このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年1月4日 07:37 | |
| 2 | 5 | 2008年1月5日 11:45 | |
| 0 | 8 | 2007年12月31日 23:41 | |
| 0 | 3 | 2008年2月8日 00:00 | |
| 0 | 9 | 2008年1月13日 03:47 | |
| 0 | 3 | 2007年12月27日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
どなたか分かる方教えて下さい。
購入して1年過ぎたのですが、画面の下の方に黒い線が2本出てしまいました。
横線で直線に近い蛇線なのですがチャンネルを変えても消えません。
この場合、問題はテレビ本体なのでしょうか?
画面が暗い時は分かりませんが、明るい時ははっきり分かる感じです。
同じ症状が出た方などおりましたらご回答をお願いします。
0点
一度購入店に連絡されて、見てもらったほうが良いでしょう。
1年を過ぎているそうですが、遅くなればなるほど対応に変がある場合があり、機になるうちに連絡してみてください。
また、結果をこの板へ書き込み願います。(皆さんが参考にしますので)
書込番号:7200759
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
LAN HDDが安くなったので、買おうと思っているのですが、
試しに、録画設定を見ると、ライン入力が出てこないのです。
地上D、BS、地上Aだけしか選べません。
どうやったら出てくるのでしょうか?
主に外部入力(ケーブルチューナー)を録画したいとおもっているので不安です。
もしや、できないのでしょうか?
ということですと、私にとって価値無しになってしまいます。
取り扱い説明書はわかりにくく、質問させていただきました。
2点
Zシリーズは外部入力とアナログ放送の録画はできません。
書込番号:7194964
0点
じんぎすまんさん 早々のご回答ありがとうございました。
そうなんですか(T_T)
当時、レグザのZ2000が、LANで、DISK繋げるので、
ベストと思って買ったのが、失敗でした。
せっかく、ハードディスク安くなってきたのに‥
Z2000、今や値崩れしている製品ですが、もう一昨年のことなので、
給料少ない私にとっては、無理無理な、かなりの投資でした。
簡単に買い替えもできないのが悲しいです。
書込番号:7196372
0点
これを機会にケーブルをe2byスカパーに変えられるのも良いかと思います。
ネットと組み合わせで安くなっていると躊躇しますけどね。
e2byスカパーなら録画は可能です。
検討してみてはいかがですか?
書込番号:7202389
0点
確かに、その方が便利ですけど、ケーブルは、やめられない事情があるのです
私の家にはアンテナがないのです
コスト面で、ケーブルはアナログ契約ですが、ということで、放送が、デジタルに
なった機会に、アンテナを設置もいいのですが、
名古屋に住んでいるのに、三重の番組が見られるというのが捨て難いのです
アナログだけではなく、11月からは、デジタルでもパススルー
なら三重テレビのデジタル(7チャンネル)がみえるのでやめられないです
(大型のアンテナがいるはず。)録画は、ディスカバリーチャンネルや、
スーパードラマですが、夏にあるプロ野球のチャンネルが、スカパーより
かなりお得なのです(最初からついている)
ということですみません、親切にアドバイスありがとうございました
書込番号:7205628
0点
残念ですが、そういうことならば、
DVDレコーダの導入を検討されるのが吉かと思われます。
書込番号:7206100
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
ソーテックのAFiNA AV AFM386C1というPCをZ2000にDVI-HDMI変換ケーブルで接続したのですが、解像度の変更ができません。画面のプロパティ設定内の画面の解像度の左右にスライドさせるつまみが固定され、動かすことができません。
詳細設定のアダプタのモード一覧でいくつかの解像度を選択可能ですが、適切な解像度がありません。
上下左右が黒くなってもよいので、1440x900ぐらいの解像度で表示させる事ができないでしょうか。
ちなみにOSはXPをインストールしてあり、PC用ディスプレイでは1440x900で表示できていました。お分かりになる方、ご教授ください。
PCのスペックを記載しておきます。
CPU Intel PentiumIII プロセッサ 866MHz
1次キャッシュ 32KB
2次キャッシュ 256KB
CPUベースクロック 133MHz
CPUソケット Socket 370
マザーボード チップセット Intel 815E
BIOS Phoenix BIOS
メモリ 168pin DIMM (PC100対応 SDRAM,3.3V,パリティなし)
標準メモリ 128MB
最大メモリ 512MB
メモリスロット 2スロット
HDD 60GB (エンハンストIDE,Ultra ATA/66 対応)
ドライブ DVD & CD-R/RW (ATAPI対応)
4倍速(CD-R書込),4倍速(CD-RW書込)
4倍速(DVD読込),24倍速(CD-ROM読込)
グラフィックシステム Intel 815E 内蔵 (AGP×4モード対応)
ビデオメモリ メインメモリから使用 (最大11MB)
ディスプレイキャッシュ 4MB
0点
>1440x900ぐらいの解像度で表示させる事ができないでしょうか。
以前質問が有り、返信したスレです。
[6654763]PCモニターとしてどうしても利用したい!
