このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年5月26日 21:05 | |
| 7 | 10 | 2007年5月25日 17:31 | |
| 1 | 7 | 2007年5月23日 22:23 | |
| 0 | 5 | 2007年5月24日 11:41 | |
| 0 | 7 | 2007年7月5日 06:29 | |
| 0 | 4 | 2007年5月23日 08:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして。
昨日、ヤマダ電機でこの機種を購入してきました、
179,000円+Point25%でした。
そこで質問なのですが電話回線端子に回線を接続してなにが出来るのでしょうか?
LAN接続だけでは何か制限でもかかるのですか?
宜しく御願いします。
0点
説明書にも書いてあったと思いますが、電話回線はデジタル放送の双方向番組(クイズ番組の視聴者参加とか)でのデータ送信とか、有料チャンネルの視聴契約なんかにしか使いません。
こういった機能を特に必要としないなら(双方向番組自体がかなり少ないですし、有料チャンネルの契約はネットからとかでもできますし)繋ぐ必要はありません。
書込番号:6366157
0点
ちょっと誤解を与えるような部分があったので補足を…
>有料チャンネルの契約はネットからとかでもできますし
これはREGZAをLAN端子でネットに繋いでいれば電話回線を繋がなくてもできるということではなく、ブラウザ(PCでもREGZAでもいいですが)などから申し込むということです。
書込番号:6366161
0点
B51さん、ありがとうございます
これで配線が無線LANのみで済みそうです。
書込番号:6366208
0点
でも結構BSでおもしろい双方向やってた時に家はつなげられないのでがっかりしたことがあります
書込番号:6369961
0点
双方向通信は個人情報など必要なため嫌う人も多いですが、非常に便利に使うこともできます。
しかし、電話回線にて課金がかかる場合もあるのでいまいち.......。
PCでネットしてた方が情報が多く安上がりかも!?!?
話は変わって、かなり安く購入出来ましたね!!!
どのあたりのYAMADAですか???
ん〜安すぎる!!!!
書込番号:6374526
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37Z2000の購入を検討しています。
37H3000がもうすぐ発売予定ですが、画質や機能は、比較すると、どのレベルになるかご存知の方、教えてください。
カタログ等見ている限りでは
画質 Z2000=H3000
機能 内蔵HDDを除くと Z2000>H3000
と思っています。
また、せっかくなので録画もハイビジョン画質で行いたいのですが、LAN−HDDは、37Z2000でしか見れない、レジューム機能がないので、使い勝手のうえで少し検討が必要に思っています。
そこで、HDDとしてレックポットを使った場合、
LAN−HDDのようにテレビの方から予約ができないでしょうか?また、地デジ内臓でないものの、1TBのレックポットが7万円くらいでありますが、37Z2000のチューナーで録画できるのですよね?この使い勝手をご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。
0点
機能的な比較はこちら。
http://www.regza.jp/product/tv/compare/index.html
Rec-POTでも37Z2000のチューナーで録画可能です、予約ももちろんできますよ。
どちらも観たら消す用途なら使えますが、DVD等に残したいならHDD/DVDレコーダーを購入した方が良いですよ。
書込番号:6365687
2点
とりあえず大きな違いを上げるとすれば、HDD内臓か非内臓、BSCSチューナーがシングル、ダブル位じゃないですかね。
あと、H3000に関して52以上はパネルメーカーが違うようです。
もうすぐ、Z3000が出ますので、そうすればHとの差がハッキリ出ると思いますよ
書込番号:6365895
2点
ご返答ありがとうございます。
口耳の学さん
「DVD等に残したいならHDD/DVDレコーダーを購入した方が良いですよ。」
なんですけど、今PSX持っているんですが、Rec-POTからムーブしてPSXでDVDに焼けるのかなと思っていましたけど、これって可能なんですかね?
(^ο^)/さん
Z3000近々出るんですか?
