このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年5月29日 20:49 | |
| 2 | 5 | 2007年5月31日 02:29 | |
| 1 | 4 | 2007年5月29日 12:51 | |
| 0 | 5 | 2007年5月30日 05:59 | |
| 0 | 0 | 2007年5月28日 18:03 | |
| 1 | 5 | 2007年5月30日 17:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして。
37Z2000ついに買いました。
皆さんから情報を集めたく投稿します
いまは
CPU アスロンXP2000+
メモリ 512MB
で、
ビデオカードはAGPスロットよりRGB接続で、ゲフォースの32MBのファンレスをさしています。低価格重視です
ですので、Z2000をPCのモニタにすると、DVI出力があるビデオカードを買わないといけません。
皆さんどんなビデオカードを使いモニタにしているのでしょうか?
私の希望は、
ファンレス
低価格
です。画質はわかりませんので。
0点
んと、何が知りたいのか曖昧な気がするのですが。
アクセルホッパー1さんの条件に合うカードを探しているのか他のユーザーさんが使用してるカードを聞きたいのか。
ちなみにリードテック製Geforce7950GTを使用してます。
書込番号:6383875
0点
PCI Express になりますけど、7600GTを使っています。
ちょっと前まで7600GSも使ってました。
書込番号:6383898
0点
お使いのマザーボードが×4までか×8まで対応かは知りませんが、AGPなら選択の範囲が狭くなるので逆に意外と早く条件に合う物が見つかるんじゃないでしょうか?
個人的にファンレスって所が気になりますけど。
書込番号:6383939
0点
ありがとうございます
私の条件に合うカード、皆さんが使っているカードを知りたくて
質問させていただきました。
マザーボードは8×対応です。
AGP接続の方が、PCI接続よりラインナップが豊富だと思っていました。PCIエクスプレスははじめて聞く単語です。
2002年に自作したのです。2004年にマザーだけは交換してます
ファンレスは、パフォーマンスを落としてでも静かにしたい意味で
今の32MBファンレスは、以前64MBのファン有りを交換しています。
200万画素を制御するにはそれなりのメモリ容量はあったほうがいいんでしょうか?
お願いします
書込番号:6383989
0点
すみません
追記です
現状PCモニタは19インチで
1024×768で使用しています。
3Dゲームはやりません。
書込番号:6383995
0点
メモリー容量もですが、速度を重視した方がいいのではないでしょうか?
今の製品にはHDTV対応を謳ってるので探しやすいと思います。
現行のマザボではPCI Express×16が標準です。
調べてないのでわかりませんが、現行の製品でAGPはほとんど発売してないんじゃないでしょうか?
(あ、バッファローにPCI接続のがあったな^^; )
書込番号:6384036
0点
メモリ32MBなら結構古いカードではないですか?
AGP対応の最新カードに変更するとして、規格的に適合しても電源等のパワーアップを要するかも知れませんよ。
ここで聞くより所有マザーの掲示板で訪ねた方が適切な回答を得られるような気がします。
書込番号:6384103
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先日、このテレビを購入しました。画質等大変満足して、良い買い物をしたと思っています。
そこで、この度ホームシアターにしたいと思い、色々検討しています。できれば、なるべくコンパクトで、このTVと連動するものを考えています。
検討した結果、ONKYOのHTX-11が候補にあがりました。そこで教えていただきたいのですが、このHTX-11は、TVと連動して(TVのリモコンで)、電源が入ったり、音量を変えられたりするのでしょうか
これには、RI端子はあるようですが、RI-EXとは表記がありません。そもそも、RIとRI-EXとは、違うものなのでしょうか。
色々調べましたが、よく解りませんでした。
また、HTX-11は、音質的にはどうでしょうか。
これ以外でも、おすすめのホームシアターがあれば教えていただければ助かります。
色々と質問ばかりで申し訳ありまでんが、よろしくお願いします。
0点
EXが付かなくても連動するのではないですか?
V15XかV20Xという選択肢もありますよ。
書込番号:6382767
1点
映像機器や音響機器を増やしていくとリモコンの数も機器の数と平行して多くなり煩雑になりがちですね。
学習リモコンを使うと大抵の機器のリモコンは1つで操作が可能ですよ。 是非検討してください。
書込番号:6382781
1点
HTX-11を30,000円で購入しました。
サラウンド機器は初めてなので比較は出来ませんが、音に関しては、かなり満足しています。
しかしながら、デザインはパッとしないです。
また、先週の日曜日のパイレーツオブカリビアンが珍しくサラウンド音声の放送でしたが、オリジナル音声では、サラウンド受信が出来ませんでした。たぶん放送局側の問題だと思いますが、つまり
今の状況では、テレビからの洋画の配信は映画館のような臨場感を感じることが出来ないのは残念です。
書込番号:6383072
0点
このテレビの購入を考えているのですが、実は先走ってホームシアターを先に購入しました。
ONKYOのHTX-11もかなりの好評価ですが、私は店頭確認後、YAMAHA 5.1ch AVX-S35Fを購入しました。
好みもあるかとは思いますが、音質で言えば高音域のクリアさがHTX-11より良いと感じました。
デザイン的にも一枚上手でしょうか。値段と在庫がすこし厄介ですが、おすすめします。
私は今REGZAの安いタイミングを見計らっている所ですが、うらやましいです。
ぜひ最適なホームシアターを見つけて下さい!
書込番号:6383183
0点
先日 HTX-11を購入しました。
TVのリモコンで、電源と音量が連動します。
(自動で、TV側のスピーカーはOFFします。)
音質的にも、私はYAMAHAより気に入っています。
(実際に聞いてみてください。)
余っていたBOSEのスピーカーをフロントに接続して、5.1chモード
にしています。
オプションのIpod dockを接続する予定です。
書込番号:6388660
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
どうなのでしょう?
文字が読みにくくなるとよく聞くのですが・・・
現在は24インチワイド(PCモニター)を使っていますが、
これに交換すると使いにくいものでしょうか?
グラボはnvidia 7900GSを使っています。
接続はDVI→HDMIで考えてるのですが・・・
文字がぼやけると困るので・・・
0点
1920x1080で出力すればドットバイドット表示されるので特別問題は無いと思いますが。(XPやVISTAでも)
以下のサイトで37Z2000をPC(VISTA)に繋いで表示の設定等について説明しています。ご参考までに。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20070520/122031/index.shtml
書込番号:6382733
1点
私の環境では文字がぼやけることなく表示していますよ、もちろんドットバイドットです。
書込番号:6382771
0点
リアプロさん
口耳の学さん
返信ありがとうございます。
ちょっと悩みが解消されたかもです。
テレビをディスプレイにして・・・
のHPは先日見つけたのですが、設定以前に画質が、気になっていました。
かなり昔にブラウン管のTVで見たときに汚い映りだったので
(それと比べるのが間違いでしょうが・・・)
某巨大掲示板にて質問したところ、PCモニターと比べるのが間違いとか、よくないとか聞いたので悩んでました。
後は壊れずに2011年以降も使えることを願いながら届くのを楽しみにしています(早速、注文しました。)
届いたら、感想を新たに書き込みますね。
大きすぎるかもしれないのが今の悩みですけど
書込番号:6382848
0点
シャープネスを最大にすれば解決するのでは?(シャープネスを段階設定出来ればの話だか....)
書込番号:6383086
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
本日37Z2000届きました。
さっそくPCをつなげてみたところ、
うまくいきません。
使用しているVGAは
nVIDIAのFX5700です。
もちろんDVI→HDMIで。
1280*768表示だともちろんドットバイドットではないですが、
まぁ見れなくはありません。
けれどもやはり1920*1080表示させたいのです。
1920*1080表示を選ぶと映像がおもっきりぶれたりして
使い物になりません。
私が使っているFX5700などの古いカードでは
1920*1080表示はむりなのでしょうか?
driverは古いモノから最新版まで数種類試しましたが
改善されることはありませんでした。
もし同じカードを使ってうまく表示されている方がいらっしゃいますれば
ご意見下さいませ。
何卒よろしくお願いいたします。
0点
GeForce FX5700 の場合、DVIでの最大出力が1600×1200(UXGA)までとなっているようですので、フルHD解像度には対応していないかと思います。
DVI出力でQXGA(2048×1536)あたりまで出力可能なVGAであれば問題なく使えると思います。
7シリーズあたりならいけるはず。
書込番号:6382427
0点
HDCPは暗号化云々の話なので単にカード自体が1920*1080に対応していないってだけでは?
書込番号:6383476
0点
>is430さん
DVIでの最大解像度がネックになっていたんですね・・・。
DVI出力で1920*1080をカバーできるかーどとして
7シリーズを挙げていただいてますが、
6シリーズではむりでしょうか?
当方のマザーボードはGigabyteの「GA-8ITX」です。
AGPスロット使用で、AGP1.0 [4x] という貧弱スペックなのです。
このスペックでは厳しいでしょうか?
>酒オタさん
HDCPには対応していません。
ですが、hirocubeさんが仰るとおり暗号などの規格でしょうから
関係ないと認識しております。
書込番号:6385308
0点
http://www.eizo.co.jp/support/compati/detail/wuxgavideocard/index.html
6シリーズでもフルHD解像度はいけるみたいです。
ただ、6シリーズがすでに中古でしか手に入りませんし、7シリーズも8シリーズがすべて出た今ではかなり安く売られていますので、7シリーズの方が良いかなと思った次第です
書込番号:6385457
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
昨日、パイレーツオブカリビアンがテレビ購入後初めてのサラウンド放送だったので、サラウンド効果を実感しようと思っていましたが、日本語の吹き替え(主音声)は確かにサラウンドで受信できましたが、オリジナル音声(副音声)は、PCM信号しか受信出来ませんでした。
放送がこのように発信しているのか、または設定で変える事が出来るのかを教えてください。
0点
PCMではなくて「2CHステレオ」だとおっしゃりたいのだと思いますが(デジタル放送の音声にPCM方式はありません。全てMPEG AUDIO AAC方式です)。
2CH放送のものはあくまで2CHです。設定でわざわざ隠すようにはなっていません。
伝送方式は2CHといえども、ドルビーサラウンドで処理されているのはないでしょうか。
書込番号:6384849
1点
説明が不十分でしたが、
主音声は 5.1チャンネルで受信
副音声は 2チャンネルで受信でした。
現在のスピーカーシステムは2.1チャンネルですが、
表示が
主音声は 3/2.1
副音声が 2/0
でした。
やはり放送局からの放送がこれで来ているからでしょうか?
書込番号:6386129
0点
>やはり放送局からの放送がこれで来ているからでしょうか?
そのとおりです。
それでさえ非常に稀なケースで、普通は主・副とも2chが殆ど。
たしか、デジタル放送の規格では主・副とも5.1chは無理だと。
書込番号:6386187
0点
輝ける7つの海様
有難う御座います。
せめて、オリジナルをサラウンドにしてくれたら良いのにと思います。
書込番号:6386364
0点
> せめて、オリジナルをサラウンドにしてくれたら良いのにと思います。
地上デジタルの放送では、洋画は無理だと思います。
HV、5.1chサラウンド放送ならWOWOW が絶対良いですよ。
書込番号:6386771
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