Intel 815Eの内蔵グラフィックも同じ。
というか、SOTEC AFINA APC386C1も同じですね。
まあ、OSがWinXPという点が違いますが。
要点だけ抜き出すとi815Eだと「DVIを使おうとした時点で最大1024×768までしか出力出来ず、」です。
この頃のPCでは、ワイド(16:9)が一般的では無く、4:3でも設定出来る解像度が少なかったはずです。
対処は、グラフィックボードの追加しか有りませんが、あまりお勧めはしません。
(理由等は[6654763]を参考にしてください。)
書込番号:7186117
0点
すいません。PCの型番は違っていましたね。
AFiNA AV AFM386C1の仕様を確認したのですが、下記のやつですか?
http://www.sotec.co.jp/direct/afina_av/spec.html#01
>画面の解像度の左右にスライドさせるつまみが固定され、動かすことができません。
表示は、固定の800x600でされているということですか?
多分、PCからテレビの対応解像度が認識されていないのでしょう。
とは言ってもZ2000のプロファイルは出されていないし・・・
>PC用ディスプレイでは1440x900で表示できていました。
と有りますが、これは別購入品ですか?
お手元の機種と上記仕様が合っているならディスプレイが見つからなかったので。
出来れば、ディスプレイの型番が解るのが良いのですが。
これは、PC仕様表には「デジタルCRTポート(DVI 29pin)」(=DVI-I)と書かれていますが、DVI-Iはデジタル/アナログ両用のため、現ディスプレイがデジタル/アナログなのか解らないからです。
http://www.ibsjapan.co.jp/Catalog/Cable/Video/DVI/CTLDVI-HD-MM.html
ちなみにZ2000の対応解像度は下記です。
仮に、現在の信号がデジタルだとしても、1440x900は出来ない可能性が高いです。
http://www.regza.jp/product/tv/functions/17z.html#Point2
書込番号:7186269
0点
本文にも書いた通り、PCディスプレイでは1440x900のDVI接続が可能でした。
グラフィックドライバーを更新した記憶があります。
その際は色数数が制限されていましたが、十分満足できる範囲でした。
全画面表示はできなくてもよいのでなんとかできないでしょうか?
640x480でも全画面に引き伸ばされてしまうため、非常に見づらいのです。
書込番号:7186279
0点
PCモニターはバッファローのFTD-W924ADSR/SVです。
モニターに付属していたドライバーは使用していません。
グラフィックドライバーを更新しただけで1440x900が使用可能でした。
1280x720で周りが黒くなってもかまわないので、比率を正しく表示させたいのです。
方法はないでしょうか?
書込番号:7186702
0点
こんばんわ、kioskです。
>比率を正しく表示させたい
ということですが、これに関してはVGAドライバに附属するソフトウェアで変更できなければ無理じゃないかと思います(間違っていたらすみません)。
当方ですが、2〜3ヶ月前までAGP版GeForce7600GS(AGP 8x)を使用し、1920x1080で表示させていました。(その前はMatrox ミレニアム 8MBでした)
nozomuさんと同じように画面の比率がおかしかったので、その時はnVidiaのコントロールパネル?から設定しました。
個人的にですが、m-kamiyaさんがおっしゃっているとおり、AGPの増設VGAカードを購入された方がよいと思いますよ。
i815Eチップセットへの負荷軽減や信頼性のあるVGAドライバでの安定稼働などのメリットがあると思います。
書込番号:7187102
0点
再確認ですが、FTD-W924ADSRにはDVI側(DVI-IまたはDVI-D)で接続していたのですよね。
FTD-W924ADSRの仕様と合わせてみると、デジタルの1440×900の垂直周波数(リフレッシュレート):”60”or”75”で使っていたと思われます。
(希に60Hz以下が出来る場合が有りますが、液晶では60Hz以下がOKの製品は見掛けたことが無いので・・・)
これで”i815Eだと「DVIを使おうとした時点で最大1024×768までしか出力出来ず、」”の制約は一応外れたと思います。
色数の関係は、記憶の範囲では、ビデオメモリ量との関係だけだと思いますけど。
>1280x720で周りが黒くなってもかまわないので、比率を正しく表示させたいのです。
>方法はないでしょうか?
