このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年5月22日 21:53 | |
| 0 | 4 | 2007年5月22日 15:32 | |
| 0 | 10 | 2007年5月24日 10:42 | |
| 2 | 11 | 2007年5月22日 13:59 | |
| 0 | 8 | 2007年7月11日 19:39 | |
| 0 | 3 | 2007年5月20日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
REGZA Z2000からオンキョー製 アンプスピーカーHTX11への音声接続設定について、東芝サポートセンター及び購入店の山田電気、オンキョーのサポートセンターの意見が分かれてます。
ちなみに両機器は、光コードとR1端子と音声『赤白』でつないでます。
1.山田電気・オンキョーサポートセンターの説明
音声出力をビットストリームにしないとテレビからのAAC信号は受けれない。すべてがLPCMになります。
2.東芝の説明
サラウンド優先にするとすべての信号にあわせて切り替えて信号を送る。ビットストリームならPCM信号の授受は出来ない。
しかしながら、サラウンド優先で試してみましたが、テレビのAAC信号はアンプでは認識せず、PCM信号になってました。 ビットストリームに切り替えれば確かにAAC信号を受信してます。
これを東芝に問い合わせたら、信号によって、AACでもサラウンド効果のない信号は、PCMにしている。 一度、サラウンド効果のある放送を受信したら、AACに変わるのではとの回答でした。
実際にすぐに試すことが出来ないのでどなたか、詳しい方、教えてください。
0点
再度、試してみました。
REGZA Z2000からの音声出力をデジタルスルーからサラウンド優先にしました。テレビの受信はPCMでしたが、サラウンド放送(5.1チャンネル)の時はPCMからAACに切り替わりました。
DVD レコーダーからの音声出力はビットストリームからHDMI-AUTOに切り替えてもAACで受信に成功しました。これで、アンプの電源をスタンバイにしてもテレビのスピーカーから音が出ます。
アンプから音が出てるときもテレビのスピーカーから音が出ている状況です。
取説にはHDMIでアンプスピーカーに出力する場合に限って
HDMI AUTOに音声出力を設定するように書いてありますが、実際は
光コードでしかつないでません。 結果として、求めることはできましたが、理屈がわかりません。
書込番号:6361410
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
z2000シリーズの購入を考えているのですが
パソコンのモニタ代わり使用する事も考えています。
ただ、パソコンが極々普通のデスクトップパソコンで、RGB出力端子しか付いていません。
アクオスの説明書を見ると、DVI/D−sub変換ケーブル・音声ケーブルを使ってモニタ代わりに使えそうなのですが、z2000シリーズでも可能なんでしょうか?グラフィックボードを追加すれば問題ないのでしょうが・・・
0点
Z2000シリーズはD-sub15ピンは繋がりません、方法が無いわけではありませんがお勧めしません。
DVI-IかD-sub15ピンを備えたモデルを選んだ方が良いでしょう。
書込番号:6359791
0点
ご指導ありがとうございました。
やはり、無理ですか・・・
シャープにするか、Z2000+グラフィックボートにするか、迷ってしまいます。
参考までにお聞きしたいのですが、口耳の学さんは、個人的にはどう思われますか?
Z2000+LAN-HDDも魅力あるしなあ!
書込番号:6359856
0点
私は37Z2000にビデオカード7600GTで表示しています、ちゃんとドットバイドットで表示していますよ。
PCがメーカー製ならビデオカードを増設・交換することで保証を受けられなくなるでしょうから、その点考慮するとおいそれとお勧めするのもどうかという気もしますね。
交換して何かあっても自己責任になりますが、それでも良いならZ2000でも良いでしょう。
リスクを回避するという意味でD-sub15ピンやDVI-I端子搭載機を選ぶのもありですし、迷いますね。
書込番号:6360120
0点
口耳の学さん・・ありがとうございます。
母(別所帯)が42z2000を使ってますので
私のPCにグラフィックボードを付けて試して見ることにします。
D-subはアナログで画質悪そうだし・・・
やはり、グラフィックボードは必要みたいですね。
まあ、多少お金かかるけど。何年かは使う訳ですから、納得できる画質が欲しいですよね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:6360388
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
以前、質問したものです。
先日ついに、37Z2000を購入しました。
画質も期待通りで、非常に満足しています。
あとは、HDDを購入しようと考えておりますが、
LAN-HDDの使い勝手を試すために、現在所有しているPCを利用してみようと思います。
PCは2台あり、ADSLモデム→Air-Station→スイッチングHUB→PCx2・・・と繋がっております。
この接続の場合スイッチングHUBに、37Z2000のLAN端子の汎用に繋げば良いのでしょうか?
