このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2007年9月24日 13:47 | |
| 0 | 9 | 2007年9月22日 22:22 | |
| 0 | 3 | 2007年9月19日 21:38 | |
| 2 | 4 | 2007年9月18日 20:20 | |
| 0 | 7 | 2007年9月19日 22:35 | |
| 1 | 5 | 2007年9月16日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
10月からNHKや民放で緊急地震速報が提供されるそうですね。
地デジは、圧縮されたデータを解凍する関係上、アナログ放送より1秒半ほど遅れて映りますが、緊急地震速報も同じ仕組みで提供されるのでしょうか。それとも、緊急地震速報だけは圧縮されないデータとして提供されるのでしょうか。
もし、前者であれば、1.5秒というのは結構大きなタイムロスだと思うのですが。。。
どなたか情報お持ちの方いらっしゃれば、ご教授下さい。
0点
そうですね、1.5秒は仕方ないんじゃないですかね?
それまでいやならアナログ受信機で対応すればいいと思います。
書込番号:6783063
0点
あと4年?アナログの放送時代が続くのでアナログで受信しましょう(笑)
て言うか、アナログ放送って突然停止できないだろうね。
山間部の人とかデジタル写らないみたいだから、2,3年はさらに延長すると俺は予想する。
だからアナログはあと5年間は見れると思う。
てなると、5年後はもっといい液晶TVやプラズマTVが発売しているだろうね。しかも5万円くらいかもな。
書込番号:6784654
1点
山間部などの難試聴地域は衛星受信で対応するとかなんとか。
書込番号:6784853
0点
衛星が早い?
地上から衛星・衛星からアンテナ
この間の距離があるので相当遅れる
衛星が早い訳がないだろ^^
書込番号:6792865
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
書き込み見まくりましたがさっぱりわかりません。
REGZAとHDDの接続
HDD専用LANにつなげばOKかと思いきや・・・・・
接続してるのに確認されませんだとさ・・・・もうイヤになってきたT_T
REGZAでしか再生できないんだったら何故、LAN接続のHDD??USBにはできなかったのかぃT_T
HDDはBUFFALO LS-GLシリーズです。PCでは認識されてます。
アドバイスくれる方ヨロシクオネガイします〜。
0点
オイラどちらも持っていないけどきっと外付けHDDがdlnaに対応してないからでしょう。
書込番号:6779632
0点
(USBにはできなかったのかぃT_T)
新型からUSB接続で使えます。
書込番号:6779951
0点
LANHDDは繋げてもすぐに認識しないことがありますよ。
書込番号:6780480
0点
過去の投稿でLS-GLシリーズは認識まで10時間かかったという報告もありますね。
PCをお持ちなら、IP固定にして汎用LAN側に接続(して手動登録)してみるとかって手が有効かもしれません。
>外付けHDDがdlnaに対応してないからでしょう
これは関係ないです。
書込番号:6780916
0点
LinkStation LS-L500GL のクチコミから引用です。
私も試しましたが、これが早いです。
1.とりあえず説明書どおり接続する
2.TV、HDDとも電原が入った状態でHDDの後ろについているリセットボタンを押して初期化する
書込番号:6781006
0点
たくさんのご返信ありがとうございます。
新型はUSB接続なんですね〜。そっちのほうがよかったなぁ(TT;)
LAN HDD 割高だし・・・
接続のLANケーブルはストレートをつなぐように説明書にはあります。
TV HDDの電源入れてリセットボタンですか〜。ちょっとやってみますね。
またのアドバイスをよろしくお願いしまふ。
書込番号:6782073
0点
昨日LS-500GLを32Z2000のHDD用LANポートに接続しました。
本体のIPアドレスを固定にしただけで他の設定は特に何も変更しないで
買ってきたままのHDDをHDDに付属のケーブルで接続しました。
2−3分で認識されて直ぐに使用出来るようになりました。
書込番号:6782346
0点
やっと認識されました ^^/
TV電源ON HDDもON状態でHDDのリセットスイッチでなんかいつの間にやら認識できました。
あれだけ認識されなくて困ったのに・・・・あっけなくできました。
アドバイス頂いた方々どうもありがとうございました。
HDD録画できるようになって試し撮りしてみました。
もう少しリモコンと録画・再生の機能があればいうことはないのですが・・・
見たら消すだけなのでとりあえずは満足してます^^
書込番号:6786205
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
本日、量販店にこのTVを購入に行ったのですが、たまたま映っていたコマーシャルの画面でちらつきがありました。画面にはピンク色の丸に斜線が表示されており、斜線の部分がちらついていました。横にあった他社製品でも同様にちらついていたのですが、これは液晶TVの特性なのでしょうか。自宅は旧来のブラウン管テレビなのですが、こうした症状は見たことがなく、ちらつきの部分を注視していると気分が悪くなりそうな感じを受けました。
ということで、お伺いしたいのは、
○こうした「ちらつき」はよく発生するのか?
○プラズマTVなど、液晶方式でなけれ「ばちらつき」はないのか?
○あるいは、たまたま店頭のケーブルに異常があり、本来は「ちらつき」は発生しないのか?
の3点です。よろしくお願いいたします。
0点
同じ状態を見ていないのでなんともいえませんが、コマーシャルで発生していたのが動画であれば、液晶酔いされたのも知れません。
倍速駆動なら改善されるようですが、一般的なモデルは致し方無いようです。
当方も比較の為液晶を見ていて液晶酔いを経験しており、パネル強度等も考慮して最終的にプラズマを購入した一人で、参考にしてください。
書込番号:6770832
0点
早速のアドバイス、ありがとうございます。
不勉強で「液晶酔い」という言葉自体をはじめて知りました。
機種・方式によって違いがあるとのことですので、店頭で注意して比べて見るようにしてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6770966
0点
「ちらつく」と感じたのだとすると、液晶酔いとは違うんじゃないですかね?
基本的に液晶はちらつくのではなく、残像が残る方向です。
ですから、実際にちらついて見えたのだとすると、下の映像ソースの問題なんじゃないですかね〜
全国区のCMなら多分自分も見ているのでしょうが、あんまし気になったことはないですが…
とりあえずプラズマも視野に入れて比べて見られるのには賛成です。
気になった映像がCMなら、ちょっと待てばまた見られるでしょうから、プラズマでもそのCMを確認してみるといいかもしれませんね。
書込番号:6774936
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
皆様大変お世話になっております。
この機種を使用して一ヶ月経ちましたが、最近変な部分を発見してしまいました…。
と言うのは、液晶画面とテレビ本体を固定してあるフレームの部分なんですが…。
なっ…なんとっ!?液晶画面を押すと、ペコッと隙間が開くんです!
普通はしっかりと隙間なく固定してあると思うんですが?
こんな事に気づく事態稀なんですが、こんなもんなんでしょうか?
ちなみに他のメーカーの機種はしっかりとくっついて固定してあります。
最近妙に気になり隙間から埃などが入り故障しないかと、気になってしょうがありません。
そんなのは気にするなと意見もあるとはございますが、これはこの機種の宿命かもしくは自分の機種だけなのかお教えもらえたら幸いです。
どうか良きご理解とご教授をよろしくお願いもうしあげまする。
2点
[6301136]で話題にあがっています。私は[6387213]で下記を書き込んだ者です。
4月末にこのテレビを買い、画像のすばらしさ、価格につられ、こども家族用にと、3日前又買ってしまいました。
この時,展示で使用していたLAN HDDを半額で付けてくれたのは良かったのですが、他で使っていた物をそのまま付けたため接続テストokでも録画出来ない、とゆう状態になりました。
販売店への通知で東芝サービスが本日来てくれ、初期化したら本件は直りました。
この書込みに有るよう、買った2台ともカバーを押せば動いていたので、接着してないのか聞いてみました。
その人は修理もしているようでしたが、どれも接着はしてないそうです。
Wiiで画面を壊す人がいるようです。(修理に15万掛かるそうです)ご注意を。こどもの家にもWii置いてありました。
現在気にもしていませんでした。つまらないことで気をもんでもしょうがないですよ。
書込番号:6769826
0点
masa-2さんご教授ありがとうございます。
普通は気づかないところですが、気づいてしまったので、ちょっとした確認で聞いてしまったという所存でございまする。
書込番号:6769896
0点
僕は所有してませんが、おそらく他のユーザーさんも気づいてるのでは?
ただ、視聴する上での直接的な差し支えがないため特に問題提起してないだだけで。
たしか過去ログでもシラコ知事さんと同じように気にされてる方がいたと思いますよ。
気になる方からすれば、つまらない事ではないでしょうね。
書込番号:6770353
0点
以前[6301136]で話題になっていましたね。
言っちゃ悪いが、Z2000はこのレベルのようです。
書込番号:6770810
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
4thMediaをLAN-HDDに録画したいのですが、不可能なのでしょうか?
下記には可能なように書いてあるのですが・・・
http://4thmedia.jp/newin/oshirase_070911.html
知っている方はぜひ教えてください!
0点
「スペースシャワーTV」及び「ミュージックビデオ専門/VMC」の番組って書いてます。
これ以上を求めてるなら無理。
書込番号:6768672
0点
それ以上を求めてはいません。
そのチャンネルの録画でいいのですが、録画方法がわからないのです・・・
書込番号:6768996
0点
残念ながら、仕様上LAN-HDD、Rec-POT等のI.LINK機器には録画できません。
書込番号:6769038
0点
やはりできませんか。
マニュアルでは出来ないと書いてあるのに、最初に書いたリンク先のお知らせ↓
4thMediaからのお知らせ
〔コンテンツ権利保護のため、東芝製 液晶テレビ REGZA Z1000/Z2000/Z3500シリーズでは1回のみ録画が可能です(コピーワンス)。〕
を見て希望を持ったのですが・・・
お知らせが間違いということですね。迷惑な話です。
この機種を購入し、従来の別置チューナー+ビデオテープへの録画から解放されると思ったのですが、しばらく使用しなければならないようです。
正直がっかりです。
ファームウェアのアップデートなどで、ぜひ対応させて下さい東芝さん!!
書込番号:6769111
0点
>お知らせが間違いということですね。迷惑な話です。
使っていないのでハッキリとは分かりませんが、HDDレコーダーなどの話ではないでしょうか?(取説の但し書きも、LAN-HDD、I.LINKに限っていますし)
最悪、アナログ出力でビデオには録画出来そうな気はします。
書込番号:6769289
0点
なるほど。
でも4thMediaを視聴状態にしないと録画できないということですよね。
CS2のe2byスカパーは予約録画できるのに・・・
LAN−HDDには、外部入力での録画もできないので、その程度はできるようにアップデートして欲しいものです。
書込番号:6769496
0点
Z2000シリーズにはエンコード機能がついていないので、外部からアナログ入力されたものをLAN−HDDに録画するのはソフトウェアの変更では無理そうです。一方、4thMediaはデジタルなのでできそうなもんですけどね。権利関係の問題かもしれません。
書込番号:6775241
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
いつも勉強させてもらっております。
説明書を読んでも解決できませんでしたので、質問いたしました。
テレビ de ナビを使い録画するために、RD-H1の設定、レグザの
設定をしました。テレビ番組表から、テレビ de ナビの録画は出来ますが、
汎用LAN端子に接続した、RD-H1が表示されません。
LAN-HDDでないのでここに表示されなくても問題ないのでしょうか?
また、録画するときにいつもビデオが出てきて、
RD-H1を選ぶのに面倒です。デフォの仕方とかあるのでしょうか?
初心者の質問ですみません。
0点
akubi123さん
> 汎用LAN端子に接続した、RD-H1が表示されません。
表示されないというのはメニュー→LAN再生→LAN機器選択の一覧ですか。
だとしたら表示されません。
そうでなければ、どこで表示されないのかを明示してください。
> LAN-HDDでないのでここに表示されなくても問題ないのでしょうか?
ご自分のなさりたいことが実現できていればそれで問題ないと思います。
正直なところ、何をなさりたいのか、現状どうなのかが、私にはわかりませんでした。
> また、録画するときにいつもビデオが出てきて、
> RD-H1を選ぶのに面倒です。デフォの仕方とかあるのでしょうか?
REGZAからの録画でしたら、最後に選択した機器が次に録画するときのデフォルトになりますが…。
書込番号:6761576
1点
ご解答ありがとうございます。
表示されないのですね。
テレビ de ナビを設定して、正常動作を
どこで確認すればいいのか、わかりませんでしたので、
こちらに表示されるのかなぁ?と思いました。
でも連動はしているようですので
今のところ安心しました。
書込番号:6761978
0点
私も同じく迷いましたが、サポートの人と話し、機器選定からRD-H1を選択する方法が
解りました。機器選定を押すと確かに、前回録画に使用した機器がデフォルトで
表示していますが、それを決定ボタンを押す事で、録画可能機器が表示されます。
LAN−HDDとかアナログRDとか・・・そこから選択します。
試して見て下さい。
書込番号:6762390
0点
KEN428さん
> 機器選定を押すと確かに、前回録画に使用した機器がデフォルトで
そのデフォルトを選べないか、という質問だと理解したのですが…。
で、KEN428さんも書かれているように、前回選択した機器がデフォルトで表示されます、という回答をしたつもりなのですが…。
もっと書けば、RD-H1以外接続(設定)していなければ、他の機器が出るはずもないのですが…。
書込番号:6762611
0点
akubi123さん
> 表示されないのですね。
メニュー→LAN再生→LAN機器選択、ということであっているのですね。
# 何故、こちらからの確認に答えてくださらないのでしょう。
> テレビ de ナビを設定して、正常動作を
> どこで確認すればいいのか、わかりませんでしたので、
> こちらに表示されるのかなぁ?と思いました。
その、「こちら」が「どこ」なのかということは、akubi123さん以外にはわからないことをご理解いただけないでしょうか。
で、RD-H1へのテレビdeナビが正しく動作しているかどうかの確認は、RD-H1の録るナビ画面で、正しく予約されているかどうかを確認する以外にないと思います。
> でも連動はしているようですので
テレビdeナビでの録画予約はPCのブラウザからの録画予約と同じです。録画予約をするだけで連動はしません。
書込番号:6762657
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