PCが液晶テレビの対応解像度を認識出来ない以上、強制的に設定してみるしか無いです。
やってみたい解像度とリフレッシュレート欄を”60”に設定してみてどうか?です。
個人的には、本体買い換えが出来ないなら、現行PCがWinXPになっているので、PCIでも何でも新たなグラフィックボード追加をお勧めしますけどね。
書込番号:7187103
0点
いろいろとご意見ありがとうございます。
書き込みをしてからいろいろと試してみましたが
やはりだめでした。
このPCは超コンパクトPCでボードの増設は難しいというより
不可能に近いので諦めます。以前つかっていたディスプレイで使用するようにします。
そこでもう少しお聞きしたいのですが。現在PCディスプレイで使用しているPCを
このTVで使用したいので、グラフィックボードを増設しようかと思いって、以前友人からもらってそのままになっていたRADEONーX1300(PCI接続)を接続したのですが、付属のCDからドライバーをインストールして再起動すると、XPの起動ロゴのあと、画面が真っ黒のまま表示されませんでした。再起動前はちゃんと映っていました。
そのPCはイーマシンのJ2950で、AGPスロットがあります。BIOSの設定が必要でしょうか?
Intel Celeron D 335 プロセッサ
(256KB L2 キャッシュ, 2.8GHz, 533MHz FSB)
WindowsXP Home Edition 正規版 (日本語版)
Intel 845GE チップセット
256 MB DDR (PC2700) 最大 2GB *1 RAM
160 GB HDD *2
DVD ± RW DL ドライブ
8-in-1 メディアリーダー (USB 2.0 、 SD メモリーカード、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、メモリースティック、メモリースティック PRO 、マイクロドライブ、マルチメディアカード)
Intel エクストリーム グラフィックス 3D (845GE 内蔵)
AC '97 オーディオ
RJ-45 コネクタ (10Base-T/100Base-TX)
v.92 対応ファックス/モデム*3
プレミアムマルチメディアキーボード、ホイールマウス、ステレオスピーカー
メディアリーダー、 USB 2.0 ポート x5 (背面 4; メディアリーダー 1)、シリアルポート、パラレルポート、 PS/2 ポート x2 、オーディオ入出力
PCI スロット x3 (空き 2)、 AGP スロット x1 (空き 1 )
書込番号:7187292
0点
>RADEONーX1300(PCI接続)を接続したのですが、付属のCDからドライバーをインストールして
まずお約束ですが、Driverは添付CDからでは無く、最新版をWebからDownloadしてください。
記憶が定かでは無いのですが、Driverのバージョンによっては表示がうまくいかないとのこと。
>再起動すると、XPの起動ロゴのあと、画面が真っ黒のまま表示されませんでした。再起動前はちゃんと映っていました。
そのPCはイーマシンのJ2950で、AGPスロットがあります。BIOSの設定が必要でしょうか?
REGZAと繋いだ状態でDriverをインストールしたのですか?
