このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2007年6月17日 22:43 | |
| 0 | 5 | 2007年6月17日 11:29 | |
| 2 | 5 | 2007年6月19日 00:49 | |
| 0 | 4 | 2007年6月17日 15:50 | |
| 1 | 5 | 2007年6月16日 20:56 | |
| 0 | 12 | 2007年6月17日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
REGZA 37Z2000を購入し、以前より持っていたバッファローのNAS HS−DH320GLを接続しましたが、録画機器の登録をすることができません。REGZAの説明書を読んだところ、「DLNAサーバへの録画はできません」とありますが、もしかしてこれが原因でしょうか?もしそうだとしたら、他のHDDを購入しなければだめでしょうか?どなたか詳しい方教えていただけませんでしょうか。ちなみにHS−DH320GLの動画はLAN再生でREGZAで観ることができます。
0点
通風糖尿さん
「登録できない」とありますが、どういう操作をされたのですか。
書込番号:6444984
0点
Ch.LATOURさん
初期設定→録画機器登録→LANHDD設定→機器の登録と説明書通りの操作をしましたが、機器の登録画面にHDDが現れません。
HDDと同じルーターにつながっているPCは認識されています。
書込番号:6445020
0点
こんにちは。http://kazumitsuzuka.ld.infoseek.co.jp/html/rx62mpeg.htm
で紹介しているように当方もZ2000+HS-DH320G(ルーター経由でネットワークに接続)ですが普通に録画再生できています。
念のためにIPは固定しておきましたが、他に変わったことはしてませんので、NASの機種には問題がないと思いますよ。
書込番号:6445389
1点
通風糖尿さん
念のため確認しますが、汎用LAN端子でルーターに接続していて、その先にLAN-HDDが接続されているのですよね。
とりあえず、以下を確認してもらえますか。
・REGZAのブラウザでLAN-HDDのIPアドレスを指定して、LAN-HDDの管理画面(ログイン画面)が表示されるか。
・LAN-HDDでユーザー管理等していますか。している/いないにかかわらず、一応、機器の登録画面で[青]ボタンを押して、PCで使用しているユーザー名/パスワードを入力してもらえますか。
・PCでフォルダの共有をしてREGZAからPCの共有フォルダがみえますか。
今のところ、REGZAでLAN-HDDを認識しない場合の、「これだ!」という解決策はなさそうなんですよね。なので、思いつくことをあげていくので、お手数ですが端から試してみてください。
書込番号:6446778
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
まったく知識がないので恐縮ですが、HDDに録画した番組の編集ってZ2000やH3000だけでできるのでしょうか?
編集といっても番組の一部だけ残してあとは削除したりとか、CMの部分をカットするといったくらいです
いままでVHSだったので…
よろしくお願いいたします
0点
編集機能はないですよ。
基本的には見たら消すだけです。
書込番号:6444572
0点
同じような質問で恐縮です。REGZAにLAN−HDDをつないで録画しても、編集(CMカット等)はREGZA側でできないのでしょうか?、あと何か編集できる方法はありませんか?宜しくお願いいたします。
書込番号:6444823
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こんにちは。
こちらの皆さんのおかげで、本日地デジ受信に成功しました。
(当方神奈川県大和市のマンション、室外簡易アンテナ)
現在、説明書をにらみながら何とか見れるようになったのですが、
いくつか不安な点があるので、教えて頂けたらと思います。
1)伝送チャンネルについて
伝送チャンネルの選択の基準?が分かりません。受信する電波塔
によって決まっているのでしょうか。
地域選択は「平塚・茅ヶ崎」にしました。
伝送チャンネル設定ですが、UHF19〜26付近で、いずれも
それなりのアンテナレベルの数値が得られたので、とりあえず
一番数値の大きかったUHF25に設定しました。(アンテナ
レベル55前後)
問題無いでしょうか?
2)チャンネル設定について
アナログの時と違い、各局がリモコンの1〜8chに集約され
ています。説明書の最後の資料には確かにそういった表があり
ますが、具体的な説明が無いので不安になりました。
3)画質について
放送されている番組が、ハイビジョン放送されているか否かを
判断する方法ってあるんでしょうか?
画像を見れば明らか、と言われればそれまでなんですが、
稀に判断付かない微妙なものがあるので・・・。
4)DVDについて
市販のDVDの画質というのは、どの程度なんでしょうか。
地デジ放送のハイビジョン画質より、解像度的に劣っている
のでしょうか?
だとしたら、今後はHD画質対応のDVDとか出るのでしょうか。
以上、取り留めの無い質問ですが、宜しくお願い致します。
2点
保有しているので確実に分かる範囲ですが・・・
>2)チャンネル設定について
アナログの時と違い、各局がリモコンの1〜8chに集約され
ています。説明書の最後の資料には確かにそういった表があり
ますが、具体的な説明が無いので不安になりました。
当方、長年の癖があるので
ワンタッチのボタンはアナログと同じように設定しています。
例 10のボタンで テレ朝系の 051番
>3)画質について
放送されている番組が、ハイビジョン放送されているか否かを
判断する方法ってあるんでしょうか?
画像を見れば明らか、と言われればそれまでなんですが、
稀に判断付かない微妙なものがあるので・・・。
地デジなら、番組表で該当番組の所で決定を押せば
HD:1125i とか表示されると思いますよ。
>4)DVDについて
市販のDVDの画質というのは、どの程度なんでしょうか。
プレイヤーの性能に左右されると思います。
参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010541/SortID=6420050/
>地デジ放送のハイビジョン画質より、解像度的に劣っている
のでしょうか?
地デジの方が、解像度が高い分綺麗ですね。
>だとしたら、今後はHD画質対応のDVDとか出るのでしょうか。
ブルーレイや東芝のHD DVDじゃ駄目なんですか?
書込番号:6444192
0点
Lightbringerさん
> 1)伝送チャンネルについて
アンテナを立てられたようなので、CATVではないということですね。
でしたら、お住まいの地域に一番近いところで問題ないと思います。
別の視点で言えば、見たい放送局が見られれば問題ありません。
> 2)チャンネル設定について
そういうものだと理解してください。
> 3)画質について
リモコンの[画面表示]ボタンを押して、画面左下に[HD]という表示があればハイビジョン放送です。ですが、ハイビジョン放送でも中身がハイビジョンとは限りません。昔のTV番組をハイビジョン放送してもハイビジョン画質(HD画質)になるわけではありません。
> 4)DVDについて
> 市販のDVDの画質というのは、どの程度なんでしょうか。
SD画質です。
地デジでETV(NHK教育)の番組表を見ると3枠とっています。ところどころ、2枠+1枠といった感じで別々の番組を放送をしているところがあります。それはSD画質で放送されています。それと同程度と考えてください。
> 地デジ放送のハイビジョン画質より、解像度的に劣っている
> のでしょうか?
劣っています。
> だとしたら、今後はHD画質対応のDVDとか出るのでしょうか。
すでに出ています。Blu-rayや、HD DVDといった次世代DVDと呼ばれているものがそれです。ですが、あくまで次世代DVDと呼ばれているだけであって、DVDとはまったくの別物です。
書込番号:6444205
0点
まっきーさん、Ch.LATOURさん、早速のレスありがとうございます。
視聴は順調なので、設定は成功していると理解しました。
画質ですが、
>地デジなら、番組表で該当番組の所で決定を押せば
>HD:1125i とか表示されると思いますよ。
なるほど、ありがとうございます。
常時表示していれば、尚いいですね。
>リモコンの[画面表示]ボタンを押して、画面左下に[HD]という
>表示があればハイビジョン放送です。ですが、ハイビジョン放送
>でも中身がハイビジョンとは限りません。昔のTV番組をハイビ
>ジョン放送してもハイビジョン画質(HD画質)になるわけでは
>ありません。
私もHDという表示が気になってましたが、画質が悪い場合もHDと
出ていたものですから、腑に落ちませんでした。
しかし元画像は悪くても、ハイビジョン放送という事もあるん
んですね。眼からウロコです。
DVDについては、お二人のアドバイスでよく分かりました。
HD画質がHD-DVDやブルーレイの領域になってしまうと言う事は、
現在一般的な片面2層DVDでは、HD画質は不可能という事ですね。
これから発売される映画のDVDなどは、HD画質に移行していくの
かと思っていたので、少し残念ですが・・。
とにかく、安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:6444273
0点
ハイビジョンレコーダーのレビューでDVD-Rに録画させるのを見たような気がします。所詮ただのデータですのでDVDにHD画質で記録することは不可能ではありません。
ですが、DVDにHD画質を記録するには容量が絶対的に足りません。1本の映画でDVD5枚を差し替えてみるといったことになります。
再生機器もHD対応にする必要があり、どう考えても次世代DVD対応プレイヤーになるでしょう。
必然的にDVDでHD画質を再生する需要はありません。
HDTVの普及に伴い、じきに次世代DVDの比率は増えていくでしょう。
最近の映画はほとんど次世代DVDでもリリースされています。
書込番号:6444890
0点
確かに仰る通りですね。
今日、ヨドバシの店員も同じ事を言ってました。
現実的には、早くブルーレイ或いはHD DVDがもっと安くなって
欲しいものです。
せっかくDVDが普及したのに、時代の流れは速いですね。
書込番号:6450277
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
つい先頃37Z2000をこちらのサイトを利用し購入したものです
値段も大きさも画質も大変満足しています
しかし最近少し気になることが…
主にパソコンモニターとして使っているのですが、信号を受け付けず画面が表示されない場合があります
節電モードが何か関係しているのか原因がその程度しか解りません。
電源を入れた時、スリープモードからの復帰などの時にこの現象は起こります。
他の方はこの問題は発生していないのでしょうか?
あ、あと二画面表示はテレビとモニターを同時表示くらいしか出来ないんですねぇ
0点
EDID信号保持器をつけるか、REGZAを先に電源入れるか・・・
変にモニターの電源を切る設定とかしない法がいいですよ。
HPに少し書いてますのでよければ・・・
書込番号:6443234
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
LAN-HDD GX300の容量がいっぱいになったのでGX-750Rを購入しました。整理もかねてREGZAのLAN画面より移動をしようと思ったのですが、LANHDD2(別のハードディスク)の選択方法がわかりません。もしかしてREGZA画面からディスク間の移動は出来ないのでしょうか?
PCに接続したら可能でしょうか?
その時は、ファイルを移動するだけでいいのかなぁ?
わかる方がいらっしゃいましたらご教授ください。
0点
>もしかしてREGZA画面からディスク間の移動は出来ないのでしょうか?
出来ません。
仮にPCを使って全部コピーしたとしても、他のLAN-HDDに移動したものは再生できません。
書込番号:6441126
0点
マッピィー123さん
> もしかしてREGZA画面からディスク間の移動は出来ないのでしょうか?
REGZAの画面ではできません。
> PCに接続したら可能でしょうか?
> その時は、ファイルを移動するだけでいいのかなぁ?
PCに接続して、移動かコピーするだけです。
[6441126] リアプロさん
> 仮にPCを使って全部コピーしたとしても、他のLAN-HDDに移動したものは再生できません。
うちのREGZAでは上記方法でコピーして再生できています。
書込番号:6441611
0点
Ch.LATOUR さま
コピーする場合は、どのファイルをコピーしたらよいのでしょうか?
書込番号:6441822
0点
マッピィー123さん
「さま」はやめてください。
> コピーする場合は、どのファイルをコピーしたらよいのでしょうか?
録画を指定したフォルダに
M00680387200706160015b740d741.dtv.meta
M00680387200706160015b740d741.dtv.rat
M00680387200706160015b740d741.dtv
といったファイルが3個で1セットずつあります。これをまとめてコピーしてください。
ご覧の通り、ファイル名から番組名を判断できませんから、あらかじめ番組ごとにフォルダを作成して、REGZA側の操作で移動しておくのがいいでしょう。
書込番号:6441958
1点
>Ch.LATOURさん
すいません。確かに問題なく再生できますね。私の思い違いでした。
>マッピィー123さん
混乱させる様なことを書いてしまい、すいませんでした。
書込番号:6442961
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
このテレビを購入予定です。
このテレビにLANHDDを接続している状態で、PCから無線でLANHDDの中身を参照することは可能ですか?
何か良いほうほうがあれば教えてください。
テレビ自体の質問ではないですが、宜しく御願いします。
0点
LAN-HDD、REGZA(汎用端子)をそれぞれルーターを介して(当然PCも)接続すれば共有できます。
REGZAの専用端子へHDDを接続した場合は、基本的に共有化は出来ません。
書込番号:6440404
0点
まず先に確認なのですが、
パソコンは無線でLANに繋がってる状態であることと。
このテレビで録画した映像はパソコンでは見れません。
あとは、LAN上にLANHDDを共有して、レグザからそのLANHDDを探して設定すればOKです
書込番号:6440435
0点
ママミルクさん
> このテレビにLANHDDを接続している状態で、PCから無線でLANHDDの中身を参照することは可能ですか?
手段だけではなく、目的(やりたいこと)を書きましょう。
たとえば、
「REGZAでLAN-HDDに録画したデータをPCで再生したい(視聴したい)」ということであれば、無線LAN、有線LAN問わずできません。
「REGZAとPCとでLAN-HDDを共有したい」ということであれば無線LAN、有線LAN問わず可能です。ただし、REGZAからLAN-HDDを使うには、無線LAN接続では満足な速度が得られませんので、まともに使えません。PCからは使い方次第です。
書込番号:6440601
0点
リアプロさん、ヌオウさん、Ch.LATOURさん回答ありがとうございます。可能ということで理解しました。
目的は「REGZAとPCとでLAN-HDDを共有したい」です。REGZAとPCはilinkで有線接続、PCとLAN-HDDは無線で接続したいのです。テレビで録画した映像をパソコンで見たいわけではありません。
下がイメージです。ここでLAN-HDDとエアーステーションをどうやって接続すればいいのか疑問に思ったのです。疑問に思った理由は、私が所有しているLAN-HDDにはLANを接続する穴が1つしかないため、テレビと接続すると穴が塞がってしまうと思ったのです。
テレビ
|
(ilink)
|
LAN-HDD--(どう接続?)--エアーステーション----(無線)-----PC
書込番号:6443528
0点
ママミルクさん
いくつか勘違いもあるようですね。
REGZAとLAN-HDDはネットワーク接続します。i.LINK接続ではありません。
REGZAにはHDD専用LAN端子以外に汎用LAN端子があります。PCとLAN-HDDを共有する場合は汎用LAN端子に接続します。
それと確認ですが、エアステーションというのはバッファローの無線ルーターのことですか。そうだとすると、イーサーネットコンバーター(バッファローだとWLI*-TX*-*という型番のようです)というものを用意する必要があります。
このような感じの接続になりますね。
+---PC
エアステーション---イーサーネットコンバーター---)REGZA
+---LAN-HDD
書込番号:6443684
0点
ママミルクさん
図(?)が乱れたので補足します。以下のように接続してください。
・PCは今まで通りにエアステーションに有線or無線接続
・HUB付きのイーサーネットコンバーターを購入してエアステーションと無線LAN接続して使用できるよう設定
・イーサーネットコンバーターとREGZAの汎用LAN端子を接続
・イーサーネットコンバーターとLAN-HDDを接続
書込番号:6443761
0点
ママミルクさん
今日の昼まで待って頂ければ、
詳しい図をUP出来るのですが、
テレビの横に、LANのHUBとLANHDD、それとイーサネットコンバータを置けるスペースがあれば、それが手っ取り早いかもしれません。
書込番号:6443843
0点
Ch.LATOURさんありがとうございます。
私は色々勘違いしていましたが、Ch.LATOURさんの回答で理解できました。
おっしゃるとおり、エアステーションというのはバッファローの無線ルーターのことです。イーサーネットコンバーターの型番まで教えていただきありがとうございます。
私はイーサーネットコンバーターというものを知りませんでした。イーサーネットコンバーターを介して接続ということですが、速度は多少落ちるのだろうか。少し疑問です。
これで、目的通りに接続できそうです。的確な回答本当にありがとうございます。
ヌオウさんありがとうございます。
図のUP助かります。Ch.LATOURさんの回答で理解でましたが、図のUP必ずみます。
書込番号:6443985
0点
ママミルクさん
> イーサーネットコンバーターを介して接続ということですが、速度は多少落ちるのだろうか。少し疑問です。
うちのネットワークは以下のようになっています。
2F: 外部-CATVモデム-無線ルーター
1F: イーサーネットコンバーター-HUB+-REGZA
+-PC
+-TeraStation(バッファロー製LAN-HDD)
※図がずれていたら、PCとLAN-HDDはHUBにつながっているものとして見てください。
REGZAとLAN-HDDは有線LANでの接続ですから、録画・再生とも別段不都合ありません。PCからのインターネット接続も、動画を見たりということもしていないので、ぬるい使い方かもしれませんが、特に遅く感じるということもありません。
要するに、REGZAとLAN-HDDの間が有線LAN接続であれば、他が無線LAN接続でも問題はないということです。
書込番号:6444147
0点
お待たせしました。
素っ気ない画像ですが、
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/2lpCbYREwqmJmawSCU03ks3kskXL0003kskXLV1L41IlN.jpg
どうぞ
書込番号:6444789
0点
Ch.LATOURさん
なるほど。有線接続なら速度は気にしないでよいのですね。
ありがとうございます。
ヌオウさん
画像ありがとうございます。私が想像していたものを同じでした。この画像を見て思ったのですが、イーサーネットコンバーター無しで、エアステとHUBを直につないでも良いのではないかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:6445422
0点
エアステが近くにあるなら、
有線接続の方が良いでしょうね。
あと、IPアドレスを固定にした方が
LAN-HDDを見失うこと無く安定して
使うことができると思います。
書込番号:6446599
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






