搭載して出してくる話聞きました。)肝心の映像エンジンは、どこのメーカーよりも技術的に劣っているような気がしてなりません。
書込番号:5489548
0点
明るさを落とした時のインバータ音はしないのか(聞きませんね?直ったの?)
液晶の表面を軽くコンコンノックしてみても【ベンベン・カタカタ】しないか
など、Z1000の不具合が全て解消されているなら(う、うらやましい…)Z2000は
良いのではないでしょうか。
東芝で心配なのは【品質】です。
書込番号:5489567
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。自分の目を信じてZ2000にします。リモコンの使い易さも然る事ながら、Z2000のリモコンはラバーボタンではないし、デザインが洒落てますよね!余裕があれば42〜が欲しいのですがねぇ・・・苦笑
品質ですかぁ・・・
因みに年内にはHDMI端子付きの、HD+DVD+VHSデッキが出る模様です。こちらはVARDIA路線の黒ボディの模様です。
書込番号:5489584
0点
>東芝で心配なのは【品質】です。
それ以上にサポートの質が・・・・
地域差がありすぎる。
>HD+DVD+VHSデッキ
HDってHDD?
それともHD DVD?
書込番号:5489749
0点
液晶TVならZ2000で正解ですね。
シャープが売れているのはマーケティングの上手さですかね?
VAパネルに日立や東芝に比べてやや格落ちの回路で、私なら遠慮します。
LGフィリップスのIPSパネルは侮れません。
Z1000シリーズを見た時そう感じました。
回路など改良された2000なら商品として間違い無いでしょう。
書込番号:5489790
0点
以前(1年ぐらい前)シャープの液晶テレビのデジタル回路は東芝製で2世代前の物と電器屋の店員さんに聞きましたが、今もそうなのでしょうか?
私も東芝とシャープでは東芝のZ2000のほうが良く見えました。
ですが、個人的な好みも有ると思うので堕天使1号さんの気に入った方で良いと思いますよ。
書込番号:5489829
0点
クイタソの夜影さん、説明不足でスミマセン。HDはハードディスクです。要領は未定でしたが、250以上は間違いないでしょう。
それと、年末までにはHD DVDプレイヤーの廉価版が出るらしいです。
書込番号:5490150
0点
私もZ2000がおすすめだと思います。アクオスのGXはコントラスト1500:1となってますが、フィルターを変えただけじゃないんですか、確かに黒は出ますが、その分画面反射が液晶とは思えません。電気屋の店頭の蛍光灯をもろ反射してますよね、プラズマ並です。
書込番号:5490562
0点
私も当初、GXを考えましたが、結論はZ2000です。
ただ、みなさんのように画質に細かい事は言いません。
はっきり言って、地デジのような良いソースなら、液晶テレビはどれも綺麗です。後は好みの問題です。
Z2000に決めている理由は、LANHDDとリモコンです。光学ドライブは今後どうなるか分からないし、現状のDVDはもういりません。基本的にHDDレコーダーで十分です。
リモコンでHDDレコーダーを操作できるメーカーは、東芝以外にはあまりありません。シャープもビクターも操作パネル方式で、駄目です。私は、シャープのテレビでiLink経由でRec-Potを使っていますが、操作性がかなり悪いです。頻繁に使う30秒スキップなんて、いちいち操作パネルなんか出してられません!
画質はずっと見ていると慣れてきますが、操作性はなかなか慣れませんですしね。
Z2000で縦ムラと光モレが改善されている事を祈るのみです。
書込番号:5490803
0点
どうもここの書き込みを見てるとオタクの人が多く、普通の人への
解答はマニアの答えだけでは。? 要するに東芝とシャープでは液晶テレビの作り方の考えが違うと言うことです。東芝は10%弱シェアーとシャープの50%弱シェアーに対する違いです。東芝は自前でパネルが作れない悲しさか品質の問題です。平気でラインを変えられる怖さ C1000 がいい例です、店頭に置かれている製品は日本製で、ロットが変わって以後の製品は中国製、消費者は日本製と思って買ったのに中国製だった、展示品と違う、いつか Z2000 も怖いですね。
書込番号:5491478
0点
私はオタクではないですよ。
少なくともここの板では。σ(^^;)ゞ
私が東芝の方が綺麗と言ったのは、現在使っているソニーの18年前のテレビがそろそろ寿命なので、買い替えを検討しざるえない状況なのです。
それで、近くにある雑貨倉庫(ユニー系)に行ったら、たまたま亀山と東芝が並んでいました。
で、見比べたら東芝の方が綺麗なのですよね。
綺麗というか、淡いメッシュの様なのが写されていたとき、東芝の方がはっきりディティールも見えました。
液晶テレビの詳しいことは知りません。
むしろ、ここで亀山より東芝の方が評価が良いので驚いているくらいです。
今までは、液晶テレビは亀山と洗脳されていましたから。^^;
書込番号:5491585
0点
今回予約したのは42Z2000なのですが、ヤマダ電機など量販店で液晶テレビについて(複数の販売店で聞きました)「お金に関係なく買うべき機種を指定して」と申しましたら「写りが綺麗という観点からならZ2000ですよ」・・・
余りに沢山の液晶が並んでいると訳が分からなくなるのですが亀山と比べて結局はZ2000を選びました。
LANHDD(250GBで\24,000:東芝の保証機種)を用意して届くのを楽しみにしております。
書込番号:5491646
0点
お考えになられる余地はないと思われます。
アクオスとレグザを比較する際の最も有効な手段は、BSハイビジョン等で、一瞬でも画面全体が白色一色になる時を見比べます。
東芝が真っ白に映るのに対して、亀山とSONYパネルは不自然な位に赤色の発色を重視しているために、白色がピンクがかって見える場合があります。
実例として、富士山の美しい雪化粧がピンク色だったりします。
最重要なのはMPEGノイズリダクション効果です。
デジタル放送はアナログ放送の持つ情報量を極端に圧縮するため、モスキートと呼ばれるザラツキや、酷い場合にはブロックノイズも出まくりですので、非常に目障りです。
東芝の数年に渡り開発した新メタブレイン・プロは全ての半導体及びパーツ、ボードを自社系列で製造調達し、日に日に調整(チューニング)も取れていますので、ノイズリダクション効果をfullに設定すれば、フルスペックではないプラズマ等よりは非常に見やすく質感の表現が豊かに映ります。それでもザラツキが出るのは、元々の映像ソースの品質が悪く、エンコードもしっかりとされていない可能性がある番組に限定されるケースが多くあります。
あとは人物の髪の毛一本一本や、Yシャツのストライプ、町並みの細部などがクッキリ見えたり等、上げればキリがないくらいです。
私が東芝好きなのは認めますし、別にアンチSONY、シャープではありませんが、一度、東芝液晶テレビをマジマジ見てしまうと、アクオスがピンボケに見えてしまう瞬間があります。
ここは図々しく西洋や古い日本の町並み、白いYシャツを着ている人物が出演しているトーク番組、滝が激しく流れ落ちる様なピクセル単位の細かい物体が激しく動く場面などに遭遇するまで、リモコン片手に何時間でも視聴し続けましょう。
きっとメタブレイン・プロと他社の回路処理の相違点にお気付きになられるハズです。
書込番号:5491738
0点
なんか意外に延びますね、このスレ…。確かに東芝の画はZ1000の時ですでに
綺麗ですよ。Z2000のあざやかモードはちとやり過ぎな様な気がしますが(笑)
しかし液晶表面をお手入れ、軽く拭いただけで光り漏れする場所が変わったり、
指で押すとカタカタ動いたりする様では画質以前にアクオスと同じ土俵に
立てないと思います。Z2000でそこまで調査してないので直っている事を切に
祈ります。
見る人が見れば確かに分かる東芝の画質ですが、それも私の親や、叔父、叔母
世代の人から見れば(つまりこういうのに疎い人)、【目くそ鼻くそ】の違い
です。大抵、『どっちも綺麗』となりますから。
回路がどうこうなんてよっぽど違いがないと(疎い人でも分かるほど)、分かり
ません。でも先に挙げた様な不具合、品質は誰でも分かります。またアクオスは
【B】シリーズになってからは人気に内容がようやく追いついてきてまともに
なったと思いますし、【品質感】では以前より定評がありましたから、侮れない
機種だと思います。どれがいいのか分からない→液晶と言えばシャープ→
アクオス…というベタな選択は最近では案外間違ってない、大外しも少ないと
言う事です。
正直SEDに東芝が絡んでいる事が一番不安です。Z1000を使っているとつくづく
そう思います。
書込番号:5491800
0点
以前から拝見し思っていたけど、水鵬さんは表現が上手。正にお手本のようなレス。
画質一辺倒のある種マニア的な発言が多い中、薄型の価値観も多様化である事を理解され、広い視野で冷静に各メーカーを評価される。こういう人ってホント少ないよ。
ご本人は意識されてないかも知れませんが、ちょっとしたユーザーへの配慮も感じられる。
要は論争になる要素が皆無って事だな。
書込番号:5492249
0点
ど…ども(^_^;)まさかそんなレスが頂けるとは恐縮です。
では【目くそ鼻くそ】を【ルビーとサファイア】に訂正させて戴きます(笑)。
私は今や東芝ユーザーですから、画質がイイのに品質で評判を落としたZ1000は
非常に口惜しい、勿体ないと思うので余計にZ2000には頑張ってもらいたいと
言う気持ちはあります。
書込番号:5492316
0点
デザインなら断然Z2000だね。GXはハッキリ言ってダメ。見た目の高級感がGD、GEに比べ薄く感じるし、曲線スピーカはシャープさに欠けるし。
一番がっかりしたのがスタンド部。どっからどう見たって”骨”に見えるんだけど。
(現オーナーの方ゴメンナサイ。あくまで個人の感想ですので、戯言と思って下さい)
書込番号:5494957
0点
sculptureさん。今日は。
Z2000のスタンドがシャープの形状に少しだけ似たのが気になるところですが。
sculptureさんのご意見、
>どっからどう見たって”骨”に見えるんだけど。
言いえて妙、うまい表現に、一票。
私もシャープの脚は動物(不気味な生き物)的で嫌いでした。
書込番号:5495189
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
現在使用中の96年製の28型ワイドテレビが壊れかけてきたようで
37Z2000の購入を検討しているのですが液晶テレビを購入するに
あたって踏ん切りがつかない点があります。
スカパーでのサッカー中継とPS2でのゲーム(特にウイイレ)で
残像等や遅延等はどのような感じでしょうか?
電気屋さんにて地上アナログやデジタルの放送はよく確認しており
残像は確認できますがあまり気にならない程度なのですが、
サッカー中継やゲームなどでの映像を確認したことがないので
非常に気になっております。
電気屋の店員さんに聞いても大丈夫と言う人と残像が気になるなら
ビクターのLC85をお勧めしますという人がおり人それぞれ
違うことを言うので実際見ている方のご意見を頂きたいと
思っております。よろしくお願いします。
0点
LC85最高ですよ
それ以上を求めるなら、リアプロかプラズマしかないでしょうね
焼き付きを考えると、リアプロか
書込番号:5482126
0点
そりゃ残像【だけ】を比べたら、LC85は一歩抜きん出ているとは思いますが…
フルHDでもない機種とこのZ2000は同じ土俵で比べるべき機種ではないのでは?
その残像もあくまでも【液晶にしては少ない】と言うだけです。ブラウン管には
遠く及ばないので。動画に強いと言われるプラズマでさえ残光がありますから。
ただLC85は悪い機種ではありません。キラリと光る魅力を持っている事も確か
ですから、解像度の違いや格の違いを飲めるなら悪くない選択だとは思います。
お値段も全然違うのでゆうじんMさんがフルHDで無い事を気にしないのなら
まずまずのコストパフォーマンスですね。
ゲームにある程度の重きを置くのならフルHDでなくてもイイかも知れません。
その理由は、PS3世代であってもフルHD解像度で出来上がってくるタイトルが
非常に少ないであろうことからも分かります。大抵720解像度ですから。
気を付けておきたいのは…
来年のモデルにはフルHDで残像対策を施したモデルがほぼ確実に登場する
であろうと言う事です。それはビクターだけでなく各社から。
【恐怖の大魔王(笑)】SEDテレビが発売されるまでの間、液晶もプラズマも
とにかく完成度を上げないといけません。なにしろ、向こうは生まれ出た時から
液晶やプラズマが持っているスペック的な弱点(残像やコントラストや消費
電力や視野角や色再現性や…)が無いのですから。
今売られているテレビは2008年にSEDが出て、それがこなれてくる2011年頃まで
保てばいいぐらいの考えで、安く買う事を考えましょう(笑)。
SEDの心配事は…寿命と東芝が絡んでいる事に起因する【品質】ですね。
以上は【SEDを本命】と考える者の意見です。これを(要はSEDまでの繋ぎ)
前提とすると、今世代の新しい(高い)ハイエンドの液晶やプラズマを買うのが
アホらしくなります。
書込番号:5482736
0点
>すぴねこさん
返信ありがとうございます。
我が家のリビングは非常にせまいのでリアプロは大きすぎて
家族の反対されそうです。(37型までで検討しています。)
>水鵬さん
返信ありがとうございます。
本日、錦糸町ヨドバシカメラにて
日立のプラズマ、アクオス、Z2000、LC85(全部37型にて)
残像確認用の映像を同時に流してもらて確認してきました。
結果、アクオスとZ2000は選考からはずそうとおもいました。
日立のプラズマとLC85はいい勝負で私の目にはLC85の方がよく
見えました。また、フルHDのZ2000とフルHDでないLC85の
映像を見比べたのですが私には差がよくわかりませんでした。
なので今回は安い方のLC85に大きく心は傾いています。
>気を付けておきたいのは…
>来年のモデルにはフルHDで残像対策を施したモデルがほぼ確実に>登場するであろうと言う事です。
>それはビクターだけでなく各社から。
そうなんです。そこが一番気になっているのですが、
今使用しているテレビが調子が悪いと10分ほど電源を
きらないと映らないことが5分間隔くらいでおきており
来年までもつかどうかという状況です。
ビクターの新規機種は高速ドライバー搭載の
フルHDででないのかと店員さんに尋ねてみたところ、
シャープからNGがでており高速ドライバ搭載のフルHDは
当分だせないようですとのこと。
また高速ドライバー搭載の機種が来年のもでるで出たとしても
大型のものにしか搭載しないのではないかという話をどっかの
さいとにて目にしました。(シャープは42型以上とのはなし)
書込番号:5485170
0点
>水鵬さん
すみません。2歳の子供が眠気のあまり最後のほうまでちゃんと
読めていませんでした。
>今売られているテレビは2008年にSEDが出て、それがこなれてくる>2011年頃まで保てばいいぐらいの考えで、安く買う事を考えましょう(笑)。
私もそう思いました。なのでテレビが完璧にダメになったら
LC85で妥協しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:5485183
0点
意味不明なこと書いてしまいました。
2歳の子供が眠気のあまり最後のほうまでちゃんと
↓
2歳の子供が昼ねしすぎてまで寝付けずにいるので
遊びながらいるのと睡魔におそわれているので最後のほうまで
ちゃんと読めていませんでした。
と書きたかったのです。すみません。
書込番号:5485189
0点
>結果、アクオスとZ2000は選考からはずそうとおもいました。
良い目をお持ちで。残像が気になる方は正解かもしれません&
値段も高いですし。カメラを横に振った映像では特に顕著に
残像が分かります(私はZ1000です)。画が止まった瞬間にピタッと
精細感が戻ります(笑)。
>また高速ドライバー搭載の機種が来年のモデルで出たとしても
>大型のものにしか搭載しないのではないか
そうでしょうね。大型液晶の新たな【ウリ】として声高々に各社
アピって来る事でしょう。小型機は残像が目立ちにくいってのも
ありますし。今後は世界戦略的に大型モデルの最小サイズが40〜42
インチにシフトしていくため、37型は微妙な立ち位置になりそう
ですね。消えるかも知れません。
とにかくフルHDでない機種は【分かって買う】事が大事です。
ゆうじんMさんはその辺りもキチンと理解されて割り切りもした
上で購入される様なので、LC85は全然アリだと思います。映像
エンジンによる【画の見せ方】についてはシャープより巧い印象
ですから、安く買えればベターチョイスだと思います。
書込番号:5485566
0点
Z2000の板ですが…本日、幕張へ行ってきました!ビクターの高速液晶ドライバ搭載のフルHD、年内に出るらしいですよ!しかも小型で(37inc)…出所はビクターブースの説明員の方なので、手堅いです!
書込番号:5504510
0点
もう展示もしているじゃないですか
すげー
買わねば
< 1秒間に120フレームの高速表示が可能な「120Hz高速液晶パネル」はこれまでスタンダード・ハイビジョンのパネルのみだったが、今回新たにフルHD パネルでも実現。フレーム間の補完アルゴリズムの最適化や回路の改良などにより、フルHDでも120Hzを実現したのだという。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200610/03/16790.html
書込番号:5506401
0点
>堕天使1号さん。
情報ありがとうございます。
Z2000をあきらめLC85を買おうと決心してから
フルHDでないなら32型でもいいかなと思いつつも37型を
諦めきれずに購入する決心がつかない状態でした。
37型フルHDで高速ドライバー搭載の次期機種購入のため
節約しようと思います。
書込番号:5517025
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
タイマー機能ってどんなものがあるのでしょうか?
目覚まし機能(定時に電源ON)はありますよね?たぶん。
その逆で、おやすみ機能?(定時に電源が入っていればOFF)みたいな機能はありますでしょうか?
ホームページとかには、当たり前すぎるのか、細かすぎるのか、こういう情報は見つけられませんでした。
よく、TVを消し忘れて寝るくせがあるので、こういう機能があればさらにうれしいのです。
他にもちょっとした便利機能をご存知でしたら教えてください。
0点
すぴねこさん、情報ありがとうございました。
説明書が見れるんですね。
っで、早速、見てみましたが、目覚まし機能はないようです。
オフタイマー機能(毎回設定しないといけない。)があるだけでした。
残念。
他メーカーもだいたいこんなもんなんですかね。
うーん。かゆいところに手がとどかない。。。
書込番号:5473846
0点
SONYのBRAVIAの現行モデルには
らくだ2006さんの希望に近いと思われる
オフタイマーとオンタイマーがありますよ。
うろ覚えで申し訳ないのですが、確か・・・
オフタイマー:30分間隔で30分〜180分くらいまで
オンタイマー:時間指定、その他毎日とか月〜金のみなどの設定可
オンタイマー起動CHと起動ボリューム選択可
BRAVIAの全シリーズで上記仕様だったと思います。
完全に目覚ましを意識したつくりになっていますね。
東芝レグザでできる製品があるかどうかは未確認です。
らくだ2006さんの参考になれば幸いです。
書込番号:5477642
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
お知恵をお貸しください。
REGZA 37Z2000 を購入しました。
現在、HDMIにDVI変換アダプターを接続し、PCに繋つなげてモニターとして使用できるのかチャレンジしていますが、どうにも表示されませんでした。
(REGZA側に映像が全く表示されず、真っ暗な状態です)
Z2000の取説には、「パソコンのDVI端子との接続には対応していません」と記載されていますが、Z2000のHPには接続がサポートされているような表記がされています。
http://www.regza.jp/product/tv/z2000/z2000_02.html#media
当方のPCの環境と致しまして、
CPU:Pen4 3.6GHz
Memory:2GB
GPU:RADEON X800XT
になります。
ディスプレイの設定はHDMIでサポートしている720pあるいは1080pにて設定しています。
上記のような接続に御詳しい方、あるいは同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうぞお知恵をお貸しください。
宜しくお願い致します。
0点
PCのモニタと同時にREGZAを繋げていませんか?
成功するかはわかりませんが、画面のプロパティ→設定で2つ画面が見えていたらREGZA側を選択して「Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」にチェックを入れてみてください。
書込番号:5470995
0点
口耳の学さん
お返事ありがとうございます。
PCモニタとの同時接続をしています。
もちろん「Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」にはチェックが入っています。
ATIの「CATALYST Control Center」にていろいろ設定はいじって試してはいるのですが、どうもうまくいってない状態です。
グラフィックボードとの相性などあるのでしょうかね(^^;)
PC接続を期待していたので残念です。
書込番号:5471232
0点
何となくですが、テレビ出力の設定をあれこれ変更している気がします。
Dsub15ピンとDVIとテレビ出力の3つは同時に出力はできないので、Dsub15ピンとDVIの組み合わせに設定する場所がどこかにあったと思います。
書込番号:5471339
0点
CPU:Athlon64x2
Mem:1GB
GPU:RADEON X800GT 256MB DVIx2
DVI<->HDMI変換コネクタ:ELEMCOMの全結線タイプ
CATALYSTコントロールセンター ver : 1.2.2425.37188
.NET Runtime ver : 1.1.4322.2032
ディスプレイドライバver : 6-9_xp-2k_dd_ccc_wdm_enu_35774
2つあるDVI端子の片方にPCディスプレイ、もう片方に変換コネクタ介して37Z2000を接続
Basic設定
MainDisplay:PCディスプレイ
SecondDisplay:TSB-TV (Z2000)
ExtendedDesktop
□ Let me select ....
Desktop1 : 1280x1024
Desktop2 : 1920x1080
これでPCディスプレイとREGZA両方映ってます。
REGZA側はオーバースキャンをジャストスキャンに変更した以外は特に設定はしてません。
最初にやった失敗
変換コネクタをPCのDVIに指すときにピンを1つへし曲げてしまったらしくその状態で接続していて映らなくて、原因に気づくのに時間がかかった。
念のため確認してみると良いかもです。
書込番号:5472150
0点
便乗質問で申し訳ありませんが、CATALYSTコントロールセンターについて教えてください。
先日、REGZA37H1000を購入し、DVI→HDMIでPCとの接続を試みました。そこで下記の問題が発生し、てこずっています。。
CATALYSTコントロールセンターにて2ndディスプレイを「クローン(プレゼンテーション)モードデジタルパネル」に設定した場合、REGZA側は真っ暗で表示されない。
2ndディスプレイを「拡張デスクトップモードデジタルパネル」に設定すると、REGZAで表示されますが、(当然?)デスクトップの右側画面としての表示になり、PCメインディスプレイと同じ画面表示にならない。
何とかPCメインディスプレイと同時表示させたいのですが、設定方法を教えていただければ助かります。
ちなみにS端子ケーブルで接続し、2ndディスプレイを「クローン(プレゼンテーション)モードTV」に設定した場合はPCと同時表示できます。(media playerのビデオ画面は表示されないなどの問題はあります)
グラフィックボードはRADEON 9250を使用しています。
CATALYSTコントロールセンターのバージョンは1.2.2217.17271です。
書込番号:5472501
0点
口耳の学 さん
drache さん
ご回答ありがとうございました。
dracheさんの設定を参考にさせて頂き、当方で一から確認をしてみました。
設定の方は問題ないようでしたので、コネクターに異常が無いかどうかを確認してみました。
そうしましたら、dracheさんと同じようにDVIのピンが曲がっていました。
こういう事ってあるんですね(^^;)
ピンを直し、接続したところうまく映りました。
口耳の学さん、dracheさん、大変お騒がせ致しました。
また、親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:5475860
0点
横槍入れて申し訳ありません。
PCと接続使用されている方にお聞きしたいのですが、PCで再生してるメディアプレイヤーやWEB上(yahoo動画)の動画もZ2000で視聴可能でしょうか?
ケーブル自体、安いものではないので出来れば視聴の可否について教えていただければと思います。
書込番号:5476480
0点
動画の再生は可能です、ただしマルチモニタ環境にした場合パソコンの仕様によりセカンダリモニタに表示出来ない事もあります。
この場合プライマリに設定したりオーバーレイ表示を切る等の処置で回避する事も出来ます。
書込番号:5476661
0点
>口耳の学さん
レスありがとうございます。
早速ケーブルを購入しようと思います。
書込番号:5477012
0点
PCの画面をPCモニタとREGZAに同時に出力したいんですが。
上に書いてあるのは、DVI端子が二つついているPCの場合ですよね。
私のPCはDVI端子が一つとD-SUB端子が一つついています。
DVI端子からはREGZAを、D-SUB端子からはPCモニタを
つなごうと考えています。
こういうつなぎ方で、REGZAとPCモニタに同じ内容を
出力することは可能でしょうか。
REGZAでネットゲームをしていて
テレビも同時に見たい場合などは
PCモニタでネットゲームをし、REGZAでテレビを視聴したいです。
なんか、すっごいヘビーな使い方だなとは思うんですけど(笑)
このような使い方をしてる方いらっしゃいませんか?
書込番号:5793128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