あと、RADEON+Z2000orC3000の事例で起動画面が出ないとの話が有った様な・・・
探す時間が無かったので見つけた報告事例は下記。
[5908509]PCが表示できません
しかし、最近同様の不具合は聞かないので、最新DriverだけでOKかも。
作業ですが、PCモニタと繋いで、PCモニタとREGZA両方で対応している解像度に設定、その状態でREGZAに接続する方が良いと思います。
RADEONは使ったことが無いので出来るか不明なのですが、デュアルディスプレーモード(PCモニタをプライマリ,REGZAをセカンダリにして両方接続)にして動作確認をする方法も有ります。
最終的には、X1300なら1920×1080が出来ると思われます。
[6089755]PCモニターとして
[6215865]ドットバイドットの設定
[6537638]1920×1080で表示できない。。
書込番号:7188357
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
困っているのでお知恵をお貸しください。
Z2000のHDMIにPCを接続しましたが、表示が全くされません。
<PCの仕様>
M2A-VM HDMI/ATI Radeon X1250
BIOS、ドライバーとも今日時点で最新にアップデート
HDMIケーブルにてHDMI-HDMIで接続
Catalyst Control Centerでは認識しています。
単体接続、デュアル接続とも同じです。
TV側が入力信号をまったく感知してないようです。
しばらくほっておくと無入力で電源OFFになります。
ケーブルが安物(2Mで千円弱)でこの可能性が高いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
M2A-VM HDMIは初期設定ではHDMI出力しないという情報が[6645061]にありましたが、BIOS設定はしていますか?
書込番号:7185361
0点
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりBIOS設定でした。
最初のセットアップ時には有効にしてたのですが
BIOSアップデートの後に再設定するのを忘れてました。
あと、額縁表示になってしまうのが解決してませんが
ほかのスレを見ていたら今のところどうしようもないようですね。
リフレッシュレート30Hzならうまく表示されるのですが、30だと
やはり動きにぶれを感じます。
X1250とZ2000でうまく1920x1080表示されている方はいますで
しょうか?
書込番号:7186141
0点
kyuriさんへ
>X1250とZ2000でうまく1920x1080表示されている方はいますでしょうか?
X1250(オンボードチップ)では無いのですが、ATIの同系列のX1950 Proでも額縁状態
でしばらく悩んでたのですが、ATIのグラボ用設定ソフト「Catalyst Control Center」
の中の「スケーリングオプション」にて「オーバースキャン」側(0%)にすると
Z2000側の設定がジャストスキャンでピッタリ1920x1080にて表示できるようになりました。
(これはASKに問い合わせて教えていただきました)
ちなみにATIのドライバは、8.451.0.0でCCCも最新にした状態で試しました。
書込番号:7357503
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
今年2月に購入し、HDD専用LAN端子にLS-320GLを接続し使用しています。
容量が不足してきたので、LS-320GLのUSBに追加HDD(HD-CS320U2)を接続して
使おうとしましたが、うまくいきません。TVで認識しません。
HD-CS320U2をパソコンに接続してみると正常に認識しました。
HD-CS320U2は、購入したままの状態でFAT32型式でFORMATされています。
そもそも、こういった使い方ができないのか、どうなんでしょうか?
ご存知のかた、アドバイスをよろしくお願いします。
0点
USB-HDDをLAN-HDDに繋いで使うには、LS-320GLのユーティリティ画面で専用フォーマットしなければ認識しません。先ずLS-320GLをルーターに繋ぎ、PCからLS-320GLのユーティリィティにアクセスしUSB-HDDをフォーマットしましょう。後はZ2000に繋いで登録するだけです。
書込番号:7183707
0点
USBのHDDをつなげるにあたって、1GBの容量は許容範囲ですよね?
IOデータから今度新しいのが出そうなので、それをLANHDDからつなげたいのですが、わかるかたいましたら、レスよろしくおねがいします。
今は500GBのを買って使っているんですが、すぐになくなりそうなので。
書込番号:7224266
0点
>1GBの容量は許容範囲ですよね?