H3000とZ2000を比べると、画質が同じなら、断然Z2000の方がコストパファーマンスが高いと思っているのですが、Z3000が近々出るのであれば、悩んでしまいます。
あと、うちの妻はシャープ派ですが、RXシリーズは42以上しかないので、シャープを買うならGX37になるかなと思っていますが、私としては、画質も機能もZ2000の方が良いと思っていますが、皆さんいかがですか?
書込番号:6366319
0点
PSXのiLINK端子はDV入力ではないですか?だとしたらRec-POTからのムーブは不可能です。
できたとしてもPSXは型番によりDVDへのムーブができない場合がありますよ、HDDへなら録画できるみたいですけど。
Z2000の録画出力からPSXの外部入力に接続すればデジタル放送の録画は可能ですけど、ビデオコントロール機能で連動できなければ両方の機器で予約を入れることになりますし、ハイビジョンは通常画質になってしまいます。
書込番号:6367230
1点
>あと、H3000に関して52以上はパネルメーカーが違うようです
46V以上じゃないですか
書込番号:6367792
0点
ととととととさん
[6365573]
> せっかくなので録画もハイビジョン画質で行いたいのですが
[6366319]
> Rec-POTからムーブしてPSXでDVDに焼けるのかなと思っていましたけど
HD画質で残したいのですか?
それともSD画質(DVD)でいいのですか?
書込番号:6368439
0点
ととととととさん
それから、
[6365573]
> 1TBのレックポットが7万円くらいでありますが、
1TBモデルはRec-POTではありません。
D-VHSモードがなく、ディスクモードのみでムーブできません。
別の機器へのムーブを考えているなら、800GB/500GB/400GBのいずれかのモデルを選んでください。
書込番号:6368611
1点
ご返答ありがとうございます。
Ch.LATOURさん
ご指摘の通り、 HVR-HD1000LE(私が1TBのレックポットと書き込みしたもの)は、レックポットでないようですね。
今、海外出張中なので、PSXの型式はわからないんですけど、HVR-HD1000LEは他にはムーブできないんですかね。
私の使用目的は、基本的には自宅で見ますけど、海外でパソコンなんかで見たいと考えています。画像はハイビジョン画質にこだわららないんですけど、LAN−HDDを使用すると37Z2000だけでしか見れないのが困ります。
DVDに焼くか転送できるのが良いかなと思います。
PSXに
書込番号:6368706
0点
自己レスです。
HVR-HD1000LEは、ムーブ不可でした。
あと、文書作成ミスで、下の方に「PSXに」と書いてあるのは意味は無いです。すみません。
書込番号:6368750
0点
H3000シリーズとの違いを一言で言えば
37Z2000 : i.LINK搭載
37H3000 : i.LINK非搭載
37H3000は Rec-POT が繋げません。
書込番号:6370490
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして!
ZシリーズのPCの文字表示について質問いたします。
先日、C2000シリーズの37型を購入したのですが
PC接続ではほとんと文字が潰れてしまい、満足のいく表示が出来ませんでした。
ゆえにc2000シリーズは売却してしまいました。
Zシリーズは ドットバイドット機能が付いているみたいですが、
PC接続の場合、Zシリーズは綺麗に文字は表示されますでしょうか?
Zシリーズが綺麗に表示されるなら、購入したいと考えております。
どなたかPC接続での 文字の表示についての使用感を
レスしていただけませんか?
ちなみにC2000シリーズでの接続はデュアルリンク接続でした。
宜しくお願いいたします。
0点
ちゃんとC2000の設定は大丈夫でしたか?