また、HDDを購入した場合はHDD専用LAN端子に繋ぐのでしょうか?
この2端子の使い分けがハッキリ解らないのですが・・・。
0点
>この接続の場合スイッチングHUBに、37Z2000のLAN端子の汎用に繋げば良いのでしょうか?
それで良いと思います。(ルーターでもOK)
>また、HDDを購入した場合はHDD専用LAN端子に繋ぐのでしょうか?
PC等と共有せずに、REGZAの録画だけで使用するのであれば専用端子へ、PCも利用するつもりならばルーターもしくはHUBにつなげば良いでしょう。
一応、LAN-HDDは専用端子での使用を推奨しています。
(どちらでも一応使えますが)
書込番号:6359065
0点
ありがとうございます。
追っかけ再生を行う場合は、HDD専用LAN端子の方が良いみたいですね。
PCと共有する場合には、HDD専用LAN端子は使用出来ないと言うことですかね。
PCでの録画は現実問題として、PCの電源を入れなければならないのと、
追っかけ再生を推奨していないようなので、
やはり専用HDDを購入した方がよさそうな気がしてきました・・・。
書込番号:6359232
0点
>追っかけ再生を推奨していないようなので、
PCで出来ないことはないです。パフォーマンス次第ですね。
私が持っているPCでThinkPad(型番は忘れた)セレロン500だとSD番組は録画できますがHDは出来ません。
hpのnx9030PM1.4だと内蔵HDDの録画再生(追っかけも)は問題ありません。USBでも殆どOKですが、偶に追っかけでおかしな挙動をしたことがあります。
現在のメインPC(殆ど録画用)、emachines J6456 Athlon4000+では今の所、挙動不審はありません。
上記の接続は全てルーターを介し、汎用端子に接続した場合です。ルーターには有線でPCx1、PS3x1、REGZAx1、LAN-HDDx1、無線でノートPCx1、PS3x1 計6台が繋がっています。
私の場合では問題は出ていませんが、使う機器の種類、数によってトラフィックが多くなれば録画にも影響が出るかも知れません。
以前他のスレでも書きましたが、PC録画のメリットはお試しで、使える機能なのか判断が出来ることと、録り貯める場合にはコスト的に有利だと言うことぐらいです。
「見たら消す」のパターンでいくなら、LAN-HDDを買った方が手っ取り早いでしょう。
書込番号:6359707
0点
ありがとうございます。
見たら消す、的な利用方法を考えていますので、専用のHDDを購入しようと思います。
最近では、500Gでも価格がそんなに高くないので、その辺を考えています。
この場合の接続は、PC関係とまったく別のネットワークで、
専用HDD←→HDD専用LAN端子の間だけの接続ですよね?
何かPC等を使って設定することは必要ないんでしょうか?
この接続が一番パフォーマンスが良いと思いますが、現在、PCで使用感を試していますが、
録画スタートから実際に録画が始まるまで、ちょっと時間がかかっている様子ですが、
そこら辺は変化は見られないのでしょうか?
余談ですが、専用にしてしまうと、PCから専用HDDが利用出来ませんが、
もしHDDを共用(録画とPCでのファイル保存)で利用したい場合には、
PCのネットワークに汎用LAN端子での接続で大丈夫でしょうか?
(やはりパフォーマンスに影響してしまうんでしょうか・・・)
書込番号:6360778
0点
>専用HDD←→HDD専用LAN端子の間だけの接続ですよね?
何かPC等を使って設定することは必要ないんでしょうか?
この場合、特に設定は必要ありません。買ってきて繋ぐだけです。
専用で回線をLAN-HDDが独占出来るので、一番問題が発生しにくいと思われます。
録画の開始については、専用端子に繋いだ方が早いかどうかは分かりません。(個人的には殆ど差は無いと感じますが)
>もしHDDを共用(録画とPCでのファイル保存)で利用したい場合には、PCのネットワークに汎用LAN端子での接続で大丈夫でしょうか?(やはりパフォーマンスに影響してしまうんでしょうか・・・)
PCと共有する場合は、ルーターか、HUBにHDDに繋ぎ、REGZA側は汎用端子に接続で良いと思います。
パフォーマンスへの影響については幾つかの可能性は考えられます。
1.LAN-HDDにPCからアクセス。大量、大容量ファイルへのコピペ等で録画、もしくは追っかけで問題が出る可能性。
2.LAN-HDDだけでなくPC間でのアクセスによりトラフィックが圧迫され録画などに支障が出る可能性。
大雑把に言ってこの2つ位でしょうか。
ただ、余程極端な状況でなければ、そう問題は出ないと思います。(私の場合では起きていないですから)
心配なら最初に負荷を掛けながら(上記のような)録画再生のテストを試みるか、専用化することをお薦めします。
書込番号:6360857
0点
私の家では汎用LAN端子にルーター経由でLAN-HDD(玄箱)をつなげています。追っかけ再生は問題なくできています。録画開始に時間がかかるのは私のところでもおきています。これはネット枠構成にかかわらずおきるのではないかと思います。
書込番号:6362740
0点
みなさま、ありがとうございます。
やはり、HDD専用LAN端子に録画専用にしたHDDを繋げる方法が
パフォーマンス的にも一番良く、トラブルにならない方法のようですね。
500GB程度で、HD画質でどのくらい録画時間があるか不明ですが、
この程度の容量が価格的にもお得のようなので、これにしようと思います。
書込番号:6363868
0点
SHINYA-Wさん
皆さんの意見は「汎用LAN端子接続でも特に問題ないので、汎用LAN端子に接続して、もしも不具合があれば、HDD専用端子に接続する」だと思いますが…。
書込番号:6364431
0点
ありがとうございます。
そうですね、皆様の意見は、汎用LAN端子で行ける・・・ですね。
ただ、取扱説明書によると、専用LAN端子の方が、追っかけ再生も可能とあって、
そちらの方へ接続してくれ・・・的な説明だったと思ったので・・・。
現在、汎用LAN端子にPCを繋いでいますが、実際のところ追っかけ再生も出来ているようなので、
大丈夫そうですが、REGZAでテストメニューを行ったら、録画・再生は可能でしたが、
追っかけ再生は不可能と表示されてしまったので、やはり専用LAN端子が良いのかと思った次第です。
書込番号:6365055
0点
汎用LAN端子接続にLAN HDDを接続するメリットは自宅の
パソコンとZ2000だ同じHDDを共通に使用する。
HDD専用LAN端子に接続した場合はZ2000専用。
自分の環境では追っ掛け再生はどちらも可能。
書込番号:6366070
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
初めまして。掲示板に初めて書き込んでいるので失礼なこともあるかもしれませんが、宜しくお願いいたします。
聞きたいことがあるんですけど。私は37Z2000か42Z2000又はプラズマテレビを買おうかと悩んでいるのですが、液晶テレビは動きに弱いと聞いたんです。しかし、プラズマは価格的に厳しいので・・・。
私はPS2のウイニングイレブンをよくするので、液晶テレビでウイイレしたことある人いませんか??ウイイレは違和感無く出来ますか?やりにくくなるとかはありませんか??
又、私は映画・音楽鑑賞、ゲームをメインにするつもりです。このような場合はプラズマのほうがいいんでしょうか??
いろいろと聞いてスイマセン。
皆さんの意見を聞かせてください。
宜しくお願いいたします。
0点
ウイイレならプラズマしかないんじゃないかな。
画面全体横スクロールは液晶じゃ一番苦手だし。
かといって不安はなくななず。う〜ん・・・。
書込番号:6357497
0点
maybe-maybeさん。早速の返信ありがとうございます。
やはりウイイレは液晶では無理なんですね。それはブラウン管の映像よりも汚くなるということなんですよね???
