このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 109 | 30 | 2007年7月26日 14:52 | |
| 0 | 2 | 2007年7月18日 09:25 | |
| 0 | 3 | 2007年7月18日 11:40 | |
| 0 | 1 | 2007年7月18日 12:37 | |
| 1 | 4 | 2007年7月18日 22:25 | |
| 0 | 3 | 2007年7月18日 18:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
REGZAを購入して、大変満足したTVライフを送っています。
ただ、1点だけ不満足なところがありますので、質問させて下さい。
どうも、ウチのREGZAは人声の音量が小さく、BGMの音量(特にCM)が大きいのです。CMに入ると音が大きくなるので、しばしば慌てて音量マイナスボタンを押します。
REGZAがそうなのか、液晶TV自体がそうなのか、あるいは何か特別の設定をTVにしてあげれば、この悩みが解消できるのかを知りたくて、投稿しました。
どなたかご存知な方がいれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
10点
残念ですがREGZAは人の声が聞き取りにくくBGMが大きく聞こえるみたいです。
過去ログに音の設定を変えればましにはなるとのカキコがありましたが覚えてません(すいません)
手っ取り早いのは何らかのサラウンドスピーカーでも繋ぐのが
良いのではないかと・・・
書込番号:6549282
13点
現在、放送されているCMの音量はかなり大きい事が殆んどのようです。
つまり、CMの音声が適正に聞こえるようにボリュームを設定すると、番組の音声が小さくなり聞こえにくくなります。
http://www.acc-cm.or.jp/kaiho/092onryo.html
また、液晶に限らず薄型TVは筐体が薄い等、スペースの問題でスピーカーが小さく、エンクロージャーも殆んどとれません。その為、従来のブラウン管TVに比べて、全体的に薄っぺらいキンキンした音になり易いのです。
私は、REGZAを買ったときに外部スピーカーを買いましたが、REGZAの音質調整でもある程度は対応できます。
私の場合は、WOWのSRS3DはOFF、音声FOCUSはON、TruBassはOFFに、後は好みで低音、高温を少し調整しています。
書込番号:6549381
11点
エフェクトは音を被せるんで明瞭度が落ちます。人の声は中域なんで、エフェクトとかバスブーストとか全部切って、高音/低音を抑え目にすると少しは聞きやすくなると思います。
音質が低いと、聞き取るためにはボリュームを上げねばならないので、自然と想定されたボリュームより上げて見ているのだと思います。
エフェクト全部off、バス/トレブル フラットでまだ不満なら、質の問題だと思います。ただし、部屋の雑音も悪影響を与えます。
TVは画質優先なので、音質を求めるなら別途音響システムを入れたほうがいいですね。TVについてるのは最低限の装備ですよ。餅は餅屋です。
セットコンポをお持ちなら、それにつなぐだけでもだいぶ違うと思います。
書込番号:6549542
12点
とある新聞の視聴者からの意見に
「CMになると突然音が大きくなるようなんですがなぜでしょうか」っていうのがありそれの返答が
「CMはCM製作会社がそれぞれの音響設備の能力が高いのが理由の一つ」だそうです。ドラマ等のショボイ音響設備ではなく”高価な設備を使って製作すると音は自然と良くなり大きくなる”のだそうです。(うろおぼえですが)
ので、ブラウン管で見ても何でみていてもCMはボリュームが大きく感じるのだそうです。
確かに仕事部屋のブラウン管のTVも寝室のレグザもリビングの他のメーカーの液晶も同じなので確かだと思いますよ。
書込番号:6549824
5点
皆さん、早速のアドバイスありがとうこざいました。
【リアプロさん】
とり急ぎ、リアプロさんの助言通りにしたところ、何となく人の声が聞き取り易くなりました。ありがとうございます。
WOWのSRS3D ⇒ OFF
音声FOCUS ⇒ ON
TruBass ⇒ OFF
高温 ⇒ -50(今後、色々いじってみます)
低音 ⇒ +25(今後、色々いじってみます)
【ムアディブさん】
>エフェクト全部off、バス/トレブル フラット
この意味(設定方法)が分からなかったので、よろしければ、詳しく教えてもらってよろしいでしょうか?
無知ですみません…。
【麦茶さん】
>CMはCM製作会社がそれぞれの音響設備の能力が高いのが理由の一つ
そのような仕組みがあったのですね。勉強になりました。
【余談】
「北の国から」の人声⇔BGMのギャップは激しいですね(笑)。
書込番号:6552814
4点
CMの音が大きいのはテレビのせいでも音響設備の能力が高いせいでもありません。スポンサーが音量を上げて製作しているだけです。
書込番号:6552988
2点
ですね。
イキナリ音が大きくなると、そこに注目しますからね。
三菱あたりのテレビでは、CMになると自動でボリュームを
小さくする機能が付いているのがありましたね。
書込番号:6553589
1点
いい加減広告代理店も小さい音でCM作って欲しいですね。
音大きいとチャンネル変えます!(笑)
書込番号:6553722
2点
>>エフェクト全部off、バス/トレブル フラット
>この意味(設定方法)が分からなかったので、よろしければ、詳しく教えてもらってよろしいでしょうか?
ムアディブサンではありませんが、代わりにご説明いたしますね。
バスとは低音、トレブルとは高音です。
それに従うと、下記のような設定になりますね。
WOWのSRS3D ⇒ OFF
音声FOCUS ⇒ OFF
TruBass ⇒ OFF
高温 ⇒ 0
低音 ⇒ 0
音を調整したり、映像を調整したりするときは、
ムアディブさんの言うような、明快な設定にして”基準”を体験することが大事です。(難しそうな話ですが、実は簡単に行うためのコツですよ)
まずは基準点を決めてしばらく使い、そこから出た不満などを調節していくのが、良い音作りや、良い映像作りの一歩です。
書込番号:6556192
3点
YUKI_EMMAさん フォローありがとうございます。(^_^)
実はわたしはあんまりCMで音が大きくなっているとは思ってないんですけど、ドラマなどではジャンジャン鳴らし続けるわけには行かないし(耳が疲れるし表現の幅が狭くなる)、CMの方は入るだけ入れようとするので結果的にはそうなりがちですね。
TVを良くしたら、音も、、、ってなるのは自然なので、高音質化を検討されるのもいいと思いますよ。セリフの明瞭度は驚くほど上がります。
書込番号:6556398
5点
CMの音量は意図的に大きくされています。
スポンサーが勝手な自主規制をしてみんなで音量を上げているという話もあります。
基準値を超えた音量をテレビ局は実質的に野放しにしています。
視聴者をバカにしているとしか言いようがありません。
詳しいページがありましたのでご参考までに
http://www.acc-cm.or.jp/kaiho/092onryo.html
書込番号:6556667
1点
なるほど。
やはり意図的に大きくされているのですね。
全国的に「音が大きいCMはダメだ」という認識が広まれば
スポンサーサイドももう少し考え直してくれるんでしょうね。
確かに音が大きくてチャンネルを変えられたり
音量を落とされると次のCMスポンサーは迷惑ですな。
個人レベルでは「うるさい」は多いと思うのですがね(笑)
書込番号:6556929
2点
皆さん、色々コメントして頂きありがとうございます!
私は、液晶テレビを買うにあたって、下記に絞って選択しました。
@サイズ
A価格
B人気(カカクコムを参考にしました)
C機能(ニ画面、リモコン、録画)
音響については、全く気にしていませんでした。
不自由するとは思ってもいませんでしたので…。
しかし、現在音響機能に対する不満があるのは事実。
よって、不満を解消すべく音響システムの導入も考えたいと思い始めました。
(皆さんのアドバイスを受けて)
ところで、皆さんは、どのような物(商品?)を購入したのでしょうか。
よろしければ、教えて下さいませ。
参考にさせて頂きたいので。
書込番号:6557054
2点
>ところで、皆さんは、どのような物(商品?)を購入したのでしょうか。よろしければ、教えて下さいませ。
日本海側の民さんが、どの様な利用状況を考えているかに因ると思います。
私が買ったのはTDKのXa-Masterです。
http://kakaku.com/item/20451110322/
寝室で使っている為、狭いのでサラウンドは買わずにこれにしました。音質的に特筆すべきものがある訳ではありませんが、安いサラウンドをを使うよりは良いと思います。
REGZAの脇に立てると良くマッチして、見た目も良いです。
書込番号:6557210
3点
おぉ、私と同じ悩みを持っている方がいた!
そうなんです、音楽ウルサイですよね。
とりあえず、現在は我慢して聞いていますが、私も何かしらの音響システムをつけようかなと思いました!
詳しい方、教えて下さいm(_ _)m
書込番号:6557218
2点
補足です。
私が外部スピーカーを買ったのは、映画、ゲームなどをそれなりに迫力が欲しかったためです。(TVが来る前に別途注文していました)
REGZA自体の音質が格別に悪いとは思いませんが、画質と比較するとどうしても貧弱に感じられます。大抵の人は初めてHDTVを買うわけですから、余計に画質と、音質のギャップに戸惑うと思います。
日本海側の民さんも、何がしかのスピーカーを買われるのでしたら、先の事も少し考えて後悔に無いものを選びましょう。
書込番号:6557421
4点
コードレスのデジタルヘッドフォンを接続したところ、
素晴らしい音になりましたよ。
SONYのMDR-DS4000というやつです。
20000円ほどしましたが、regza買った時のポイントで買いました。
夜遅くまでテレビをつけてることが多いので、隣室への騒音対策にもなります。
書込番号:6557665
4点
サラウンドモードがONになっているとCMのBGMなどはステレオですので急に音の広がり感が出ます。そして大きい音に聞こえてセリフなどの肉声が小さく感じる場合があります。
サラウンドは音楽などの演奏会場の臨場感を楽しむように考えた音響処理の技術です。
放送側で音声信号の中にサラウンド信号を入れる場合とテレビ側で擬似的にサラウンド効果を作り出す場合とあります。意図的でない擬似サラウンドの場合は効果が裏目になり聞き取りにくくなることがあります。
つまり、どんな番組でも必ず良い音響効果というものではありませんのでこのモードをOFFにして使用している人が多いですね。
REGZAもWOWという音響再現システムがありますので設定がどうなっているか確かめてみてはいかがでしょうか。
逆に設定をONにしてセリフの明瞭度を上げるFOCUSというモードもありますので試してはいかがでしょか。
設定の方法は取説59ページです。
書込番号:6559517
4点
皆さん、アドバイスを色々ありがとうございます。
明日にでも、ヤマダ電機に音響装置を見に行ってきます。
ウチのREGZAは、リビング(約10畳)に設置してあります。
近くで見ていると、目が疲れるので、割と離れて見ています。
そのためか、なおさら音が聞き取りにくいのです。
(実は、42インチなんです。サイズ選択を誤りました…。)
私のREGZA利用状況は、"普通"にTVを見るだけなんです。
映画や音楽番組をよく見たり、ゲームに使うことは無いので、財布と相談して音響装置を探しに行こうかなぁと思っています。必要最低限のスペックになりそうですが…。ジックリ選んで、後悔の無いものを選びます。
書込番号:6560744
0点
>私のREGZA利用状況は、"普通"にTVを見るだけなんです。
発言内容が不適切だったかもしれません。すみませんでした。
映画・ゲームでTVを利用する方が、"普通"ではないと言う意味で発言した訳ではありません。今後、気を付けます。
書込番号:6560958