C2000でも1366×768の設定でしたらドットバイドットで綺麗に映ったと思います。
>ドットバイドット機能
たぶん勘違いされていると思いますが、ドットバイドットに合わせるのはTVの方ではなく、自分の力です。(HDMI接続だと楽ですが)
一度確認されるといいかと思います。
文字に関してはCシリーズと一緒で非常にくっきりしています。
書込番号:6364475
0点
Kairoさんこんばんは。
ドットバイドットはPCの画面出力をそのまま表示できる機能で、画素1ドットに対し、表示も1ドットとなり最も美しい画面が再現できます。
私は家電量販店で試しに接続して試してもらいましたが、とてもクリアな状態で表示出来ました。
クリアに見えるかどうかは個人差がありますので、一度近くの家電量販店で自分の目で見て、確かめるのを勧めます。
購入を検討しているのですが〜と切り出すと試しやすいですよ。
自分に合う物が購入できることを祈っています。
書込番号:6364507
0点
返信ありがとです。
接続もHDMIでの接続で設定の方もいたしまして
フル画面表示もできました。
ブラウザの文字程度は見えるのですが、やはり少しぼけて表示されておりました。
チャート等を表示したのですが、数字になるとほとんど見えない
状態でした。
ZシリーズとCシリーズでは、さほど表示に差はありませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:6364510
0点
画面のサイズに対して解像度が低すぎるため文字が見にくくなるのはどうしようもありません。
地上デジタル程度の解像度ならZでもCでもそこまで大差ないですが、PC画面となると37インチ以上は絶対にフルHDのほうがいいです。
WXGA程度で30インチ越えはちょっと厳しいかも。
37インチをPCのメインモニターに考えているならZ2000かH3000が絶対お勧めです。
セカンダリならCで十分だと思います。
書込番号:6364596
1点
以下某巨大掲示板からの抜粋です。参考にどうぞ。
これによるとC2000シリーズは無理だったみたいですね。
REGZA 37Z2000は完璧?ですので御安心を。
って言うかPCモニター兼用だったらフルスペック37Z2000で決まりでしょう!(PC側がフル出力に対応してないと駄目ですよ)
パネル解像度でDot by Dot可能なもの(パネル解像度以外の信号については公式HP参照のこと)
1920*1080p デジタル
・byd:sign フルHDモデル(DVI-HDMI変換が必要)
・REGZA Z2000シリーズ(32インチモデル除く、DVI-HDMI変換が必要)
・AQUOS フルHDモデル(アス比固定可能、BEより前のモデルは1080iまで)
・BRAVIA Xシリーズ(アス比固定可能、フィルタOFF不可)
1920*1080p アナログ
・BRAVIA フルHDモデル全般(アス比固定可能、フィルタOFF可能)
1920*1080i アナログ
・AQUOS フルHDモデル全般?
1360*768 デジタル
・AQUOS WXGAモデル(アス比固定不明)
1360*768 アナログ
・AQUOS WXGAモデル(アス比固定不明)
・BRAVIA WXGAモデル(アス比固定可能、フィルタOFF可能)
・VIERA WXGAモデル
・EXE LT-26LC80
パネル解像度でのDbD不可
・REGZA WXGAモデル
・EXE LT-37LC85(DbDはXGAまで。1360*768は表示されるがスケーリングされる)
書込番号:6364614
0点
みなさん有難うございます。
大変参考になりました。!
やはりC2000では無理がありましたね。
店員さんに聞いても「大丈夫です」としか言わなかったもので^^;・・・・
Zシリーズでの購入を考えようかと思います!
有難うございました。
書込番号:6364659
0点
37Z2000でPCモニタ代わりに使用していますが、テキスト表示もキレイに表示していますよ。
書込番号:6364676
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
最近レグザ2000とLAN-HD-H400LANを購入し、マニュアルや過去ログを見ながら色々と試しているものの良くわからず初めて投稿させて頂きます。
TVの専用LAN接続口にHD-H400LANを接続し、TVの汎用LANポートからルーター(I/OデータNP-BBRL)に接続しています。
ルーターにはパソコンを接続しています。
TV側からLAN−HDD及びPCに接続でき双方で録画・再生は可能です。
TVやパソコンでのインターネットへの接続も可能です。
一方でPC側からLAN-HDDに接続が出来ません。
PC内の動画データをLAN-HDDに送った後に、TV側でその動画の再生をリモコン操作で可能にしたいのです。
PC内の動画データはTV側で再生操作できます。
PC側でLAN−HDDを検索(付属ソフトでの設定)しても、LAN−HDDが検索できないのです。
上記を可能にするのであればLAN−HDDはTVの専用LANポートではなく、ルーターに直接つなぐしか方法はないのでしょうか?
知人いわくTV内部でのブリッジが何とか???だとか言っておりますが良くわからないのです。
お分かりになる方がおられましたらよろしくお願いします。
0点
LAN-HDDをREGZAの専用端子に接続すると、TV以外にはアクセスできません。
PCと共有したいなら、ルーターにHDDを接続してください。
書込番号:6363501
0点
やはりそうなんですね。何か方法があるような気がしてたのですが諦めが付きました。ありがとうございました。
書込番号:6363721
0点
LAN-HDDを汎用LANポートに接続したルータに接続しても、問題なく録画、再生できると思いますよ。私のことろでは同様の接続形態で追っかけ再生までできています。PCでLAN-HDDに録画して、REGZAで再生もOKです。(mpegのみ)
REGZAとPCが離れていて、REGZAとLAN-HDDを近くに置く必要があるのであれば、REGZAの汎用LANポートにHUBを接続してそこからLAN-HDDとルータに接続すればOKです。
http://www.tateurinavi.com/interconnection/
書込番号:6364407
0点
ういぱぱさん
> 何か方法があるような気がしてたのですが
試してみないとわかりませんが、HDD専用端子にHUBをつなぎ、そのHUBにPCとLAN-HDDをつなげばいいような気がします。ただ、REGZAはDHCPサーバー機能は備えていますが、ルーティングできるかどうかは不明なので、ルーターを追加する必要はあるかもしれませんが。
それから、当然、PCから外部(インターネット)への接続はできなくなります。LANカードを追加して、そちらを使うといいでしょう。
もっとも、実験としては面白いと思いますが、意味のない行為でしょうね。素直に汎用LAN端子に接続するのが「吉」でしょう。
書込番号:6364495
0点
>試してみないとわかりませんが、HDD専用端子にHUBをつなぎ、そのHUBにPCとLAN-HDDをつなげばいいような気がします
できないことは無いですが、ネットワークに明るくないと難しいですし(最低でもサブネットとルーティングテーブルについては知っていないと)HDD専用端子の方は余計なトラフィックに弱いようなので、録画失敗の憂き目に会う可能性がかなり高くなります。
#録画時にPCをシャットダウンしておけば関係ないですが、アクセスせずとも立ち上がっているだけでいろいろなパケットを出しますので
この辺は過去RESでも似たような報告がありますし、私自身もLAN-HDDの設定のためにノートPCを繋いで、どうせだからと実験したときはブロックノイズ入りまくりになりました。
書込番号:6366202
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
初めまして。
私はPC---DVI-HDMI変換ケーブル--REGZA(Z2000)でPCディスプレーとして使用しています。
現在は1080pで表示できています。
しかし、ひとつ困ったことがあります。
PCを電源をいれたまま、REGZAの電源をきって、しばらくしてREGZAの電源を入れ直すと、画面右上に480iと表示されて、PCからの映像がぜんぜんうつりません。
この状態でPCを再起動させたり、スリープしてから復帰すると映るようになります。
どうやらREGZAが電源をきってしばらくすると設定を解像度の設定をわすれてしまっているようで、、、
短時間の電源オフだと大丈夫なんですが。。
これは故障でしょうか??
どなたかわかりましたら教えてください。
使用しているPCはmac miniです。
0点
[6339642]
このスレと同じ様な原因じゃないのかな。
書込番号:6360895
0点
リアプロさん
ご指摘ありがとうございます。
おなじような症状なので同じ原因のようです。
そのスレによると、windowsだとショートカットを登録して、画面が見えない状態からでも信号を再入力できるようですね。
どなたかMacで同様の解決方法を知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:6361332
0点
デスクとノートのwindowsを1台ずつ持ってるのですが、デスクの方はVISTAなので[6339642]の技は使えません。加えてレグザでのモニタリング専用です。
macは手にした事がないのでよくわかりませんが、レグザ→PCの順で電源を入れる事を心がけるようにしています。
本体の電源ボタンをスリープに設定して、うっかりPCの電源を先に入れて表示されなくなってしまった場合、電源ボタン2回押しで復帰させるのが今のところの最速の信号再送信方法です。
書込番号:6361479
0点
http://www.heavymoon.co.jp/store/Gefen/p.php?p_cd=EXT-DVI-EDID
他のところでも話題になっていますが、上記のEDID信号保持機を繋げると改善されるそうです。
書込番号:6377997
0点
私もHDMIを切り替えた時やTVの電源を切った時にWindowsの画面が
出なくなってしまうのが不便で色々試してみたところ、nVidiaの場合
NVIDIAコントロールパネルを起動させておけば、HDMIを切り替えても
大丈夫なことが分かりました。
Macの場合は、試していませんがスリープから解除するときにディスプレイを
検出するはずなので、本体の電源ボタンを押して、スリープ(キーボードのSを
押す)してスリープしたら再度電源ボタンを押すことで表示すると思います。
お試しください。
書込番号:6379859
0点
ありきちんちさん
ご使用になってらっしゃるMacminiはインテルですか?G4ですか?
僕はレグザ32H3000とMacminiG4とをHDMI-DVIで繋げたいと思っているんですが全く何も表示されなく、大変悩んでいます。
もしありきちんちさんのMacminiがG4ならまだ表示出来る可能性があるのかもと思えます。
是非お聞かせください。
書込番号:6501891
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
いつも参考にさせていただいております。
先週購入したあと,色々ためしていたのですがちょっと不思議な現象がおきるので,もし同様の現象が生じる方がいらっしゃったら教えていただきたく存じます。
ネットワークHDDに保存してあるmpgファイルをREGZAから再生できるというのは,準備編P54で述べられているとおりですが,ファイルを再生中に音だけが消えてしまう現象がしばしば生じます。
画面は正常に進行しています。いつも同じファイル・場所というわけではなく,確率的に起きる現象です。
ちなみに,汎用LANからルータを介してHDDにつないでおります。
その後,地デジ,BSの画面に戻しても音が出ないままです。ミュートがかかっているわけでもなく,ヴォリュームの値も画面上は正常値ですが音だけがでて居ない状態です。結局,主電源を落とすまで音が出ない状態のままになります。
エンコードのしかたによっては再生できないケースがあるのはわかりますが,音声だけが止まり,電源を落とすまでTV視聴の音声出力までとまってしまうのは,疑問です。
不具合なのか,それとも使い方がわるいのか判断に迷うところです。
0点
個人的な意見ですが、明らかにファイルが壊れている事で起きている事象ではないと思います。
その後のTV試聴にも影響があるのならHDDに不具合があるとも考えにくいですね。
販売店に相談される事をオススメします。
書込番号:6360668
0点
憶測です。
不具合、もしくは仕様として考えられるのは、特定の条件下で作成したMPEGファイルに限りそういった事が起こる、、、?
謎ですね(^-^;
書込番号:6360681
0点
hirocube さん お返事ありがとうございます。
色々試してみたところ,以下のことがわかりました。
音機能を失わせるファイルは,DvixToDVDでaviからmpegにエンコードした場合にかぎります。音が出なくなった後で,再度LAN経由でmpegファイルを再生しようとするとTVがフリーズします。
ちなみに,このファイルをPCで見たり,DVDにした場合には何も問題は生じません。
同じaviファイルを別のエンコーダでmpeg化したところ,REGZAから問題なく見ることができました。
いずれにしても特定のファイルを再生するだけで機能が失われてしまうというのは,デコーダのバグなのではないかと思います。クレームをつけるほど困るわけではありませんが,ファーム入れ替えで対応できるのであれば,なんとかしてもらいたいものです。
書込番号:6361924
0点
興味深い事象ですね。mpeg再生については、全てのパターンを保証するのはできないにしても、その影響がTV視聴に出るのは回避して欲しいですね。今後のファームに期待したいところです。
書込番号:6362748
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