価格の高いプラズマにするか。ウイイレをやらないか。悩みます。
買うならフルハイビジョンが欲しいので、プラズマだと高いですね。汗
何度も同じような質問してスイマセン。
書込番号:6357531
0点
>やはりウイイレは液晶では無理なんですね。
無理かどうかは、ゼロクラさんの受け取り方次第だと思いますけど。
どうしても気になるのであれば、高くてもプラズマにしておいた方が後々の後悔は少ないでしょう。
今なら、パナの42インチでもフルHDタイプがありますしね。
個人的には37Z2000を使用してますが、ウイレレはしませんけど基本的にゲーム、映画の視聴でも違和感は感じません。
(どんな液晶でも残像はあります、私は気にはなりません)
書込番号:6357637
0点
私はBRAVIA KDL-46X2500でゲームしてますが、そんなには気に
なりませんよ。
人それぞれだと思いますが・・・
ただひとつ言えるのはテレビの画質・サイズにPS2が追いついて
いないということ
いくらいいケーブルで繋ぎ、いいテレビを使用してもPS2では
画質の荒さが目立ちます。それはテレビを購入して一番感じたことです。
参考程度に・・・
書込番号:6357713
0点
リアプロさん。いいともいいともさん 。返信ありがとうございます。 まとめて返信してスイマセン。
みなさんの意見とても参考になりました。
もう少し自分なりに考えてみます。
また、分からないことがあったら聞きたいと思っているのでその時は宜しくお願いします。
ありがとうございました。
最後に・・・書き込みが下手でスイマセン。
書込番号:6357755
0点
既に解決した感があるので、水をさすのもどうかと思いましたが、一つ気になる点があるのでご参考までに書かせていただきます。
現在の液晶は確かに動きの激しいものを映すと、特性から残像が発生して、動画に向いているとは言い難いものがあります。
プラズマは液晶に比べれば、概ね残像に関して優れておりますが、
入力した信号が映像として表示されるまでの遅延に関しては、プラズマはその特性から遅いものが多いです。
実際私の職場のゲーム好きの同僚が、液晶より残像に強いからゲームに向いているだろうとプラズマを購入したのですが、
アクションゲーム等は、まともにプレイが出来ないと言っておりました。
「これでは、格闘ゲームなんかは先の先を読んで戦わなければいけないから、ある意味楽しい。
映像として表示されるまでの間に、実は既に殴られていたりするからね」なんて冗談を言っておりましたが、
実際のところサポートに電話をしたり、ネットの掲示板をめぐっては、改善策が無いかと探し、買ったばかりの製品を手放して液晶かブラウン管に買い換えようかと言っておりました。
その話を考えると、ゲームなどはやらず、動きの激しいスポーツ番組やハイビジョン番組の繊細な描写を、残像を気にせず楽しみたい方にはプラズマがいいと思います。
素人考えかもしれませんが、テレビゲームにプラズマと言うと、
・レースゲームで壁際を攻めると、思いがけずにぶつかってしまう
・格闘ゲームがやりにく
・アクションゲームがやりにくい
等が考えられます。
同僚の自宅にお邪魔した際、彼のお勧めのゴッドオブウォーと言うアクションゲームを遊びましたが、
バランスを整えながらマストの棒を渡るシーンや、飛び交う弓矢から木箱を守り、木箱を積んで足場を作るシーンなど、
表示される前に”マストから落ちている””矢をかわす前に木箱が破壊されている”その情報が後から映像になる。
っと言う感覚に、非常に悩まされ、思い意っきりテレビゲームを楽しめたとはいえませんでした。
友人いわく、「ネットで調べたらこの機種は比較的遅い部類に入るらしい、他のプラズマはどうだかわからないけど、せめてパソコンゲームを液晶ディスプレイで遊ぶ程度の感覚で遊びたい。」
っと、言っておりました。
実際この液晶テレビの製品カタログを見ると、
”不要な映像処理を省いたゲームモード”なる機能があり、
その機能が実際どれほどのものか私は体感したわけではありませんが、「なるほど必要とされている理由があったんだな」っと、感じました。
ウイニングイレブンと言うゲームを調べたところ、サッカーゲームなんですね。
私はあまりサッカーゲームと言うものをやったことがありませんが、ボタンを押したらパッ!とパスしてシュートを決めようと、コントローラーを握っていたら、ボールをカットされていた。
なんて事があるのかと、同僚の話から心配になってしまいました。
決してプラズマを批判するわけではありませんし、入力信号の遅延に強いと言う製品があれば、それが一番だと思いますが、
残像は出るが、表示がすばやい液晶のほうが(映像の拡大処理やノイズリダクションが影響すれば、遅いものもあるでしょうが)、私はテレビゲームにむいていると思います。
テレビ番組の映像からは、それがわかりにくいと思いますが(と、言うますか不可能だと思いますが)
店頭でリモコン操作を試してみたり(処理の遅れがあるかもしれませんが)
携帯電話に、市販の映像出力ケーブルをつないで、携帯電話のゲームや操作の表示の遅延などを、店頭で試されてはいかがでしょう?