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先週とうとうPCの容量がいっぱいになってしまたので、外付けHDDを購入し、録画していました。そして今日撮りためていたものを観ようとしたのですが、なんと録画した番組全部が30分で録画が終わってしまっていました・・・。そこでレグザ側でHDD動作テストをしたところやはり録画にNGマークがでていました。これはPCのスペック不足にとるものなどしょうか?それとも外付けHDD自体がだめなのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いします。
ちなみにスペックはこうなっていますです。
SOTEC PCSTATION PT851
メモリ1GB
AMD Athlon64 3000+
残りHDD容量50GB
外付けHDD
IO DATA HDC-U400
7200rpm
たぶんUSBで接続しています。
0点
ファイルシステムによって、ファイルサイズの制限があります。
4GBを超えるファイルについては、FAT32では、
取り扱うことができません。
NTFS形式でフォーマットをしてご利用ください。
書込番号:6548267
0点
NY10541さん
返信ありがとうございます。なるほどフォーマットによって変わるもんなんですねー。ではNTFS方式を調べてみます。勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:6548587
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
スペックに幅916mmと書いていますが、現在幅1200mmのテレビ台を購入検討してます。ですが32型対応と表記しているの37Z2000を買っても乗らないのでは?と思ってます。
購入済みの方や、詳しい方、テレビ台は幅どれ位を購入したら良いかを教えてもらえないでしょうか?
どこに書き込みをしたらいいのか分からないのでここにしました。
今月中に37Z2000を購入しますので宜しくお願いします。
0点
TVの横幅が816mmですからそれ以上の横幅のあるテレビ台でしたら問題ありません。ちなみに私は920mmの台に乗せています。
書込番号:6548274
0点
1200mmのTV台に916mmのTVが乗らない理由がわからん。
ひ弱で20kg以上はダメってんなら別だけど。
重要なのは、本体幅じゃなくて足の幅。
幅63.2cm・奥行29.8cmだから、これ以上の幅の台なら問題ない。
耐荷重もTV台なら耐えれないモノは無いだろう。
どうしても心配ならTV台を買う時に聞いてみれば?
書込番号:6548831
0点
他社製の薄型TVは横にスピーカーが付いていたりして、画面サイズの割りに横幅が大きいものも多いので、対応サイズを小さめに書いてあるだけでしょう。
REGZAは他社と比べてサイズが小さめなので、その点も利点ですね。
私がREGZAを選んだ大きな理由でもあります。
書込番号:6548911
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
現在Z2000をパソコンモニタとして使っております。
Win FastのPX7600GSのHDMIエディションで変換なしのダイレクト接続しました。
さてさて質問なんですけどXPのパソコンならLANHDD代わりが可能なんでしょうけどVistaだとうまくいくんでしょうか?
やってるかたいらっしゃいましたらお教えください。
0点
Vistaでも可能です。
私もVistaのPCに録画してますが、無線LANで接続して
帯域不足なのか、BSデジタル放送の録画はブロックノイズの嵐で
見れたものではありませんでした。。
設定方法は、書き込み番号:6170446 のログを参照してみて下さい。
書込番号:6549090
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先週Z2000を手に入れて、PCのモニタにしてみようと、
ドスパラで980円でHDMI-DVI変換コネクタを購入し、早速表示させてみたところ、どうも文字がぼやけているように思います。ビデオボードは、7800GTXです。
ちらつきはほとんど感じないのですが、ACERのAL2416Wの1920x1200で表示していたときより文字がぼけて見えます。安定感はあるのですが、くっきり感がないのです。また、上下がはみ出しており、1920x1080表示ができていないかもしれません。(画面のプロパティでは、1920x1080と表示されています。NVIDIAの最新のドライバは、ダウンロードしてインストールしてみてます。)
7800GTXで1080p表示できている人はいますでしょうか?
