REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z2000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月中旬

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(7676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全822スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

コピーワンスが9回に変更ムーブを含め10回に成るようですが、
その場合にこのテレビも含めてこのように外部HDDを接続したり
HDD内臓の録画機能付きテレビの場合にはどうなるか気に成ります。





書込番号:6540310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/07/16 06:38(1年以上前)

Zシリーズは元々ムーブには対応していないので現状と変わらないですね。
他の製品がどうなるかはわかりませんが、ファームウェアのアップデートでは対応できない可能性が高いらしいですね。

書込番号:6540372

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2007/07/16 13:33(1年以上前)

口耳の学さん
ありがとうございます。

ムーブ出来ないのですね。
出来たりDVDに焼けないのでしょうか。

>ファームウェアのアップデートでは対応できない
HDD内蔵テレビでそれでは困りますね。

書込番号:6541387

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/16 22:08(1年以上前)

もともとTVの録画機能は「見たら消す」用だと割り切らないと。
将来的にはそうでないものも出てくるのでしょうが、現時点ではどこもそんな感じです。

もっとも、個人的には、永久保存したいほどの番組なんてほとんどありませんけどね…

書込番号:6543301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

i.LINK接続について

2007/07/15 23:01(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 nats2006さん
クチコミ投稿数:3件

i.LINKでパソコンと接続することは可能でしょうか?
AV/C Moniterというハードウェア名が出るのですが、必要なソフトウェアが自動ではインストールできませんでした。。環境はXPです。

書込番号:6539302

ナイスクチコミ!0


返信する
Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/07/16 00:57(1年以上前)

可能です。というか、接続自体はできているのですよね。
が、現状では、接続してもなにもできません。物理的につながっているというだけです。

書込番号:6539887

ナイスクチコミ!0


スレ主 nats2006さん
クチコミ投稿数:3件

2007/07/16 14:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。

具体的には、液晶画面の2画面目として用いたいのですが、可能なのでしょうか?
何か設定が必要なのでしょうか?

書込番号:6541536

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/07/16 18:13(1年以上前)

i.LINKは映像の表示用ではなく、データのやり取りに使う端子です。PCのディスプレイとして使用するなら、DVI→HDMI変換ケーブルを用いてください。PCのグラフィック出力がD-SubのみでDVIがない場合はあきらめてください。

書込番号:6542236

ナイスクチコミ!0


スレ主 nats2006さん
クチコミ投稿数:3件

2007/07/16 18:41(1年以上前)

ありがとうございました。
やってみます。

書込番号:6542360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

東芝液晶TV 120Hz駆動型は何時頃?

2007/07/15 21:27(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 kurikomaさん
クチコミ投稿数:62件

REGZA37Z2000が気に入っているのですが、駆動が60HZなので一寸
買いかねています。
何時になったら120HZ駆動のフルハイビジョンテレビが発売になるのか情報をお持ちの方教えて下さい。
パナソニックなどは既に120HZ製品が世に出回っているのに東芝
さんは一寸この方面の技術に問題があるのでしょうか。
情報お持ちの方いらっしゃれば教えて下さい。

書込番号:6538834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:9件

2007/07/15 21:39(1年以上前)

こんばんは(^^)
東芝の次期Zシリーズは180駆動という噂がでています。
販売次期は秋頃と言われています 詳しくなくて申し訳ないです。

書込番号:6538869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:9件

2007/07/15 21:41(1年以上前)

訂正
販売次期→販売時期

書込番号:6538877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/07/15 21:45(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070711/toshiba.htm

Hシリーズですけど。

書込番号:6538897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2007/07/15 22:01(1年以上前)

>東芝の次期Zシリーズは180駆動という噂がでています。

180駆動のソースはIPSアルファテクノロジーの話であって
しかも東芝はLG製パネル採用ですからね。
しかもIPSアルファパネルは37インチまでしか作ってないから
信憑性は限りなく低いです。
たぶん、ビクターと同じパネルと可能性は大ですね。
みなさんの期待が高いのはわかりますが、
納得出来る製品を提供するのが先でしょうですね。
よって秋ごろ、120駆動のZ3000が出ると思います。

書込番号:6538966

ナイスクチコミ!0


sugichan2さん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/16 07:59(1年以上前)

おそらく発売時期は秋になるでしょうね。

東芝アメリカでは1月に発表がありましたが、http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070108/ces05.htm
国内ではH3300からでしょうか・

書込番号:6540486

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurikomaさん
クチコミ投稿数:62件

2007/07/16 15:15(1年以上前)

ウォンレイさん、口耳の学さん、まりも33号さん、sugichan2さん
早速情報頂き有難うございました。  家の部屋は狭いので37インチで十分なのですが、口耳の学さんの情報はH3300タイプでしかも
52と46インチなのですね。 7月20日発売とのことですが一寸残念で、価格もかなりの高さになることでしょう。
駆動スピードは特殊なゲームなどに使用しない限り、120Hzで十分のような気がします。
いずれにしても今年の秋頃には37Z3300(120Hz駆動)が発売されそうですね。 楽しみに待つことにします。
どうもありがとうございました。

書込番号:6541646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2007/07/18 04:53(1年以上前)

東芝の場合倍速駆動は秋に発売の新Hシリーズで採用する様です。
時期や型番は発表前ですので書けませんが、その上位機種では3倍速駆動で発売予定です。(過去レス見るとわかると思いますが一応)
販売店向けの内覧会で実物が見れるそうですので、その頃には発売サイズなどの情報も出てくると思います。

まりも33号さん
2000シリーズではシャープ製、LG製、IPSアルファ
3000シリーズではLG製、サムスン製、IPSアルファ
を採用しています。

書込番号:6548292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信33

お気に入りに追加

標準

地デジとアナログ放送のずれ

2007/07/15 01:40(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 nag_kkさん
クチコミ投稿数:4件

地デジとアナログで2画面表示にして気がついたのですが、地デジの画面がアナログの画面より1秒ほど遅れて表示されます。(どのチャネルでも同じ)

これはどういう現象なのでしょうか?
特に支障はないのですが、気持ち悪いです。。。

ちなみに、地デジ、アナログともCATV(イッツコム)の同軸ケーブル経由でレグザのチューナーで視聴してます。

書込番号:6535823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2004件

2007/07/15 03:22(1年以上前)

アナログ放送と違いなのですが、デジタル放送は電波がMPEG圧縮されて送られてきます。これをテレビ内部の回路で解凍して画面に表示しているのですが、この解凍作業に時間がかかるわけです。
デジタルテレビのリモコンの切り替えがどれも遅いのもこのためです。

書込番号:6535982

ナイスクチコミ!3


sugichan2さん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/15 07:35(1年以上前)

テレビ内部で送られてきたデータを解凍しますので、どのテレビでもどのチャンネルでも遅れは生じます。

ただ時刻表示だけはアナログでもデジタルでも一致していたと思います。

書込番号:6536227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/15 08:22(1年以上前)

>ただ時刻表示だけはアナログでもデジタルでも一致していたと思います。

これ本当ですか?
ずれが生じるから、将来時刻表示がなくなるかも知れないという
記事は読んだことあるのですが・・・

書込番号:6536325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/15 08:27(1年以上前)

追加です。

パナのデジチューと東芝の地デジテレビで、同じ番組を同時に視聴しても、
若干ずれが生じます。
これは、上記の通りMPEGの伸張にかかる時間が製品ごとに違うからだと思われます。

これを加味して時刻の調整をするのは困難だと思うのですが・・・・

書込番号:6536337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/15 08:37(1年以上前)

