このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年5月31日 20:11 | |
| 0 | 5 | 2007年5月31日 05:55 | |
| 3 | 3 | 2007年5月31日 01:11 | |
| 0 | 3 | 2007年5月30日 00:29 | |
| 7 | 8 | 2007年5月30日 20:29 | |
| 3 | 4 | 2007年5月31日 10:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
デジタルビデオで録画したaviファイルをWINDVD CREATERでmpg2ファイルに変換したデータがHDDに保存してあるのですが、REGZAで再生できません。再度このMPEG2ファイルをWINDVD CREATERでエンコードしなおすと少しファイルサイズが大きくなって再生できるようになります。
何が起こっているかお分かりな方いますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
タイムくんさん
ご返事ありがとうございます。しかしビットレートの問題ではなさそう・・・・?です。真空波動研Liteで確認したところエンコード前(録画リストに出てくるが再生不可と表示される)は以下です。
[2005.9.4.mpg]
720x480 29.97fps 4:3 6000.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 224.00kb/s CBR Stereo
[Extra][3]
SCR : 00:00:28.199 (28.199sec)
GOP : 00:00:27.934 (27.934sec)
RATE : 00:00:27.802 (27.802sec)
[MPEG2] 00:00:28.199 (28.199sec) / 20,854,788Bytes
一方再エンコード後は以下です
ファイル名の頭の・印は再生不可ファイルとファイル名を分けるために記載です
[・2005.9.4.mpg]
720x480 29.97fps 4:3 6000.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 224.00kb/s CBR Stereo
[Extra][3]
SCR : 00:00:28.581 (28.581sec)
GOP : 00:00:02.934 (2.934sec)
RATE : 00:00:31.570 (31.570sec)
[MPEG2] 00:00:28.581 (28.581sec) / 23,681,024Bytes
この症状はこのファイルだけでなく他のMPGファイルもまったく同じように再エンコードでファイル容量が少し増え再生できるようになります。なぜだかわかりになる方いますでしょうか・・・
書込番号:6387955
0点
WINDVDの製造元に「2回エンコードするとファイルサイズが変わるのですが何をしてるんでしょうか?」と質問投げるのが手っ取り早いと思いますが。
書込番号:6390293
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
亀山のシャープ、技術の東芝、デザインのソニー、音響のビクター等々よく聞きますが、今はシェアをどのくらいで分け合っているのですか?
液晶といえばシャープのイメージが強かったのですが、案外東芝やソニーそれにパナシニックやナショナルなんてメーカーも液晶出していて意外でした。購入時の参考になるかと思います。
0点
ソニーやパナソニックなんてメーカーって、そりゃ大手ですから出していますよ。
あとパナソニックもナショナルも同じです(^^;
ナショナルもパナも平成の頭ころまでは、昔はテレビもビデオも2ブランド、
オーディオもテクニクスあわせて2ブランドで出していましたが、
今はAVは99%パナソニック一本なんですよ。
液晶はシャープしか作れない製品でもないですし。
それ言うなら糞メーカーばかり出てきて、カシオが出してない自体不思議でしょう。
自分の場合は液晶テレビといえばカシオ計算機です!
昔は白黒でバックライトも搭載してなかったですしね。
それとついでに国内初コードレス電話はユニデンです。
未だ自分の宝でとってあります。
シェアは電気屋さんに聞いたほうがいいかもしれません。
書込番号:6385392
0点
国内と海外では異なりますが、国内では1位シャープ、2位ソニーだったと思います。
ただソニーの液晶パネルは韓国の合弁会社で生産されており、海外では韓国メーカーのシェアーが高いようです。
書込番号:6385454
0点
シェアを基準に考えるならシャープでしょうね
質で選ぶらなビクターか三菱。ソニーのX・Jですかね
機能なら東芝ですかね
書込番号:6386454
0点
国内シェアからすると約半数近くはシャープ
ワールドワイドで考えればソニーだと思います。
海外に弱いシャープ・・・という面もあり、やはりソニーは強い
ですね??
液晶の開発にはシャープはこだわっている面があり
内部の部品選定を改良して薄型にするなど考えています。
(小さいサイズで各社比較して見て下さい。各社海外モニターからの発展ですので若干厚めです。)
基本的に技術差はあまり無いと思います。今年から各社特徴が出て
機能面でライフスタイルに合わせた商品を選べば良いかと思います。
液晶テレビブログ
http://ekisho.ti-da.net/e1531784.html
書込番号:6387530
0点
ご参考に。
世界シェア
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D21062%2021082006
国内シェア
http://job.nikkei.co.jp/2008/contents/business/share/
いずれもシャープは依然として強いことは確かですが、徐々に後退してはいるようですね。OEMも減っているみたいだし。
テレビを選ぶときに、シェアとかブランドイメージとかにあまり流されると良い買い物はできないと思いますよ。
「良い品だから売れている」という発想は捨てた方が吉だと思います。
シャープは一生懸命内部の部品をいじってより薄型にするより、画像エンジンをいじって欲しい気がします。
書込番号:6388752
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
レグザ目をつけていたタイプですが人気のようですね。プラズマと迷っていますが、東芝機のRD-X5を持っているので候補です。
ただ気になるのですが、アナログ放送が汚いのはどれもしょうがないんですか?何が原因でアナログ放送がこんなに汚くなるのですか?
0点
ですから、液晶のボケのせいなんですけど…。
ちなみにプラズマもそんなに綺麗ではありませんよ。
kdeasさん、RD-X5を手放して、ブラウン管でE160とかのほうが綺麗に楽しめますよ。
書込番号:6385395
2点
スタンダード画質はこんなモンですよ。
デジタル放送に移行して、放送自体がハイビジョン映像になれば今より綺麗に見れると思います。
書込番号:6385448
0点
アナログ放送が汚く見えるのは、
・まず画面サイズが大きいから。引き伸ばすとアラが目立つのは当然ですね。
・アナログチューナの性能が昔より落ちているから。消費者がみんなで「安くないと買わない、安くないと買わない」とメーカーを脅すので、その声にこたえてメーカーはチューナにカネをかけられなくなっています。
・ブラウン管テレビでアナログ放送を注意深く見ると、輪郭部分がきゅっと鋭く明るく光っているのがわかります。実はこれがブラウン管で画質が良く見える理由の1つです。液晶ではこのような表現ができません。プラズマは多少可能です。
書込番号:6388534
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
LAN-HDD:GX300と汎用LANは正常に接続できますがHDD専用LANに接続するとLAN-HDDが認識されません。なんとかHDD専用LANに接続出来ないかと思っております。
〔汎用LANの設定〕
IP:192.168.24.101
サブネット:255.255.255.0
ゲートウェイ:なし
DNS:なし
〔HDD専用LANの設定〕
IP:192.168.24.102
サブネット:255.255.255.0
DHCP:なし
〔LAN-HDD(GX300R)の設定〕
IP:192.168.24.201
サブネット:255.255.255.0
ゲートウェイ:なし
DNS:なし
REGZA側のLAN HDDの設定で汎用LANに接続すると
認識され正常に動作します。一旦削除しHDD専用LAN
に接続すると認識されません。一旦電源再投入で
10分後検索しても認識されません。
どのような仕様になっているかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点
↑上記説明の補足です。
現在、テストの為にカテ5のLANケーブル(ストレート)1本でLAN-HDDとREGZAを直接接続しています。
書込番号:6384938
0点
汎用LANの設定を192.168.1.100等の
HDD専用LANのアドレスと重ならない設定に変更してみて下さい。
書込番号:6384970
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
質問です!
素人質問でごめんなさい。
これ、注文したけど、今は、アナログ放送を壁のアンテナ端子に
繋いでみています。
J:COMで未加入。
パススルー方式だと言うことは解ったのですが、
TVと繋ぐときはアンテナ線1本でいいのですか?
地デジが映ればアナログは見ないと思いますが・・・
BSアンテナ端子があるけど、分波器を購入して分けなければ
BSデジタルは見れない?
それとも、CATVに加入しなければ見れない?
教えてください、よろしくお願いします。
1点
ケーブルテレビで地デジとBSデジタルが混合で1本のケーブルで信号が入っていれば、分波器で地デジと
BSデジに分波させそれぞれテレビへ信号を入力させます。BSアンテナがあればBSデジタルが視聴できる可能性は
非常に高いです。(BSアナログが今まで視聴可能でしたら)
いづれにとてもテレビへ信号を入力するには地デジ信号とBSデジ信号を分波させなければなりませんよ。
書込番号:6384913
1点
「J:COMで未加入」ということで、マンションだと思います。地デジでパススルーが始まっているのであれば、REGZAのチューナでそのまま地デジが楽しめます。BSデジタルについてはパススルーであれば、分波器で接続するだけでOKですが、パススルーでない場合もありえます。私が加入していたJCOM東京(戸建)ではBSデジタルはパススルーではなく、デジタル契約をしてチューナで見るしかありませんでした。
http://www.tateurinavi.com/skphikari/
書込番号:6385055
0点
書き方が悪かったようですね。
今は注文したばかりで手元にはありません。
納品待ちです。
取説は、HP上で見ましたが、分派器を使う方法が書いてました。
そこで聞きたかったのはCATVをマンションで引いている場合のことです。
チキンれ〜さ〜さん
あなたはあちこちでいつもそのような返信ですが・・・
そういう意見を皆さん求めてないですよ。
まぁ、結局のところBSパススルーかどうかをJ:COMにメールで問い合わせて見ました。
マンションがBSアンテナをたてているかは外からは解らない(見えない)ですから・・・
書込番号:6385143
3点
CATVではBSをパススルー出力していることはほとんど無いみたいですね。
地上波とBSでアンテナ端子が別になっているならマンションでBSアンテナを施設しているかも知れません。
最悪ご自分でベランダ等に設置してしまえば受信は可能です、そのマンションの他の世帯でベランダにアンテナがあるようなら、皆さん個別に受信しているのでしょうね。
書込番号:6385851
1点
こんにちは。
ケーブルにての視聴であれば、壁端子から直接レグザへ繋げればOKです。レグザは地デジと地アナの入力が混合入力ですので、それだけで(もちろん最初の地デジスキャンは必要ですが)地デジも地アナもご覧になることができます。
BSにおいては、マンションなどでアンテナが立っている場合のみ、壁端子で分波すればOKです。
※他の方がおっしゃっている通り、BSがケーブルにての配信ならば、STBを通さなければまず視聴はできないと思います。
因みに、壁端子から直接レグザのBS入力へ繋いで、BSが映ればその建物にBSアンテナが立っていると言う事です。映らなければ、立っていないかケーブルにての配信かと思います。
書込番号:6385960
0点
ブラック キャットさん
ありがとうございます
直接BSアンテナ端子に繋いで映るか確認・・・
そういう方法がありましたか。
通販で買ったのでまだ届いてないのですが、届いたらやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:6385996
1点
自分の家もJ-com(未加入)・マンションなのですが、信号は両方(地デジ&BS)来てました。
壁端子が二箇所あったのでそれぞれ一本ずつ同軸で地デジ・BSにつないだところ両方が映りました。
それぞれ差し替えても一緒だったので、混合で来てるようでした。
壁端子が一つしかないならやはり分波器などが必要のようですね・・・
書込番号:6387270
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
TV側のアンテナ電源は必ずオフです。レコーダで電源供給は止まってしまいますので意味がありません。
レコーダの取説に説明がありそうな気がしますが。
書込番号:6384823
1点
レコーダーはDIGA(ディーガ) DMR-XW30なんですが
取説の説明ではTVで映らない場合はTVをオンとか?
よく解らない説明なんですが
両方オンでも不都合はないのでしょうか?
書込番号:6385854
0点
両方オンにしても保護回路が働くので機器への影響無いとは思いますが、好ましい状態ではないですね。
どちらかの機器で常時電源オンにできれば問題ないのですが、最近の機種はその設定が無いため予約録画の時とか困りますよね。
私もEX300から37Z2000へ繋げているのですが、どちらも電源オンの設定です、ネットで調べたら最近の機種は大丈夫という情報あったのでそのままにしてますが実際はどうなのでしょうね。
書込番号:6389088
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