ちなみに、、NVIDIAコントロールパネルでは、Toshiba TSB-TVと認識しています。ここで、画像をリスケールしてはみ出さないように調整することも可能ですが、画像の解像度をプリフィルタなしにサブサンプルして落としてしまうようでいまいちです。
新しいVGAを買うのもちょっとなんで、どうにか、このVGAでドットバイドットできる手段を見つけたいのですが・・もし、詳しくわかる方いましたらよろしくお願いします。
0点
>ACERのAL2416Wの1920x1200で表示していたときより文字がぼけて見えます。
PCモニターと比較すれば、そういう感じはするかも知れません。REGZAのビデオ入力表示設定をゲームに変えると画質がシャープになり、文字なども見やすくなると思います。
>上下がはみ出しており、1920x1080表示ができていないかもしれません。
もしかして、TVの表示がオーバースキャンになっているとか...
書込番号:6547471
0点
そのビデオボードはどうかわかりませんが過去ログを見る事をお勧めします。
同じような質問が繰り返しされてるのでかなり参考になると思いますよ。
書込番号:6547475
0点
回答遅れましたが、、ジャストスキャンで解決できました。
過去ログ見ると、、5900XTで、苦労している人のとこにありました。ご指摘ありがとうございました。何となく、過去ログも見てたのですが、具体的に自分が問題に遭遇し、解決策を探す段階にならないと、本質的な解決策にたどりつけないのが、、ちょっと情けないですが。しかし・・かなり違いますね。ドットバイドット。PCのモニタで実感してたのですが、家電のテレビでここまで来るとは・・。
リスケールしてもちゃんと、プリフィルタかけてからサブサンプルすれば、もちっとマシになるとは思いますが、ドットバイドットにはかないませんね。ほんとに東芝は1080pに対応できてたんですね。なんちゃって補間1080pじゃないかと、疑っていたのですが。あとは、120コマですね。>東芝技術者殿。放送は、120コマ出てないでしょうから、時間方向の補完でしょうけど、ビクターの120コマをみると、効果はおおきいですね。私は、PC中心なんで、秋の発売まで待てなかったですが、、、
おそらく、他社はこのレベルまでくるのに、1年以上かかりそうですね。(NW対応とか含めて)といっても、このレベルを使いこなせる人は、10%以下だとは思いますが。。
しかし、ほんと、この掲示板ありがたいです。次はLANHDDに挑戦してみます。過去ログはしっかりと目を通しておきますw
書込番号:6550913
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-04g/
このルーターはUSBが2つ付いていてUSB-HDDを接続すればLAN-HDDとして使える
と書いてあるのですがどなたか使用してる方おりますか?
使えるようなら余ったUSB-HDDを再利用できるのでルーターも新しいの欲しいところだしお手軽ですむんですよね^^;
0点
リンク先のページ上部に TOSHIBA REGZA「LAN HDD」対応!!
と書かれていますね
FAT32のほかEXT3でもフォーマットできるみたいなのでファイルサイズ上限も問題なさそうです
書込番号:6548912
0点
>>三毛猫太郎さん
そうなんです。”対応”って書かれてるんですが現に使えてる人がいて初めて信用できるので使ってる方がいれば意見が聞きいてみたかったもので^^;
来月にでも早速買ってみますかね^^;
書込番号:6549792
0点
「対応する」と書いてあるのでもちろん使えるのでしょうが、説明的なことは何も書いていないので気になる事もあります。
録画、再生は当然としても追っかけ再生が出来るのかです。
REGZAで使用するLAN-HDDの場合、USB-HDDが増設できる物でもUSB-HDDからの追っかけは先ず出来ません。
PCに増設した場合は問題なく出来るので、LAN-HDDの能力が低い為だと思われます。
この「MZK-04G」がそうだとは言い切れませんが、利用形態が似ているので、もしかしたらとも思います。
気にしないのであれば問題ありませんが、そうでないのならよく確認された方が良いと思います。
書込番号:6549951
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