うちのアナログテレビ(2画面)と日立のDV-DH500Wでは、地アナと地デジの時刻表示は各チャンネルともほぼ同時だったよ。

書込番号:6536359

ナイスクチコミ!1


スレ主 nag_kkさん
クチコミ投稿数:4件

2007/07/15 11:24(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。大分スッキリしました。

NHKの時報で時計の秒針を合わせるというまさにアナログ的なやり方は、デジタル放送の時代にはそぐわないようですね。

書込番号:6536848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/15 11:32(1年以上前)

>うちのアナログテレビ(2画面)と日立のDV-DH500Wでは、地アナと地デジの時刻表示は各チャンネルともほぼ同時だったよ。

へぇぁ。そうなんですか・・・
いつからそうなったんだろ??

ただいま、海外出張中でして試せませんが、戻ったら確認してみますね。
情報、ありがとうです。

書込番号:6536875

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/15 15:14(1年以上前)

>これ本当ですか?
本当です。
ちなみにアナログでも場所によっては局が違えば
(厳密に言えば同じ放送局でも)遅れています。気が付かないだけ。
最大遅延はエコーになる程度。

>1秒ほど遅れて表示されます。
MPEGを使っている人は、衛星でなくても10年以上前から遅れています。

>NHKの時報で時計の秒針を合わせるというまさにアナログ的なやり方は
アナログ時代後半からそぐわなかったです。
もうすでに、JJY九州が2系統化された10年前にはGPSでも補正していたしw

書込番号:6537558

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/15 15:17(1年以上前)

書き忘れてた。
>パナのデジチューでも
これってD3端子で接続?

書込番号:6537574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/15 17:36(1年以上前)

JOKR-DTVさん

ぅん?判らなくなってきました。
エコーというかリバーブ位の遅れはあるけれど、誤差の範囲で、
デジ・アナ共に時報が放送されているということでしょうか?

画像・音声はデジ・アナでは3秒ほど遅れていますから、
放送局側で時刻のみデジタルを3秒ほど進めて送信しているという解釈ですか?

>>パナのデジチューでも
>これってD3端子で接続?

とい。D3です。

書込番号:6538057

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/15 18:56(1年以上前)

アナログ遅延は、最大0.4秒くらいだと思われるが、誤差の範囲で許容というか厳密に問題視されなかった。
未だにうちは遅延可能だけどね(A/D変換せず)

時報はデジもアナもシステム的に同じタイミング(アナログを基準に)で出されているはず。
衛星はなぜか補正されている(アナログの話だけど)
でも地上はアナとデジで、BSよりはるかに遅れているんだけどね。
まぁ簡単に言うと、その為にゆっくり回してごまかされている。

クォーツでもないアナログビデオが、夏の高校野球でずれたりするのは参った。
今慣れたけど、NHKのデジタル放送のケツ欠けや、i-Linkの頭欠けの問題も確かになんとかしたいけどねw

書込番号:6538313

ナイスクチコミ!1


sugichan2さん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/15 21:06(1年以上前)

> ずれが生じるから、将来時刻表示がなくなるかも知れないという
記事は読んだことあるのですが・・・

実際アナログ時計の表示が出るのは教育テレビだけで、それもデジタルに移行した段階で終了するとしないとか・・

色々デジタルについては賛否がありますが、遅延に関してはスカパーで日テレの放送をやっていた頃と何ら変化は感じませんね。

書込番号:6538746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/07/15 21:11(1年以上前)

NHKの地デジ宣伝番組で「地上デジタルになってからなくなったものは?」というクイズで「ニュースのオープニングに流れる時報画面(時計の秒針が3秒くらい前からチクチクと動いていって正時00分00秒を指すやつです)、という出題がされていましたよ〜。

説明はここにあるのとまったく同じですね。圧縮された映像の伝送やデコーディングにかかる時間がテレビ機器や中継回線によって異なるため、という話でした。

書込番号:6538764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/16 08:18(1年以上前)