同僚のように後悔のない、お買い物をしていただければと思います。
憶測を伴う情報ですみません。
ご指摘や補足のご説明が利増したら、どうか皆さんよろしくお願い申し上げます。
書込番号:6359227
2点
ゲームにウエイトを置いているならば、遅延に強い機種が後悔しないと思います。
ゲーム楽しむには、残像は遅延に比べたら微々たるもんです。遅延は致命的な欠点となります。
遅延は確実に操作に影響するので。
別のスレで質問したのですが、遅延の度合いは映像回路によって決まると教えて貰いました。
遅延に強い機種が必須だと思います。
あとは、焼き付きの発生しない液晶が良さそうですょ。
書込番号:6359524
0点
YUKI_EMMAさん返信ありがとうございます。
水をさすなんてとんでもないです。とて役に立ちました。自分一人ではここまで調べれないので、本当に感謝です。
量販店に行きPS2を試せるか聞いてみます。それから何を買うかを決めたいと思っています。
やはり自分の納得のいく商品を買いたいですね。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:6359798
0点
ネコニャーゴさん返信ありがとうございます。
質問ばかりスイマセン。映像回路というのは具体的になんなんですか???
フルハイビジョンかハイビジョンの違いと考えてよろしいのでしょうか???
具体的に遅延に強い機種を知ってたら教えてもらいたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6359817
0点
自分の経験をちょっと書かせてもらいますと
#PS2,Wii共にREGZA 42Z2000にコンポジット接続(ゲームモード)です
・AceCombatシリーズ(フライトシューティングもの)でも特に残像がひどいとは感じなかったし、遅延も特に感じなかった
・はじめてのWii・Wiiスポーツ・メイドインワリオ等タイミングが重要なゲームでも遅延は特に感じなかった
って感じです。
プラズマではやったこと無いですが、ブラウン管TVとの差はそれほど感じていません。
ただ、残像に関しては感じ方に個人差が激しいようなので、その辺はやはり直接見てみるしかないでしょうね。
量販店等で買うことを考えておられるのなら、店員さんに頼めば試しにゲーム機を接続してもらえるかもしれませんよ。
それがダメなら、サッカー中継とかやっている時間帯に見比べてみるとかも良いかもしれませんね。
書込番号:6360001
0点
正直製品仕様の残像と違い、遅延には個体差が大きいです。同じプラズマでもほとんど感じないものもあればかなり酷いものもあります。店員さんに聞いても確実とはいいがたいですね。まあ私の知人には液晶でも遅延を訴えていた場合があるので「液晶なら安全」というわけでもないようですが、やはり統計的にはプラズマの方が遅延を感じやすいようです。
一番安全なのが「ゲームモード」などに対応していることですね。コレも確実といえるかはわかりませんが、ゲームの遅延問題への対策はなされています。
書込番号:6360232
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
教えてください。
BUFFALO社のLS-250GLを使ってここ半年ぐらい録画をして楽しんでまいりました。しかしある日突然、『機器に接続できません』という表示に変り、録画および再生すらもできなくなりました。
そこでこの掲示板で過去のログを参考にパソコンを使いIPアドレスの変更やHDDの裏にあるリセットボタンを押して再度接続等試みましたが変化無く、最終的にはテレビにつないでいるにも拘らず、HDDの項目すらなくなり、もうどうしてよいか分からなくなりました。
あまり機器について詳しくなくどなたかご教授頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
0点
>モモユキピーさん
トラブった時には、設定を色々弄らずに、先ず現状復帰を基本に考えた方が無難だと思います。(実際にはされたのかも知れませんが)
PCからアクセス出来、HDD自体が壊れている訳ではないのであればREGZAのHDD専用端子に接続してみてはどうでしょうか。
HDDのリセット+REGZA本体の主電源を入れ直してみた上で、再度登録を試みる(REGZA、HDDが故障していなければ普通は認識するはず)
これで認識されれば、問題はルーター側のネットワーク部分に設定などの問題があると思われます。
書込番号:6357251
0点
PCにつなげるときにTVとHDDをつないでたLANケーブルを使いましたか?
他のケーブルを使ったとするとLANケーブルの断線も考えられると思います。
TVとLANHDDをつないだときにHDDのLINKランプは点灯します?
書込番号:6358047
0点
リアプロさん
返信ありがとう御座いました。
〈-PCからアクセス出来、HDD自体が壊れている訳ではないのであればREGZAのHDD専用端子に接続してみてはどうでしょうか。
HDDのリセット+REGZA本体の主電源を入れ直してみた上で、再度登録を試みる(REGZA、HDDが故障していなければ普通は認識するはず)〉
HDDは壊れてないと思いますが、PCからはリンクステーションには何度試みてもアクセスできません。設定出来ません?というような項目が出てきます。(最新版の1.2バージョンをバッファローからダウンロードしたのですがこれまただめでした)
HDDのリセット+REGZA本題の主電源を入れなおしても登録できません。(認識できないようなのですが。)
やはりHDDが壊れているのでしょうか?
(急に壊れる事ってありますか?)
HN蹴られたさん
返信ありがとう御座います。
(-PCにつなげるときにTVとHDDをつないでたLANケーブルを使いましたか?
他のケーブルを使ったとするとLANケーブルの断線も考えられると思います。
TVとLANHDDをつないだときにHDDのLINKランプは点灯します?-)
PCにつなげるときはTVとHDDをつないでいたLANケーブルを使いました。
LINKランプは点灯していたかどうかは確認しておりませんでした。
やはりHDDが壊れたのでしょうか?
書込番号:6360131
0点
>モモユキピーさん
>PCからはリンクステーションには何度試みてもアクセスできません。設定出来ません?というような項目が出てきます。
壊れている可能性も否定できませんが、きちんとLANに接続されているか確認する必要がありますね。
WINDOWSのコマンドプロンプト開き、pingを打ってみましょう。
例)LAN-HDDのIPが 192.168.1.11の場合。
ping 192.168.1.11
プロンプト画面で上記のように入力し、反応があれば
Reply from 192.168.1.11 〜以下省略
と表示されると思います。
無ければ、物理的にどこか断線しているか、LAN-HDDが壊れている可能性があります。
書込番号:6360334
0点
リアプロ様
いつも返信ありがとう御座います。
一度教えてもらった方法で確認してみます。
又分からないときは教えてください。(ずうずうしくお願いばかりで申し訳御座いません。)
書込番号:6363219
0点
リアプロ様
やってみました。
私のLAN-HDDのIPは 192.168.11.150であったのでそれを入れてみたところ下記反応がありました。
pinging 192.168.11.150・・・・・
reply from・・・とは反応無かったです。
これはやはりどこかおかしいのでしょうか?
書込番号:6363802
0点
>pinging 192.168.11.150・・・・・
reply from・・・とは反応無かったです。
すいません。説明不足でした。
pinging 192.168.11.150 with 32 bytes of data:
と出た次の行に
reply from 192.168.11.150: bytes=32 time<1ms TTL=128(IP以外の数字は違うかも)
が、4行ほど同じものが表示されていればOKです。
書込番号:6365156
0点
私の場合も同じ症状でした。レグザ本体の設定、LSの再設定等すべてやってみましたがダメでした。東芝に修理依頼をした結果レグザに原因ありとのことで最終的にレグザ本体を交換したら認識するようになりました。何でも同じようなことが発生しているらしいです。当初、原因がはっきりするまで交換できないとのことで東芝に交換を了承させるまで苦労しました。
書込番号:6523550
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
初めまして。
私はMac mini<-->ルータ<ーー>Z2000の汎用LAN端子で本体のMacへの録画をしています。
特に問題なく録画再生できているのですが、録画できるフォルダについて困ったことがあります。
Windows共有で公開されるのはUser/の下のアカウントの中のファイルだけです。
私の内蔵HDDにはもう余裕がないので、外付けHDDなどほかのボリュームに録画したいのですが、可能ですか?
やっぱりOS自体を大きなHDDへインストールし直すしかないのでしょうか?
ちなみに共有フォルダ内にリンク(シンボリックリンク)を張ってもREGZA側では表示されません。
ハードリンクならば拡張子をかえることでREGZAでも認識しますが、ハードリンクはフォルダに張れないのでぜんぜん意味がなくて、、、
Windowsでしたら、共有フォルダを指定できるの問題ないのですが、常にBootcampでWinを起動しておくのは現実的じゃないので、、、
0点
こんにちわ。
OSXのWindows共有で、共有ディレクトリを任意に設定する方法として、
私の知る限り、smbのコンフィグファイルを調整することでできると思います。
smb.confの編集としてはターミナルがいいと思いますが、Finderから参照するには、
「コマンド+Shift+G」で「/etc/」に移動。
smb.confを任意のエディタで開き
[homes]
path = /volumes/外部HD名
で保存。
再起動。
これでいけると思いますよ〜
書込番号:6353956
0点
ててんだーさん
ありがとうございます!
共有フォルダを変更できました。
何日も悩んだけっきょく全然解決できずに、いたのにこんなに簡単に解決するとは。。。
おかげで、外付けにも録画できるようになりました。
本当に助かりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:6354159
0点
解決にお手伝いができまして私も嬉しいです。
Macは何かとナイガシロにされがちなので、困ったこと、解決策などは共有していきたいものですね。
書込番号:6354960
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






