このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2007年7月6日 11:40 | |
| 0 | 2 | 2007年7月8日 10:03 | |
| 0 | 8 | 2007年7月7日 23:51 | |
| 0 | 4 | 2007年7月4日 22:48 | |
| 2 | 9 | 2007年7月5日 17:13 | |
| 5 | 6 | 2007年7月3日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして、こんにちは。
今週に、価格.comより、このZ2000を購入して届いたのですが、
それまで使っていた、アナログブラウン管TVよりも
アナログ放送は汚く、デジタル放送の方も、キレイクッキリには
ほど遠く、よくみると蜃気楼のように画面が揺れているような感じです。
今までブラウン管しか使ったことがなく、お店でもフルハイビジョンはきれいだたなーと思っていましたが、実際家でみるとこんなもんなのか。。。?という感じなのです。
アナログ放送にいたっては、何十回と重ね撮りしたようなざらつき
くすみ感で悲しくなってしまうのですが、こういうもんなのでしょうか。
ちなみにテレビSONY21インチブラウン管→Z2000(37)です。
1点
揺れてますか?
う〜ん実際に見てみないとなんともイメージし難いですが、明らかにおかしいと思います。
サポートに来てもらうか、販売店に相談されることをお勧めします。販売店に在庫が残っていて初期不良と判断されれば、そのまま新品と取り替えてくれると思いますよ。
書込番号:6504898
0点
なかなか伝え辛いですが、『蜃気楼』という表現は、一見、静止画っぽいバックの背景も、よく見ると常にチラチラ・ザラザラ・ザワザワしてて、DVD等再生時の一時停止みたいに、本当のクッキリした静止画にならない!みたいな意味ですかね?
私も「フルスペック液晶TV、キレイなんだろーな〜♪」と憧れを抱きつつ量販店に赴き、実際自分の目で見たところ、液晶特有のザラつき・残像にショックを受け、人気絶頂の液晶がこんなモンか…と、落胆しました。
それから、プラズマ・リアプロ・SED・プロジェクターに至るまで、情報収集、猛勉強した結果、プラズマを購入し、非常に満足しております☆
書込番号:6504942
1点
確かにハイビジョンと言えど、インターレースですから、ちらつきは無いともいえませんが、首を傾げたくなるほど揺れるってのは・・・?
>お店でもフルハイビジョンはきれいだたなーと思っていましたが、実際家でみるとこんなもんなのか。。。?という感じなのです。
店で満足して買われたんですよね?画面を揺らす設定なんて無いし、受信レベルやゴーストで画質が低下するアナログ放送ならいざ知らず、「映るか映らないか」のデジタル放送でそのような現象がでるのは考え難いです。
書込番号:6505112
0点
私の場合(32C3000ですけど)BSと地上波が同じ同軸線で来ており
その信号を分離するのにセパレータではなく分配器を使ったときにアナログ放送が砂嵐一歩手前になったことがあります。
その後セパレータ買ってきたら砂嵐解消されたので詳しい原因は探ってませんが、その辺はどうでしょうか?(BSアンテナへの電源供給に関係あり?)
また、デジタル放送については(当方BSデジタルしか見れないので)BS1/BS2とかモヤッとしてる局もありますが、全ての局がそんな感じなのでしょうか?
どちらにせよメーカーサポートに問い合わせたほうが良いと思います
書込番号:6505410
1点
アナログに関してはそんなもんです。
実質画質が落ちているわけではなく、画面が大きくなって高精細になった分目立つのです。
これはDVDを見る場合も同じです。
デジタル放送に関しては、他の方々が書いているように、どの程度なのかによりますね。
お店で見た時と明らかに違うなら故障/初期不良の可能性も充分有ります。
ただ、お店ではHD画質の放送やデモ映像をみていて、家ではSDの放送を見ている(またはHDだけどアップコンバートの放送)としたら、ある程度差を感じるのは仕方ないです。
#とはいえ、一般的には「ぼやけた感じ」と表現される場合が多いですが
あと、デジタル放送は電波が弱かったりすると、ブロックノイズというもの(四角い模様が出てしまう)が出たり動きが一瞬止まったりします。
軽いブロックノイズだとREGZA側のフィルタである程度改善するでしょうから、そのような状態にあるとしたら「揺れている」と感じるかもしれませんね。(可能性は低いと思いますが)
こちらは、信号レベルがどれくらいになっているか書いてもらえれば判断できるかもしれません。
デジタル放送の画質を見定めるなら、民放キー局(関東ならTBSやフジや日テレなど)のニュース番組などのスタジオ収録部分を見てみるのが確実でしょうかね。
世界遺産などハイビジョンを売りにしている番組でも良いです。
そういったものを確認して、それでもやっぱり納得できないなら、自分が確認したものと同じような放送をやっている時間に販売店に行ってみて、お店のTVで確認させてもらうと良いでしょう。
それで明らかに違うなら、故障/初期不良(またはアンテナ等の問題)でしょうし、似たような状況ならそんなものだということになります。
とりあえず、あんまり漠然とした状態でサポートに電話したり、販売店に連絡したりしても無駄になったり、状況が伝わらず「そんなもんです」と押し切られたりする可能性も高いので、ある程度の切り分けはしておいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:6505473
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
皆様、はじめまして。
いつも皆様の間で交わされる、高度な知識のやりとりを興味深く拝見しております。
さて、今回は、このテレビとPCの接続に関して、皆様のお知恵を拝借したいと思い、書き込ませて頂きました。
先日、DELLの9200との接続をしました。OSはXPで、GeFORCE7300LEを積んでいましたので、フルハイビジョン表示に挑戦したところ、見事にデスクトップの表示に成功しました……が!
ここからが問題なのですが、インターネットでページを表示させる際、ホームであるビッグローブのページや楽天、こちらのサイト等、やたらと細く、小さく表示されます。イメージとしては、パソコンで携帯専用のページを観てるような感じです。DVD視聴やデスクトップ画面では問題はなく、インターネットのページだけが表示がおかしいです。
初心者ゆえ、どの設定をどう変えていいかも分からず途方に暮れています。どなたかに解決策を御教授頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
そうですね、高解像度が故の弊害って感じでしょうか。
サイトによっても違うのですが、例えば横の解像度が700(ドット)位で作成されたページを1920(ドット)もある解像度で表示させたら領域が余ってしまうってイメージでしょうか。
説明下手ですいません^^;誰か助け舟お願いします(汗)
ブラウザがIEでバージョンが7なら、IEウインドウ右下の虫眼鏡のアイコンをクリックするとページ内を段階的に拡大させることができます。
それから、どんなに大きなモニターにしようと、フォントのサイズが96DPI(1インチ当りに使用されるドット数)で固定されているのも原因の一つで、この数値を大きくすれば文字やアイコンを大きくさせることができます。
デスクトップ画面で右クリック→プロパティ→設定タブ→詳細設定→全般タブ
全般タブでの「画面」とういう設定項目で変更ができます。
お好みの大きさに変更してください。確か、1回変更する毎に再起動が必要だったと思いますけど。
あとは、ビデオカードからの出力解像度を下げる位でしょうかね。
ドットバイドット表示じゃなくなりますけど。
書込番号:6504897
0点
hirocubeさん
御礼が遅れて申し訳ありません。
ご回答頂きました通りにしましたら、見えるくらいの大きさになりました。
私だけでなく、現状、大画面での表示はこういうものだと認識していれば宜しいのですね?f^_^;
なんだか幸せになりきれてない気もしますが…レグザと仲良く過ごしていきたいと思います。
早々のご回答、ありがとうございました。
書込番号:6512004
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
このZシリーズを購入検討しています。
接続方法について可能かどうか調べてみましたが、自信がないので質問させてください。
まず、PS3をHDMIケーブルで接続しようと思います。
HDMIの音声出力設定でビットストリーム出力を選択してもREGZA側には
デコーダ機能がないので当然音声は出ませんよね?
さらにREGZA側の音声出力光ケーブルをRI端子を搭載したアンプに繋げようと思います。
この際、PS3側で再生されている音声はREGZA側の光出力端子を使って
DTSなどのビットストリーム出力されるのでしょうか?
単純にPS3を光音声ケーブルでアンプに繋げばいいのですが
REGZAとアンプの間にONKYOのサラウンドヘッドフォンMHP-AV1を繋げようと思っています。
この機種は光入力は1系統しかありませんが、出力端子(スルー)がありますので
昼間はアンプ出力、夜はヘッドフォンでといった使い方をしたいと思っています。
(アンプ側には出力端子がありません)
光ケーブルの切替機を使えば・・・とも思いますがなるべくシンプルにしたいので。
今は頭の中で考えてるだけなのですが他にもいい方法があれば
よろしくお願いします。
0点
失礼しました。
検索したつもりだったのですが47のほうに出てたとは・・・
どうやら出力はされるようですね。
安心しました。
教えてくださりありがとうございました。
書込番号:6500015
0点
RegzaはHDMIのビットストリーム出力には対応していないようですね。
リニアPCMでないとダメなのではないでしょうか。
書込番号:6500018
0点
説明書をもう一度読み直してみると
>本機のHDMI信号が対応している音声信号
>種類:リニアPCM
・・・ってなってますね。。
ということは出ないはずですよね。。。
でも教えていただいた47Z2000の掲示板ではなったと書いてます。
・・・どっちが正解なんでしょう。
やっぱ取説が正しいのでしょうか?
書込番号:6500052
0点
HDMI接続でPS3の音がテレビから出るか?というだけの質問でしょうか?
その意味だけでしたら我が家のPS3は問題なく音声は出ています.
配線いっぱいあると面倒ですがHDMI1本で済んですっきりしてます.
意味を取り違えていたら申し訳ありません.
書込番号:6502098
0点
eleleさん
お返事ありがとうございます。
質問はHDMIケーブルのみの接続でREGAZAから光ケーブルでアンプに繋いだ場合
5.1chなどのサラウンドが聴けるか?というものになります。
説明書を見る限りですと、PS3側の音声出力はPCMになってませんでしょうか?
PCMの場合ですと、2ch音声になりますので5.1chサラウンドは聴けなくなります。
出来たという書き込みもあり出来るか出来ないか混乱してます。
書込番号:6502159
0点
遅レスですが。
試してみました、使用機材は37Z2000 DMR-EX300 DSP-AX2200 PS3は所有してないのでご勘弁を。
37Z2000とDMR-EX300はHDMI接続、両機とDSP-AX2200はそれぞれ光接続です。
DolbyDigital DTS AAC 音声を出力しましたが、HDMIを経由するとPCM2ch音声になってしまいます。
もちろんアンプと直接光接続した場合はすべてデジタルサラウンドで再生可能です。
[6452966]でサラウンドで再生したとの報告はHDMIを経由したとは書いてないので直接光ケーブルで接続したのではないでしょうか?
書込番号:6507124
0点
口耳の学さん
調べて頂きありがとうございます。
いろいろなメーカーの取説を読み漁ったところ
SONYはOKのようでした。
おそらく後継機種は対応するとは思いますが
現段階では無理のようですね。
たいしたことないといえばたいしたことじゃないのですが。
買ったあとにできないと思いたくなかったので・・・
ありがとうございます。
書込番号:6510887
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
REGZA Z2000とPCとの接続に関して、
以下が可能かどうか教えてください。
(調べた限りどこにも載っていないので不可能そうなのですが、
可能か不可能かはっきりしたいので教えてください。)
REGZAの大画面にPCの映像を映したく
REGZAとPCを繋ぎたいと考えています。
PCと繋ぐとなるとHDMIケーブルで繋ぐのがスタンダードかと思いますが、、、、
我が家ではちょっと離れており難しそうです。
そこで、なのですが、
何か他に繋ぐ方法は無いでしょうか?
「無線ディスプレイケーブル」というようなものがあればいいのですが、
ご存知のようにまだ実現されていません。
じゃぁ、ということで
PCの映像を無線LANに乗っけて→REGZAで受信ということはできないでしょうか。
PCの動画が見たいというわけではなく、
あくまでPCの画面を映したいのです。
REGZAの機能とは直接関係無いかもしれませんが、
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
無線で接続する製品は一応ありますけどD-subのみなのでZ2000には使えませんね。
変換器を使用してDVIにすればいけそうですけど、現実的ではありません。
http://www.princeton.co.jp/product/pc/ptwpts.html
HDMIの無線化技術も開発中であったと記憶してますが、まだ市販はされてないと思いましたよ。
書込番号:6495975
0点
どうしてもというのなら、ビデオカードを増設できるミニPC(中古でも)を安く入手して、それをREGZAの近くにおいて設置し、VNC等でメインPCの画面をリモート表示させるとかが現実的でしょうかね。
まあ、音の問題もあるので、お部屋のレイアウトを考え直す方が現実的だとは思いますが。
書込番号:6496479
0点
ネットワーク経由でディスプレイを仮想的にセカンダリモニターとして使用するソフトはいくつかありますが、レグザに出力するサブPCが必要ですのであまり今回の質問にはあてはまらなく実用性がないかもしれませんが・・・
一応
MaxiVista(Windows 開発終了?)
http://www.maxivista.jp/how.html
ScreenRecycler(MacOS)
http://www.screenrecycler.com/home.html
みたいなものがあったりしますよ。
書込番号:6496512
0点
なるほど・・・
PTW-PTSなんていうモノがあるんですね。
知らなかったです。
でも単品も結構な値段しますし、ちょっと・・
サブPCの方も新たに準備するとまでは考えられないので、
あきらめるしかなさそうですね・・・
無線HDMIさえ実現できればいいんですけどねぇ。
今回はあきらめることにします。
いろいろ教えていただきまして、
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:6501144
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この掲示板でいろいろ勉強させて頂いてます。
地デジの受信ですが、足立区に住んでるのですが、
ブースターがないと写らない状況です。
それでも、どうも10chだけが一番受信レベルが低く
写らなくなるときが多々あります。
1つのチャンネルだけが写りが悪くなるってことは
あるのでしょうか?
もしかして、テレビの問題なのですかね。
おわかりの方お教え願います。
ちなみにブースターはマスプロ製です。
0点
>1つのチャンネルだけが写りが悪くなるってことは
>あるのでしょうか?
普通にあります。
特定のチャンネルだけ全く映らないなんてこともあります。
東京だとまだ中継局のサポートがほとんどない状態ですので、
どうしてもというのであれば、アンテナの向きを再調整する方法
もありますが・・・
中継局のサポートを待った方が無難ですね。
書込番号:6495479
1点
だいたいかずさきさんの答えで合っていますが、東京タワーの
広域局とMXテレビは現在フルパワーで放送しています。
本局がアンテナをきちんと立てれば良好に受信できる地域です
から、中継局は設置はありえません。UHFアンテナの調整や
追加で対応しますので、電器店とご相談ください。
現在設置のUHFアンテナはテレ玉用に浦和を向いている可能
性もあります。テレ玉はデジタルでもそのまま受信できますが、
広域局は東京タワーに向けたUHFアンテナの追加が必要です。
またブースターは卓上型はあまり役に立ちません。アンテナ下
の屋外型をおすすめします。UHFアンテナの調整と同じよう
に電器店に工事してもらうことをおすすめします。
また集合住宅にお住まいでしたら管理者とご相談ください。
書込番号:6495579
1点
特定チャンネルだけ(それも関東広域局の一部だけ)&ブースターで回避できているということだと、
・同軸ケーブルの劣化
・コネクタの劣化
・分配器の劣化や性能の問題
・何らかのノイズ元の存在
なんかが疑わしいかもしれません。
屋内配線の引きなおしは難しいでしょうから、まずは分配器と各コネクタを見直してみてはどうでしょうか?
それぞれ古いものやアナログ用のものであれば、新しいデジタル対応のもの(コネクタはF型接栓)に換えてみるのも良いと思います。
ケーブルについては、地区年数などにもよりますが、BSのことを考えていないようなものだと、比較的低品質のものが使われている可能性がありますし、古いものだと経年変化で減衰が激しくなっている(特定周波数だけという可能性もあり)可能性もあります。
上記のように屋内配線全部は変えにくいとは思いますが、可能な部分だけでもS-5C-FBなどに換えてみると良いかもしれません。
上記お二方のものに追加して、この辺も気にしてみてください。
書込番号:6496498
0点
局ごとに方向が違うのはお分かりでしょうから
映らないチャンネル局方向にUHFアンテナをもう一本
増設して混合器で混合すれば解決しそうですね
#ケーブルや接線の老化だと全部映りが悪くなるので
関係ないと思いますよ
書込番号:6496713
0点
地デジではリモコン番号と放送局の対応が一応決められていて、関東圏で10chに相当する放送局はありません。
なので、アナログでの慣例からテレビ朝日を指しているのかと勝手に思っていました。
#ちなみにテレビ朝日のリモコンキーIDは5番です
上記の私のRESは、テレビ朝日をさしていることが前提でのRESですので、テレビ埼玉等の地方局であれば的外れ(である可能性が高い)ので流してくださいね。
書込番号:6496743
0点
すみません、10chなんてアナログのチャンネルをお伝え
するなんて、、はは
ご指摘の通り5chになります。
ちなみに昼間は映りがだめだったみたいですが、
今さっきみたところレベルも他局と同じぐらいのレベルで
問題ななく視聴できてます。
アンテナ関係では、
@コネクタはF型接栓
Aアンテナ線は、壁からブースターまでが、
もう、10年近く前にかった5cです。
B住まいは集合住宅で、UHFは千葉テレビ側に向いてますね。
足立区でも東側は、みんなそうみたいです。
ちなみに、ここち住む際に、アンテナのコネクタ関係は、
F型接栓用にすべて取り替えました。
やっぱりアンテナ線ですかね。
書込番号:6497484
0点
>住まいは集合住宅で、UHFは千葉テレビ側に向いてます
これが原因じゃないですかね?
千葉だと銚子が関東広域チャンネルを中継していますが、船橋では中継していないと思うので、東京タワーからの電波を向きが異なるアンテナで受信しているような状況だと思います。
そのために、受信レベルがぎりぎりラインなのだと思います。
とりあえず大家さん等に相談して、地デジ用に東京タワー向きのアンテナを追加してもらうのが一番良いと思います。
書込番号:6499797
0点
>じんぎすまんさん
私の言ってる“中継局のサポートを待つ”と言うのは、
新たに中継局を設置するのを待つという意味ではなく、
現存する中継局が地デジの電波を発信するのを待つという意味です。
ちなみに私の家が頼っている共同アンテナが向いてる中継局の
地デジサポートスケジュールは、今年の夏から冬に延期になりました。
勝手に向きも変えられないうえにお金もありませんので、待ちます・・・
書込番号:6501847
0点
竹ノ塚の煙突は廃局したままですが(^^;
書込番号:6503082
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
地デジの信号が十分に来ているなら室内アンテナでも受信するでしょうけど、安定受信のためにも屋外アンテナの方が良いですよ。
ベランダに設置できるタイプもあるので検討されてはどうでしょう。
また電波ですから必ず受信するとも限りません、お近くの電気屋さんで相談してみてはどうでしょう。
書込番号:6493904
1点
gyaroさん こんにちは
REGZAのお仲間入り歓迎です。
地デジはある程度のレベルがあれば、ゴーストやチラチラも無く見られるのが特徴です。
タワーから近い品川でしたら室内アンテナで問題なく受信できるでしょう。
ちなみにBS/CSは大丈夫でしょうか?
書込番号:6493990
1点
こんにちは(^-^)/
地デジをご覧になるなら、UV用ではなく、専用タイプをお勧めします。
八木アンテナのUWPAあたりがよろしいかと。
因みに、屋根の上のアンテナが無い状況でしょうか?
書込番号:6494019
1点
極端な話、電界強度が充分ならリード線を垂らすだけでも受信できるので、状況次第ですね。
知人はVHF用のアンテナしかない状況なのに地デジが普通に写っているそうですし。
ただ、地デジを普通に受信で切るようになれば、アナログ放送は滅多に見ないと思いますので、アナログ機器が現在無い状況ならば地デジ専用のアンテナにしといたほうが無難だとは思います。
まあ、アナログ機器があったとしても、室内アンテナで2分配はさすがに厳しいでしょうから(ブースター付きなら行けるかもですが)地デジ専用アンテナをREGZAに直結ってのが良いと思いますけどね。
ちなみに、品川区と言っても東京タワー方向に高いビルがあったり、鉄筋の建物で窓が東京タワーと反対方向にしかなかったりすると室内アンテナではダメな場合も充分考えられます。
室内から東京タワーが目視できるなら、室内アンテナでもまず大丈夫でしょうけどね。
チェック方法としては、ワンセグ携帯が室内で正常に写るかどうかで判断は可能だと思いますよ。
問題なく写るようなら室内アンテナで大丈夫でしょう。
書込番号:6494078
1点
室内アンテナでも地デジは電波さえ入ればハイビジョンです。
でも、掃除機やドライヤーなど生活家電のノイズを受けやすい
ので、屋根上に八木式アンテナを設置してより安定した環境が
得られるまでのつなぎと考えたほうがよいでしょう。
地デジ専用なら、この製品はうちでも検証済みです。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007/search.php?cat=pa&page=1040&type=UDF2A
また、木造一戸建てなら屋根裏に八木式UHFアンテナを設置
する方法もあります。室内アンテナより安くて高性能で、天候
の影響もありません。
書込番号:6494155
1点
皆様、ご教授ありがとうございました。 短期で借りている木造賃貸のボロアパートで屋根等への設置は無理なので室内アンテナを使っていますが、地デジ専用でも室内用があるのですね。 それを使ってみようかと思います。 しばらくは部屋に不釣り合いな状況になるかもしれませんが、9月には移れる予定なので我慢です。 ありがとうございました。
書込番号:6496336
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