今日も確認してるけど、アナログ放送の時刻表示とデジタル放送の時刻表示はほぼ一致していたよ。

驚いた事にBSデジタルもNHKはほぼ同時だった。
BS-iはコンマ数秒早いっぽい。(時間が変わる瞬間に数字を裏返すような表示)
BSフジは時間が変わる瞬間の前後2,3秒(計5秒位)表示が消える。

言うまでもなく、映像&音声は数秒遅れるよ。

書込番号:6540506

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/16 10:11(1年以上前)

最近金あるところはそういうシステムでも入れ始めたか調べてみます

書込番号:6540736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2007/07/17 19:51(1年以上前)

記事で読んだことがある、というのはもしかして朝日新聞のBeでしょうか。(ここまで具体的に言っていいのかな)
私も読みましたが、時刻はデジタルの場合、各メーカーにより解凍の時間が微妙に異なるので、アナログのように正確、ではないそうです。
これが絶対にあっているのかはわかりませんが…。
メーカーによってはアナログとぴったりのところもあるみたいですね。

書込番号:6546395

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/17 20:25(1年以上前)

以前もこのリンクを貼ったので、2回目なんですが、参考になればと思って。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q4/20061220.html
普通は、アナログもデジタルも、アナログで出たものが
デジタルで遅れてごまかされて表示されている訳ですが、
NHKの場合は稀なパターンとして、総合、教育、BS1、2、hとも、
デジタルとアナログでは別で調整されているかも。

厳密に言えば、東京と沖縄ではそりゃ誤差はあるでしょうがね。
だいたい、東京と時差が1時間もある東京もあるのに、遅延させないのは
物理的に無理がある。

書込番号:6546529

ナイスクチコミ!0


耀騎さん
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:551件

2007/07/17 20:58(1年以上前)

拙宅のHDDレコーダー(日立DV-DH500D?)では、予約した局によって前番組やCMの尻が多少入ったり逆に録画した番組の冒頭コンマ数秒が切れていたりしています。
同じ東京タワーから発信されている電波を近郊で受信していてズレが生じているなんて変な話ですが、これは毎週録画している番組で殆んど同様の現象を確認していますので、局による違いと見て間違いないと思います。
確か送信側の圧縮でもズレを生じさせると聞いたことがあるので、放送局毎の差くらいは埋めて欲しいですね。

書込番号:6546678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/07/17 21:31(1年以上前)

私はワンセグと地上アナログが入った別々のパソコンでテレビ視聴してみましたが、ワンセグのほうがアナログより遅れています。
ワンセグの時報はワンセグ用にずらして放送しているらしいです。
ちょっとスレの内容とは違いますが,,,

書込番号:6546829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2007/07/17 22:13(1年以上前)

昔12時と7時のニュースの前に
時報がなっていたと思います。

今はなりません。
これはデジタルになって
時間のずれが生じているからだという話を聞きました。

つまり、7時ちょうどじゃないのに7時の時報がなったらおかしいでしょう?
なので、時報はやめたという話でした。

試してガッテンでやっていましたよ。

書込番号:6547059

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ103

返信51

お気に入りに追加

標準

何がいいのか・・・?

2007/07/12 23:23(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:10件

液晶TVがほしくて週末家電店まわりをしようと思いますがこのサイトを見て東芝人気が高いのを知りました。
初心者ながら先入観だけで液晶はシャープかなって心に決めていましたがここを見て迷い始めました。
なぜREGZAが人気なのでしょう?
どなたか教えてくださーい。



書込番号:6527954

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2007/07/13 00:00(1年以上前)

初心者で、先入観でシャープが良いと思ってた。という事なので、あえてまずお尋ねしたいのですが、何故液晶が欲しいのですか?
液晶・プラズマ・リアプロ・SED等の違い(長所・短所)はご存じですか?
ちなみに私も最初は洗脳?されてたお陰でAQUOSが欲しいと漠然と思ってましたが、実際店頭で液晶TVを見て「あれっ?」と思い、プラズマを選択しました。
ただ、液晶の中ではREGZAが一番キレイだと思いました。
※何を『キレイ』と感じるかは、結局各個人の感性(好み)の問題です。
現時点では、まだブラウン管が一番キレイという人もいますし。
AQUOSとREGZAの比較だけでなく、是非視野を広く持って、アナタ好みの一台をみつけてください☆

書込番号:6528126

ナイスクチコミ!3


遠い空さん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/13 00:35(1年以上前)

あくまでも個人的意見ですが、液晶だったらシャープのイメージが強いですが、そんなことは無いと思います。

私は、シャープのASV液晶パネルが好きではありません、斜めから見ると白っぽくなるし、亀山製、亀山製と工場を宣伝するのも、なんか変だな〜と思ってしまいます。別に工場で選ぶわけでもないのに。 強気販売で値引きも少なめ。 (でも、来月発売の倍速液晶にはチョット期待)

画質に関しては、個人の好みがあるのでどのメーカーが良いとかは難しいのですが、レグザが人気があるのは、その機能性と価格のバランスだと思います。

内臓HDDや外付けHDDに簡単に録画できたり(詳しくはカタログ読んでね)番組表が見やすかったりと、他メーカーにない機能がついてるのに、割と安く購入できるからだと思います。

でも最終的には、御自分で気に入った画質のテレビを購入したほうがいいですよ。プラズマも含めて。

店頭では画質はあざやかモードになってますから、普通モードにして比べられたらいいですよ。

書込番号:6528215

ナイスクチコミ!2


farltissさん
クチコミ投稿数:25件

2007/07/13 01:00(1年以上前)

赤の発色が、東芝とソニーは
特に他社とはっきり違うので、注意が必要です。
ソニーの赤は、それを望む人も多いですが、東芝の赤も、これはこれでなかなか鮮やかで、良いと思います。
ここら辺は、好みなので、あくまで個人的な意見ですが。

あとは、初登場時、HDMI端子3つの機種が少なかった。
フルHD対応の中で、安かった上、モデル末期になって、更に安くなった。

と、私のような貧乏性には、たまらない魅力を持っています。
とりあえず、フルHDで、念の為、HDMIはたくさん欲しい。
HDMI1.3対応とかは、コンテンツが揃う数年後に、
また考えようって人にはいいと思います。

書込番号:6528307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2007/07/13 01:02(1年以上前)

シャープに関しては、「日本の液晶」だとか「世界の亀山製」だとか、これらのCMイメージが強く印象にあるから、人気だというだけです。
実際は液晶パネル自体も時代遅れ感のあるVAパネルですし、世界の亀山製と謳ってはいても海外でのシャープのシェアは非常に少ないです。
上の方が仰るプラズマにしてもそうですが、この世には宣伝下手だったり世間的イメージだったりで埋もれている品がたくさんあります。
つまり、このRegzaもそういった製品のひとつだと言うことです。

ちなみにプラズマとブラウン管ですが、結局今の技術ではどっちもどっちです。

書込番号:6528311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2007/07/13 01:05(1年以上前)

プラズマと液晶でした…
まあ今は高解像度要求を満たすために、性能的には半端な製品が流通している状態です。
厳密に言えば、どんぐりの背くらべに過ぎない程度の差でしかないのですよね…

書込番号:6528315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/13 03:24(1年以上前)

メーカー間で比べられるスペックはパネル解像度とか端子の数とか何インチかあとデザインと機能ですね
これらを選択基準にしてみてください
まずは欲しい機能がら選びも楽しいですよ

液晶の画質なんて店頭で見比べるしかありません

同じ地デジのチャンネルにして見比べて下さい
大画面は残像感よりブロックノイズ処理が上手いメーカーがいいかもですね

東芝の画像エンジンはなかなか優秀ですよ

書込番号:6528513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/07/13 08:15(1年以上前)

おはようございます(^-^)/

先入観でシャープがよいと思った。
ここでのレグザ人気を知った。
量販店でブラビアが一番よいと言われた。

キリがありませんよね(^_^;)

人気の秘密?を一言で言うならば、人はより多く目にするモノ、より多くの人が使うモノに安心感を覚えるのでしょうね。
何がよいかは貴方の感性が決めることですよ。
勿論、特定モデルの特殊な不具合等に関する情報は、価格コムならではですが。

書込番号:6528724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:630件

2007/07/13 11:07(1年以上前)

ボクの好み
40型未満はレグザ
40型以上はブラビアエックスのみ

エックスすすめるのは、XVcolor対応、1080p化映像エンジン

テレビを決めるとき、少なくとも1回あたり10分ぐらい
眺め続けて、数日おきに何度かみてハイビジョン画質に
慣れてください

リモコンを実際に触って
 ・番組表は使いやすいか
 ・操作はしやすいか
 ・dデータ(データ放送の操作はどうか)
 ・番組情報は調べやすいか

これやると、レグザが一番使いやすいと分かるので
やってみて下さい。1080p化映像エンジンはハイビジョン
に慣れていると、違いが分かります。レグザのディテール
リアライザーに、艶感と空気感、肌感など追加したような
イメージです。

書込番号:6529036

ナイスクチコミ!4


maocyanさん
クチコミ投稿数:26件

2007/07/13 19:21(1年以上前)

低目明日さんの シャープに関しては、「日本の液晶」だとか「世界の亀山製」だとか、これらのCMイメージが強く印象にあるから、人気だというだけです。まさしく一理ある発言と思います。それが、LoveLove菜摘さんの初心者ながら先入観だけで液晶はシャープかなって・・・につながっていると思います。企業戦略に惑わされることなく、自分の目で画像を見比べてみる必要があると思います。多くのユーザーが綺麗と思うものはやはりそれなの物だと思います。

書込番号:6530173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2007/07/13 23:15(1年以上前)

皆さん、たくさんの返信ありがとうございます。
液晶がいいなと思ったのは好みとしてプラズマと比べてくっきり感があると感じたからです。
TVに詳しい(と思われる)職場の同僚や先輩たちからいろいろ聞いて液晶はシャープの代名詞的な考えでしたが、必ずしもそうではないということが理解できました。
そして皆様の深い知識に感動しました。
わたしもこれから店舗を回って知識を深めたいと思います。
実は以前に別件で家電量販店に行ったついでにいろいろ見たのですが、どれもすべてきれいに見え液晶の中では各メーカーの特徴がいまいちつかめませんでした。
ただシャープの展示台数の多さとディスプレイでごまされたのかも…^^;

書込番号:6531060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/07/13 23:33(1年以上前)

こんばんは。

亀レスです。(^^;
私もシャープと見比べた結果レグザにしました。
並んで置いてある量販店で見比べるのが一番ですね。
その場合必ず同じ番組で見比べて下さい。
同じハイビジョン放送でもかなり画質の差がありますよ。

見ていてこれがハイビジョン?と思わせるのが結構あります。(^_^;)

書込番号:6531150

ナイスクチコミ!1


sculptureさん
クチコミ投稿数:406件

2007/07/14 00:05(1年以上前)

LoveLove菜摘さん

仮に店頭でシャープが良いと感じたとします。それはそれで間違いではありませんからね。
他人の意見はあくまで参考として考えるべきです。自分の感性を大事にして下さいね。

それにしても、相変わらずイメージ云々評論が多いな(笑

書込番号:6531317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2007/07/14 01:26(1年以上前)

そりゃ、REGZAの板でAQUOSの話をすれば、こういうレスが返ってくるわな。w

sculptureさんの言う通り、他人の意見はあくまでも参考程度にして、自分の感性を優先した方がいいよ。

ちなみに僕も東芝の画像エンジンは綺麗だと思う。
でも、クレーマー事件以来、東芝は好きになれないけど…

書込番号:6531654

ナイスクチコミ!1


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5 Hiroaki’s blog 

2007/07/14 02:03(1年以上前)

画質は正直慣れます(笑)
人間は幸いにも(不幸にも?)環境に適応する能力を持っていますから。
見比べれば違いは分かりますが使っていれば他と見比べない限りそこまで気にならなくなる人が多いと思います。
(ハイビジョンも慣れればそれが普通画質になっちゃいます)

でも、機能面や操作性はそうは行きません。
日々の録画やデータ受信、リモコン操作などなど。
画質も勿論優先すべき要因の一つだと思いますが
機能面、操作性も無視出来ない要因です。

店頭では画質ばかりに目が行きがちですが
色々と触ってみて操作性なども確認したほうがいいと思います。
但し、Z2000はNASがないと録画の操作は試せませんが。

書込番号:6531746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2007/07/14 03:01(1年以上前)

まぁ、最終的に自分の感性で決めるべきことには違いありませんが、見比べる知識は知識としてやはり重要ですよね。視点をひとつ変えてみると全く違って見えるのがオーディオですから。
後悔しないお買い物のためにも、幅広く人の意見を参考にして見聞を深め、商品を多角的に検証してみてくださいね。

書込番号:6531868

ナイスクチコミ!4


0415さん
クチコミ投稿数:41件

2007/07/14 06:12(1年以上前)

お子さんがいらっしゃるご家庭には向いているかもしれません。
液晶のパネルがシャープやソニーと比べると日立や東芝やパナはパネルが硬く、傷がつきにくくなっています。(IPSパネル?)
もし、何かあったらと・・・考えると絶対に譲れません。
僕はここがポイントです。

書込番号:6532014

ナイスクチコミ!1


0415さん
クチコミ投稿数:41件

2007/07/14 06:19(1年以上前)

IPS方式液晶パネル

広視野角を誇るIPS方式液晶パネルを採用。
業界トップクラス*1の178度*2もの視野を実現し、角度による輝度や色調の変化が少なく、斜めから見てもクリアでコントラスト感のある映像が楽しめます。
また、オーバードライブ回路での中間応答速度改善と、各階調での安定した応答速度で、さまざまなシーンで自然な映像を再現します。

書込番号:6532022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2007/07/14 07:16(1年以上前)

>液晶のパネルがシャープやソニーと比べると日立や東芝やパナはパネルが硬く、傷がつきにくくなっています。(IPSパネル?)
もし、何かあったらと・・・考えると絶対に譲れません。

うーん、それって実際にテストした上でのご意見ですか?
テストしてないのであれば、そう決め付けることは危険だと思いますが・・・。
ちなみに同じIPSと言っても、日立とパナと東芝の一部機種はIPSアルファ社製のパネル、37Z2000はLGフィリップ社製のパネルであるという説が有力みたいです。
一般的にIPS自体がVAなどに比べ硬いのか知りませんが、パネルの製造元の違いによる細かい差もあり得るはずです。

まぁ、いずれにしても剛性に関しては液晶は所詮液晶であり、どんぐりの背比べには違いないだろうと思います。
何かあったらということを考えるならば、保護パネルがガラス板で出来ているプラズマやブラウン管を考えた方が早いです。

書込番号:6532074

ナイスクチコミ!3


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2007/07/14 07:57(1年以上前)

>シャープに関しては、「日本の液晶」だとか「世界の亀山製」だとか、これらのCMイメージが強く印象にあるから、人気だというだけです。

確かにシャープのCMの「世界のカメヤマ」とかは笑えますね。 過大広告すぎる。 東南アジアの国とか行くと、「世界一美しいサムスンの液晶」とか「アジアNo1のブランドLG」とか、本当?なのとか思わせる謳い文句があふれてますね。 やっぱ人間って洗脳されやすいから言ったもん勝ちなんでしょうね。 じゃあ僕も一言。

「温暖化防止のために省電力家電を選びましょう」

あと3年もすれば液晶もプラズマも50%近く省電力化されるとの噂だし次世代薄型テレビ(FED、SED、有機EL)はもっと省エネでついでにブラウン管は2011年以降も問題なく使えますし、地方ではアナログ停波も3年くらい延長とか。 

「ブラウン管テレビは壊れるまで使いましょう」

あなたの行動が地球環境を救います。

書込番号:6532143

ナイスクチコミ!5


sugichan2さん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/14 08:21(1年以上前)

> あと3年もすれば液晶もプラズマも50%近く省電力化されるとの噂だし次世代薄型テレビ(FED、SED、有機EL)はもっと省エネでついでにブラウン管は2011年以降も問題なく使えますし、地方ではアナログ停波も3年くらい延長とか。 

売れていると言われる地上デジタルテレビも、テレビの保有台数全体から見ればほんの少数のようで、あと4年しない完全移行に間に合わないようです。
経済産業省(だったな)が、地デジ移行後もアナログテレビがそのまま使える様に、外付けの地デジチューナーを現在の販売価格20000円前後から容易に買える5000円程度のものを開発するようにメーカーに通達(?)したとかで、雲行きが怪しくなっているようです。

また今回の衆議院選挙で、経済界が支持母体の現政権与党が敗北し、労働者(連合)が支持している野党第一党が躍進して、政権が移る(交代する)とひょっとしたら、消費者保護の為地方ではアナログ停波は延びる可能性も否定出来なくなりそうですね。

書込番号:6532193

ナイスクチコミ!2


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

標準

副音声が出ません

2007/07/12 16:27(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 ushidaさん
クチコミ投稿数:2件

当方42Z2000を使っていますが副音声が選択できない番組があります。
原因の切り分けもできないのですが、解決策を知っている方いらしたら教えて頂けないでしょか。

症状
地デジやBSデジタルの副音声で放送している番組で、リモコン音多切換を押しても「切り替えられません」とメッセージが出る。
 副音声が出ない番組
  金曜深夜のTV朝日「虎ノ門」のDJのコーナー
  BSフジのトーマスクラブ
同じ番組(虎ノ門)でも地上アナログの場合は副音声が出る。
地デジのNHKニュース(19時・21時)の副音声は出る

環境
42Z2000
JCOMすみだで受信
壁の端子1箇所から途中で地デジ・アナ・BS3本に分波してREGZAにつなげています。

調べてみたのですが、同様の症状の人もいるようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1211711037

宜しくお願いします。

書込番号:6526505

ナイスクチコミ!4


返信する
B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/12 17:49(1年以上前)

当該番組は見たこと無いので的外れでしたらすみません。

デジタル放送の多言語放送では、主音声/副音声の切り替え方式と、音声トラック自体が二つ以上入っている方式の二種類があります。

リモコンの音多切り替えは主−副方式じゃないと機能しません。
音声トラック方式のほうは、クイックメニューの信号切替の音声切替(音多切替ではない)から行えます。
取説操作編の25ページにも書いてあります。

自分が記憶にある範囲では、プリズンプレイクが音声トラック方式でしたね。
リモコンボタンでもこれが切り替えられれば便利なんですけどね。

書込番号:6526694

ナイスクチコミ!12


スレ主 ushidaさん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/13 09:43(1年以上前)

B51さん

教えて頂いた通りにやってみたら副音声聞くことが出来ました。
(HDDに保存してある分も含め)
やはり、質問する前にちゃんと説明書読まないとダメですね。反省します。

ありがとうございました。助かりました。

書込番号:6528874

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z2000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z2000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月中旬

REGZA 37Z2000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <851

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング