このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2007年10月11日 10:34 | |
| 12 | 22 | 2007年10月23日 01:55 | |
| 0 | 0 | 2007年10月4日 07:07 | |
| 0 | 9 | 2007年10月5日 13:14 | |
| 0 | 1 | 2007年10月2日 09:45 | |
| 2 | 2 | 2007年10月2日 09:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
外付けHDDを新たに買って、録画に使いたいと思っています。
HDD+DVDレコーダーにしようか迷ったのですが…
こちらは次世代の動向を見てからでもいいかなと思って、パソコンでも使えるHDDにしようと思います。
買うときに、注意して買わなければいけない点があったら教えて下さい。
よろしくお願いします!
0点
買うときの注意ですか?
とりあえず推奨品を買っておけば、ある程度の動作保障はあると思いますけど。
取説をじっくり読んで、LAN−HDDで出来る事、出来ない事を理解してから、納得した上で買いましょう。
使い勝手の面ではデジレコに劣る部分は多々ありますから。
書込番号:6837528
0点
まあ人間性が出るということで、仕方ないことかもしれませんよ。
書込番号:6839655
1点
>注意点を教えて下さい
マナー無視をしないことでしょうか。
悪意のないレスを無視するようなことは・・・
無視した理由くらいは知りたいですね。
書込番号:6839803
0点
無視したつもりはなかったのですが、そうとられたのならごめんなさい。
言葉が足りなかったと思って、実際につかっている方がいたら教えて欲しかったのです。
メーカーなどのWebからでは、そこのところが今ひとつ伝わってこないものですから…
メーカーのWebだと、さもLAN-HDDはすばらしいようなことが書かれていますので
買ってから失敗しても困ります。
こんなハズじゃなかったとか、これはすばらしいとか、いうような機種があるのではと…
皆さんの率直な意見を聞かせて下さい。
書込番号:6845808
0点
お気になさらず。
LAN−HDDについてはかつて議論され、私的に一通り議論は完結された感があります。
過去ログを検索すれば腐るほど出てきます。
僕も実際使ってますが、価格以外のメリットがデジレコに勝る点があまりないのも事実です。
書込番号:6846836
0点
あと、もう一つ。
どのような機種をかっても録画性能は一律です。
書込番号:6846857
0点
今デジレコはコピワンの問題で結構買い控えが起きてますからね。
とりあえず安いNAS買っとけばRegzaで使わなくなってもPCのバックアップなどにも使えますし。
デジレコのコピワン規格が確定してからデジレコ買っても損は無いと思いますよ。
単純に見て消すだけならNASでもそう問題はありません。
書込番号:6848115
1点
夢舞さん
>メーカーなどのWebからでは、そこのところが今ひとつ伝わってこないものですから…
>メーカーのWebだと、さもLAN-HDDはすばらしいようなことが書かれていますので
>買ってから失敗しても困ります。
上記の文章から「機能も知らない・試したことがない」という前提で書き込みますが、
外付けHDDを購入する前に、まずはPCをLAN-HDDとして「試してみる」ことをおすすめします。
使い勝手が良ければLAN-HDD購入、悪ければDVDレコーダーなり段階を踏んでみてはどうでしょうか。
私の場合は、こんな感じです。
・見て消す派なので、DVDなどに残さなくてもよい
・電源のON/OFFが面倒と思っていないのでPCをLAN-HDD代わりにしている
・レジューム機能はないのですが、早送りも面倒とは思わない
・DVDレコーダーを買う気がない
(Blu-rayレコーダーかHD-DVDレコーダー及び複合したものが安価になるまで待っている)
書込番号:6848270
1点
>い〜ふさん
確かにハイビジョン画質で外部メディアに残そうと思うとBDかHD-DVDしか無いですからね。
私もい〜ふさんとほぼ同じ感じでNASを使用してます。
初期投資でBD、HD-DVDレコを買うのはまだ許せなくも無いんですが
記録用メディアがまだ納得出来る値段ではないので買い控えています。
記録用メディアが納得出来る値段になる頃にはレコーダーもお手頃な値段になっているでしょうし(笑)
今はアナログ画質でもいいから保存したいものはPCでアナログ録画して
DVDに焼くかNASに入れてRegzaで再生するようにしています。
書込番号:6848305
0点
皆さんのご意見参考になりました。ありがとうございました。
パソコンの要領はあまり多く残っていないので、試していませんが、
そういう方法もあるんだなと思いました。
メーカー推奨品の中から、某店特価中の HDL-GX500R を買ってみようと思います。
また、使った感想は後日書きたいと思っています。
書込番号:6855407
0点
たまたま買ったIOデータのLANHDDがレグザ対応だったようです。
そこで、TV買うならレグザ!と安易に考えているのですが(笑)、
LAN使って少しでも快適にと思うとZ3500シリーズの方が機能強化されているんですかね??
