このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2007年7月8日 11:31 | |
| 1 | 2 | 2007年7月8日 09:49 | |
| 0 | 1 | 2007年7月7日 23:50 | |
| 0 | 9 | 2007年7月11日 20:55 | |
| 0 | 2 | 2007年7月7日 21:41 | |
| 2 | 3 | 2007年7月8日 13:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
私の地方は、共同アンテナ方式でして、一つのアンテナを経由して
各世帯がNHK衛星アナログ、地上アナログを視聴できます。
スカパーは付いてなかったので、別途チューナーを購入し、自宅に
アンテナを設置しております。
質問なのですが、共同アンテナ又は、スカパーアンテナを使って
地デジを視聴することは可能でしょうか?また、スカパーを
視聴する場合、また契約しなおさないといけないのでしょうか?
0点
スカパー用アンテナでは地デジの受信は無理ですね。
今までノーマルのスカパー!を利用していて、e2byスカパー!に乗り換えるなら契約し直しになります。
共同アンテナでも地デジの受信はできる場合がありますが、すべて可能ではありません。
UHF局を受信しているなら可能性は高いでしょうね。
書込番号:6511897
0点
>質問なのですが、共同アンテナ又は、スカパーアンテナを使って
地デジを視聴することは可能でしょうか?
地デジの放送波はUHFになりますので、共同アンテナが対応しているかどうかですね。現状でアナログでもUHFチャンネルが受信できる事と、地デジの送信アンテナがアナログと同じ方向にある必要があります。
ただ、地デジのチャンネルがローバンド(13ch〜30ch)なので、アナログのUHFチャンネルが31ch以上の場合には、共同アンテナがローバンドにも対応している必要があります。
>また、スカパーを視聴する場合、また契約しなおさないといけないのでしょうか?
スカパーに限らずWOWOW等の契約チャンネルは、受信機ごとに契約が必要です。
書込番号:6511911
1点
共同アンテナなんですから、ここで質問するより近所で地デジを受信している人がいるか
聞いてみれば良いのではないでしょうか。
書込番号:6512155
0点
私の地域では高圧線鉄塔による受信障害対策のため共同アンテナになっていますが、
地デジではこの障害が発生しないので、共同アンテナによる地デジ配信は行わないとの通知がありました。
ちなみに、私のところでは下記の室内アンテナできれいに地デジ受信できています。
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uwpa/index.html
書込番号:6512245
0点
BSアナログを共聴でやっている以上、関東V局メインの共聴では可能性は相当低いですね。
都内の強電解ならいけるかもしれませんが。80dbくらいはいるのでは?
いづれにしてもアンテナ付ける方が早いかと。
書込番号:6512265
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
昨日レグザとLANHDを購入してセットしたのですが
HDD専用端子に接続すると認識しません。
汎用LAN端子に接続すると認識します。
(パソコンからも認識します。)
購入HDは、BUFFALOのHD−H250LANです。
取説を見ると動作確認外のHDでしたが、LANHDであれば良いと思うので、故障しているのか?やっぱり動作外のHDなのか?
同様の問題で困った方がいらしゃれば教えてもらえば幸いです。
1点
>やっぱり動作外のHDなのか?
当方はHD-H300LANを使用していますが、どちらに繋いでも問題ないので動作外ということは無いでしょう。
取説にも書いてありますが専用端子に接続する場合は、REGZAがHDDを認識するのに時間がかかります。念のため10分くらい放置して自動登録さているか確認し、出来ていなければ手動で試してみましょう。
また原因は分かりませんが、偶にREGZAのシステムが不安定になることがあります。この時もLAN-HDDの認識に問題が出る事があるので、そう言う場合は本体の主電源を入れ直すと回復します。
書込番号:6511815
0点
ありがとうございました。
HDの時刻を現在値に直してから何回かレグザの電源を入れ直して
実施したところ認識しました。
早々のご返事本当にありがとうございました。
書込番号:6511969
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
最安値で売っている店のHPをみてまわると、保障期間が「メーカーの定める通りです。」と書いてありましたが、東芝レグザが定めている保障期間はどれくらいなのでしょうか?それと、
5年は保障期間を欲しいと思っているのですが、ほとんどの店が1年でしたので、保障期間を5年としている店も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
メーカー保証期間は1年です。ただし、パネルについてのみ2年というテレビもあるようですが、本機はどうも違うようです。
なお、ネットで購入する場合に延長保証をつけるならば、下記の延長保証システムに加入するのが一番手っ取り早く安上がりで内容も充実していると思います。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7961445017
書込番号:6510880
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして
液晶テレビが欲しいんですが機種が絞りきれません
予算を考えると32型のH3000かZ2000なんですが、無理して37Z2000にした方がよいのかとも思います
現在は23C100で画面が小さいのと端子が少ない事以外に特に不満はないです
D端子が複数欲しいならZシリーズ以外にない訳ですが、やはり内蔵HDDも魅力です
次世代機の購入予定がない者にはフルハイビジョン機は必要ないでしょうか?
呆れ返るような質問かもしれませんがよいアドバイスがもらえたらうれしいです
0点
ひとお(こさん、こんばんは。
悩んでますね〜。まず、32のZ2000は削除して
37Z2000or32H3000に絞りましょう。
で、HDDなら、レコーダーを追加できますが、
画面の大きさは買い換えない限り変えられません。。
大画面が好きなら私は無理をして37Z2000を購入しますね!
書込番号:6510453
0点
HDD内臓は敢えてお勧めしませんよ。
HDDっていうのは故障の多い部品で3年以上たつと
いつ壊れてもおかしくないです。
録画でHDDが必要なら外付けが使えるものや
日立みたいにHDD交換が簡単にできるものがいいとおもいます。
私も画面の大きさは後でかえられないに一票です。
書込番号:6510638
0点
いや、むしろHDD交換が容易なのは日立よりもむしろ東芝と言えるはずです。
東芝は一応は交換ユニットもヨドバシ.COMなどで市販しているようですし、HDDだけをメーカーから送ってもらって自分で取り付けることも可能です。
一方、日立の場合はサービスマンが訪問して交換ということになるのが基本らしいです。予算はどうやらどちらとも3〜4万前後らしいとのことです。
HDD内蔵テレビについてですが、内蔵HDDが壊れてもテレビが見れなくなるということもないようですし、一応修理も出来ます。
また、HDDが壊れるころにはHDDレコーダー自体が相当にお手頃な価格になっているかもしれませんので、それまでの繋ぎと考えても良いと思います。なにより操作性の簡単さが大変すぐれていますし、HDD内蔵テレビが悪いとは思いません。
ただ、LAN−HDDが使えるZ2000と比べれば、その他の機能の違いも合わせてZ2000をお奨めしますが。
ただし、Z2000はLAN−HDDのレジューム再生に対応していませんが、H3000は対応しています。この使い勝手の差は大きいかもしれません。
なお、結局は37Z2000をお奨めしますが、37型というサイズを考えても、フルHDの如何はそれほど重要ではないと思います。37H3000も十分にお奨めだと思います。
書込番号:6510988
0点
早速のアドバイスありがとうございます!!
現在RD−XD71も使用しておりますがHDDが一杯になってるのでHシリーズにも興味が向いた訳なんです
しかし金額的に37H3000は無理なので37Z2000が良さそうですね
当方田舎在住で量販店ではここの情報ほど安く買えないのです
現在はボーナス時期で買い時ではないとの考え方もあるようなので、今月は様子を見て来月の値下げに期待...といきたいところです
書込番号:6511114
0点
僕も田舎住まいですが、僕の近所の量販店ではZ2000は最近見かけませんよ。ネットで買わないのであれば急いだ方がいいかもです。
なお、いっぱい録画したいのであれば日立もお奨めかもしれません。
あちらは250GBですが、X−Code技術により約500GB分相当の時間のHD録画が可能です。ただし画質は若干落ちてしまうようですが。
また、一応120コマ対応と、東芝よりは動画ブレに強いですし。
書込番号:6511179
0点
デジ好き素人さん
なるほどそれならいいかもですね。
簡単に自分で交換ができるものがいいと言いたかっただけです。
(もっというとHDDは数ヶ月で壊れても不思議ではないという代物
ですので。特に冷却がちゃんとしていないと寿命が・・・)
ということは、PCパーツ屋で買ってきた裸のHDDでもいいのかな?
それなら最高にいいですよね。
内臓はいわゆるデスクトップPCで多く利用される3.5インチ?
なのかな?
スレ主様
別にネットで買っても問題ないですよ。
ちゃんとメーカー保証はつきますし、延長保証しているところも
あるし。
あまり近所の店舗との価格差が大きいようなら考えても
いいとおもいますよ。
私も本日37を買いましたが、自分で設置できる重さですし。
※もし、ネット店舗の延長保証を使うなら
経営のしっかりした上場している会社などのほうが
やや(あくまでもややです。有店舗の大手でも倒産はするかも
しれないので先のことは所詮わかりませんが)安心かもしれませ
ん。PCサクセスの例もありますからね。
いままで何回も買いましたが何も問題は無かったですよ。
ネット店舗によっては初期不良でも修理になることぐらいで
しょうか。
但し、ネットで買うなら前払いは禁物です。代引きにしましょ
う。
書込番号:6511430
0点
>ブンタ2さん
んー、どうなんでしょう、市販の3.5インチHDDをポン付けして動くほど簡単なものではないようですが・・・。特殊なフォーマットなどが必要だったりするんでしょう。詳しくはネットでお調べください。かなり難しいはずですよ。
それと、僕も地方在住なのでネットショップはよく利用しています。で、保証はヤマダの下記リンク先のような保証システムに入る予定です。他店で購入したテレビも延長保証の対象になりますし、金額的にもお得です。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7961445017
ネット通販は自己責任の割合も大きいので誰にでも薦める気はありませんけどね。。
書込番号:6512787
0点
画質と大画面重視なら迷わすコレでいいでしょう!
本来、TVは多機能よりも品質が重要かと思います。
書込番号:6515182
0点
みなさん、こんばんは
実はあれから友人がビエラの58インチを買ったもんで、急に購入意欲が失せてました
ノートPCでも買おうかなと考えてたんですが....37Z2000決めちゃいました!
今日配達してもらおうかと思ってたんですが、調べてもらうと在庫がない模様
金曜になった訳ですが待ちきれませんwww
書込番号:6523776
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37Z2000でインターネットをしようと考えています。
現在はADSL回線でPC1台なのでモデムしか設置していない状態です。
リビングにはLANの口だけついているので、ルーターを購入しREGZAでと考えています。
取り説をみると推奨ルーターが載っているのですが、そんなに神経質にルーターを選ばなくてはならないのでしょうか?
詳しい方がいたら教えて下さい。
0点
プロバイダー名も書かれていないので確実ではありませんが
最近のルーターなら接続先毎にかんたん設定出来たりして
基本的に神経質に選ぶ必要は無いです。
しかし、ルーター選びをご自分で判断出来ないようであれば
推奨ルーターを買う方が得策だと思います。
推奨ルーターであればプロバイダーのサポートに電話した時に
間違いなく接続方法を教えてくれるからです。
推奨じゃない物を買うのであればサポートが受けられない可能性があることを覚悟の上自己責任で購入することになります。
まずはご自分のプロバイダーと欲しいルーターを検索条件に
ここか検索サイトで検索を掛けてみてください。
対応してるか聞くまでも無く分かると思います。
そして接続等に関する質問は購入予定のルーターの掲示板で質問するのが最善の方法だと思います。
書込番号:6509237
0点
ADSLなら、そんなにルータの選択に神経質にならなくても良いかと思います。ルータの箱に接続確認がされているADSLの業者が記載されているので確認すれば良いでしょう。(店員に聞かれてもよいかと思います。)
モデムを直結して使用されているとのことなので、ルータはセキュリティ面からも必要だと思います。
ただ、有線ルータだとLANケーブルを引きずり回さなくてはならないので大変だと思います。
無線LANのルータだとケーブルとか気にしないですむので良いかと思います。
メルコの WHR-HP-G/E あたりだとルータとアクセスポイントもついて便利です。ハイパワータイプなので、ルータとアクセスポイントの距離もあまり気にしないでよいですよ。私はこれを使用して接続しています。
但し、Z2000のインターネット機能は以外と制限が多く見れないものもあるのでPCと比較すると断然PCの方に軍配があがります。
一度ケーブルを延ばすかとかしてモデムにつないでみて使ってみてからでも良いかと思います。
書込番号:6510340
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
現在IOのLAN HDDを繋いで録画、視聴していますが、
たまにこの番組は現在予約できませんと出ます。
たとえば、明日のwowow放送の有料チャンネルがほぼ全滅です。
無料チャンネル(番組間の宣伝など)は予約ができます。
番組表からの予約ができないので手動で予約を入れておりますが、
有料チャンネルはこういう物なのでしょうか?
ほかに予約を入れているなどと言うことはありませんし
地上波ならちゃんと予約できるのですが・・・
あと、視聴予約はできるようです。
0点
自分も予約できずに悩んでましたが予約したいチャンネルにあわせてから番組表で予約すると予約できるみたいです。
そんなことしなくてもできるときもあるんですけどね。
予約対象のチャンネルに加入してるって情報が何かのタイミングで欠落してしまうんでしょうかね?
書込番号:6505062
0点
ひめにゃんさん返信ありがとうございます。
チャンネルを合わせてから・・・
ですか、それは試してみませんでした。
今、REGZAの主電源を切って入れ直すとちゃんと予約できました。
納得いかないのですが、まぁ、頻繁に予約を入れるわけではないのでこれはこれで良いかと我慢します。
書込番号:6505114
0点
私は3年前の東芝機を現在使用しておりますが同様の症状が良く起きます。
ひめにゃんさんの対処方法が一番確実ですが番組表の日時を進めた段階でチャンネルを合わせ直してやり直すのは面倒なのが難点です。
私の対処方法は予約できない番組に合わせて番組説明ボタンを押してから詳細情報取得ボタン(黄色いボタン)を押すです。
この時に情報が取得できなくてもかまいませんし、数秒後に取得中止ボタン(黄色いボタン)を押してもかまいません。
この方法は確実ではありませんが私の場合は8割程の確率で予約できるようになります。
最近37Z2000を予約して今は到着待ちなんですけど改善されていないのですね、残念です。
書込番号:6512588
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






