REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z2000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月中旬

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(7676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全822スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

【パネルに関して】Z2000対H3000

2007/08/13 10:28(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:2件

パネルに関してはZ2000の方がいいので、
画質は実はZ2000の方がいいみたいですね。
確かに店頭で見比べても・・・。
皆さんどう感じましたか?

書込番号:6636549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

120Hz

2007/08/12 01:42(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:2件

大分値段が下がってきたので、37Z2000か42Z2000の購入を考えてるんですが、最近流行ってきている120Hzも気になってしまい悩んでます。普通の映像では並んでいてもあんまり差が分からないような気もするのですが、比較用の画面(テロップ等)だと、大げさに表現しているにしてもちょっと魅力的です。皆さんの意見はどんな感じでしょうか??

書込番号:6632680

ナイスクチコミ!0


返信する
arute10さん
クチコミ投稿数:29件

2007/08/12 01:57(1年以上前)

同じような質問が過去ログにゴロゴロありますから、それ見て考えてください。 

書込番号:6632711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2007/08/12 03:24(1年以上前)

動きの激しい動画では、並べてみればほとんどの人が見てわかる差があります。
ただ、並べて比較しなければそれほど気にならないものですが、
やはり動きのクッキリ度に絶対的な差はあります。
しかし従来のの液晶テレビは見るに耐えない訳ではなく十分美しいので、その点を妥協できるかどうかですね。
値段にしても、現在はほぼ底値(瞬間最大風速的な安値はあるかもしれませんが)に近づいてます。

ただし、とても気になっているなら120Hz駆動を待ちましょう。
一時しのぎとして割り切れるなら60Hzでも良いですが、
基本的には待てるなら待ちです。だとすれば、買い時は年度末ないし次のモデルの末期ですね。

まだ薄型大画面テレビは開発途上の商品ですが、
高速液晶ドライバが搭載されたフルハイビジョンで、ほとんどの人は満足できるのではないでしょうか。
出るまでガマンしてる人も多いと思いますよ。

今後は、違った方式のバックライトで色範囲やダイナミックレンジが拡大され、長寿命で省エネも実現し、しかも大画面、黒も締まってるという方向へ進化していくと思われます。あるいは、全く違う方式が主流になる可能性もあります。

いずれにしても、楽しく悩みましょう〜。

書込番号:6632820

ナイスクチコミ!1


sugichan2さん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/12 06:27(1年以上前)

液晶テレビも結構よいレベルになってきていますが、実機を見比べたほうがよいでしょう。

各個人によりますが、高速テロップや動きの早い画像を長い時間見続けると、俗に言う「液晶酔い」することがあります。

せっかく買っても液晶酔いしたのでは何にもなりませんので、まずは120Hz駆動のテレビと見比べられることをお勧めします。

書込番号:6632941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/08/12 11:53(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
過去ログ見る前に書いてしまってごめんなさい。。
皆さんの意見を頭に入れて今から電気屋さんにいってもっかい見比べてみます!
値段の魅力もでかいですね。。
でも買う前の悩みはたのしーですね!

書込番号:6633623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/12 13:23(1年以上前)

先日、J新でJVCのEXE805シリーズが、右半分60Hz、左半分120Hzのデモ画面で展示してありました。
流れるテロップは確かに境目で輪郭がハッキリして流れてました。
画面の方は目を凝らさないと見分けが困難ですが、鉄格子が動くシーンでは
60Hzではボヤけて移動しますが120Hzではハッキリして動いて行きました。
但し、これは画面の端から端まで2〜3秒間で移動する物までで、それ以上の
スピードになるとボヤけます。
仮に240Hzになったとしたら今度は消費電力が大幅に増加してLCDのメリットがなくなります。
LCDでは物理的に、これが限界のような気がします。

現段階で60Hz機の約倍の価格と言うのがネックです。
37Z2000が、そのまま120Hz化してくれれば理想ですが、H3000や3300シリーズは
アナログチューナは2個あるのにBSチューナが1個しかなかったり、
不必要な自動録画機能が追加されたりと、段々機能が単純化して行きます。
悲しいですねぇ〜。

書込番号:6633853

ナイスクチコミ!1


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5 Hiroaki’s blog 

2007/08/12 14:55(1年以上前)