あまり変わらないのならZ2000が買い時だと思ってるのですが…。
書込番号:6855744
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この度、PCとREGZAをHDMI(1m)で接続しました。がまずTVの電源を入れ、次にPCの電源をいれると、表示されるのですが、PCの電源を入れたまま、チャンネルを代え、時間が経過すると画面が表示されなくなります。
もちろん、PC側では、画面の設定で、表示は常にオンに選択、電源も落ちないように設定しています。ただ時折、戻ったりするときもあります。
パソコンの電源は点いたままなので、シャットダウンするときは強制終了しかありません。
高額な値段でHDMIのPCとTVを購入したのにもかかわらず、この状態では泣くに泣けません。
スペックと仕様
TV REGZA 37Z2000
PC
マザーボード TF7050-M2
チップセット GeForce 7050 PV(HDMI端子やHDCP対応のDVI端子などに対応)
その他はシンプルなつくりで電源容量やHDDも十分なものを搭載し、メモリも
デュアルチャネル1GB/×2を積んでいます。
設定の時に使用していたSONY WEGA KDL-L32HVLのHDMIの接続ではなんら問題はなかったのですが。
HDMI端子は映像と音声のデジタル出力に魅力感じ、この度PCも自作でREGZA仕様に致しましたが、画面の表示も少し粗いような気がしています。
複数の内容になってしまいましたが、どうかどのようなことでもかまいませんので、
お教え願えませんでしょうか、よろしくお願いします。
0点
過去ログで話題になってますね、探してみてください。
画面が粗い方ですが解像度はどうなってます?DotbyDotで表示しているのでしょうか。
書込番号:6833244
1点
先に口耳の学さんが投稿してましたね。
そのまま投稿します。
>チャンネルを代え、時間が経過すると画面が表示されなくなります。
下記を参考にしてください。
現状では、解決策は出ていないと思います。
[6723315]HDMI接続のPCについて
[6714962]PC接続時のHDMI信号を「見失う現象」について
>パソコンの電源は点いたままなので、シャットダウンするときは強制終了しかありません。
こちらは、下記の私および口耳の学さんのやり方を参考にしてください。
[6790707]HDMI2へパソコン接続した際、映りません。
>画面の表示も少し粗いような気がしています。
PC側の解像度,液晶テレビ側の設定を書いてください。
高解像度&Dot by Dotになっていないと、言われている様な感じになります。
書込番号:6833258
1点
さっそくのお返事&書き込みありがとうございます。
解像度 Dot by Dotの件は今書き込んでいるPCと別のところに設置してあるので、
確認後詳細を書き込みたいと思っております。
お手数掛けますが、そのときはまたよろしくお願いいたします。
つかぬ事をお聞きしますが、このREGZA関連の書き込みなどを拝見していますと、私のような方が多数いらっしゃるようですので、このREGZAのHDMI端子の性能というか使用感というのは、他社のものと比べて、落ちるということで理解してよろしいのでしょうか?
BLAVIAではこのような症状は出ないと言う書き込みを見ましたので。
こちらでは出来るのに、そちらでは出来ない というような規格のものを搭載しています旨のことで、商品価値を上げるやりかたは大手企業なのに如何なものかと思います。
規格対応と銘打っているのなら、対処法やアップデート、改善策などを打ち出し、まだ確定していない事案なら、検証とお詫び、今後のサポート情報の開示などをHPにアップする等、出来うる策を講じるのが、企業ではないでしょうか?
サポートの電話での対応はそっけなく、「このような報告はたびたび承っておりますが、購入店でのお取替えなど相談されてみては?」的な答えが返ってきました。
スペック自体に問題があるのなら、取り替えても同じでは?と耳を疑いました。
やはり、液晶テレビのなかでも、安価なものは何か理由があると言うことでしょうか?
長文申し訳ありませんでした。
またよろしくお願いします。
書込番号:6833539
0点
スリープ(スタンバイ)で表示される場合がありますので、電源の設定で本体の電源ボタンをスタンバイ、もしくは再起動やシャットダウンにしてみてはどうでしょう。
書込番号:6833610
1点
これが所謂相性ってやつでしょうね。
現象が起きるのはGF系だけのようですし。
そもそもHDMIの規格自体がどうなっているのでしょうかね。
(調べていないので分かりません)
見失う場合は再接続時にRegza側の信号が来なくても機器側は信号を出すとなっていれば
接続が失われた後も信号を出し続けないGFの不具合ですし
再接続時は信号をテレビ側が出力すると規定されていればRegza側の不具合になるでしょう。
これらが規格上に規定されていなかったとしても
どちらかが条件を満たしていればこの現象は起きないことになりますので
Radeonではモニターを見失っても信号を出し続けているんでしょうね。
どちらかというとGF側のドライバで対応の方が期待が持てそうな気がしますね。
対応が待てない(期待できない)のであればEDID信号保持器を使うしかなさそうですよ。
書込番号:6833652
1点
またまたお返事ありがとうございます。
スリープに設定するということはどういうことですか?
映像処理などを行っている時など、長時間使用している間にふとテレビなどを見たくなります。そしてチャンネルを換えると映らなくなっているので、スタンバイ、シャットダウンだとその設定時間に作業が切断されてしまいませんか?すみません。
あと、EDID信号保持器のことは、知らせていただきありがとうございます。
ですが、当方はHDMI接続で、EDID信号保持器ではDVI端子になり、音声はアナログ接続になり、別途接続をしないといけないのではないですか?すみませんです。
わからないことが多すぎで本当に申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:6833761
0点
そうですね、EDID信号保持器だとDVI端子になりますね。
当然ながら音声は別経由で接続することになります。
このマザーだとHDMI>DVI>EDID信号保持器>HDMIとなんだか馬鹿らしい接続になりますね。
>スリープに設定するということはどういうことですか?
>映像処理などを行っている時など、長時間使用している間にふとテレビなどを見たくなります。そしてチャンネルを換えると映らなくなっているので、スタンバイ、シャットダウンだとその設定時間に作業が切断されてしまいませんか?すみません。
これはHDDのランプなどを見て押すしかないでしょうね。
もし処理中なら当然ながら中断されます。
書込番号:6833842
1点
>スリープに設定するということはどういうことですか?
>映像処理などを行っている時など、長時間使用している間にふとテレビなどを見たくなります。そしてチャンネルを換えると映らなくなっているので、スタンバイ、シャットダウンだとその設定時間に作業が切断されてしまいませんか?すみません。
XPではスタンバイになりますね。(vistaがスリープ)
映らなくなったら、スタンバイで一度電源を落とし、再度起させると映るようになる可能性があります。ですので、本体の電源ボタンを押すとスタンバイになるように設定、ということです。
以前XPノートPCで動画のエンコードを行っている最中に、誤って画面を閉じてしまい、(閉じるとスタンバイになる設定)スタンバイになってしまったとき、再び起動させた際、中断した所から作業が始まった経験があります。もちろんソフトによって違うかもしれませんが。
シャットダウンや再起動だと間違いなく中断、というより途中までの作業は破棄されると思います。
当方、7950GTですが、何度かドライバの更新が行われ、そのおかげかどうかはわかりませんが、ほとんど症状は出ていません。
やはり相性なんでしょうか・・・。
書込番号:6834133
1点
「[6723315]HDMI接続のPCについて」のスレ主:きよよんさんから症状が出なくなったと報告が有りました。
Driverのバージョンが書かれていませんでしたので、再度質問してますが、多分下記かな?
BETAだと163.67(2007年9月10日)になりますので。
WinXP:ForceWare Release 163.71 WHQL(2007年9月28日)
そういえば、美咲999さんのOSて、WinXPですよね?
書込番号:6834848
1点
口耳の学さん m-kamiyaさん hirocubeさん hiro7216 m-kamiyaさん
書き込み本当にありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。忙しさに感けて書き込み出来ずじまいでした。
すみませんでした。
いろいろご指導くださって、さっそくドライバーを最新の状態にしようと思っているのですが、別の場所に設置しているためあさって以降の作業になります。
また、状態がわかれば、同じ境遇の方の手助けになればと思いますので、詳細をアップさせていただきます。それまですみませんがお待ちください。
それと画面の解像度も調べて書き込ませていただこうと思っているのですが、正確に設定してもアイコンが小さくなったり、文字が小さくなったりはしないのでしょうか?
PC側でのアイコンやフォントの大きさを変えるという設定が新たに必要になってくるのでしょうか?
現在の状態では、少し文字がにじんだような状態といったところでしょうか?
また、レンタルDVDを再生したところ、モザイク状に見える箇所もあり動きが早くなる箇所ではモザイク状のものが目立ちます。
これもレグザ側で正しく設定すれば、キレイにフルスペックハイビジョンの画質を生かした映像になるのでしょうか?
ご面倒だとは思いますが、アドバイスとご指導よろしくお願いします。
書込番号:6839132
0点
>それと画面の解像度も調べて書き込ませていただこうと思っているのですが、正確に設定してもアイコンが小さくなったり、文字が小さくなったりはしないのでしょうか?
PC側でのアイコンやフォントの大きさを変えるという設定が新たに必要になってくるのでしょうか?
1902*1080で表示してもフォントの解像度はそのままなので小さく感じると思います。設定で大きくできます。
>現在の状態では、少し文字がにじんだような状態といったところでしょうか?
また、レンタルDVDを再生したところ、モザイク状に見える箇所もあり動きが早くなる箇所ではモザイク状のものが目立ちます。
CPUが記載されていませんが、お持ちのマザーはPure Video付きみたいなので、ドライバの更新や、Pure Video対応再生ソフトで改善されると思います。まずはドライバの更新ですね
。
書込番号:6839439
1点
スペック補足になります
CPU Athlon 64 X2 4000+ Box (Socket AM2) 動作クロック/2.1GHz L2キャッシュ/512KB×2
M/B TF7050-M2 チップセット/GeForce 7050 PV
これにHDD 400GB メモリ2GBを積んでいます。
そして標準付属端子であるHDMIをダイレクトでREGZA側に接続しています。
あとPure Video対応再生プレイヤーとはどのようなものでしょう。すみません。
Windows media playerぐらいしか思い浮かばなく、私がインストールしているものは
WINDVD6なので、すこし古いものとなります。これでは十分発揮できないのでしょうか?
また追って症状を記載させていただきますが、そのときはよろしくお願いいたします。
失礼します。
書込番号:6844059
0点
PureVideo
http://e-words.jp/w/PureVideo.html
簡単に言えば動画再生時のCPU負荷を抑えつつ、画質向上させるモノといいましょうか。
現段階ではまだ考えなくていいレベルだと思います。
書込番号:6844273
1点
忙しくても、投稿を自分なりに理解してから返信された方が良いですよ。
また、全部を一辺にやらず一つを確実にクリアしていくことが良いと思います。
まず、hirocubeさんが言われる様にドライバの更新です。
その上で、「画面の表示も少し粗いような気がしています。」を改善する。
それから、DVD再生時にCPUの動作量&WinDVD 6の設定を確認する。
>レンタルDVDを再生したところ、モザイク状に見える箇所もあり動きが早くなる箇所ではモザイク状のものが目立ちます。
ハード的には十分の様な気がしますが、WinDVD 6が、GPUのハードアクセラレーション機能を使っておらず、ソフト的に処理しているだけの様な感じがします。
Pure Videoも、ハードアクセラレーション機能の発展型ですが、Pure Video非搭載のGPUでもハードアクセラレーション機能は付いています。
>Pure Video対応再生プレイヤーとはどのようなものでしょう。
>WINDVD6なので、すこし古いものとなります。これでは十分発揮できないのでしょうか?
Pure Videoの説明は、hirocubeさん[6844273]のリンク先を読んでください。
このPure Videoの機能を使えるDVD等の再生プレイヤーを必要とします。
PowerDVD 7以降が対応してます。(←購入したので覚えている。)
WinDVDがどのバージョンからだったかな?
いきなりHD Pure Videoに対応した記事は見たけど。
NVIDIA、最新ドライバでH.264デコードに対応
〜サードパーティ製DVDソフトと連携可能に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0303/nvidia.htm
まあ、WinDVD 6は、HD(High Definition)対応前のPure Videoにすら対応してなかったと記憶してますが。
より綺麗に見たいなら、対応再生プレイヤーを購入することになります。
書込番号:6844556
1点
アドバイスありがとうございます。また適切なご指導もっともだと思いますし、
おっしゃるとおり実行に移したいと思います。
指導してくださったとおり適切に一つ一つクリアしていきたいため、少し勉強と知識をを身に付けるべく精進します。
忙しく生活しているため、すぐにとはいきませんけど、がんばりたいと思います。
本当にありがとうございます。
事後追って報告にあがります。
ありがとうございました。
書込番号:6844658
0点
余談だけど、モニターとデュアルで使ってDVD見ると、シングルで使ってる時と比べて画質がかなり落ちます。
ウチだけ??
書込番号:6844779
0点
ご無沙汰してます。
大変忙しく書き込みも間々ならず、申し訳ありませんでした。
追記といいますか、解像度が分かりましたので書き込ませていただきます。
(多忙なため、ドライバアップデートは次回行いたいと思います。)
解像度は 1240×700となっております。
何度1080に設定いたしましても、アイコンが小さく、文字も小さくなってしまいます。
ですので、現在の解像度になってしまいます。
他の書き込み等を読みますと、1080で設定、ジャストスキャンでピッタリ表示できるとのことですが、どういう操作をすればよいのでしょうか?
また、POWERDVD7を購入いたしましたが、すべての不具合を解消してからのインストールを
したいと思いますが、注意点やお気付きの点などありましたら、お教え願います。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:6870563
0点
>1080で設定、ジャストスキャンでピッタリ表示できるとのことですが、どういう操作をすればよいのでしょうか?
1920×1080で表示してからリモコンの「クイック」ボタンを押して「フルサイズ切換」を選びます。
すると「オーバースキャン」と「ジャストスキャン」がでるので「ジャストスキャン」を選択してください。
文字やアイコンは設定である程度大きくできるので、DotbyDot表示で使ってください。
書込番号:6870975
1点
書き込み返信ありがとうございます。
文字やアイコンはPC側で設定するのでしょうか?
ブラウザ等の表示なども、違和感なく又、バランス良く表示できますでしょうか?
今まで使っていたモニター(17インチ)と比べて、極端に小さくまた文字が読みにくい症状が出ていますので、心配です。
ジャストスキャンの設定は非常によく解りました。ありがとうございます。
またよろしくです。
書込番号:6871296
0点
書いていたら美咲999さんから返信が有りましたね。
これで、PCにPCモニタを繋いだ状態と同じ:Dot by Dot(文字通りPC出力の各Dotが液晶パネルの1素子に割り当てられる)状況になるはずです。
>何度1080に設定いたしましても、アイコンが小さく、文字も小さくなってしまいます。
>ですので、現在の解像度になってしまいます。
これは、Windowsの解像度設定で1920×1080設定が出るものの、設定をすると「アイコンが小さく、文字も小さくなって」しまい、見にくいから”自ら下の解像度を選んでいる”ということみたいですね。
hirocubeさん[6839439]の書込にも書かれていますが、「フォントの解像度はそのままなので小さく感じると思います。」です。
ちなみにOSはWinXPですか?
「画面のプロパティ」の「設定」タブ内、「詳細設定」→「全般」タブ内の”画面 DPI設定内が”大きなサイズ(120DPI)”になっているか確認してください。
>POWERDVD7を購入いたしました
多分、私の持っているPowerDVDより機能Upで変わっている可能性が有りますが、有る程度似ていることを信じますか。(^^;)
後日インストール後に書き込んでいただければ、設定の確認項目を支持出来ると思います。
(インストール時にソフトがPure Video機能を自動検出してくれると思いますが。)
hirocubeさん 2007年10月8日 15:27 [6844779]
>モニターとデュアルで使ってDVD見ると、シングルで使ってる時と比べて画質がかなり落ちます。
デュアル設定にはしたことが無いので解らないのですが、各解像度設定てどうなっていますか?
したことが無いというより、する使用環境で無いし、クローン設定してもすぐにシングルモードになってしまうのですよね。>BRAVIA KDL-26J3000+自分の環境では・・(^^:)
書込番号:6871367
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
現在私は「NVIDIA GeForce Go 7950 GTX 512MB」を使用しています。
マザーは「CLEVO M570」ですね。
DVIをHDMI変換しZ2000に繋ぐと、
画面が黒いまま映らないといった現象が有るそうですが、
その点どうなのでしょうか?
ドットバイドットの画質も気になります。
モバイルGPUについてはドライバが多少違うので心配しています。
ご意見をいただけませんか?
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
PCとZ2000をHDMIでつなげたのですが、出力されません。1920*1080に設定し、DVI-HDMI変換コネクタ HDMIケーブルでつなげても出力されませんでした。
GeForse 7900GSです。NADIAコントロールパネルでもZ2000は認識(表示)されていません。認識されるものなのですか?
私の思うところに、HDMIケーブルはオークションで4m2000円 変換コネクタ500円のものを使っています。やはりこれが原因ですか?安物買いの銭失いということですね・・・
0点
GeForse 7900GSはHDCP未対応ですよね。
その場合無理だと思います。
書込番号:6826254
0点
nViewで認識しないということは、マルチモニタで使用しているのでしょうか?
REGZAのみ繋げても表示しませんか?
また解像度は最初VGAやSVGAから試してみましょう。
セーフモードやVGAモードで立ち上がるか検証するのも良いです。
書込番号:6826317
0点
返信ありがとうございます
今日の夜ためして見ます。どうなったか書き込みますね。
書込番号:6830063
0点
いま試してみたところ、1980*1020では表示されず、リフレッシュレートを29Mhzにすると表示されるのですが、激しく乱れてしまいます。画面が揺れる?感じです。
解像度を720*480ではリフレッシュレートを60でも59でもきれいに表示されましたが実用的ではありませんでした。
OSが起動するまでの画面は、解像度が低いので、BIOS画面などは奇麗に表示されんす。
書込番号:6831596
0点
ごめんなさい 1920*1080です。720*480以上の解像度では表示できませんでした。
書込番号:6831616
0点
ドライバの更新も試してみてはどうでしょう、すでに実施されてたらスルーしてください。
書込番号:6831933
0点
高解像度、高リフレッシュレートで映らないということは、心配されているようにHDMIケーブルか変換コネクタの質が疑われますね。
ひとまず、しっかり刺さってるかもう一度確認してみましょう。
打つ手がなくなったら1〜2mくらいの短めの物を購入してみたらいかがでしょうか。
誰か知り合いからHDMIケーブルを借りれるのならそれで試すのがベストだと思います。
書込番号:6832968
0点
連続ですみません。
長いHDMIケーブルと言うことで、余った部分をぐるぐる巻きにしてたりはしないですよね?シールドが甘いケーブルだと色々とノイズを拾っちゃってるのかもしれません。
アルミホイルで包んでみて、と言いたいところですが、4mのケーブルじゃ難しいですね(笑)
書込番号:6833312
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先日インターネットについての題名のところで、パソコンとの接続についてついでに質問したので今回正規の題名にて質問させていただきます。
REGZAとパソコンとの接続がうまくいきません。以下に状況を書きますのでどなたかおわかりになる方どうかお教え願います。
1.現在ルーターにPC(W_2000)2台とノートPC(W_XP)1台これは無線LAN。それからストレートケーブルでREGZAの汎用LAN端子につないでいます。それとLAN HDDをREGZAのLAN HDDの専用端子につないでいます。
2.まずLAN HDDを取り説のとおりにつなぐと機器登録できました。
3.続いてPCを登録しようとほぼ取説の手順どおりに行った結果、XPのPCは認識できたのにW2000のPCはできません。
4.PC間の通信を今までやっていなかったので今回やってみたのですが、XP間はすんなりできたけど、W2000同士は認証ユーザー名とパスワードを入力すれば通信可能になります。
5.もしかしてREGZA側でも同様のことが発生していすのかもしれないと思いましたが、W2000のPC側で認証ユーザー名・パスワードの入力省略の方法がわかりません。
6.以上なのですがどなたか教えていただけないでしょうか?
0点
Win2000の共有の権限をeveryoneのフルコントロールにするか
Regza側でユーザー名、PASSを入力して登録すれば可能です。
Windowsの共有設定に関しては検索サイトで検索すれば幾らでもヒットするので
詳しく知りたければ検索すればいいと思います。
Regzaでユーザー名、PASS入力の方法が分からなければ
機器登録画面を隅々まで見てみるかマニュアルを見れば書いてると思います。
書込番号:6822459
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
現在Z2000をPCモニタとして使用しています。(DVI⇒HDMI変換でHDMI1に接続)
グラボはELSAの7950GTで、普段はデスクトップ解像度1920*1080で表示しています。
フルスクリーン表示のゲーム等のアプリケーション(解像度1024*768)を起動する場合は
テレビの表示をノーマルに切り替えているのですが、
映像の一番外側が切り落とされて表示されません。
ジャストスキャンに切り替える項目もグレーアウトしています。
うまいこと綺麗に表示させることはできませんか?
補足
以前一度だけうまくいった事があるのですが、適当にいじっていた為方法が分かりません。
デスクトップの解像度を1024*768にしたら画面がテレビの真ん中にぽつんと表示されました。
その状態でテレビをズーム表示にしたら、綺麗に全画面表示されました。
ただ一度成功したきりで、今は1024*768にしてもノーマル表示で全画面になってしまいます。
0点
グラフィックカードのドライバの設定で「縦横比固定のnVidiaスケーリング」を選択してみてください。
そうすることでビデオカードが1920x1080の出力解像度のまま1024x768の画面を拡大して出してくれますので、TV側で何もする必要なく正常に表示されるはずです。
書込番号:6820120
2点
HN蹴られたさん、返信ありがとうございます。
教えていただいた設定で正常に表示することができました。
ありがとうございました。
同じような症状の方のために補足を少々。
設定変更しようとしたところ、該当する項目がありませんでした。
「表示」⇒「カスタムタイミングの設定」にある
「HDTVとして扱う」のチェック項目を外して適用したところ、
「表示」項目内に「フラットパネルスケーリングの変更」という項目が出てきました
設定の変更は、ここの項目でできます。
また「縦横比固定のスケーリング」にすると画面が乱れます。
(解像度がおかしくなり、一部しか表示されなくなる)
しかしデスクトップの解像度を適当に他のものに変更すると表示は直ります。
その後、元の解像度に戻せば正常に表示させることができます。
HN蹴られたさん、有用な情報ありがとうございました。
書込番号:6822475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









