このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年9月2日 08:45 | |
| 0 | 20 | 2007年9月2日 00:57 | |
| 7 | 11 | 2007年9月4日 23:03 | |
| 0 | 0 | 2007年8月30日 21:25 | |
| 1 | 17 | 2007年10月1日 21:05 | |
| 4 | 4 | 2007年8月30日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
ビデオカードの選択で迷っています。
クチコミ検索で「7300GTで1080P表示ができた」とありました。
これは7300GTで「ドット・バイ・ドット表示」できるということと同意でしょうか?
初心者なものでよろしくお願いします。
0点
>これは7300GTで「ドット・バイ・ドット表示」できるということと同意でしょうか?
簡潔に言えばそういうことになりますね。
ただし、すべての7300GTで保証する物ではないと思います。
(多分大丈夫とは思いますが・・・)
ドットバイドット表示にはお使いのビデオカードがフルHD解像度(1920×1080)の出力に対応し、TV側にドットバイドット表示機能があることが条件です。
書込番号:6706417
0点
早速のレス感謝です。
ビデオカードの仕様には「HDTV」対応とあります。もちろんDVI出力も。
また,モニターはREGZA37Z2000です。
「ドット・バイ・ドット表示」いけるでしょうか。
書込番号:6706433
0点
http://www.regza.jp/product/tv/functions/17z.html
この機種はドットバイドットで表示可能ですから、TV側は心配いらないでしょう。
HDTVはフルHDと同義ではないので、ビデオカードの出力がフルHDの解像度を表示できるかを確認しましょう。
後は、この機種の場合DVI入力を設けていないので、DVI-HDMIケーブルが接続には必須になります。
書込番号:6706447
0点
「HDTV出力対応」はコンポーネント出力でD3以上の出力に対応しているという意味でしょうね。
書込番号:6706638
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
昨日悩みに悩んでこの機種を購入しました。
池袋のビックさんで161000円の17%でした。
そこで質問なんですが
FMV BIBLO50R
はZ2000に接続できるのでしょうか?
過去ログを見ても知識が少ないためよくわかりませんでした…。
申し訳ないですが返答いただけると幸いです。
0点
お使いのノートPCには、アナログRGB端子しか無いと思われるので出来ません。最低でもDVI端子が必要です。
代替手段が無いわけではありませんが、画質が悪い為REGZAに表示しても使いづらいと思います。
書込番号:6703798
0点
NE4/50Rですか?
でしたら無理です。
どうしてもつなげたい場合はアナログRGB信号を、NTSC信号に変換する機械が必要です。
この手の質問はゴロゴロ出てくると思うのですが・・・。
書込番号:6703827
0点
表示するだけなら、DVI-D-Sub15Pin端子等の変換ケーブルで物理的には接続できます。
ただ相性等あるので確実に出力できるかは保障できません
http://www.regza.jp/product/tv/feature/function.html
http://www.regza.jp/product/tv/functions/17z.html#Point2
ただ、PCがPCだけにフルHD解像度での出力はまず無理ですね・・・
UXGAが最高みたい
http://www.fmworld.net/product/former/bi0005/ne_series.html#ne
書込番号:6704375
0点
ん?
出力がアナログRGBのみなので相性云々以前に無理やりコードだけ変換しても表示できないと思いますけど?
書込番号:6704420
0点
まぁ、物理的には可能ですけどね
PC(D-sub)→ D-sub⇔DVI-Iケーブル → DVI中継コネクタ → DVI⇔DHMIケーブル → Z2000
とか(笑)
書込番号:6704443
0点
D-sub15ピンからは変換アダプタでは物理的に接続できても表示は無理ですね。
以前D-sub15ピンからHDMIへ繋げて表示したと主張した方は見かけましたけど。
書込番号:6704835
0点
>以前D-sub15ピンからHDMIへ繋げて表示したと主張した方は見かけましたけど。
へぇ、初耳です。
信号自体が別物なので表示出来る筈ないですけどね。
お金さえあれば試してみる価値・・・・もないか(笑)
書込番号:6704869
0点
>ただ相性等あるので確実に出力できるかは保障できません
==>
相性も何も、デジタル信号にアナログRGB信号を入力して正しく処理されるはずはありません。したがって、保障も何も絶対に表示できません。
DVIは、アナログRGBモニタとの互換のためにデジタル信号とアナログ信号をどちらも”出力”しています。
ビデオカードのおまけについてるDVI-D-Sub15Pin変換コネクタはそのためのもので、きっとネタ元は入力と出力を混同してあるのでしょう。
書込番号:6705187
0点
>DVIは、アナログRGBモニタとの互換のためにデジタル信号とアナログ信号をどちらも”出力”しています。
必ずしもそうとは限りませんけどね。
書込番号:6705219
0点
プロジェクター板でお相手したのですけど、どうも途中で間違いに気づいたらしく、たぶんスレを一つ削除依頼し、その後いなくなってしまったので真相は闇の中です。
本人の名誉もあるので詳しくは書きませんが、興味あればプロジェクタ→ビクターの板を探せば出てきますよ。
実はGoogleのキャッシュを漁って削除したスレも発掘して保存してあるんですけどね。
書込番号:6705231
0点
>>DVIは、アナログRGBモニタとの互換のためにデジタル信号とアナログ信号をどちらも”出力”しています。
「DVI-Iに限れば」かな・・・
よく考えたら、ケーブル一本じゃ接続できないですね・・・
大変失礼しました m(_ _)m(DVI入力があるものと勘違いしてました)
書込番号:6705264
0点
耳口の学さん
>プロジェクター板でお相手したのですけど、どうも途中で間違いに気づいたらしく、たぶんスレを一つ削除依頼し、その後いなくなってしまったので真相は闇の中です。
本人の名誉もあるので詳しくは書きませんが、興味あればプロジェクタ→ビクターの板を探せば出てきますよ。
板の書き込みはやはり削除されているようですが、端子の配列を強引に変換(繋ぎ変え?)したりするのでしょうか?
書込番号:6705298
0点
[6705231]の間違い訂正します。
「スレ」ではなく「レス」でした、申し訳ない。
書込番号:6705301
0点
あ、すいません、名前間違えてます^^;
申し訳ない。
書込番号:6705310
0点
ところで、USBに接続してビデオ出力が得られる機器(サインはVGAが有名)の
DVI出力のやつが出たと思うのですが、アレを使ってみた勇者はいらっしゃいませんか?
残念ながら1920x1080は対応してないようですが…
まともに使えそうなら今後この手の質問にはそれを薦めるという選択肢ができると思いますが。
書込番号:6705406
0点
>板の書き込みはやはり削除されているようですが、端子の配列を強引に変換(繋ぎ変え?)したりするのでしょうか?
あぁ入れ違いになってますね、まあ本人いないので紹介してもいいかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6580097/
書込番号:6705416
0点
>ところで、USBに接続してビデオ出力が得られる機器(サインはVGAが有名)の
DVI出力のやつが出たと思うのですが、アレを使ってみた勇者はいらっしゃいませんか?
USBタイプのはありませんが、PCカードタイプのならありますよ。
海外製品で説明書もドライバも英語版でした。
白黒だったり解像度が最低のまま変更できなかったりと踏んだりけったりでしたよ・・・。
書込番号:6705453
0点
>DVI出力のやつが出たと思うのですが、アレを使ってみた勇者はいらっしゃいませんか?
REX-USBDVIですね、勇者になりたい為ではなく別件のため購入したのですが、試しに37Z2000へ接続したのですが全く表示しませんでした。
ケーブルは他のPCで使用していたので問題ないし、REX-USBDVI自体も他のPC用モニタのDVI-D端子へ接続して問題なく表示するのでこちらも正常。
もうチョット試行錯誤すれば何とかなるかも知れませんが、あきらめちゃいました。
書込番号:6705552
0点
口耳の学さん情報ありがとうございます。
そうですかダメでしたか。リフレッシュレートとかその辺が絡んでるのかもしれませんね。
映ったとしても設定がややこしいものになるのであれば推奨にはできませんね。
動画再生程度なら問題ないらしいですし、HDMI接続を保証して1080p出せる製品を作れば、
一定の需要(「PCの画面をデジタルTVに映す!」みたいな)はありそうな気もするのですが…
書込番号:6705926
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして。6がと申します。
現在PCへの録画を必死になって行おうとしているのですが
どうもうまくいきません。皆様のお知恵をお貸しください。
Z2000の機器の登録でPCに作成した共有フォルダは見えて登録できています。
しかしながら、LANHDD動作テストを行うと「テストに失敗しました」と出ます。
また、録画を行うとしばらくは録画できているように見えるのですが数秒すると
「HDDのエラーにより録画を中止しました。詳しくは取扱説明書をご覧ください。」
と出て、うまく録画ができません。
まだ何か設定が必要な項目などあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点
テストでNGということで明らかに転送速度が足りていないのだと思います。
どういうスペックのPCでどのように接続しているのでしょうか?
1. そもそもPCのスペック(CPU,メモリ等)がお話にならない
2. PCのLANポートかHubが10baseT
3. LAN接続が半二重になっている
4. HubがバカHubでコリジョンを起こしている
5. LANケーブルが不良品で転送速度が低下している
6. HDDが古くて遅いもしくは断片化されすぎている
7. PCに入っているセキュリティ系のソフトがクソ
など原因はいろいろ考えられます。
書込番号:6700361
1点
こういう質問するなら、せめてPCのスペックと
レグザまで繋いでるLANの経路と有線無線の別くらい書こうな。
書込番号:6700402
0点
HN蹴られたさん、クイ夕ソの夜影さん、さっそくのご指摘ありがとうございます。
PCスペックは以下のとおりです。
CPU:AMD Athlon 64 X2, 2200 MHz (11 x 200) 4400+
M/B:Asus A8N-SLI Deluxe
マザーボードチップセット:nVIDIA nForce4 SLI, AMD Hammer
システムメモリ:2048 MB (PC3200 DDR SDRAM)
ビデオカード:NVIDIA GeForce 6600 GT (128 MB)
ネットワークアダプタ:Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet Controller
DISK:Maxtor 6Y120L0 (空き:約98GB)
ルータ:I-O DATA NP-BBRL(REGZA--ルータ--PC)有線接続
見にくくて申し訳ありません。
HN蹴られたさんのご指摘にもあるLANケーブルが確かに古くて怪しいので
明日にでも交換してみます。
書込番号:6700519
0点
nForceってなんか変なハードウェアFW持ってませんでしたっけ?
バージョンによっては相当重いって話を聞いたことがあります。
ActiveArmorとかそんな名前だったと思いますが、止められるなら
止めてみたらどうでしょうか?
PCの能力的には録画できる転送レートはでないとおかしいので、
LAN周りに何か不整合があるのは間違いないのでは、と思います。
他にもPCがあるのなら直結して転送速度を調べ、明らかにおかしかったら
マザーボードの板で聞いてみたほうがいいかもしれません。
書込番号:6704529
1点
N蹴られたさん、情報ありがとうございます。
ご指摘のActiveArmorですが、以前は動いていた記憶はあるのですが
重かったために、削除した記憶があります。
また、LANケーブルをREGZA、PCともに新しいものに交換してみたのですが
現象は変わらずでした。
「直結して転送速度を調べ」とありますが、
これはREGZAとPCをクロスケーブルでつないでということでしょうか?
また、転送速度を調べるにはどうすればいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:6707340
0点
案の定ケーブルの問題では無かったですね、カテゴリ2以下のケーブルはレアですから。
私見としてはPCの問題というよりルータの問題と思うので、その検証のためにも直結で確認してみた方がよいかと。ケーブルはストレートで問題ないです。
まずREGZAの準備編説明書P45を参考に固定IPを振ります(例:192 168 11 1 サブネットマスク 255 255 255 0 )※その他サブネット等の設定はこの際には必要ありません。設定→初期設定→録画機器設定でビデオ録画方式:設定なし
PC側の設定はIPを192 168 11 2で固定。サブネット等はREGZAに同じ。共有ファイルはXP Home であればgest共有で作成されているので問題なし。
で、ストレートケーブルで汎用(専用でも問題ないと思うが…)に接続。
P77を参考にHDDを登録。
以上でテストしてみてはいかがでしょうか?
問題なければルータのDHCP機能、あるいはルータハブに問題ありです。
書込番号:6708244
1点
追記
ふと読み返していて思ったのだが
>録画を行うとしばらくは録画できているように見えるのですが…
とありますが、PC共有ファイル内にファイルはできていますか?
PCの共有ファイルに何もできていないのであれば、共有ファイルが読み取り専用で書き込みが禁止されてるだけでは…ということで直接接続する前に一度ご確認を。
書込番号:6708466
1点
片道キップさん、情報ありがとうございます。
録画失敗した際には、1KBほどのファイルが3つほどできています。
OS情報忘れていまして申し訳ありません。
WindowsXP Proです。
この場合、共有の設定は特別な作業はいるのでしょうか?
簡易ファイルの有効、無効(gestフルコントロール)と
一応やっては見たのですが現象は同じでした。
直結も他のルータもPC試してみたのですが同じ現象でした。
後何か原因となりそうなところあるでしょうか?
書込番号:6713246
0点
一応REGZAへのHDD登録、ファイル作成まではできているので、PC側のGuestアカウントの有効、Everyoneフルコントロールでの共有ファイル作成は問題ないようなので、あとはセキュリティ等の問題かと…。ファイアウォールでのファイルプリンタの共有へのチェックが入っているなら、あとは独自に入れているセキュリティソフト等の問題かと…。もし、他にPCをお持ちでしたらその共有ファイルに入れるかどうかチェック、またその際タスクマネージャを開いておき、コミットチャージで転送速度を見る、またその際余計なソフトが働いていないかアプリ、プロセス等をチェックしてみてはいかがでしょうか?
ただ、今までの余計な設定等が残っていてうまくいかないケースもあるので、REGZA等を一度リセットし、まっさらな状態からもう一度設定してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6715556
2点
試しに普段モバイルで持ち歩いているノートをREGZAに接続してみました。
普段Guestをオフにしているので、まずGuestアカウントを有効に、適当にフォルダを作り共有、フルコントロールにチェック。でREGZAに接続。HDDに登録、でテスト…、
HD録画 OK HD録画・再生 NG!
なぜが録画・再生にNGが出てしまいましたが、とりあえずそのまま録画してみたところ問題なく録画できました。あまりテスト関係ない?
書込番号:6715606
1点
片道キップさん、わざわざのテストありがとうございます。
たった今、無事に録画することに成功しました。
先ほど行ったことと言えば、フォルダを作成しなおした
くらいですので、アクセス権、セキュリティ当たりの
設定ミスが原因だったんではないかと思います。
早くから言われていたことだっただけに、大変面目ないです。
いろいろと助言をいただいたのにこのような結果で
申し訳ありませんでした。
返信くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:6716906
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
ビクターのEverio(GZ-MG77、SD画質のタイプです)の撮影データをIOデータ製NASのLANDISK(HDL-GX500R)に溜め込んでいるのですが、REGZA Z2000シリーズではこのデータをLAN HDD機能、もしくはDLNA機能で再生できますでしょうか?
Everioの撮影データはデフォルトでは拡張子が“mod”と特殊な形(SDムービーファイル?)ですが、拡張子を“mpg”に変更すると、WindowsMediaPlayerなどで再生できるMPEG2ファイルのようなので、できるのではないかと思っているのですが、実際にそのような使い方をされている方はいらっしゃいますでしょうか?
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こんにちは。
今バッファローのLS―GL400をHDD専用で使用しているのですが、電源は入れっぱなしにしていて録画した番組を見ようとしても機器が確認できませんとしょっちゅうなります。
HDDの電源を入れなおせば治るんですが、予約録画も失敗するし困ってます。
口コミでこの問題が多くでているのは知ってるんですがちゃんとした改善策がないように思うんですかどうでしょうか?
凡用LANで固定アドレスで接続を考えてるんですが、何分超初心者なのでIPアドレスの固定だのなんだのさっぱりお手上げ状態です。自分で調べろって思われると思いますがどなたか是非分かりやすく説明頂けたら幸いです。
一応口コミはほとんど調べたのですがいまいちわからなくて。
お願いします。
0点
とりあえず2点お聞きしたいのですが
1.ルーター等を使用してネット接続されていますでしょうか?
2.LS-GLの設定を行なうためのパソコン等はありますでしょうか?
以上により設定方法も変わってくるので…
書込番号:6699782
0点
片道きっぷさん、返信ありがとうございます!
まず、ルーターですが使用していません。
レグザのHDD専用とLSーGL直接繋いでます。
LSーGLを設定するためのPCはあります!
初歩的な質問だと思いますがアドバイスよろしくお願いします!
書込番号:6699838
0点
REGZAのマニュアル「準備編」P45を参考にIPを設定する。※今現在のLS-GLのIPが判ってるのであればそれに近い値を(例)現在LS-GLのアドレスが 192 168 1 10 であれば上3つをそろえて 192 168 1 1 等、判らないのであれば(例)192 168 11 1 等。サブネット255 255 255 0 。デフォルトゲートウェイ 必要なし DNS 必要なし※ルータ(ネット接続)が無いため
REGZAのIPさえ固定してしまえばLAN-HDDで割り振られるIPもほぼ固定されるのでそのまま専用LANを使うのも手だと思うが…汎用に繋ぐとして、LS-GLのIPが判ってREGZAのIPを振ったのであれば、そのままLANに、LS-GLのIPが判らなかったのであれば後ろのリセットボタンを長押しし、設定をリセット(中のファイルは消えません)、IPがデフォルト値 192 168 11 150 になると思うので、REGZAのIPを 192 168 11 … としていればLANで繋がるはず。
その後、「準備編」P77のHDDの登録で登録すればOK
書込番号:6700332
1点
片道キップさん、早い返事ありがとうございます!
今試しに説明通りレグザ側のIPアドレスを固定にし、LSーGLは何もせず登録したら、無事登録できました!
とりあえずこのままLANHDD専用のまま様子を見てみます!
このまま問題なければいんですが、また同じ状態が続くようなら凡用LANでも試してみます。
分かりやすい説明ありがとうございました!
あと一つだけお聞きしたいのですが、
凡用LANに繋ぐ場合はルーターを通さないとまずいんでしょうか?
説明書にはそう書いてあるので。
書込番号:6700808
0点
REGZAでHDDと接続が切れる現象は大抵REGZAのIPアドレスの自動設定機能(APIPA)がコロコロ切り替わってしまうことに原因がある。よってルータでHDCPを設定しておけば 192 168 1 … と下一桁が変化するだけなので、接続可能なグループから外れることは無くなる。よってIPが固定でないのならルータは必須といえるのではないでしょうか?
ただ、固定IPでやるのならルータはいらない。また、固定IPでもデフォルトゲートウェイとDNSの設定をルータIPに設定しておけばインターネット(Web)接続は可能。
書込番号:6700991
0点
片道キップさん
> REGZAのIPさえ固定してしまえばLAN-HDDで割り振られるIPもほぼ固定されるので
ここでいう「REGZAのIP」というのは汎用LAN端子側のREGZAのIPアドレスで、「LAN-HDDで割り振られるIP」というのはHDD専用LAN端子に接続する機器に割り当てられるIPアドレスですよね。汎用LAN端子とHDD専用端子とでは違うネットワークなので、上記は成り立たないと思いますが…。
書込番号:6702021
0点
RegzaのLAN専用端子はデフォルトでIP固定になっていますね。
そこからDHCPでIPを配布するので基本的には問題ないはずです。
基本的には・・・
私は最初HS-DHGLでLAN専用端子に接続してみましたがどうも不安定で
LAN汎用端子に既存のネットワークHUBとは別にHUBをカスケードで接続して固定IPにしました。
それ以来は一度もNASを見失うことも無く録画の失敗も一度もありません。
HUBを別にしたのは気持ちの問題でスイッチングハブなら基本的に帯域の影響は出ないです。
家の中の有線LANは全部ギガイーサに変えたので使わなくなった100Mハブが数個余っていたので(笑)
専用LAN端子で一度でも認識しなくなったりした時に
安定性を求めるなら汎用LAN端子でIP固定が一番話は早いと思います。
書込番号:6702051
0点
Ch.LATOURさん
>汎用LAN端子とHDD専用端子とでは違うネットワーク
とのことですが、たしか「準備編」のP74にあるように「LAN端子設定」のIPと「LAN HDD端子設定」のIPは連動していたはずですが…
ちなみにサブネットマスクを255 255 0 0 とすることで192 168 11 …のグループと192 168 1 …の混在したネットでも、双方のグループに入ることが可能になりますが認識が容易でないため、サブネットは255 255 255 0で最後の1桁だけを観るようにした方がネットワークの認識が早いです。
ちなみにLS-GLのIP固定ですが、DHCPサーバがなければLS-GLはIP192 168 11 150のままですが、DHCPサーバがある場合変わってしまうため、ブラウザーから開いてネットワーク画面→DHCPクライアント機能をOFFにする必要があります。
書込番号:6702739
0点
補足
上記説明では違うネットワークであることを否定しているようにも取れるので…
REGZAのLAN HDD専用端子からDHCPで割り当てるIPアドレスは汎用LAN端子と被らないよう割り当てられるため、汎用LANのIPが変化すると自動的に専用端子側の配布IPも変化する。
よって汎用側のIPが固定されれば専用側で割り当てるIPも固定されるということです。さらに専用側のDHCPのリースアドレス数を1とすれば完全に固定されるのではないでしょうか?
当然ネットワークは別ですから汎用側から専用側に繋がっているHDDを覗くことはできません。
書込番号:6703024
0点
片道キップさん、みなさんありがとうございます。
レグザ側のアドレスを固定にしてから、前まではHDDの電源を入れ直して、そんときは認識してても、次の日には接続が確認できませんとなっていたのが、
固定にして、1日置いてから確認してみたらバッチリ接続されていました!
とりあえずこれで様子を見てみます!
もっといろいろ調べて凡用でも試してみたいとは思います。
書込番号:6705509
0点
こんにちは、私も自動認識でバッファローLS-320GLを使っていたのですが、よく認識されなくなるので、この口コミを参考にして、手動で試してみたんですが、なにぶん素人なもので、まったくHDDが認識されなくなりました。よくわからないので、もう一度自動にもどしても、認識しなくなりました、HDDのほうは初期設定でIP 192 168 11 150 となっているんですが、なにがいけないのかさっぱりわかりません。だれかたすけてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:6799513
0点
>いじゅさん
恐らくですがHDD側のIPアドレスに問題ありそうですね。
実は私も1週間ほど前にLS-320GLのIPアドレス固定に挑戦したんですが
ちょうどその時にいろんなクチコミレスを参考にまとめた物をメモ取ってたんで載せておきますね。
(本当は記事番号を載せるのがベストなんですがメモるの忘れてたので文章だけ)
以下、IPアドレス固定の方法
---------------------------------------
■大まかな流れ
手順1.REGZA側のIPアドレスを固定する
手順2.HDD側のIPアドレスを固定する(PCが必要)
手順3.両方のIPアドレスを固定したらHDDとREGZAを接続する
---------------------------------------
■手順1.REGZA側のIPアドレスを固定する
1.[メニュー]→[初期設定]→[通信設定]→[通信接続設定]→[LAN HDD端子設定]を開く
2.DHCPサーバ設定を選択して"使用しない"を選択
3.設定が完了したらREGZAの主電源を一度OFFにする。
---------------------------------------
■手順2.HDD側のIPアドレスを固定する(※WindowsXPの場合)
1.ネットワーク接続からローカルエリア接続を右クリックしプロパティを開く
2.インターネットプロトコル(TCP/IP)を選択してプロパティを開く
3.出てきた画面で[IPアドレス]、[サブネットマスク]、[デフォルトゲートウェイ]の3つをメモ
"IPアドレスを自動的に取得する"が選択されているならメモ取らなくてOK
4.[IPアドレス]、[サブネットマスク]、[デフォルトゲートウェイ]を以下の値に書き換える。
IPアドレス : 192.168.2.1
サブネットマスク : 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ : 空白
※この設定を行うと9で設定を元に戻すまでの間インターネットに接続できなくなります。
5.LAN-HDDとPCを付属のLANケーブルで接続して一度PCを再起動
6.PCが再起動したらLAN-HDDの電源を入れる。
7.HDDの付属のIPアドレスが設定ができるソフトを起動して以下のIPアドレスを設定
バッファローの場合NASナビゲータというソフトです。
IPアドレス : 192.168.2.11
サブネットマスク : 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ : 空白
8.IPアドレスが設定できたらLAN-HDDをPCから外す。
9.4.で変更したIPアドレスを元に戻す
---------------------------------------
■手順3.両方のIPアドレスを固定したらHDDとREGZAを接続する
1.LAN-HDDをREGZAのLAN-HDD専用端子に繋ぐ。
2.REGZAの電源をON
3.LAN-HDDの電源をON
---------------------------------------
注意点としてLAN-HDDはHDDの回転数が安定するまで
30秒ほど時間かかると思うんでHDDを操作する時は
ちゃんと電源ランプの所が点灯してるの確認してからが良いですね。
では、設定の方がんばってみてください。
書込番号:6805401
0点
>みやび様
ことこまかく教えていただきありがとうございます。
今晩にでもじっくり設定してみたいと思います。
また結果のほうをご連絡いたします。
ありがとうございました。
書込番号:6807556
0点
なかなか設定がうまくいきません。だいぶいいところまできているように思うんですけど
まだ、設定できません。今の状態ですが、
LS-320GL
IP 192.168.2.11
サブネットマスク : 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ : 空白
REGZA
通信接続設定
LAN端子設定 手動設定 IP 192.168.2.1 サブネットマスク 255.255.255.0 デフォルトゲートウエイ 空白
LAN HDD端子設定 手動設定 IP 192.168.2.11 サブネットマスク 255.255.255.0
この状態で 機器の登録などを見ると 接続機器は確認しているようです。画面にLS-GL1FE
などと表示されます。しかし、LAN HDD動作テストなどを行うと、機器に接続できません。
となってしまいます。ちょっとしたことなのか、よくわかりませんが、どなたかご存知のかた
アドバイスの方よろしくお願いいたします。
書込番号:6817916
0点
>LS-320GL
>IP 192.168.2.11
>LAN端子設定 手動設定 IP 192.168.2.1 サブネットマスク 255.255.255.0 デフォルトゲートウエイ 空白
>LAN HDD端子設定 手動設定 IP 192.168.2.11 サブネットマスク 255.255.255.0
NASをLAN-HDD専用端子に繋いでいるのならIP被ってます。
専用端子じゃなくてRegzaの内部的にはIP被ってます。
基本的に汎用端子と専用端子のIPグループは別けた方が良いです。
LAN端子設定 IP 192.168.1.XX
LAN HDD端子設定 IP 192.168.2.XX
そしてNASを接続する端子のIPグループに
NASを汎用端子に接続 IP 192.168.1.XX(Regza本体と違うIP)
NASを専用端子に接続 IP 192.168.2.XX(Regza本体と違うIP)
単純に設定だけを人から聞いて行ってもトラブルや環境の変化で
簡単に接続不可能になる可能性もありますので
これを機会にネットワーク設定を勉強されることをお勧めします。
書込番号:6818991
0点
>hiro7216さんありがとうございました。
またいろいろ教えていただいた皆様ありがとうございました。
無事接続することが出来ました。
皆さん大変よくご存知で関心いたします。
わたしももっと勉強しなくては、いけませんね
がんばります。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:6820690
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
現在、録画はPSXを使って、未だにアナログ放送を見ています。
LAN−HDDを前々から買いたいと思っていたのですが、妻の同意が得られません。
ただ、PSXは内部時計がすぐにズレてしまいます。ジャストクロック機能って言うものが
あって、それを入りにしても効果が無いまたは設定の仕方が悪いのか、結果は同じです。
これを口実にLAN−HDDを買いたいと交渉しようと思います。
しかし、レグザも内部時計がずれて録画がうまくいかなければ、
まずいと思っています。
みなさんのレグザは内部時計のズレは、いかがですか?
また、内部時計を自動修正する機能は付いているのでしょうか?
1点
当方47Z1000ですが内部時計のずれはありません。
デジタル放送の電波には時刻情報が含まれているので、内蔵チューナーでデジタル放送を受信すれば内蔵時計のずれは無いはずです。
書込番号:6695609
1点
ととととととさん、こんにちは!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
レグザの件ではないですが、
私もPSXを使っています。
どうやら、ジャストクロック機能を使って留守録等に使うと、電源ONから待機、録画開始まで、タイムラグがあるような気がします。
特に待機から、録画開始まで0.5秒ぐらいズレがあるようです。
ですので、私は、マニュアルで、15秒ほど、すすめるようにしてますが、月一回ぐらい修正が必要です。
レグザの話ではなくて、ごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:6695702
1点
私のはズレは気になりませんね、デジタル放送を受信していればそれほど狂わないはずです。
LAN HDDへの録画は番組開始より少し早めに録画スタートした気がします。
帰宅したら確認してみますね。
書込番号:6696019
0点
確認してみました。
やはり録画開始数秒前にスタートしますね、1〜3秒ってとこです。
内蔵時計は電波時計と見比べた限りはほぼ正確でしたよ。
書込番号:6696930
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






