このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2007年7月20日 00:06 | |
| 0 | 4 | 2007年7月18日 14:49 | |
| 0 | 7 | 2007年7月17日 18:37 | |
| 0 | 2 | 2007年7月18日 09:07 | |
| 0 | 3 | 2007年7月18日 08:33 | |
| 0 | 3 | 2007年7月20日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
victorのHDDレコーダ(DR-MX3)をiLINKケーブルで
つないだのですが、認識されません。
他社製のHDDレコーダをお使いの方がいましたら、
アドバイスお願いします。
0点
iLinkで繋いでHDDレコーダーとして使用できるのはIO−DATAのRecPOTシリーズのみです。
AVケーブルまたはD端子ケーブルで接続をすれば、DR-MX3で録画された番組等を見ることができます。
書込番号:6546468
1点
DR-MX3には、i.LINK端子は無いですよね。
有るのは、DV入力端子です。
書込番号:6546482
0点
iLinkはIEEE1394の別名(Sonyの商標)なだけなので、DV用のものをiLinkと呼んでも間違いではありません。
iLink/IEEE1394/FireWireすべて同じものですが、使用目的によって(AV機器では)主に2種類存在しています。
iLink-TS/D-VHS互換端子などと呼ばれるものは、デジタル放送のストリームデータを機器間でやり取りするためのもので、REGZAに搭載されているのはこちらです。
iLink-DV/DV端子などと呼ばれるものは、DVカメラとデータをやり取りするための端子で、多くのHDD/DVDレコーダに搭載されているのはこちらですね。
今回の件では、REGZAのiLink-TS端子とDR-MX3のiLink-DV端子を繋いでいることになり、双方互換性の無いものですから当然録画はできません。
どちらも同じiLinkでケーブルもコネクタも一緒ですから混同し易いですけどね。
書込番号:6546561
3点
みなさん、早速のご回答ありがとうございました。
HDDレコーダにiLINK端子が付いていたので、はやまって
ケーブルを買ってしまった私のミスですね。とほほ。
アンテナ入力はREGZAを通すより、直接HDDレコーダに
つながないと録画がややこしいですね。そうしないと
LINE入力でしか録画できませんし・・・。
みなさんはどうされてますか?
東芝製のHDDデジタルレコーダを買うのが一番いいと
思いますが、REGZA購入で余力がありません(^ω^)・・・。
書込番号:6546685
0点
>アンテナ入力はREGZAを通すより、直接HDDレコーダに
>つながないと録画がややこしいですね。そうしないと
>LINE入力でしか録画できませんし・・・。
この部分が解せないのですが。
REGZAにアンテナ出力はないですし、REGZAとレコーダー両機種にアンテナ線を繋げないと両方の機種のチューナーで受信できません。
通常壁のアンテナコンセントからレコーダーに繋ぎ、レコーダーのアンテナ出力からテレビへ繋ぐのが一般的です。
アンテナ線の配線とは別にAVケーブルの配線も必要です。
REGZAで受信したデジタル放送をDR-MX3で録画するにはREGZAの録画出力からDR-MX3の外部入力に接続することになります。
このほかにDR-MX3の映像をREGZAで表示するためD端子ケーブル・S端子・コンポジットケーブル何れかに加え、赤白の音声ケーブルの結線も必要です。
書込番号:6546852
1点
>REGZAで受信したデジタル放送をDR-MX3で録画するにはREGZAの録>画出力からDR-MX3の外部入力に接続することになります。
この方法で接続したんですけどこれだと裏番組できないんですね。
>通常壁のアンテナコンセントからレコーダーに繋ぎ、レコーダー>のアンテナ出力からテレビへ繋ぐのが一般的です。
こっちでやってみす。
みなさんありがとうございました!
書込番号:6546958
0点
>iLinkで繋いでHDDレコーダーとして使用できるのはIO−DATAのRecPOTシリーズのみです。
i-LinkでD-VHSとして使用可能なDVDレコーダーはパイオニアのDVR-920H,720Hがありますよ。
他社で出してたかまでは不明ですが。
書込番号:6555012
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先日REGZA(レグザ) 37Z2000を購入したのですが、dynabook Satellite TXW/69AW PATW69ALN20Wに繋ぐことは可能でしょうか?
ちなみにDVI端子?で画像を出すことは可能なようですが、音声は出ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
用途はPCゲームをTVでやりたいと言う、しょうもない理由ですがよろしくお願いします。
0点
DVI端子が付いてますか?仕様を見ると、RGBかSしか無いようですが…
その場合、S-Vdeo端子しか接続出来ません。また、アナログ出力なので画質があまり良くありません。特に文字が汚くなり認識しづらくなります。
音声はPCの外部出力(ヘッドホン出力)から、RCAに変換すれば入力出来ます。
書込番号:6545914
0点
たしか、MatroxがアナログRGBをDVIに変換して、しかもデュアルヘッドにできるという不思議なものを出したよね
書込番号:6546047
0点
返信ありがとうございます。
RGBとS端子しかついていないのですが、それでも可能ですかね?
それか別の物を接続しなくてはいけませんかね?
よろしくお願いします。
書込番号:6549376
0点
そのままで、接続できるのはS端子のみですね。REGZAにはRGBは無いので。
♪ぱふっ♪さんが仰っているのは、多分これの事ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0711/jmgs.htm
先にも述べましたが、S端子だと画質の面でかなり厳しいと思います。
上記の機種だとRGBをDVIに変換してくれるので、HDMIが活用できますが、元はアナログ信号なので、どの程度になるかは分かりません。(大画面で確認できればよいですが)
書込番号:6549431
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
購入3日目の素人です。
東芝のRD-XS40というアナログのHDD&DVDを付属のビデオコントロールケーブルを使って繋ぎました。
このような状況での質問です。
RD-XS40に録画する時に、REGZAのデジタルチューナー経由で、録画されるので、RD-XS40に保存された時もデジタルデータで保存されるものだと思っていました。しかし、実際は、地上波デジタルやBSデジタルで録画しようとしてもアナログに変換されてしまいますよね?
これはRD-XS40が「アナログ仕様だから」ということなのでしょうか?
もう1つ、外付けのHDDを買ってLAN接続し、録画しようと思うのですが、その場合、デジタル録画は可能なのでしょうか?(HDDにアナログ仕様やデジタル仕様があるのでしょうか?)
ただ、可能ならばRD-XS40にデジタル録画できない理由も良くわからなくなります。(RD-XS40もREGZAから見ると一つのHDDだと思うのですが)
0点
ビデオコントロールケーブルは、あくまでもレコーダーをTVから操作する為の物なのでデジタルではありません。(映像はS端子かコンポジット端子なので)
LAN-HDDに録画する場合は、REGZAのチュナーで受信したデジタル信号を記録します。只、この場合REGZAで暗号化しますので、録画に使用したREGZAでしか再生できません。もちろん、DVDに焼いたりしても再生出来ません。
書込番号:6545639
0点
リアプロさん、早速回答ありがとうございます。
「LAN-HDDに録画する場合は、REGZAのチュナーで受信したデジタル信号を記録します。」ということはわかりました。
では、RD-XS40に対して、デジタル録画することは不可能なのでしょうか?ビデオコントロールケーブルを使ったコンポジット端子ではなく、RD-XS40とREGZAをLAN−HDDのようにLAN接続すれば可能なのでしょうか?
(RD-XS40にはLAN端子があるのですが、ネットDEナビに使っています)
書込番号:6545661
0点
XS40をLANHDDの代わりに使う方法は無いでしょうね、テレビでいったんアナログ変換してからレコーダーへ送信、入ってきたアナログ信号をレコーダーでデジタル変換して記録という流れになります。
書込番号:6545695
0点
>デジタル録画することは不可能なのでしょうか?
不可能ですね。
この機種の場合、「テレビdeナビ」で予約しても録画はアナログになります。要するのSかコンポジットで接続しなければ録画できません。取説準備編44pの一番下、お知らせの欄にデジタル録画、アナログ録画の機種名が書いてあります。
書込番号:6545711
0点
ありがとうございました。
xs40でデジタル録画はムリ。LAN-HDDではデジタル録画が可能。ということがわかりました。
ただ、録画先が同じHDDなのに、XS40はムリで、LAN-HDDはOKという理由と仕組みがわからないのが、モヤッとします。
XS40はコンポジットで接続しているからで、LAN-HDDはLANケーブルだから可能だということなのだと思いますが、あっていますか?
合っていたとしても、イマイチモヤっとなんですけどもね。
書込番号:6545732
0点
要はXS40は仕様上、ネットワークから直接HDDにアクセス出来るようには出来ていないって事でしょう。(XS40にそのデータを扱える能力があるとも思えないし)
ネットワーク対応HDDレコーダーと言っても(初期の物なので)、「予約が出来ます」と言うだけです。
書込番号:6545795
0点
REGZAの録画出力のS端子やコンポジットから出力した時点でデジタル放送はアナログに変換しています。
レコーダーに入る前にすでにアナログ変換されているのでデジタルのままでの録画は不可能です。
LAN端子やiLINK端子ならデジタルのまま出力可能ですが、XS40では信号を受け取れる仕組みが無いので不可能となります。
なおREGZAから入力されたアナログ信号をXS40でアナログのまま録画しているわけではありません。
アナログ信号をデジタルに変換してからHDDへデジタルデータとして録画しています。
書込番号:6546199
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
汎用LANや専用LANなど色々な方法で接続してテストもOKになり快適に使っておりました。
NASやPCの共有フォルダにユーザー、PASSを設定して使用しており
リモコンでの電源ON,OFFでも問題なく利用できていました。
(もちろん機器登録はユーザー切り替えで検索して登録)
ただ主電源を一端切ると機器接続時にID、PASSの入力画面が表示されます・・・
ユーザー切り替えで使用する場合は本体の主電源OFFには対応出来ないのでしょうか?
基本的に本体の電源OFFを行わなければ問題ないのですが
停電などすると再登録が必要で厳しいですね。
同じような現象になられた方はいますでしょうか?
(私の機種だけでなく仕様であればメーカーに要望も出せるのですが)
PCでも共有している動画などは無線も使っている以上、流石にユーザー・PASSなしでの運用はしたくないですよね。
0点
hiro7216さん
> ただ主電源を一端切ると機器接続時にID、PASSの入力画面が表示されます・・・
> ユーザー切り替えで使用する場合は本体の主電源OFFには対応出来ないのでしょうか?
LAN-HDDに接続する画面で、ユーザー名、パスワードに加えて、次回入力という項目があり、ここで「しない」を選べば、それ以降パスワード入力は不要になります。それでも主電源を切るとユーザー情報が消えているということでしょうか。うちのREGZAでは主電源を切っても情報は残っています。
> PCでも共有している動画などは無線も使っている以上、流石にユーザー・PASSなしでの運用はしたくないですよね。
無線ルーター/アクセスポイントで適切にセキュリティ管理していれば、ネットワークには入れないので、パスワードなしでも問題ないと思いますが…。
書込番号:6547217
0点
>Ch.LATOURさん
もちろん次回入力は「しない」を選択しています。
主電源を切っても大丈夫な時もあれば
稀に汎用LAN上の機器全てを認識しなくなる時もあります。
この時に機器の再登録を行えば再度認識するのですが
PASSを掛けている共有フォルダーは再度PASSを求められます。
(再登録なので当たり前といえば当たり前か)
そもそも機器を認識出来なくなることの方が問題ですね。
但し、毎回ではなく稀にこの現象が起きます。
(リモコンのON、OFFでは1回も起きていない)
>無線ルーター/アクセスポイントで適切にセキュリティ管理していれば、ネットワークには入れないので、パスワードなしでも問題ないと思いますが…。
一応、MACアドレスでの制限、アクセスポイントのSSIDの非表示は行っていますがDSを無線で繋いでる関係上暗号化がWepになってしまいます。
Wepは簡単に破る事が出来る暗号化なのでやる気があれば破られます。
無線上に飛んでるパケットをキャプチャー、解析されたらおしまいです。
MACアドレスも改ざんしようと思えば簡単に出来ますし。
仕事柄か基本的にセキュリティを掛けれるところは全部掛けたい性格なものでして。
(セキュリティホールを突いた不正アクセスを実際に見たことがあると流石に慎重になります)
Wiiは暗号化が進みましたがDSがWepしか対応していないのが非常に残念ですね。
書込番号:6548554
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
REGZAのチューナーで別の番組を受信して、それぞれLAN-HDDとDVDレコーダーで録画したいということでしたら、できません。
書込番号:6544626
0点
DVDレコーダーのチューナーで録画するなら同時録画可能ですね。
ただし録画できる組み合わせはDVDレコーダーに搭載されているチューナーで決定します。
書込番号:6544718
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
LAN-HDDについて質問です。
東芝のHPに検証済みLAN-HDDが掲載されていますが、現行製品から選択する場合、容量による違いはあるものの、BUFFALOの場合LS-GLシリーズ、I・Oの場合HDL-GXシリーズしかないようです。容量は500GBのものを購入しようと思うのですが、既にお使いの方、両者の利点・欠点があればご教授いただけないでしょうか。
0点
基本的にどのLAN-HDDを使おうと、REGZAに直結して使用するのであれば差は無いと思います。(録画して見るだけですから)
PCとのリンクを考えているのなら、仰るとおり使い勝手の差は出て来るかも知れません。その場合は、使い心地(静かなのか、熱くならないか等)等も含め、その機種の掲示板で聞いた方が早いと思います。
あと、LAN-HDDはメーカー推奨の機種以外でも、使用できる物はあります。大抵の物は使えると思いますが、当掲示板を検索すれば色々出てくると思います。
書込番号:6542157
0点
BUFFALOとI・Oデータの両方を使用している人がいるかどうか…。
また、REGZAからLAN-HDDとして使用する限りでは利点も欠点もないでしょう。
ちなみに私はBUFFALOのTeraStationTS-2.0TGL/R5を使用しています。個人的には約10万円で2TBのHS-DH2.0TGL/R5がお買い得だと思います。
書込番号:6542202
0点
私は、HDDが認識しなくなるトラブルに半年間悩まされ続け、結局販売店のご厚意で37H3000に無償交換してもらいました。BUFFALOを1回交換し、次にはI・Oデータに交換して接続しようとしましたが、結局どの機種も認識しなくなりました。37Z2000も1回交換しており、故障が重なったとは思えません。
東芝サービスも何度も来ており、設置環境に問題はありません。
接続できなかった機材は東芝へ渡っていますが、いまだ何の原因報告もありませんし、まともな謝罪の言葉もありません。
接続できませんというエラーメッセージが出来るのではないかという恐怖に、未だに怯える毎日ですが、今のところH3000は順調に動いています。
書込番号:6557980
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