120Hz駆動で一つ注意しなければならないのは「いつでも中間画像を作り出せるわけではない」という事です。
前後の画像の差を演算して中間画像を作り出しているのですが
メーカーによって中間画像作成のロジックが異なります。

中間画像を作り出す時に全体がパンするような画像だと中間画像の作成に失敗し
中間画像キャンセルでそのままの画像が表示されることも多々あるようです。
(前の画像に無いデータから中間画像を作り出すことは出来ないですからね)
流れるテロップのようなものは中間画像作成が得意とするものですが
高速にカメラ自体が動くものははやり倍速でも難しいところがあるようです。

そもそも高速にカメラが移動する場合や被写体が移動する場合は
元の画像自体にブレ状態で保存されているものも多く
これらの場合は倍速でもどうしようもありません。

倍速の強みはどうでもいいテロップボケの改善より輪郭部が綺麗に見えることだと個人的には思います。
60Hzではゆっくり動くものの輪郭がぼやけて見えますが120Hzではこの辺りが結構クッキリ見えます。
しかしそこまで気にするような人だとFullHDの倍速でないと満足できないと思いますので値段も結構高くなると思います。

又、横方向に強いメーカー、斜めに強いメーカー、縦に強いメーカーなどがあります。
(演算の限界はハード的に限られているのでどこに比重を置くかで変わるようです)
当然ながらメーカーのでもなどでは自分のメーカーが強いデモを流すでしょう。

店頭で倍速の確認をする場合はデモなどではなくご自分がよく見る番組で動きの速いもの(サッカー、野球、F1など)で見比べることをお勧めします。
これで気にならなければ倍速に投資する理由はありませんし
逆に気になれば倍速に投資する理由は十分にあると思います。
一般的に画面サイズが大きくなればなるほど倍速の効果が体感しやすくなりますので
倍速表示の確認はご自分が買おうと思ってるサイズでの比較がお勧めです。

書込番号:6634014

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

購入を検討しているのですが。

2007/08/10 10:21(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:3件

ド素人の質問で失礼致します。私はスカパーかDVDしかほとんど観ません。現在スカパーからアンテナとHDDをレンタルしてブラウン管TV(7年使用)で観ています。液晶テレビへの買い替えを考えて量販店へ行ったところ、画像がかなり汚くなるということでした。
スカパーは来年からハイビジョン放送を始めるということなので、これは待つしかないと思いますが、REGZAの画質に憧れておりますが綺麗な画像のDVDを観るのにはどのような機種を買えばいいのでしょうか?DVDのチューナーもハイビジョン対応にするのでしょうか?それを買ったとして現在レンタルできるDVDソフトも対応できるのでしょうか?
低レベルな質問で申し訳ございません。おしえてください。

書込番号:6627018

ナイスクチコミ!0


返信する
B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/10 10:52(1年以上前)

液晶テレビにすると汚くなるわけではありません。
大画面高解像度&くっきりした絵なので、よりあらが目立つようになるだけです。
液晶でも20インチくらいのものを遠くに置いてみていればブラウン管と大差ないですよ。
#もちろん絵の質はちがいますけどね

で、ご質問の件ですが、DVDはみなSD解像度で記録されています。
それに対して、ハイビジョン放送波HD解像度といって倍以上の情報が入っています。
この差が有りますので、どんなにがんばっても(元のデータが少ないのですから)限界があります。

ただ、最近のデジタルチューナーを搭載したHDD/DVDレコ(HDMIとかD4出力のやつ)やPS3、高画質を謳っているDVDプレイヤー(HDMIとかD4出力のやつ)なんかはそれなりのアップコンバート機能(少ない情報を補完してよりきれいに拡大する機能)を持っているので、結構きれいに再生出来るようです。(タイトルにも依存するようですが)
PS3のスレを見ると解りますが、PS3のアップコンバート機能は結構評判いいようですよ。

まあ、普通のDVDプレイヤー等でもD端子接続位しておけば、そこそこ見れますけどね。
ちょっとぼやけた感じはしますけど、(個人差は大きいですが、自分の場合)慣れてしまえばあまり気になりません。

書込番号:6627080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/08/10 11:16(1年以上前)

