このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年7月3日 16:05 | |
| 6 | 12 | 2007年7月6日 00:12 | |
| 6 | 11 | 2007年7月5日 02:37 | |
| 0 | 21 | 2007年6月30日 09:33 | |
| 0 | 5 | 2007年6月29日 18:48 | |
| 10 | 5 | 2007年6月29日 13:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こんばんは
このテレビと
ビデオカードASUS ジーフェース6200
をつないでいます
一画面をPCで表示させるのはいいのですが、
テレビ等と2画面表指示させるときに
端っこが消えてしまい、画面を閉じたりするのが出来ません
2画面でも、画面領域を正しくしたいのですが
アドバイスよろしくお願いします
0点
2画面は全く使用していませんが、2画面時のアスペクト比が16:9ではないみたいなので、うまくスケーリングしてくれていないからではないでしょうか?
レグザ側の解像度を1920*1080以外に下げてみてどうですか?
書込番号:6492336
0点
たぶんジャストスキャンじゃなくてオーバースキャンになっているからだと思います。
で、2画面の場合オーバスキャンの設定変更ができないようなので、我慢するしかないかと思います。2画面用にPC側で調整することも可能ですがあんまり現実できではないでしょうしね。
書込番号:6495368
0点
単に領域が足りてないだけだと思いますが。
1920*1080(16:9)の出力を4:3の画面に入力したらどうしてもはみ出してしまうかと。
ハイビジョン放送はレターボックスになってるみたいですけど。
1段階でも解像度を下げたら全画面でもウインドウは全て表示されましたよ。
書込番号:6496866
0点
皆さんありがとうございました。
ビデオカード専用のコントロールパネル
にディスクトップのサイズ変更ってのがあって
無段階にサイズが変更できました
これで、全画面表示が出来ました
でもTV出力にすると、画面センターがあがって
首がつらいです。テレビ台の変更が必要です
書込番号:6496926
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
REGZA 37H3000 とどちらを買うか悩んでます。 価格ではREGZA 37H3000 のほうが高いようですのでREGZA 37H3000 のほうが37Z2000より性能良いのでしょうか?
0点
質問の内容や過去ログを読んでない事から細かい事を言っても分からないと思うので簡単に。
Z2000:拡張性やLAN環境を有効に使いたいならこれ。(HDDは非搭載)
H3000:300GのHDDを搭載しているので何も付け足さずにすぐ録画が出切る。
お分かりになりましたか?
※細かいことはメーカーページのスペックに全部載ってますしマニュアルもDL出来ます。
書込番号:6491277
0点
Z2000→画質重視
H3000→機能重視
って感じです。
ただ、HシリーズはRI端子が無くなってたり、HDMI端子も減ってたり、画像エンジンがちょっと質が落ちたり・・・
機能性か、画質かどちらかで決めればいいと思いますよ。
書込番号:6491375
0点
>美咲☆彡さん
>Z2000→画質重視
>H3000→機能重視
それ逆になってませんか?
(考え方で微妙に変わるのかもしれませんが)
Z2000はBSでも2画面表示可能、H3000はBSだけの2画面は不可能。
(但しH3000は使わないと思うけどアナログチューナ×2搭載)
Z2000はネット対応&ブラウザ搭載、H3000は未対応。
Z2000はHDMI×3端子搭載、H3000は
非公式ですが開発者のインタビュー記事でH3000のメタブレイン・プロはZ2000から更にチューニングされているそうです。
(正直私は見比べてもわかりません(笑))
根本的な違いはZ2000は外部HDDに録画します。(PCのHDDでも可能)
(PCに溜まった動画の資産をネット経由でテレビで使えます)
H3000は内蔵HDDで録画(レジューム機能が使えるのは魅力)
H3000はHDDを追加も可能(ネットは非対応)
つまりPCとの連携やネット環境を有効に使いたければZ2000。
細かいことは抜きにして気軽に録画したければH3000。
私的にはこう思います。
最後に簡単な比較表がメーカーページにありますので参考までに。
http://www.regza.jp/product/tv/compare/index.html
書込番号:6491506
3点
それは一般論で、実際はね・・・
まぁ、あんまりいうといけないのでこれ以上はいえませんが・・・
書込番号:6492992
0点
>美咲☆彡さん
そう思われる理由をちゃんと書いた方がいいと思いますけどね。
(というか私自身知りたいです(笑))
実は「美咲☆彡さん」は液晶の製造ルートをしっててH3000ではコストダウンしたことを知ってるとかあるのかも?