どういう意味なのか分かりかねます。
>わかるかたいましたら、レスよろしくおねがいします。
具体的なアドバイスを求めるなら、詳しい機種名などを明らかにしましょう。基本的にLAN-HDDにUSB-HDDを増設する場合は、先に述べて様にLAN-HDDのユーティリティ画面からUSB-HDDをフォーマットする必要があります。大抵のLAN-HDDはシステムにLinuxを使っているので、Windowsのファイル形式は使えません。その為、Linuxで使えるようにフォーマットし直さなければなりません。
書込番号:7224696
0点
わかりにくくてすいません。
1GBが許容範囲ですか?と聞いたのは、LANDISK Homeのページで2GBのタイプはレグザで使えないと書いてあったので、USBHDDにも許容範囲があるのか気になり、質問しました。
フォーマットできれば、容量がおおきくても、レグザでつかえそうですね。
あたらしい、USB HDDが発売されたら試してみたいと思います。
リアプロさんありがとうございます。
書込番号:7236522
0点
今使っているのは、IOデータのHDL-GS500です。
書込番号:7236564
0点
>1GBが許容範囲ですか?と聞いたのは、LANDISK Homeのページで2GBのタイプはレグザで使えないと書いてあったので、USBHDDにも許容範囲があるのか気になり、質問しました。
それはUSB-HDDのことですか?(USBメモリーの事じゃないのかな?今時、2GBのHDDは聞いたことがないですが)
もしかしたら勘違いをされてるのではないでしょうか。(違ったらご免なさい)
USB-HDDはZ2000には直接接続できません。Z2000のUSB端子はキーボード、デジカメ、メモリーリーダー、USBメモリー等に使用します。現行機のZ3500なら直接USB-HDDが使えます。
通常Z2000では、録画に使っているLAN-HDDにUSB-HDDを増設して使います。ただお使いのHDL-GS500ですが、増設HDDには録画できないタイプかも知れません。私が確認した限りでは、増設USB-HDDをフォーマット出来るようにな書いていなかったので。(FAT32ではファイルサイズが4GBに制限されるので、録画での使用には耐えません。1時間で8〜10GBくらい必要。)
書込番号:7236771
0点
すいません、2GB→2TBの間違えでした。
お話からするとHDL−GS500ではUSBHDDの増設はむずかしそうですね。
僕が今使ってるのはZ2000なので、Z3500を買うかそれ以降の製品を待つしかなさそうですね。
あまり関係ないかもしれませんが、IOデータのUSBHDDタイプはLANDISKタイプに比べたら書き込み音などが少々うるさいそうです。掲示板にはキュルキュルカリカリなどの音が耳障りと書いてあったので、HDL−GS500は耳近づけなけらばほぼ耳障りな音はしませんし、レグザにつなげるならそのUSBHDDよりLANタイプのほうがいいようです。
書込番号:7239864
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
ONKYO製AVアンプSA605ユーザーの方へ質問です。
(過去ログを確認したのですが、解決しなかったのでお教えください)
RIオーディオコントロールでTVのリモコンでSA605の電源や音量を操作したいのですが、マニュアルどおりに接続しても反応がありません。
◆問題点は
TV音声をSA605へ出力・コントロールすることです。
どうか、違う点の指摘や不足している設定などありましたら教えてください。
レグザZ2000側の接続・設定
接続
1-1.オーディアコントロールRI端子に モノラルコードを接続★レグザ準備編P.50
1-2.オーディオ出力端子に ステレオピンコード(赤白)を接続★レグザ準備編P.50
1-3.光デジタル音声出力端子に 光デジタルケーブルを接続 ★レグザ準備編P.50
1-4.HDMI入力1端子に HDMIコードを接続
設定
1-5.クイックメニュー→音声設定→AVアンプ電源連動→オン ★レグザ準備編P.90
アンプSA605側の接続・設定
接続
2-1.RI REMOTE CONTROL端子に 1-1を接続 ★SA605取説P.23/37
2-2.GAME/TV音声入力端子に 1-2を接続 ★SA605取説P.23/37
2-3.DIGITAL OPTICAL IN1(GAME/TV)端子に 1-3を接続 ★SA605取説P.23/37
2-4.HDMI OUT端子に 1-4を接続
設定
2-5.SETUP→Hardware setup→HDMI→Control→Power ControlとTV ControlをDisable(RI接続なので「使用しない」)に設定 ★SA605取説P.37の注意書きとP.78設定
長々と書いてしまいましたが、数十度のチャレンジで疲れ果てました。助けてください。
現状Z2000とSA605でうまくコントロールできている方で、現状の設定を見て、教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
ONKYOのBASE-V20とREGZAを連携しています。
モノラルコードが抵抗入りですと連携できません。
参考までに
書込番号:7167889
0点
早速の回答ありがとうございます。
なるほど!
その点 確実ではありませんでした。
ビックカメラのテレビコーナーのスタッフに言われるがまま購入したので 抵抗まではチェック不足でした。
コードを購入してみます。
書込番号:7168078
0点
無事解決しました。
HDMIでのレグザリンクとかビエラリンクの御時世にRIの質問は店員さんにも厳しかったようで モノラルだったら何でもいいと思ったようです。
私もいい勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7169182
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