B51さん、アドバイスありがとうございます!!
きっと5年先もスカパとDVDしか観ないだろうと予想される私ですが、1.REGZA37Z2000を購入して2.とりあえず今のDVDプレーヤーにD端子接続(これも何だか調べなければ)をして
使用する。3.HDDやコンバート機能のついたDVDプレーヤーが安くなったら購入する
4.今住んでいるところに光スカパーが接続できるようになったら変更する。
この4ステップで良いのですよね。私のような無知ユーザーは量販店でも大迷惑かも・・・

書込番号:6627129

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/10 13:00(1年以上前)

>きっと5年先もスカパとDVDしか観ないだろうと予想される私ですが

おそらく5年経ったらDVDは主流ではなくなっているような気がします。
予定通り進めばアナログ放送は終わっている頃ですので、地デジを見慣れた視聴者はDVDのSD画質では満足できなくなってくるでしょうから、その頃には急速に次期メディア(BDが現在では有力、HD-DVDの可能性もあり、まったく別の第三メディアである可能性も無くはない)が普及してくるかと思います。
ちなみに、BDやHD-DVDはHD画質で記録できますので、これらのプレイヤーは最初から高画質です。
#BD/HD-DVDプレイヤーでもDVDは再生できますが、先に説明したようにSDからのアップコンバートです

>D端子接続(これも何だか調べなければ)

いまお使いのデッキにD端子が付いているならですけどね。
ちなみにD端子にはD1〜D5まで信号規格があって、基本的には数字が多くなるほど高画質になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90

>3.HDDやコンバート機能のついたDVDプレーヤーが安くなったら購入

このへんはお財布の都合や優先度の問題があるので結局自分で決めるしかないのですが、BD/HD-DVDプレイヤー等が安くなったらそれを買うってのが良いかもですね。

>光スカパーが接続できるようになったら変更

スカパーには余り詳しくないのですが、光スカパーってHDなんですかね?
スカパーは110度CSでもサービスしてますが、HD番組はごく一部ですね。
光でも同じような状況なら、(必要&可能なら)BS/CSアンテナも設置して、e2 by スカパー!をとりあえず見るってのもいいかもですね。(今みているチャンネル/番組があればですが)

>私のような無知ユーザーは量販店でも大迷惑かも

別に迷惑ではないと思いますよ。
家電店に来るのは詳しいユーザばかりってわけじゃない(むしろ詳しくない人の方が多いくらいかも)ですし。
逆に、知識が不足していると店員にいいようにあしらわれて、不要なものを買わされたり、相場より高い買い物になったり、と自分が損をする可能性も多分に有ります。

そういうことを避けるためには、ある程度事前に知識を仕入れておいたほうがいいとは思います。
とりあえず、ここの口コミなんかを暫く観察して、わからない単語とかをgoogleなんかで調べていくと大分知識が付くと思いますよ。

書込番号:6627377

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

画面に赤い線が

2007/08/10 06:29(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 parumeさん
クチコミ投稿数:1件

今年の2月に購入後トラブル無く使っていますが
突然昨日から 画面真ん中に細い赤い線が縦に上から下まで入るようになり
一日置いて様子を見ましたが解消されてません。
とりあえずメーカーへ問い合わせしてみますが
みなさんの中で同じ症状および対処策などありましたら
教えてください。

書込番号:6626640

ナイスクチコミ!3


返信する
ヌオウさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/10 07:55(1年以上前)

自重?でヒビが入ったのかと。
交換だと思いますよ。

書込番号:6626741

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

録画について

2007/08/09 00:06(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 kisa41さん
クチコミ投稿数:21件

先日、37Z2000を購入し、いろいろいじっているのですが、録画はテレビでナビを使いRDアナログ(RD-H1)に連動させて録画しています。しかし、毎週決まった番組を予約したとき(つまり、連ドラ予約)は、番組名が入らず、日時名が入ります。また、録画延長にも対応していません。
質問は、LAN-HDDに連ドラ予約したときは、録画延長はできるようですが、番組名も正確に反映されるのでしょうか?また、アナログ出力で録画することと、LAN-HDDの録画は同時にできるのでしょうか?

書込番号:6623120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/09 07:26(1年以上前)

自分もLAN-HDDとRD-H1と併用しています。

録画延長は遭遇したことがないのでわかりませんが同時に録画することは可能です。
自分は一度ネットdeナビ予約でRD-H1での予約をし、一度予約を解除して再度LAN-HDDでの
録画予約をしています。
RD-H1側の予約はRD-H1側で解除しなければ残っているので同時に録画ができます。
LAN-HDDでの録画中でもアナログ出力はされているようです。

書込番号:6623695

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/09 11:56(1年以上前)

>番組名も正確に反映されるのでしょうか

録画予約一覧には番組名は反映されませんが、録画したものはきちんと番組名で表示されます。
ちなみに、例えば12:00〜13:00を録画予約して、12:00〜12:30に番組A、12:30〜番組Bが放送される場合、録画データは番組A/Bで分割されて保存されます。

>アナログ出力で録画することと、LAN-HDDの録画は同時にできるのでしょうか

同じ番組を録画するのならひめにゃんさんの仰るとおり可能ですが、REGZAでチャンネルAを録画しつつ、REGZAチューナー経由のRDでチャンネルBを録画するということはできません。
デジタルチューナーも二系統ありますが、これはあくまで裏番組録画や二画面用と割り切られているようですね。

書込番号:6624194

ナイスクチコミ!0


スレ主 kisa41さん
クチコミ投稿数:21件

2007/08/09 14:54(1年以上前)

ひめにゃんさん、B51さん、丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
同時に別チャンネルの2番組の録画はちょっと無理そうですね。RD−H1でアナログ録画していますが、LAN―HDDで録画した方が便利そうですね。LAN−HDDを購入する決心がつきました。

書込番号:6624562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問で申し訳ないです・・・

2007/08/08 19:48(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 zi-genさん
クチコミ投稿数:12件

ちょっと質問があります。

非常に初歩的な質問だとは思うのですが、お付き合い御願いします。

37Z2000を購入して早1ヶ月経ちましたが、先日実家からDVDレコーダー(RD-XS31)を持ってきて繋いだのですが、それまでアンテナからダイレクトで繋いでいたときは、綺麗に映っていたのですが、このDVDレコーダーを通してから、地デジの映りが悪くなりました。
原因は、やはりケーブルに問題ありですかね?
元々アナログで使用していたケーブルを使用しているのですが・・・

それと、上に書いたとおり、テレビにダイレクトにアンテナのケーブルを繋げば綺麗に映るのですが、何故かNHKと教育テレビが映りません・・・
アナログでは2局ともしっかりと映るのですが、理由はなんでしょう??

教えて下さい。

書込番号:6621982

ナイスクチコミ!0


返信する
Gankunさん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:41件

2007/08/08 20:13(1年以上前)

DVDレコーダを挟めば、電波も若干弱くなるだろうし、ケーブル良くなければ、電波が弱くなると思います。
アナログが良く映っているということから、もともと受信しているデジタルの電波が弱いのかもしれません。

私の所でもそうなのですが、地域によってはアナログとデジタルが別の場所から送信されている場合もあるので、アナログが良く映るけど、デジタルは駄目とかあると思います。

いろいろなケースがあるので、その地域で詳しい人に聞くか、電気店に相談するのが懸命かもしれません。デジタル用にアンテナを建てるとかブースタを追加すると言うお金のかかる方向になるかもしれませんが・・・

書込番号:6622058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/08 22:19(1年以上前)

レコーダーを挟んだことによって、レコーダー分の電波の損失が起きてるんだと思います。
レコーダーの後ろにテレビへのアンテナ出力がついてますが、
その部分には二分配器が組み込まれてると考えて下さい。
損失はレコーダーの性能によって違いますが、
機械によっては別に分配器を買って分けた方がいいケースもあります。
(あまりにも数値の落ち込みが酷いようなら考えてもいいかもしれません)

>やはりケーブルに問題ありですかね?
デジタル放送や衛星放送には、ケーブルの頭に「S」が付く衛星放送対応で、最後に「FB」が付く
高シールドタイプがおすすめです(S-4C-FB等)。
あとは接続部分を回して締めるネジ形に統一するとさらに劣化し難くなります。
こういう地味なところを拘ると、多少違ってくるかもしれません。

書込番号:6622560

ナイスクチコミ!2


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/08 22:26(1年以上前)

地デジですよね?地アナじゃなくて。

デジタル放送は「若干汚い」なんてことは原理的にありえません。
電波が弱いとブロックノイズが入りまくったり、コマ送り状態になったり、完全に写らなくなったりです。

映りが悪くなったというのが、上記のような状態ならケーブルに問題がある可能性が高いです。
まあ、ケーブルに問題がなくても、元々信号レベルがぎりぎりの状態だったとしたら、ビデオで分岐される分多少減衰しますのでダメな場合もありますね。
一応ケーブルはBS/CSデジタル対応くらいのレベルのものを使ったほうがいいです。
#コネクタもF型接栓にしたほうが良い

そうではなく、アナログのように「ちょっとノイジーになった」程度だとしたら、ビデオのチューナを使ってアナログ放送を見ているとか、REGZAのリモコンを誤操作してアナログに切り替えてしまっているとか、単なる勘違いとかのどれかでしょうね。

NHKに関してはお住まいの地域を書いた方が適切なRESが付く可能性が高いと思います。
民放とNHKで(地デジの)放送局(中継局)が異なっている可能性が高いかもですね。
あと、アンテナが自前なのか、共同なのか、CATV(パススルー/STB利用)なのかとかでも話は変わってきますね。

書込番号:6622599

ナイスクチコミ!1


スレ主 zi-genさん
クチコミ投稿数:12件

2007/08/09 09:05(1年以上前)

皆様、レス有難うございます。

当方、アンテナは共同アンテナを使用しています。

皆様の指摘等を参考にして、色々試してみる事とします。

ちなみに、地デジ対応のレコーダーを購入すれば、解消される可能性は高いですか?

B51さんへ・・・
映りが悪くなった=映っていたChがブロックノイズが発生したり、完全に映らなくなったりです。

皆様、回答有難う御座いました。
夏休みに、色々試してみます。

書込番号:6623846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/09 09:56(1年以上前)

>ちなみに、地デジ対応のレコーダーを購入すれば、解消される可能性は高いですか?
解消される可能性は低いです。
地デジを受信するにはギリギリのレベルだと思います。
レコーダーからの分配ではなく、性能の良い分配器を使う手もありますが、
信号のレベルを改善するほうが確実だと思います。

書込番号:6623958

ナイスクチコミ!1


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5 Hiroaki’s blog 

2007/08/09 10:35(1年以上前)

まず初期設定のアンテナレベルで受信数値を確認してみてください。
(レコ繋ぐ前と繋いだ後で)
ケーブルを分岐すると1個に付き5くらい数値が落ちます。
マニュアルには受信可能な数値は43以上と書かれていますが
実際は数値が30を切ると受信が困難になると思います。
(35くらいだったかも)

単純にブースターを入れてもブースターはノイズも増幅させるので
この数値が上がるとは限りません。(実際に試さないと分かりません)
もし家の中で数台のテレビ等を接続しているのであれば
分岐前の大元にブースターを入れると効果はかなり期待できます。
(但しブースター買うお金が掛かります)
普通は家の壁にあるテレビ線の数くらいはテレビを繋いでも映らないとおかしいですね。

共同アンテナをご使用のようなので大家さんか管理組合に
受信が出来ない旨を報告して抜本から改善するのをお勧めします。
(これだと基本個人負担ではありませんから)

共同アンテナでは上層のアンテナ近くから1階まで各階の部屋毎に分配されていき
1階はケーブルが長くなることからも映りが悪いことが多いです。
アンテナから遠い人ほど映らない可能性が高いということです。
恐らくzi-genさんより遠くの方は間にレコ入れなくても映らない可能性が高いです。

書込番号:6624045

ナイスクチコミ!2


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5 Hiroaki’s blog 

2007/08/09 10:45(1年以上前)

追記ですがケーブルテレビを引くのも一つの手です。
マンションの共同アンテナの場合は大元がケーブルテレビに変わりますので
ケーブルテレビ線に流れている地デジのパススルー信号を受信出来ます。

私の地域のJ-COMなんかは利用者数0人でも引いてくれます。
(地域のJ-COMで差はあると思いますが)
「利用者0だと引くのをやめるという事はないのか?」と質問したら
「契約者は企業努力で獲得する。0人は企業努力が足りないのであって引き上げたり等のご迷惑は掛けません。」と言ってました。
(契約しない人は当然無料です)

ただ法律上BSはパススルーでケーブル線に入れれないのでBSは無料で見ることは出来ません。
12月に法律が施工されてBSもOKになるっぽいですが
ケーブルテレビ会社が対応してくれるかはわかりませんね。

書込番号:6624065

ナイスクチコミ!1


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2007/08/09 11:01(1年以上前)

 BSデジタルがパススルーされないのは、技術的理由(ケーブル設備の周波数帯域が足りない)と私は考えていますが。

書込番号:6624091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/08/09 11:02(1年以上前)

受信障害や受信できない現象の改善は電波の入り口から始めるのが鉄則です。

デジタルは信号が大きくなくても多少ノイズを混入しても0か1かを判別できれば
受信できるものですが、共聴システムの部屋の端子(直列ユニット)の時点で
デジタル放送信号が0なら、ブースターの導入など何をやっても改善できません。

もちろんS−4C−FBの同軸ケーブルや金属製のF型接栓の使用はBSやCS
だけでなく、従来のアナログ放送でもノイズに強いので、たとえすぐに改善でき
なくてもおすすめできます。

zi-genさんだけでなく、共同アンテナを使用する皆さんがハイビジョンを楽しめる
よう、一人でも多くの方に地デジに関心をもってもらい、賃貸なら大家さん、分譲
なら管理組合で声に出すことが重要です。草なぎクンの地デジCMやマスプロの
CMでUHFアンテナがいっぱい映るのはいいことだと思います。

書込番号:6624095

ナイスクチコミ!1


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5 Hiroaki’s blog 

2007/08/09 11:09(1年以上前)

>bsdigi36さん

日付間違ってました・・・
10月1日付で施行のようですね。

ちなみにアナログBSでは無くデジタルBSの事です。
http://watch.impress.co.jp/av/docs/20070711/soumu.htm

書込番号:6624107

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/09 11:27(1年以上前)

デジタルだとNHKが映らないって所から推測すると、建物全体がまだ地デジ対応していないんじゃないかという可能性が高いかもしれませんね。
お住まいの地域によりますが、アナログ用の設備でも条件次第では地デジは受信できますが、アンテナの増設や向きの調整が必要だったりする場合もあるので、まずは大家さんや管理組合/管理業者に聞いてみるのが良いかと思います。

で、地デジ対応はまだしていない&しばらくする予定も無いとか言うことなら、場合によっては室内アンテナやベランダアンテナで対応する手もあります。
ただし室内アンテナなどは電波がある程度強い地域じゃないとまともに使えません
こういったアドバイスを適切にするためにも、お住まいの地域は可能なら書いていただいたほうが良いかと思いますよ。

あと、ブースターについてですが、共同アンテナ等の場合へたなブースターを設置すると、元からある建物自体のブースターとの相性で妙なことになる可能性も無くはないので、無駄な投資を避けるためにもあまり自分だけで突き進まないことをお勧めします。

書込番号:6624140

ナイスクチコミ!1


スレ主 zi-genさん
クチコミ投稿数:12件

2007/08/09 12:34(1年以上前)

たくさんの方々のアドバイスに嬉しい限りです。

なるほど、アナログのアンテナでも場合によっては、デジタルを受信するんですか・・・
知らなかった・・・

管理組合に確認した時に、デジタルはまだって事だったのですが、地デジが映るんでてっきりアンテナを立てたのかと思ってました・・・
ちなみにBSデジタルもデジタルのアンテナが立ってなくても受信しますか??

皆様から、住んでいる地域をって事なので・・・
当方、千葉県の北西部に住んでおります。

書込番号:6624297

ナイスクチコミ!0


スレ主 zi-genさん
クチコミ投稿数:12件

2007/08/09 12:38(1年以上前)

追記です・・・

当方、8F建マンションの1Fに住んでおります。

電波障害は・・・
ドコモの携帯は、家の中では特定の場所以外、圏外になります。

書込番号:6624304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2007/08/09 13:34(1年以上前)

>zi-genさん

BSデジや地デジにしても、従来の物でも基本的に問題ありません。。地デジはアナログUHF放送が30ch以下で放送されていれば大丈夫でしょう。

マンション等の共同アンテナの場合は、トラブル解決はベランダ等にアンテナを立てた方が話が早いです。周囲の家を見ればアンテナの向きが分かるので、御自分の所からその方角が覗けるか分かると思います。

仮に立てられる状況でアンテナを選ぶ場合には、専門家に聞いて購入しましょう。アンテナは受信地域の電波の強さによって、色々タイプがあります。また状況によっては、ブースターが必須の場合もありますので、良く聞いて判断しましょう。

書込番号:6624423

ナイスクチコミ!2


スレ主 zi-genさん
クチコミ投稿数:12件

2007/08/09 16:26(1年以上前)

>リアプロさん

細かな説明有難う御座います。

>BSデジや地デジにしても、従来の物でも基本的に問題ありません。。地デジはアナログUHF放送が30ch以下で放送されていれば大丈夫でしょう。

上記部分の意味が、当方の理解力が無く、理解できないのですが・・・
もう少し、噛み砕いて説明して頂けないでしょうか??

書込番号:6624737

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/09 16:51(1年以上前)

アンテナにはデジタル用とかアナログ用という区別は無いんです。
単にどの周波数を受信できるかってことだけです。

地デジはUHFで放送されるので、放送局(首都圏だと関東広域は東京タワー)や中継局(千葉だと銚子に中継局があるようですが他は知りません)向きのUHFアンテナがあれば受信は可能です。

BS/CSの場合も、特定周波数(正確には左右偏波の別もあったりするのですが)を受信できるアンテナがちゃんと衛星の方を向いていれば大丈夫です。
BSだけならデジタルもアナログも衛星の位置はほぼ同じですし、周波数帯等もほぼ同じなのでBSアナログ用のアンテナでBSデジタルも受信可能です。
#最近のデジタル用アンテナは110度CSと共通化して、1つのアンテナでBSと110CSを受信できるようになっています

ちなみに地デジ用ベランダアンテナは1Fだとちょっときついかもですね。
もういちど管理組合に聞いてみて、対応を待てないようなら一度業者に見積もってもらっても良いかもしれません。
安く上げるなら自分で設置した方が良いですが、電界強度とかでいろいろ複雑になってくるので、自分でやるならそこそこ勉強した方がいいでしょうね。
#あとマンションによってはベランダへのアンテナ設置を禁止しているようなところもあるのでそのへんも要確認です

書込番号:6624781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2007/08/09 16:57(1年以上前)

>zi-genさん

BSアンテナは、BSアナログが受信できれば問題ありません。私のBSアンテナも、10年以上前に購入した物ですが受信できます。ただ、古くなり傷みなどが進むと利得が落ちたりして、豪雨などの障害に弱くなります。

地デジはUHFの帯域を利用して放送されますが、13〜30chの間に限定されます。地域によりUHFアナログ放送が31ch以上で放送されている場合、地デジの帯域にアンテナが対応していない事があります。UHFは13〜62chあり、最近はフルバンドで対応しているアンテナは珍しくないですが、(古い場合)地域のチャンネル帯域のみに対応した、アンテナが使われている事もあります。この場合はアンテナの交換が必須です。

以下の地デジについて詳しく書かれたサイトです。一度、読まれる事をお薦めします。

http://journal.mycom.co.jp/special/2005/digitaltv/menu.html

書込番号:6624795

ナイスクチコミ!3


スレ主 zi-genさん
クチコミ投稿数:12件

2007/08/09 20:09(1年以上前)

B51さん
リアプロさん 

ご丁寧な説明有難う御座います。
理解しました。

色々皆さん有難う御座いました。
よりベストな方法を見つけたいと思います。

ちなみに、管理組合に確認したところ、どうやら共同アンテナはアナログのようです・・・(泣)
交換予定も未定だそうです・・・

書込番号:6625169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/10 06:49(1年以上前)

>zi-genさん
千葉北部でアナログならVHFで東京タワーでUHFは千葉かTV埼玉を向いてるから自分でアンテナたてないとまず無理でしょう。
最低でもBSアンテナたてないとHD放送楽しめませんよ。




書込番号:6626667

ナイスクチコミ!1


スレ主 zi-genさん
クチコミ投稿数:12件

2007/08/10 08:41(1年以上前)

>たっくんのパパh2さん

当方、共同アンテナで、全てとはいえませんが、先にも書いたとおりNHK 2局以外は、HD放送を楽しめています。

自分でアンテナを立てるのは、もう少し様子を見てから考える事にしました。

皆様、色々有難う御座いました。

書込番号:6626803

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z2000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z2000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月中旬

REGZA 37Z2000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <851

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング