このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年7月22日 12:23 | |
| 9 | 8 | 2007年7月27日 06:43 | |
| 0 | 3 | 2007年7月22日 10:19 | |
| 0 | 8 | 2007年7月22日 11:48 | |
| 0 | 3 | 2007年7月26日 22:54 | |
| 1 | 3 | 2007年7月26日 13:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
待望のフルハイビジョンを購入しました。
SONYのKDL-40V2000とREGZA 37Z2000で迷いましたが
拡張性があることでREGZAにしました。
LAN接続のHDDに録画した、映像をCMカット等編集は出来ないのでしょうか。
編集してHDDに保存する方法はありませんか?
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
現在8年前購入のブラウン管21型(購入当初も破格の2万円という低位機種だったと思われる)から液晶テレビの購入を検討しています。
価格パフォーマンスの良好さで当機種を検討しています。
鬼平や黒澤映画が好きなのですが、時代劇に多い暗い室内のシーン、今までのテレビでは画面を最高に明るくしていても表情が良く見えないことがありました。
家電量販店で話を聞くと、人気のAQUOSに比べ黒のグラデーション再現力が劣ると聞きました。
実際見ているかたの感想をぜひお聞かせください。
1点
私は映画の視聴をメインに考えてREGZAにしました。
なめんぼさんが心配されている暗いシーンでも、ちゃんと見えますよ。
ただ、映画自体が映画館で見ることが基本ですから、同様に部屋を暗くしなければ暗部の表現が生かされません。これはどんなTVでも同じ事だと思います。
>人気のAQUOSに比べ黒のグラデーション再現力が劣ると聞きました。
これはどうなんでしょう。グラデーションに限らず、コントラスト、色、質感等は、パネルの性能よりもTVの高画質化エンジンに因るところが大きいように見えます。各社のTVカタログを見ると、高画質化する機能について盛んに謳っています。
すべての機種かどうかは判りませんが、シャープのTVには東芝製の一世代古いメタブレインが搭載されていたと思います。今年のモデルにはプロも載っていたので、新しいZシリーズには更に新型のメタブレインが搭載されるのではないでしょうか。
最終的にどちらが綺麗かは、なめんぼさん自身が見て判断するしかないので、好きな映画のDVDなどを持っていって見比べてみてはどうでしょうか。
書込番号:6563271
1点
>時代劇に多い暗い室内のシーン
映画やドラマがお好きならプラズマも候補に入れては如何でしょうか?
検討する価値はあります。
書込番号:6565067
1点
シルバーライオンさん こんばんは^^;
同感です より深い黒を求めるのであればプラズマをお薦めします(動画的にも)
あとブラウン管からの買い替えならプラズマの方がより自然に見えますよ^^;。
書込番号:6565087
2点
映画や時代劇等の暗いシーンの『黒』の表現力は、断然プラスマです!
液晶は一つのバックライトで全画素をカバーしてますが、プラズマは画素毎にそれぞれが自発光しているので、諧調豊かに表現可能なのです。
中でも高価ですがPioneer製プラズマTVは『黒』に関して世界一といって良いかも知れません。
ただ量販店で見ると、店内が明る過ぎるので、判りづらいと思いますが。
ちなみに私はそう思いつつも、懐具合の都合で日立Woooを購入しましたが、満足はしてます。
書込番号:6566863
1点
映画や時代劇など黒や暗闇が真っ暗に見えている部分を表示するには明るさを上げるより
黒レベルを上げてください
真っ暗な部分が幾分白くなりますが真っ暗な場所に物や人物がいるのがわかるようになりますよ
書込番号:6569962
1点
みなさん、返信本当にありがとうございました。
プラズマは家の中の蛍光灯が反射するように気がして対象外と思っていたのですが、何を重視するかによって根本から考え直さないといけませんね。
また色々考えてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:6574208
1点
今は、どのテレビも一長一短で、誰にでもお薦めという機種は存在しません。
プラズマは動画ブレはなく、きれいなのですが、外光に弱く、外光が反射する、また、部屋が明るいと色があせて見える欠点があります。主に部屋を暗くして映画を見る人にはお薦めできます。
液晶は、色が鮮やかですが、動画ブレが起こります。また、視野角の問題もあります。
自分が何を優先するかによって機種は決まってきます。
自分が気に入るまで電気屋さ通いをするしかなさそうです。
私は、安かったので、ソニーのブラビアV2000を買いました。フルハイビジョンだし、黒もしっかりしまって、また、黒の階調もよく見えます。動画ブレは思っていたほど、気になりません。動画ブレが気になるシーンというのが、速く流れるテロップとか一定のスピードの動きで気になるようだからのようです。早く動きすぎるものやゆっくり動くものは動画ブレは気になりません。動たまに動画ぶれしているというのを感じることはあります。私には動画ぶれより黒の階調が豊かなのが私にとって重要なので、今は満足です。シャープは黒がべったりつぶれている感じがして対象からはすしました。
東芝は頭になかったので、考慮に入れませんでしたが、よく考えればよかったかな、とは思いますが。
書込番号:6577393
0点
USMCさん、返信ありがとうございました。
映画を良く観るといっても、特段ホームシアタースピーカーがある訳でもなく、DVDをレンタルしてみるとかそんな程度かもしれません。部屋を暗くして映画に没頭できるような環境にはなれないと思うので、プラズマは正直対象外?と考えてしまうのです。
とにかくあまりにたくさんの種類があり、どのメーカーも一長一短で選びきれません。
8月には120コマの動画ブレが少ないタイプが発売になり、価格も下がってきているし実は今が買い時って気がしているので、この週末もまたマメに電気屋さんに通います。
ありがとうございました。
書込番号:6580878
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この機種を購入したいと思っています。そこで皆さんにお聞き
したいのですが、皆さんは価格.COMのネットショップで購入し
ているのですか、それとも、価格を参考にして量販店で購入し
ているのですか。高い買い物なので慎重になってしまいます。
この商品をネットショップで購入された方がいましたら、購入
時の事や購入後の商品の事をお聞かせ頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
<高い買い物なので慎重になってしまいます。
そう思うなら、もっと真剣に情報収集した方が宜しいかと思います。過去の書き込みでも皆さんがご親切に量販店情報を紹介して頂いてますよね。私の場合は、ヤマダ電機.comで送料・設置料(条件によっては費用がかかる)込みで191,000円のpoint24%で先週購入しました。ビックカメラは同額でpoint23%です。先週と今週チェックしたところでは土曜日・日曜日のみこの金額で対応しており、平日とは50,000以上の価格差があります。
結論としては、価格.comのネットショップよりは現在は上記店舗が安いのではないかと思います。参考にして下さい。
書込番号:6563216
0点
追記です。
平日とは50,000円以上の価格差というのは、販売価格とpoint数を配慮した数値です。
書込番号:6563234
0点
イッケイギーニーさんの言う通りですね。
慎重になっているわりには『真剣に情報収集』していませんでた。
なのに再度、情報を掲載して頂き感謝しています。有難うございました。
書込番号:6563470
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
どうも、こんにちは。
BUFFALOのLS-GL500を使っているんですが、予約録画をしていて、たまーーに、ですが、録画できていないときがあるんですよ。
まだ、2回だけですから、なんともいえないんですが、予約録画が出来ないことなど、あるのでしょうか?
一度録画が出来なくなると、次に予約録画していた番組も、録画されていなくて、気づくまで、録れていませんでした。
自分なりの、分析としては、2週間くらいLANHDDの電源を入れっぱなしにしていると、録れなくなりました。
なので、長時間電源を入れっぱなしにするといけないのでしょうか?
でも、LANHDDは常に電源を入れっぱなしにするのが、普通だと思うんですけど???
同じような症状が出た人は、教えてください。
このような症状は、普通は出ないんでしょうか?
東芝に電話したら、ネットワーク部分の基盤を交換しますが、そうしたら、録っている番組は全部見れなくなりますよ?
とか、言われて、二の足を踏んでいます・・・w
他の方でも、書いていたことですが、予約が出来ているか、ドキドキする、変な気苦労はしたくないです。
今は、使っていない曜日は、LANHDDの電源を消して使っています・・・。
0点
たまに録画失敗することありますね、いったんLANHDDをリセットしないと再生もできなくなります。
私は見逃したくない番組は他のレコーダーで同時録画しているので実害は無いですけど。
書込番号:6559524
0点
>2回だけですから、なんともいえないんですが、予約録画が出来ないことなど、あるのでしょうか?
録画にLAN-HDDを使う場合には、原因はハッキリしませんが稀に起きますね。口耳の学さんが仰っているように、HDDのリセットや場合により、TVの主電源を入れ直さないと回復しません。
私の状況(普段はOFF)で、録画が失敗するときはLAN-HDD自体にアクセスできないので、(使用する時は)出かける前にREGZAからアクセスできるか確認してました。
書込番号:6559591
0点
やっぱり、あるんですか?
ってか、それは、バグでも、初期不良でも、なんでもないんですね。
まあ、デジタルHDDレコーダーを普通に買えば、10万以上はするから、3万程度で買えるならば、多少のエラーは仕方ないと思っているんでしょうか?
それでいいのか?って思いますけど。
東芝に聞いたところ、IPアドレスの認識がうまくいかないから起こる症状だそうで、電源を消したりすると、再度認識に行くそうで、直るそうです。
IPアドレスを固定したりするといいらしいですけど。
しかし、録れなかった時のために自分も本当に見たい番組は、HDDレコーダーに録ってますが、こっちはアナログなので、やっぱし、デジタルで録りたいですよね。
あと、ハイビジョンで取れるのは大きいですよね。
圧倒的迫力がいいですよね。
書込番号:6559939
0点
LS-500GL? LS-L500GL?
後者の場合はファームのバージョンによっては異常があったみたいで
ファームのアップデートで正常になるみたいです。
前者の場合も一応ファームのアップデートをした方がいいかもしれませんね。
繋がらなくなった時に他のPCから繋がればRegzaの不具合の可能性が高く
他のPCからもNASに繋がらなければNASの不具合の可能性が高いです。
基本的に不具合も無く、設定も間違ってなければ撮れてないって事は皆無だと思います。
また、不具合でRegzaを交換した場合でもサービスの方で再設定してくれるらしいので交換後のRegzaで見れるみたいですよ。
(過去ログ参照)
こちらに落ち度がなくRegzaの不具合であれば
「交換後もちゃんと見れるようにしろ!」と言うべきだと思います。
書込番号:6560137
0点
ルーターのIP再振り分けの時に、REGZA側が見失っているのだと思いますよ。
両機器ともMACアドレスを使って、IPを固定してしまいましょう。
書込番号:6561239
0点
LS-GLで過去ログがありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5495766&ProductID=20417010541&BBSTabNo=2&CategoryCD=2041&ItemCD=204170&MakerCD=80
パケットキャプチャした人の話を見る限りでは
IP変更になっても特に問題なさそうですけどね。
(名前解決で問題なさそう)
書込番号:6561981
0点
みなさん、色々ありがとうございます。
ところで、IPの固定って、テレビ側とHDD側と両方やらないと駄目なのでしょうか?
テレビ側は、設定画面にあったような気がしますが、HDDは、パソコンに一度繋がないと駄目なのでしょうか?
HDDのマニュアルって簡単なことしか書いてなかったような気がしたので、IPの固定とか簡単に出来るのかな・・・。
HDDの箱をどこかにしまってしまって、マニュアルを探すのも大変なんですよ・・・w
書込番号:6563603
0点
>IPの固定って、テレビ側とHDD側と両方やらないと駄目なのでしょうか?
DHCPサーバーでない場合は、デフォルトでIPが192.168.11.150に設定されます。先にREGZAで192.168.11.150の固定に設定し、LAN-HDDを繋げばよいと思います。
ただ私の経験ではIPを固定化しても、アクセスの不具合は無くなりませんでした。(回数は減ったかも知れませんが)これは直結、ルーターを介した場合でも同じでした。(@ぎる@さんの機種とは違うので一概には言い切れませんが)
書込番号:6563701
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
初めまして、これからREGZAを購入しようか検討している者です。
LAN-HDDを利用して、予約録画をする際、以下の方法で録画することは可能でしょうか?m(_ _)m
・ 好きなアーティスト名などをキーワードに、自動的に番組を録画してくれる機能
上記一点、可能かご教授頂けたらと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
自動録画の機能はありません。
キーワード検索をかけて、番組を探して録画予約する程度です。
書込番号:6558476
0点
キーワード検索とジャンル検索はありますが、自動で録画する機能はありません。
http://www.regza.jp/product/tv/functions/08zh.html
書込番号:6559099
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こんにちわ。
レグザを購入しましたが、レコーダーがPSXでアナログのままです。
LAN HDDを購入したいと思いますが、コピーワンスの制限変更になると、LAN HDDへの保存も不可能になるのでしょうか?
もし、LAN HDDが録画用として使えなくなるようなら、PSXで我慢しておいて、制限変更後にレコーダーを買おうと考えています。
まだ、変更の方向性も定まっていないと思いますが、ご存知の方、ご教授お願いします。
0点
>コピーワンスの制限変更になると、LAN HDDへの保存も不可能になるのでしょうか?
それは、関係ないでしょう。
元々、REGZAでLAN-HDDに録画した物は、録画に使用したREGZAで無ければ再生できません。録画ファイルのコピー(バックアップ)も出来ますが、他では再生できないので不正使用される事も無いと思います。
通常のレコーダーと違いコピワンの縛りが出来ないので、当然と言えば当然ですが。
書込番号:6556265
1点
ご返答ありがとうございます。(遅くなりましたが)
コピー制限変更されると今のレコーダーが使えなくなる。と、色々なところで書かれています。
コピー制限の方法は、録画機に依存しているのでしょうか、それとも放送の信号に依存しているのかでしょうか?
前者なら、今あるレコーダーは、制限変更後も1度しかムーブできないので、利便性は制限変更後のレコーダーに劣るものの、使えなくなることは無いと考えます。一方、後者なら、このレグザにも録画できなるなることが考えられると思ったので、ご存知の方教えてください。
書込番号:6578209
0点
デジタル放送されるコンテンツにはコピー制御をする信号が含まれており、受信機(B-CAS)で復号化されます。
現状では、コピーフリー、コピーワンス、コピーネバーの3種類になります。
下の記事によると、規格の変更があれば受信機側のアップデートは必要みたいです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0707/23/news009.html
記事に書いてあるように、まだ決まった事ではありませんのでどうなるかは不明ですね。
個人的にはあまり心配はしていません。少なくとも使えなくなったら、全国のユーザーにタコ殴りされるのは目に見えてますからね。
書込番号:6578326
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