まあそれでも画質の違いは実機で見比べてもわかりませんでした。
(多少の色合いの違いなどは設定で似たように出来るし)
機能的にもH3000>Z2000になると考えておられる根拠が知りたいですね。
Z2000にNAS繋ぐだけだとLAN対応の恩恵は余り受けられないかもしれませんけど。
私の場合は過去の遺産(PCに保存している動画)をネットプレイヤー経由でテレビ視聴していたのですが、RegzaからLAN経由で見れるようになったのでネットプレイヤーを廃止でき非常に重宝しています。
(mpeg2しか再生出来ないので変換するのが大変でしたが(笑))
標準の録画再生機能はH3000の方が私もいいとは思いますが。
(録画画像のリジューム機能は特にいいが、最速早送りすると1時間を30秒くらいで早送り出来るのでなくても問題ない気もするが)
映像の設定項目はH3000の方が多いのですが過去ログにあるように設定変更の効きが甘いようであまり役に立たない?
美咲☆彡さんが本当に何かご存知なら教えてもらいたい所です。
書込番号:6493083
0点
機能的というのは、新ゲームモードや、HDDが内蔵された
ということですよ。
細かな機能も追加されています。
連ドラ予約(というのだったかな?)
など・・・
昨日のことは興味がないのでよく解りませんが、
画質がHの方が良いというのは一般論ですよ。
チューニング(改良されて)というかしすぎて青みが強い
メタブレインの基盤が・・・・
(分解もしくは技術担当に聞く、製造工場を見る)
一般の方は工場は見ることができませんが・・・
後は液晶自体の問題?
パネル解像度がちょっとね・・・
まぁ、一般家庭でごく普通に視聴するにはどちらも問題ないので
ゲーム、録画、PCとの接続などを考慮して決めればいいと思います。
自然とHシリーズがいまいち伸び悩んでるのが解るかと思うし、Zの価格が劇的に下がらない理由もわかると思いますよ。
書込番号:6493171
1点
>美咲☆彡さん
なるほど、見解としては私とほぼ同じですね。
私は連ドラ予約などのどうでもいい感じの録画機能を重視してないので等号が逆になったわけですね。
ただ、新ゲームモードってZのゲームモードと何が違うのかさっぱり分かりませんね(笑)
基本的にregzaの処理を通さずにスルーさせる機能だから「新」で変わるとも思えないし、メーカーページにも何の説明もないですね。
映像の青みは映像調整でなんとかなりそうな気はしますが
やっぱ基盤はコストダウンされてるって事ですか・・・
Z1000からZ2000でも随所にコストダウンの形跡がありますが
更にコストダウンが進んだということですね。
普通に買って直ぐにボタンポン!で録画したいならH3000は良いと思いますが、正直なところ私はZ2000派ですね(笑)
書込番号:6493206
2点
型番からもわかるとおりZ2000は一つモデルが古いですので、
秋に発表されるZ3000はおそらくH3000より高価だと思います。
それでも、H3000の方にはHDDが付いているわけですので、
価格差はそれほど大きくないと思いますが。
自分が思うに、
Hシリーズ:高機能モデル
Zシリーズ:こだわりモデル(マニア向け)
といったところでしょうか。
書込番号:6500205
0点
>Mr.ZENさん
2000と3000でモデルナンバーこそ違いますがスペック的にはほぼ同じですよ。
HDDを内蔵で利用するかLAN経由で外付けにするかくらいの違いです。
録画面ではHDD内蔵だけあってH3000の方が細かい制御が可能。
インターフェース面では外部入力やネット接続を意識したZ2000の方が高機能。
グラフィックの制御エンジンや液晶も一緒。
(美咲☆彡さんの話ではH3000がコストダウンで品質が悪いらしいですが私に真相はわかりません)
正直、同モデルと言ってもいいくらいですね。
それ故に美咲☆彡さんも書いているようにZの値下がりが緩やかで
Hの値下がりが早いですね。
恐らくZ3000(Z3500との噂もありますねw)が出たら本当のモデルチェンジだと思います。
120Hz倍駆動やHDMI1.3などを積んでくるでしょう。
そして少し遅れてH3500の登場かな?(あくまでも予想です!)
書込番号:6500581
0点
このスレの話題が気になり、液晶パネルの差を確認したところ以下の通りでした。
Z2000 IPS
H3000 VA
設計時期が違うので一概には言えませんが、技術としては
IPSのほうが好みかなと思いました。
書込番号:6503595
0点
>Tomo.Moto.さん
私の記憶違いかと思い再度調べましたが
VAパネル使ってるのはH3000で46、52だけのようです。
37、42ではFullHD IPSのようですよ。
>後は液晶自体の問題?
>パネル解像度がちょっとね・・・
美咲☆彡さんは同じIPSでも何か違いをご存知のようですが。
書込番号:6504072
0点
hiro7261さん
すいません、確認が甘かったです。
42/37インチはIPSとカタログに載っていました。
お騒がせしました。
書込番号:6504488
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この機種を購入して3ヶ月がたち、快適なデジタルライフを過ごしております。さて、テレビは結構高額で5年、10年と使用するものですが、耐震対策はどのようにされておられますか?私は、テレビの足?の穴をラックに直接ボルトオン&足の下からピロピロと出ているプラスチック製の転倒防止帯にもボルトオンです。いわば、ラックにガチガチに固定されている状態なのですが、これだと、地震の際、足と本体の結合部分にかなりの負荷が掛かると予想されます。(壊れたりしないのか不安です。)皆様のご意見をお聞かせください。
0点
うちは何もしていません。
REGZAが倒れるほどの地震なら、ほかの物も倒れるし、
阪神大震災から地震対策が騒がれていますが・・・・
阪神大震災経験者(神戸在住)ですが、今更そんなことを騒いでも仕方ないと思います。
液晶なので物が飛んでくるおそれもあるし。
固定すると、掃除、移動、配線が面倒。
対策をしたい人だけすれば良いんじゃないですか?
と思いました。
書込番号:6486898
1点
返信ありがとうございます。
確かにその通りですね。。。あまり気にすることはないのかもしれませんね!
書込番号:6486928
0点
私も尼崎での震災体験者ですが、寝てる横のガラス扉のでかい本棚にボディプレスされた上にガラスまみれになりました(なぜか無傷でしたが)。
倒れそうな家具や家電を固定するのはそれなりに効果あると思いますよ。
特に大きなものにボディプレスされたりガラスが飛散するとかなり危険です。特に小さなお子さんがいたりすると。
上部にワイヤーを通すところがあったら壁とワイヤーで固定してみてはいかがでしょうか?見た目はかなり悪くなるかも知れませんが(^_^;)
書込番号:6487006
2点
そうですね。私は震災の時は大阪にいましたのでそんなに大きな被害はなかったのですが、テレビは転倒していました。もし、その下に人がいたら大変なことになるかもしれません。ワイヤーの件、検討してみます。
書込番号:6488136
0点
私も足元ばかり固定して心配だったのでいろいろ考えま
した。
裏側に壁掛け金具用にボルトのネジ穴が4つ開いてます。
その穴に合うP形のボルト(ホームセンターで1つ100円
くらいかな)を取り付けてさらに簡単なクサリで
棚に固定してます。
全部で1000円かからなかったです。
書込番号:6491405
0点
うちのテレビはブラウン管ですが、キャスターつきのメタルラックに置いています。
地震を考えたとき、下手に固定するよりキャスターのほうがはるかに効果的です。
なぜなら、地震の揺れは上下方向もしくは水平方向しかないので、
キャスターが水平方向の揺れをすべて吸収してくれるからです。
実際、数年前にうちが震度6の地震に見舞われたとき、
あわてて帰宅しましたがテレビは無事でした。
書込番号:6495699
2点
防震用のジェル状のシートが売っているので、それを足の下に敷いたらどうでしょうか?簡単にはがせるのに、地震の揺れでテレビは倒れなくなります。見た目も良いですし。
書込番号:6496294
0点
阪神大震災の頃はブラウン管だったので、下がキャスターで動く余地があったら倒れなかったという話があったのですが、薄型だと倒れると思いますね。
固定のTV台だと下手すると壁に叩かれてTVが飛んできます。(汗
足が壊れるのと、倒れるのとどっちがいいのかって事じゃないでしょうか。
一度10インチの液晶TVが1.8mほどの高さから落下しましたけど、被害はキーボードのみでした。未だに両方使えてますけど、固定していれば被害ゼロのような内容ではありました。震度5だったかな?
面倒でないなら台には固定で、足は可動が宜しいかと。
書込番号:6496980
0点
わたしも 源吉さん のおっしゃるように耐震シート使っています。
何か起こってからでは遅いという考えから、少しでも対策してみようかなと云う気持ちです。
デッキの方は、下にスポンジを敷いた板の上に置き(この方法はここのサイトで教えてもらったんです)、こちらはHDに日常の振動による影響を考えた対策をしています。
書込番号:6499467
1点
皆様、いろいろなアイデアをありがとうございます。本日、耐震シートとワイヤーを購入しました。今週末には全て取り付けするつもりです。
地震はない方がいいのですが、万が一の為に備えはしておきたいですよね。。。
書込番号:6500665
0点
足の裏にタップ切ってボードの裏から固定で切れば見た目すっきりだけど、そこまで加工しちゃう人は少ないかな。
背面に壁かけブラケットのねじ穴があればL金具作成して台に固定もありかと
書込番号:6501785
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
グラフィックがAGP&Dsubなのでちょっとしんどいですね。
PCI-Eで、DVIもしくはHDMI接続できるグラボが必要かと・・・
無理に繋いでも(変換コネクター通しまくりで)この解像度が表示できないかも・・・
あと、画質は綺麗ではないとおもいます。
映ったとしてもオンボードじゃこのスペックじゃPCが重くなりそうですね。
書込番号:6483653
0点
アナログRGBなので、そのままでは無理。
DVI端子のあるカードをが必要になると思います。(DVI−HDMI変換ケーブル)
あとは、ダウンスキャンコンバーターでD端子に出力するかでしょう
書込番号:6483662
0点
返信ありがとうございます。
ではDVI端子付きのグラフィックカードをPCI-Eに入れて、変換ケーブルをZ2000と接続すれば大丈夫でしょうか?
書込番号:6483725
0点
RGB出力からの接続は全くもってオススメできませんね。
ノートのD-sub出力から19インチワイドのモニターに繋いだ所、使えなくはありませんが明らかににぼやけています。
どうしても今スペックで仕様したいならコンバータ噛ませて解像度を低めに設定するか、フォントの解像度を上げて使用した方がいいです。
書込番号:6483741
0点
出来れば1920*1080に対応しているカードを選んだ方がいいでしょう。
書込番号:6483749
0点
D-sub15ピン入力は無いのでHDMIへデジタル接続するのが現実的ですね、コンバータ経由では画質的にお勧めしません。
増設・交換できるならDVIかHDMI搭載のビデオカードを導入しましょう。
書込番号:6483874
0点
PCI-Eのカードは豊富にありますから、どれがオススメかと言うのは僕には何とも言えませんが、ファンレスタイプなら主に128〜256M位になると思いますが、1万半ば〜が相場じゃないですかね?
いろんなメーカーから出てますよ。
書込番号:6483901
0点
所でお持ちのパソコンはPCI-Eは挿せるんですか?
書込番号:6483908
0点
お手持ちのPCでカードを選ぶ基準としたら主に、
LowProfile 必須
PCI Express x16 〃
1920x1080 出来た方が望ましい
DVIもしくはHDMI どちらかは必要
でしょうか。
書込番号:6483963
0点
ではそちらに対応したカードを入れればいいんですね。
DVIの方が安くていいかなぁと思ってます。
書込番号:6483995
0点
GeForceの古い型番だとSXGAを超えると問題になる可能性もあるので、7200以上のものに
したほうがいいかと思います。7300GTで問題なく1080pで表示できてました。
このクラスのものならロープロファンレスで7000〜8000円で購入できますね。
書込番号:6484082
0点
探したら、GeForce7300LEがあったのですがこちらで大丈夫なのでしょうか?
ロープロでEみたいですが。
書込番号:6484178
0点
ソーテックがどうかは知りませんが、メーカー製PCでビデオカードを増設するとサポートを受けられなくなることもあります。
BJ3510Bとそのビデオカードでどなたか動作検証した実績があればよいですけど、おそらく都合良く情報が入ることはないでしょう。
ここから先は上手く動作してもしなくても自己責任でということになってしまいます。
また既存のビデオドライバを削除して(オンボードビデオを無効にする必要あるかも)増設したビデオカード用のドライバをインストールすることになります。
それらの作業でPCに何らかのダメージがあっても(ビデオカード増設時の物理的なダメージも含め)すべて自己責任になります。
これらを熟知した上でそのビデオカードを増設してみてはどうでしょう。
書込番号:6485522
0点
hirocubeさん
> どうしても今スペックで仕様したいならコンバータ噛ませて解像度を低めに設定するか、フォントの解像度を上げて使用した方がいいです
コンバーターとは具体的にどういったものでしょうか。
書込番号:6485559
0点
Ch.LATOURさん
>コンバーターとは具体的にどういったものでしょうか。
ダウンスキャンコンバータを指していたんですけど・・・。
書込番号:6485613
0点
hirocubeさん
ということは、
PC[D-Sub]→[ダウンスキャンコンバーター]→S端子[REGZA]
という接続で800*600程度で表示することを薦められていますか。
それでは幸せになれませんよね。
書込番号:6485732
0点
Ch.LATOURさん
そうですね。でももうちょっと上げてもなんとか使用できましたよ。
バッファローのSC-D4を使用しいましたが、D4まで接続ができていたのでコンバータにしてはなかなか良い物でした。
ちょっと価格がアレですけど・・・。
書込番号:6486217
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして。
こちらでも、いろいろ調べましたが、まだよく分からないので質問させて下さい。
Z2000で、LAN接続したLAN−HDD へ録画した番組を、
PC等の別の機器で見る事はできるのでしょうか?
buffaloのHS−DGLシリーズのようなDLNAサーバ機能を持った
LAN−HDDならば、PCからも見られるのでしょうか?
地デジの場合、不可能という書き込みを見ましたが、
もしDTCP−IPのソフトがあれば可能なのでしょうか?
また、アナログやBSの場合は、DTCP−IPに対応してなくても見られるのでしょうか?
質問ばかりですみません。。
宜しくお願いします。
0点
アナログ放送は録画できないので他機で再生できません、デジタル放送は録画できても他の機種での再生はできません。
書込番号:6483505
0点
デジタル録画されたファイルは暗号化されています。
特殊な方法ですがアナログで録画している人はいるようです。
デジタル非対応のキャプチャボードにZ2000からアナログ出力して
PC側でキャプチャー保存しているみたいですね。
(詳しくはWeb検索してみてください)
単純にZ2000で録画したものを他機器で見ることは暗号を解読しない限り不可能です。
書込番号:6483642
0点
簡単に言うとREGZAのLAN録画は「アンテナで受信したデータを
そのままLAN-HDDに保存しているだけ」です。
従ってREGZAでしか保存したデータを再生できません。
それなら他のデジタル対応TVやREGZA同士ならデータ共用できそうですが、
大人の事情で録画した固体でしか再生できないようになっています。
書込番号:6483739
0点
皆様、お答えありがとうございます。
DTCP-IP対応となっていたので、
てっきり他の機器でも見られるのだと思っていました。。
つまり、もしDTCP-IP対応のレコーダがあれば、
そこで録画したデジタル放送をz2000で見られるという機能なのでしょうか?
そうすると、ルーターを介してNASにするメリットは、PCに入れてる動画や画像を見られるくらいなのでしょうか。。
書込番号:6483802
0点
>そこで録画したデジタル放送をz2000で見られるという機能なのでしょうか?
そうですね。
悪までDLNA「クライアント」機能があるだけですから。
>そうすると、ルーターを介してNASにするメリットは、PCに入れてる動画や画像を見られるくらいなのでしょうか。。
他に、単にPCのデータ置き場としても併用できるというメリットもありますね。
ただ、500GB程度だとTVの録画だけですぐ一杯になってしまうので、PCと共有するメリットは余り無いと思いますけどね。
PCでもアナログ録画するならメリットはありますが。
ですので、家では300GBのやつをHDD専用端子に繋いでいます。
書込番号:6484593
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
現時点でテレビをかうなら東京の量販店ならどこが1番おすすめでしょうか?またヨドバシカメラの吉祥寺はいつごろオープンするのでしょうか?関係のない質問ですいませんがお願いします!
1点
どこがいいかは店を回ってみて店員の接客態度等がよい店がやはり一番じゃないのかな?
値段もそうだけどそういう店はそれなりにがんばってくれる傾向あるし。
最後は各店舗の店員の人となりになると思いますよ。
ちなみに茨城県南で接客一番対応よかったのが上からあげれば
ヤOダでしたね。
書込番号:6481381
2点
ヨドバシカメラの吉祥寺の開店は6/29だと思いますよ。
携帯から見れるかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0627/yodobashi.htm
書込番号:6481394
2点
こんにちは
人気のREGZAですね、お店の方とのやりとりはナダカンビアさんとの
相性もあることでしょう。
何軒か廻ってみて、話しかけて探してみてください。
書込番号:6481434
2点
(現時点でテレビをかうなら東京の量販店ならどこが1番おすすめ
でしょうか?)
基本的にビックで買うのが無難,間違ってもヨドで買っては
いけません,(メーカー保証が切れた後に修理する時,金かかるから)
書込番号:6481860
1点
ナダカンビアさん もう買われましたかな?
参考までにヨドバシ吉祥寺店の価格ですが、
表示価格:197000円 ポイント13%でした。
そこから交渉で、185000円 ポイント13%まで下がりました。
実質16万半ばなのでここの最低価格よりはちょっと上ですが、
まずまずじゃないかなと思います。
ちなみにあっしはどうしたかというと...購入しました!!
在庫あるので明日到着とのことです。
今から楽しみです〜〜。
来たらいろいろいじりたいと思いますので
分からないことがあったら、先輩方ご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:6483982
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









