REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z2000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月中旬

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(7676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全822スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

フルHDについて

2006/09/22 20:01(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 kzn90さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
現在、東芝のZ2000の購入を検討中なのですが、32型と37型で迷っています。
店頭に見に行っても画面サイズごとに並べてあり、
レグザの32と37を並べて見比べることが出来ないので
いまいちフルHDの凄さみたいなものが判断しにくいのです。
フルHDモデルについて何でもいいので皆さんの意見を
聞かせてもらえないでしょうか?お願いします。

書込番号:5467858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件 ダガヤどっとこむ 

2006/09/22 20:47(1年以上前)

 32V型はフルスペックでしょうか。Z1000の場合は違いました。東芝のHPで仕様を確認しようと思いましたが、探せませんでした。

 37V型でしたら間違いなくフルスペックでしょう。

書込番号:5467986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:22件

2006/09/22 21:13(1年以上前)

動画ではあまり違いがなく、静止画(特に文字)に差がでるという投稿を何度か見かけました。

そんな事より、東芝の場合は縦ムラと光もれが問題でしょう?
特に42型のZ1000の縦ムラは相当ひどいそうじゃないですか。
画質が良いのは認めますが、何分高い買い物なので、この点がどうしても気になります。また、この点に関する投稿が無いのも気になります。

書込番号:5468068

ナイスクチコミ!0


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2006/09/22 21:21(1年以上前)

32型はフルスペックではありません。(Z2000も)

 フルスペックとそうでないのを比較するのは番組表や2画面を表示して見るとよいと思います。

書込番号:5468107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/09/27 11:43(1年以上前)

37でフルスペックの必要はありません。普通にテレビを見る方のようですからなおさらです。60以上の大画面なら素人にも違いがわかりますが・・・。
シャープの37型フルスペックなんて違いが見える人はほとんどいません。番組表の字がきれいです、なんて全くナンセンスと思いませんか。

書込番号:5482790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

LANHDD録画でのファイル共有

2006/09/21 15:55(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 SABOOOさん
クチコミ投稿数:13件

REGZA Z1000/Z2000シリーズでは外付けLANHDDにハイビジョン映像を録画できるとあります。LANHDDで録ったファイルを同じネットワーク内のPCもしくはネットワークメディアプレーヤー等を介して他のテレビで見ることは出来るのでしょうか?
LANHDDの最大の利点はネットワーク内のファイル共有です。これが出来ればHDDレコーダーを買うより遥かに使い勝手が良くなります。出来なければこの機能については興味が半減です。
いろいろ規制がありそうで出来ないような気がしますが、もし実践している方がいらっしゃれば是非教えてください。

書込番号:5464246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/09/21 17:40(1年以上前)

録画映像をLAN内で共有することは無理です。


デジタル放送は受信した機器でのみ再生可能とした高度なローカル暗号化システムでコンテンツ保護をしています。
ロ−カル暗号化とは、LAN HDDに録画するときに受信したテレビ以外で盗み見られたりコピーされないよう、決まった規則に従ってデータを変換することを言います。

書込番号:5464468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/09/21 23:03(1年以上前)

わかっちゃいましたさん今晩は。横からの質問失礼します。

現在私は書斎にある東芝のDVDレコーダーRD-XS40でアナログの地上波やBSを普通にHDDに録画してDVD-RAMやDVD-Rに保存し、それを居間にあるDVDプレーヤーで家族で見て楽しんでいます。これがデジタルになったらできなくなるということでしょうか。

書込番号:5465551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2006/09/22 15:26(1年以上前)

>LANHDDで録ったファイルを同じネットワーク内のPCもしくはネットワークメディアプレーヤー等を介して他のテレビで見ることは出来るのでしょうか?

Z1000やZ2000のDLNA機能は、よその機器からの「受け手」になる機能に絞られているので、出来ません。ただし、SONYのD97だったかが相手なら、LAN経由でデジタル放送の録画物も受けることが出来ます。


>これがデジタルになったらできなくなるということでしょうか。

居間のプレイヤーがDVD-RAMを読めて、CPRMにも対応したものであればデジタル放送になっても見ることは出来ますが、そうでなければ再生は出来なくなります。

CPRM対応のDVD-R、又はRWを使えばDVD-RAM対応である必要性はありませんが、どちらにしろCPRMに対応したプレーヤーはかなり種類が少ないですね。

この辺は、国民に詳細を知らせないまま、意見を聞くこともなくデジタル放送に勝手にコピーガードをつけた政府と放送業界の責任で、機器メーカーにはどうしようもありません。

官僚(議員はもっと)は、生の国民からの抗議には弱いという習性を持っていますので、どんどん文句を役所に伝えるのが良いと思われます。

実際、デジタル放送が普及して苦情が増えたらしく、総務省はコピーワンス規制を緩和する方向で議論するよう関係方面に通達を出したそうですからね。

書込番号:5467245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2006/09/22 15:34(1年以上前)

>ただし、SONYのD97だったかが相手なら、LAN経由でデジタル放送の録画物も受けることが出来ます。

これはZ2000だけです。言葉が足りなくてすみません。

書込番号:5467257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/09/22 21:59(1年以上前)

ジントちゃんさんありがとうございます。

>総務省はコピーワンス規制を緩和する方向で議論するよう関係方面に通達を出したそうですからね。

なるべく早く緩和して欲しいですね。

書込番号:5468257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

画面のシャープさって?

2006/09/19 12:27(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:20件

上新、ヤマダ、コジマを回りましたが、コジマしか2000シリーズ置いていませんでした。
価格は328,000円(三連休のみポイント10%)でした。
アクオスGXと比べて、画面がクッキリ・明るいと感じました。
見た目東芝のほうが良いような。
でも、これって目が疲れないものでしょうか?
ちなみにテレビゲームはしません。

書込番号:5457126

ナイスクチコミ!0


返信する
マク808さん
クチコミ投稿数:1026件

2006/09/19 13:43(1年以上前)

これは、人それぞれ好みだと
思いますが、後は映像回路の差が
あると思います。
ただ、展示品は、デモ用のダイナミックモードで
見ましたそれとも通常のスタンダードモード
で見ましたか?スタンダードモード
見ないと多少、派手目になりますね。
通常は、スタンダードモードだと思います。
そうしないと液晶の寿命も早くなるのでです。
個人的には、画質は、東芝の方がどちらかというと
クリアで色味は地味だけど、その分自然
の色だと思います。それと後、Z2000は残像低減
とよりクッキリさを上げたIPSα液晶ですし更に
残像低減のオーバードライブ回路も積んでいます。
ただ、実際は、好みで、見た時、関西初心者さんの自分
で一番見た感じが良い思う物を買うのが良いと思います。

書込番号:5457308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:55件

2006/09/19 19:59(1年以上前)

マク808さん
Z2000シリーズはIPSパネルですが前作と同じLGフィリップス製だと思います。
IPSアルファはフルスペックは製造していないはずです。

書込番号:5458153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/09/20 00:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。
確かアクオスGXでもお世話になりましたよね。
画質をスタンダードにしようとしましたが、今イチリモコン操作が分からなくて。(固定されてたような?)
映りが悪かった今のテレビも最近元に戻ったみたいで、ジックリ比べてから決めたいと思います。
あと、40インチと37インチは価格差ほどの違いがあるのでしょうか?量販店で見るとそんなに変わらないような気もするのですが。
お使いの方いらっしゃたらお教えください。

書込番号:5459537

ナイスクチコミ!0


マク808さん
クチコミ投稿数:1026件

2006/09/20 00:39(1年以上前)

多分、GXは、リモコンの蓋開けてAVポジション
というボタン何回か押せばスタンダードに切り替わります。
Z2000は、クイックボタンを押して映像切り替えを押して
標準(スタンダード)を選択です。
で両方ともスタンダードになります。

書込番号:5459724

ナイスクチコミ!0


マク808さん
クチコミ投稿数:1026件

2006/09/20 00:43(1年以上前)

すみません。Z2000は、クイック→映像メニュー→
映像設定→標準でした。

書込番号:5459743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/09/20 12:34(1年以上前)

ありがとうございます。
早速次の休日に行って見てきます。

書込番号:5460758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

番組表予約について

2006/09/16 23:31(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 nedanさん
クチコミ投稿数:55件

本日、Z2000展示品を見てきました。
感想としては、映像が前のZ1000や他の機種と比べて、
”シャープ(鋭い)”という印象を受けました。
これは、鋭すぎるという方もいるかもしれませんが、
私は、いい印象でとらえています。
 DLNAクライアント対応もこの機種しか、なくなった
ことから、この機種を買うことを決めました。(年末予定ですがw)

そこで、気になるのが、DVDレコーダですが、地デジ番組表予約の
連動のよしあしで、決めようと思っています。
 当初、RD-XD92を購入を考えていたのですが、取説を
見たのですが、RD-XD92対応の番組表予約について
下記の質問があります。

1.予約前に電源を入れる必要がある。
  また、TVのリモコンでレコーダの電源は入れられない?
  (普段、電源OFF(スタンバイ)だと、レコーダのリモコンで
電源を入れる必要がある?→リモコンを変える時点で意味がない)

2.ビデオ(コントロールなし)予約でRD-XD92に予約する
レコーダの電源を入れることなく録画できるが、外部入力
(アナログ)録画でタイトルが表示されない?地デジ録画、

以上の認識が正しく、同じTOSHIBAのメリットがあまりないので
あれば、地デジの録画、視聴が、メインのDVDレコーダ候補
としては、RD-XD92は、避けようと思います。
 使い勝手と、番組表が同じ形のパナかHITACHI等を考えて
います。

もし、よろしければ、ご意見のほどお願いします。



書込番号:5447675

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:858件

2006/09/16 23:45(1年以上前)

何を言ってるのか、よく分からないけど、
要するに、テレビとレコーダーをパナで揃えるか、日立で揃えるか、って事ですね。

それなら、パナで揃える方が良いでしょう。

書込番号:5447741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2006/09/17 12:18(1年以上前)

確かに何を質問しているのかよく分からないから、日本語を改善してから再質問した方がいいかと思います。

そもそも、XD92を買ってなんでTVチューナーの地上波予約がそれほど重要なの?

2つ同時録画する必要があるならデジタルWチューナの機種を選べば?

書込番号:5449265

ナイスクチコミ!0


スレ主 nedanさん
クチコミ投稿数:55件

2006/09/17 15:27(1年以上前)

申し訳ありません。
説明が足りませんでした。
Z2000を買うことを決めているので
できれば、そのTVにある新テレビdeナビの
機能を利用してTVの番組表から地デジの
番組をDVDレコーダに記録したかったんです。
しかし、同じTOSHIBAの地デジレコーダでも、
上記、1や2の制限があるのなら
TVの番組表からの録画は、あきらめて、
他社の地デジレコーダにしようと思っています。

すみません、説明が下手で。分かってもらえる
でしょうか?

書込番号:5449732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2006/09/17 16:39(1年以上前)

分かるような、分からないような。
どっちでもいいや。

RD独自の機能が必要って言うんじゃないなら、わざわざ不具合の多いXD92Dにする事は無いよ。

DIGAの方がいいよ。

i.LINK端子でTS入出力対応の、XWシリーズだったら Rec-POT みたいな使い方ができるかも。
無理かな?それ以前に意味も無いか。

書込番号:5449921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/09/17 19:07(1年以上前)

新テレビdeナビを使用する場合に、下記の(1)と(3)の操作で
RDのリモコンが必要なのか不要なのかという質問と理解しました。

(1)RDを起動(電源ON)
(2)TVのEPGを使用して、RDに録画予約をセット(RDのデジタルチューナーで録画)。
(3)RDをスタンバイモードに(電源OFF)

東芝のHPではその辺りをアピールしていませんので、
RDの起動のON・OFFはRDのリモコンでの手動になると思います。
http://www.regza.jp/product/tv/z2000/z2000_02.html#media

書込番号:5450433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2006/09/18 00:38(1年以上前)

わかったような、わからんような。

XD92は知らないけど、RD-Z1つこてます。
わざわざテレビとRDを連携させるよりも、直接XD92の番組表予約をすれば如何ですか?

僕はZ1を常時起動させていますので、テレビを使わずネットdeナビで予約してますけど。パソコンがどこにあるかで話は変わるものの、パソコンで予約できる方が便利。

東芝のDVDレコはまあ確かに発売当初は粗が見えますが、そのうちにいろいろ修正が入って安定度は高まりますので、短気な方以外それほど心配しなくてもいいかと思います。XD92はデジタルチューナ内蔵DVDレコ第3世代なので、それほどクリティカルな問題はないかと思います。

操作が簡単であること、安定していることが重要なら松下、細かい編集機能が必要とか真新しいことがやりたい、異論なき農を試したいというなら東芝。

松下は操作系は取っつきやすいが機能にそのうち不満が出てきがちです。見たら順番に見て、すぐ消す、それでお終いなら松下がいいかも。
東芝の操作系は習熟度尻上がり系なので、当初は取っつきにくいが慣れたらこれ以外使う気にならない、バグに不満を持ちながらもやめられない離れられない魅力がある機械です。

書込番号:5451920

ナイスクチコミ!0


スレ主 nedanさん
クチコミ投稿数:55件

2006/09/18 15:42(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
東芝は、同機種のTVとDVDレコーダの連携が、
他社(松下、sharp etc)ほどでは、なさそうなので、
自分の使い方をよく考えてDVDレコーダを
選びたいと思います。

書込番号:5453880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パネルの製造元は?

2006/08/26 15:48(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 plalalaさん
クチコミ投稿数:82件

もしもパネルが従来のものと同一ならコントラストは1:800ですが、SVAとの400程度の数値差は回路上でのコントロールで十分補え、さらにIPSαを採用する以上の『効力が得られた』との判断からでしょうか?

ならば私はSEDまでは32C2000で十分かな。

書込番号:5379638

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 plalalaさん
クチコミ投稿数:82件

2006/08/26 16:39(1年以上前)

訂正 SVA ⇒ VA

書込番号:5379726

ナイスクチコミ!0


スレ主 plalalaさん
クチコミ投稿数:82件

2006/08/26 16:42(1年以上前)

更に訂正 1:800 ⇒ 800:1

書込番号:5379732

ナイスクチコミ!0


jediniteさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/11 02:42(1年以上前)

あれっ、新型はIPSαを採用されていると伺っていたのですが、
Z1000と同じパネルだったんですか!?

書込番号:5427942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

DLNA対応について

2006/08/24 21:38(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:3件

ようやく、Z2000がリリースされましたね。
Z1000でもDLNA対応がうたわれ、MPEG2動画などはPCで録画したものも再生できましたが、Z2000ではこの辺り強化されているのでしょうか?

気になるのは、公式サイトのDLNA対応の説明の図で、「DLNAガイドライン対応録画再生機器」が接続されている点なのですが、やはり、Z2000単体ではWMVやDivXは再生できないのでしょうか。

http://www.regza.jp/product/tv/z2000/z2000_02.html

書込番号:5374596

ナイスクチコミ!0


返信する
nedanさん
クチコミ投稿数:55件

2006/08/27 07:59(1年以上前)

すみません。私も37Z2000の購入を検討しているんですが、簡易動画付デジカメをいろいろと7年以上、使ってきており、取りためた動画や静止画を、再生できるTVで検討しております。

MPEG4(asf,mp4)MPEG2(mpeg) 音楽(mp3)など

そこで、トランスコード機能をもっている
SOFTをPCに入れてDLNAでTV鑑賞しようと思っています。
・UltimateServer等
あとは、VaioMedia(Vaio限定)ぐらいしか、知りません。

現在、37Z1000をご利用の方でトランスコード機能を利用したDLNAの利用をされている方がいらっしゃったら、利用の可否も含めてSOFT等の情報がほしいです。

書込番号:5381577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2006/10/01 06:53(1年以上前)

REGZAのDNLAについてですが、結論から書くと
REGZAが対応しているファイル形式(映像MPEG2、音声リニアPCM、MP2など)にトランスコードできればどのようなファイル形式でも再生可能なようです。

※AVI(DivX、XviDなど)Mov、MP4、WMVなどで確認済

私の環境下ではPCの処理能力とLAN転送速度がネックとなって
解像度やデコード負荷が大きいファイルは視聴のさいにとぎれとぎれの再生となってしまいます。

DNLAサーバアプリケーションははCDライティングソフトで
定評のある「Nero7」に付属されている「Nero Mediahome」
というアプリケーションを使用しています。

書込番号:5495026

ナイスクチコミ!1


nedanさん
クチコミ投稿数:55件

2006/10/04 09:52(1年以上前)

littlecocoaさん
非常に有益な情報ありがとうございます。
UltmateServerも販売を停止していますので
どのSOFTにするか、まよっていました。
しかも、確認済みとのことなので、
REGZA(レグザ) 37Z2000
購入のときに、合わせて購入する方向で
考えます。
 ありがとうございました。

書込番号:5505056

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z2000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z2000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月中旬

REGZA 37Z2000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <851

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング