このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年8月31日 00:03 | |
| 2 | 6 | 2007年9月27日 11:03 | |
| 0 | 4 | 2007年8月31日 12:57 | |
| 4 | 3 | 2007年8月26日 21:43 | |
| 1 | 3 | 2007年8月26日 19:23 | |
| 4 | 2 | 2007年8月26日 07:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
初めまして。
Vista + GEForce8600GTの環境で、
横長にされる事なく、800x600表示するやり方をご存知の方、
教えていただけませんか?
・nVIDIAコントロールパネルで、
固定スケーリングの設定を試したのですが、横長のまんま。
というより、設定が弾かれてるように見えます。
(適用しても、再度パネルを開いて確認すると、元に戻っている。)
・1900x1080は問題ありません。
800x600を使いたい理由はゲームです。
このゲームは、一時的にフルスクリーン表示+予め設定した解像度になります。
・ビデオカードドライバはforceware163.22です。
・以前の環境(XP + RADEON9700)は問題ありませんでした。
0点
> ・以前の環境(XP + RADEON9700)は問題ありませんでした。
以前の環境時、Z2000のほうも、問題はなかったのでしょうか?
対応している入力フォーマットは以下の様にご覧になれます。
この機種のページの、上部、発売日の右、メーカーwebサイトへをクリックで
メ−カーHPが出現します。そのページの文中「1080p対応のHDMI端子」
をクリック→Point2 パソコン画面の入力に対応→対応している入力
フォーマットの表があります。
書込番号:6694200
0点
>横長にされる事なく、800x600表示するやり方をご存知の方、
>教えていただけませんか?
このテレビでは対応してないことを知った上での質問ですよね?
対応してないが出来る、という情報を入手した場所で聞いた方がいいと思いますよ。
書込番号:6694434
0点
みなさん返信ありがとうございます^^
私の方は・・・あまり進展ありません^^;
○無糖紅茶さん宛
>以前の環境時、Z2000のほうも、問題はなかったのでしょうか?
はい。今も問題なく使っています。
RADEON9700のドライバの、800x600をパネル中央に表示する設定を使っています。
>対応している入力フォーマットは以下の様にご覧になれます。
このページはチェックしていましたので、OKです。
○かずさきさん宛
>このテレビでは対応してないことを知った上での質問ですよね?
はい。説明書でも確認しています。
>対応してないが出来る、という情報を入手した場所で聞いた方がいいと思いますよ。
以前の環境(XP+RADEON9700)では今でも活用中です。
おそらく、VISTA+GEforce8600GTでもできると期待しているのですけど・・・
何が悪いか探り中です^^;
○HN蹴られたさん宛
>nVidia設定をAdminで実行してもダメでしょうか?
使用中のアカウントは、Admin権限を持ってます。
書込番号:6697215
0点
> 横長にされる事なく、800x600表示するやり方をご存知の方、
> 教えていただけませんか?
強制的に 4:3表示したいという事ですよね?
REGZA のリモコンの「画面サイズ」というボタンで、
アスペクトを「ノーマル」に変更したらどうなりますか?
書込番号:6697963
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Z2000かH3000購入しようと考えてます。
Z2000の場合、外付けHDDの電源ONOFFは、TVと連動しますか?
たとえば、予約時間にHDD自動ON、終了OFFや、TVの電源ONに連動ON等です。
仮に連動無理だった場合でも、TV側からHDDの電源ONOFF指示できますか?
もう一つH3000の内臓HDDも上記のような連動はしますか?
Z2000の方がほしいですが、連動しないとなると24時間HDDつけっぱなしで、ちょっと環境破壊ぽくていやです。 そのつど録画にあわせてHDD電源ONOFFはきついです
1点
LAN HDDの電源連動はできません。また、Z2000からの電源コントロールもできません。LANなので遠くに置くことによって騒音は回避できると思うのですが、あとは消費電力ですかね。
書込番号:6693980
0点
HDDによるけど私はIOのを使ってます。
省電力モードがあるのでREGZAの電源を切ると設定した時間がたつと
回転は止まりますよ。
REGZAの電源を入れると回りっぱなしですが。
まぁ、電源は常に入ってる邦画使いたいときにすぐ使えるので
便利じゃないですか?
視聴中に突然録画したくなったときなど・・・
書込番号:6695001
0点
ありがとうございます
やはりそうですか。24時間入りは趣向に合わないのでパスするしかありません。
HDDレコーダーは容量拡張出来ないので、Z2000はすばらしい品(まさに自分にぴったり)だと思ったのですが、残念です。
H3000はムーブが面倒で、スペックもZ2000に比べると見劣りするのですが、こちらは連動するのでしたら、買おうと思います。
H3000についての返答はないのでやはり本スレで質問します
ありがとうございました
書込番号:6697848
1点
Rec-Pot等i-Link HDDでしたら必要な時だけ電源が入り,手動でオフできます。
書込番号:6699997
0点
drgeroさんのいうHDDってどこのメーカーでしょうか?
この地域でもデジタル放送が開始され、そろそろZ200にHDDを搭載しようかと考えております。いろんなLAN-HDDがあって選ぶのに困ってます^^;
書込番号:6763581
0点
しばらくこちらを見ていなくて失礼しました。
Rec-PotはIOデータの製品です。私はHVR-HD160Mを使っています。
なお,D-VHSモードで使うと1番組のみレジュームが可能です。
書込番号:6804244
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
部屋の模様替えで一度接続を外しまして、再接続したところ認識はしているみたいなのですが、LAN再生で接続できず、接続テストも失敗するようになってしまいました
今再接続してから一時間半経過です
なにか問題起きたのでしょうか?
どなたか助けていただけますか?
使用しているのはアイオーデータのHDL-GX500Rです
HDD専用LANに接続してます
よろしくお願いします
0点
私もなったことあるけど
そのときはHDDの電源も一度切り
REGZAの主電源も切りしばらく放置後、
もう一度HDDの取説(REGZAとの接続)というやつの手順でやったらきちんと使えるようになりました。
ダメなら、リモコンの赤いボタンで再認識させてみるとか・・・・
書込番号:6684602
0点
>部屋の模様替えで一度接続を外しまして、再接続したところ認識はしているみたいなのですが、LAN再生で接続できず、接続テストも失敗するようになってしまいました
これはLAN再生機器の一覧に出ているだけで認識はしていないと思いますよ。
美咲☆彡さんが言っているように再度認識させるのが一番早いでしょうね。
汎用LANでIP固定にすればこの様な問題も殆ど起きないんですが
ネットワークが分からない人にとっては敷居が高いでしょうからね。
書込番号:6684779
0点
みなさん、ご返信ありがとうございます
言われたとおりに最初から接続し直してみます
また何か問題起きましたら、お力をお貸ししてください
書込番号:6685600
0点
その後いろいろ試しました(最初から接続し直し、レグザの少し初期化、HDDのリセットボタン、IPアドレスいじり、などなど)が、結局認識されませんでした…
汎用LANにつないでIPアドレス固定での接続が可能性高そうなのですが、過去ログを参考に挑戦も、知識のなさ故に挫折しました。
東芝のサポートセンターに電話しましたが、この掲示板以上の情報は得られず、HDD側に問題があるかもという感じでした。
どちらに原因があるかは確かに分からないですが、ハブを通してPCに繋いでのHDDの認識は出来ましたし、IPアドレスの設定変更もできましたのでHDD側ではないと思うんですが…
もういいや、と思ってレグザの完全初期化とHDDの完全初期化(今までの録画が消えますが、自暴自棄になりました)をして、普通にHDD専用LAN端子に接続したところ、なにもなかったかのように10分待たずに認識されました。
少し感動しました。
今回のことでデジタル化する周りに自分の知識は全く追いついていないことを痛感しました。
みなさんどこで勉強してるんですかね?とにかくホッとしました。
この掲示板は大変ありがたかったです。ありがとうございました。
書込番号:6699246
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この商品を購入して、使用しています。
現在、新しいPCを購入検討中なのですが
リビングPCを購入する場合の注意事項に
HDCP非対応のディスプレイと接続時は、DVD再生ソフト「WinDVD」とデジタル放送の視聴・録画ソフト「DigitalTVbox」はご利用になれません。
出力解像度(DVI接続時):1280×1024、1024×768、800×600
出力解像度(HDMI接続時):最大1920×1080
と書いてありました。
このテレビに接続しても大丈夫なのでしょうか?
HDCPって何の事か知らないのですが、
Win DVDは良く使用するので使えないと辛いので
どなたか、アドバイス宜しくお願いします。
0点
http://e-words.jp/w/HDCP.html
つまりデジタルコンテンツを外部に出さないようにするための著作権保護の機能です。
地デジや、次世代ディスクコンテンツを表示させるにはこのHDCPが必須となります。
なので、モニタ(入力側)もビデオカード(出力側)もHDCPに対応していないと、表示をさせることができません。
HDMIに接続すればまず気にすることはないと思います(HDMIはHDCP機能を搭載していることが前提ですので)
書込番号:6683123
3点
37Z2000とHDCP対応ビデオカード搭載自作PCでBDの再生に成功しています。
条件さえそろえば問題なく視聴可能ですよ。
またHDCPに対応していないビデオカードでも著作権保護されたコンテンツの再生以外は表示可能です。
普通のDVDの再生なら未対応ビデオカードでも可能です。
書込番号:6683307
1点
is430さん、口耳の学さん。
お返事有難う御座いました。
HDMIに接続すれば問題ないのと、
普通のDVD再生には問題ないとの事なので
リビングPCを購入しようと思います。
大変参考になる意見、有難う御座いました。
書込番号:6683356
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
本当に初心者で申し訳ないのですが、 価格.COMの店舗で、REGZA37Z2000を購入予定です。 今、一戸建てに住んでいて、アナログアンテナしか設置してない状態なんですが、地デジ・BSを観るには、アンテナをどのように購入して工事してもらえば、ベストでしょうか?
0点
現状、BSアナログが受信できていれば、BSデジタルも問題ありません。そのままのBSアンテナでOKです。
地デジは、放送アンテナの場所が変わっていないかどうか。変わっていれば受信アンテナ方向調整が必要です。
地デジはUHFの13ch〜30chの間で放送されますが、お住まいの地域で現アナログUHFの放送チャンネルが31ch以上であった場合、アンテナの種類によっては受信できないことがあります。(30ch以下ならOKだと思いますが、それ以外なら業者に見てもらいましょう)
条件を満たした場合でも、電波の強さ、アンテナの状態などによっては上手く受信できないこともあります。その場合も業者に相談しましょう。特に現在ブースターなどを使っている場合には、調整が必要になるかも知れません。
書込番号:6682604
0点
アナログのアンテナがVHFならUHFアンテナを設置する必要があります。
それと地上デジタル放送エリアかどうかの確認が必要です。
こちらでまずは自分のお住まいのエリアで、電波環境が該当するご確認してみてください。
http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/
書込番号:6682851
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
みなさま大変お世話になっております。
前回は耐震対策について、たくさんのアドバイスありがとうございました。
今回は東芝のサポート体制について伺いたいと思い掲示板に書かせてもらいました。
今、使用しておりますZ2000は大変満足しておりますが、これから長い付き合いになると思うと、不具合がでないとも限らないと思います。
その時頼らなくてはならないのはサポートセンターだと思いますが、対応などは親切でしょうか?
前に使ってたテレビがシャープで、その時不具合が出たときのサポートセンターの対応とサービスマンのエンジニアの対応がとても良くて、好感がもてました。
東芝もそうだといいのですけど…。
それと、ここの板で他のメーカーの事をお聞きするのは場違いと思いますが、レコーダーはパナソニックを使用しておりますので、こちらのメーカーのサポートについても教えてもらえたら幸いでございます。
どうか皆様方のお声をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
2点
対応はあくまでも個人なので一概に良い悪いは言えないと思いますが
仮に悪いと言う結論に達したらシラコ知事さんはメーカーに対して何かアクションを起こされるのですか?
ここで聞いてもあまり意味がないと思いますよ
ちなみに以前は東芝のサポセンは最悪で有名でしたね
最近は知りませんが
有名な話ではサポセンとの会話を録音してネットに流したとの事件までありましたからね
でも、そんな事をここで言っても何も解決しませんし無意味ですよ
自分がサポセンを必要とした時に仮に悪い対応された時に臨機応変に対処するしかないと思います。
書込番号:6680646
2点
購入するメーカーのサポートは気になるところですね。
個人的な経験では、東芝、パナとも悪くはないと思いますよ。
パナは市内に拠点があり、対応は悪くないです。電話サポートは昼間だけですけど。
その点東芝は24時間サポートで便利なときもあります。
46H3000を購入、2週間程度でCPU暴走しましたが!!夜サポートに連絡、翌日修理部門から連絡があり、電話対応で即交換となりました。購入店に在庫がなかったので、交換は翌日になりましたが。
私もテレビは東芝、HDレコーダーはパナですよ。
書込番号:6680963
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






