このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年5月16日 13:23 | |
| 3 | 11 | 2007年6月6日 20:39 | |
| 0 | 7 | 2007年5月16日 21:56 | |
| 1 | 3 | 2007年9月26日 17:27 | |
| 4 | 8 | 2007年5月17日 14:03 | |
| 1 | 3 | 2007年5月16日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
お世話になります。
テレビの番組表から東芝製DVDレコーダー「RD−X5」へ録画を
したのですが、音声がモノラル音声でした。
ステレオ音声での録画の方法には設定が必要なのでしょうか。
(RD−X5との接続方法はマニュアルを参照し行いました)
ご存知の方、ご教示願えれば幸いです。
以上、どうぞよろしくお願い致します。
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
レグザが待機状態の時にPCを再起動および休止状態→再開にし、レグザの電源をオンにするとPCの画面が表示ができませんが、これはHDCP認証再取得による問題なのでしょうか?
PCはアナログTV録画用として使用しており、録画時に自動で再開、休止、番組表取得時に一日一回自動で再起動を行っています。
画面が見えない状態になると、PCの電源強制終了にて再起動しなければいけない状況になります。現在は、液晶ディスプレイをクローン表示してレグザの横において画面が見えなくなるたび、画面のプロパティを変更して表示を戻しています。
再起動、休止等はレグザの電源がオンの状態で行わなければ、うまく動作しないのですかね?
GeForceFX5900をレグザにDVI→HDMI変換ケーブルで接続、液晶ディスプレイをD-subにて接続しています。
0点
一点原因として考えられるのが、待機状態になった際にPCからの信号が消えた時と、他のHDMI入力に切り替えたときに、REGZAがPCのつながっているHDMI端子の入力を破棄してしまうのが原因と考えられます。
通常のPCディスプレイの場合、モニター側を待機状態や電源を抜いても接続信号だけはループされているので、PC側がモニターを認識し続けるのですが、REGZAの場合HDMIの接続自体が破棄されるのでForceWareがモニターが取り外されたと認識してしまい、セカンダリ側のモニターをプライマリにしてDVI側の接続自体を取り消してしまいます。
書込番号:6341203
1点
urusthimさん、詳細な情報ありがとうございます。
待機状態での休止、再起動は、うまく動作しないのですね。過去ログにも話題になってないようですし、皆さんあまり使わない機能なんですかね・・・
いつかアップデートで対応してくれることを願って、今回はレグザには別のPCを接続して、毎回オンオフで運用しようと思います。
書込番号:6342919
0点
ForceWareの設定で、レグザに表示する状態をプロファイルで登録してショートカットをあてたらどうでしょうか。
Vistaだとできませんが。
書込番号:6344870
1点
tammy2さん、情報ありがとうございます。
ForceWareのプロファイルを意識して使用したことがなかったので、気づきませんでした。
結果、レグザ側の画面が無くなる度にセカンド画面で画面のプロパティを弄って再表示していたのが、ショートカット起動のみになり、だいぶ楽になりました。
もしや、スタートアップ登録すれば・・・なんて考えてテストしてみましたが、レグザが待機中の場合は、やはり無理でした。
urusthimさんのいうとおり、接続が破棄されてるものはどうしようもないようですね。
しかしながら、この位の手間なら2画面運用でも耐えられるかも・・・と思い始めました。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:6345965
0点
一画面の場合でもいけそうな気がするのですがどうでしょうか。
PC起動
↓
レグザON(でもまっくら)
↓
まっくらだけどショートカット実行
↓
うまく表示される
となったりしないでしょうか。
断言はできないのでものは試し程度でやってみてもらえると
書込番号:6346219
1点
tammy2さん
ご指摘のとおり、ForceWareのホットキーの設定で、作成したプロファイルを関連付けたところ、うまく動作しました。
1画面運用できそうです。これでやっと場所をとっていた液晶ディスプレイが撤去できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6348747
0点
はじめまして、横から便乗質問失礼します。
私も同じ症状が出てしまい、ここまでの書き込みを参考に自力でショートカットを設定しようとしたのですがうまくいきません。
申し訳ありませんが、ショートカットを作る&使用する時の手順を教えていただけ無いでしょうか?
よろしく御願い致します。m(_ _)m
私がやったのは以下の手順です。
環境:GF7600GTから、DVI→HDMI変換ケーブルで接続。ドライバは最新の物94.24。
1、1080PでZ2000に正常に表示されている画面にする。
2、デスクトップのプロパティからGFのプロパティを開き、プロフィールを開く。
3、新規 のボタンを押し、新規プロフィールを作成、その際チェックボックスは全てONにし保存。
4、デスクトップ管理からホットキーの設定画面を開く。
5、操作を選択する→その他→プロフィールの読み込み を選択し、追加ボタンを押す。
6、3で作成した新規プロフを選択し、ホットキーストロークにCTL+ALT+Z を入れて、チェックボックスを全てONにしてOKボタンをクリック。
真っ暗な状態でホットキーを入れても、変化なし。何がまずいのでしょう・・・?
書込番号:6401107
0点
別の所にも書いたのですが、NVIDIAコントロールパネルを起動して
ウィンドウを表示させたままにしておくと(最小化でも可)、HDMIを切り替えても
画面が暗いまま戻らない現象が無くなります。
これならショートカットを作っておく必要もないですよ。
書込番号:6402594
0点
Z20000さんこんばんわ
うる覚えなんですが・・・
6のホットキー登録の後に、ホットキーを登録したプロファイルの保存が必要だったと思います。自分は新規プロファイルを作成しないで、全てデフォルトで登録したので、最後にもう一度デフォルトを保存したと思います。
tsuchimaruさんが別方法を書かれていますので、一応ご参考までに。
書込番号:6404762
0点
1
i Tunesで音楽を再生させ、レグザの電源を落とし、しばらく音楽は流したまでレグザの電源を入れた場合
2
動画のエンコード中(nero7使用)にレグザの電源を落とし、しばらくして電源を入れた場合
にはきちんと画面が表示されました。
逆にデスクトップ表示のまま何もアプリを動かさずにレグザの電源を入れ、再度電源を入れるとなにも表示されない場合が多い。
なにかしら条件や法則があるみたいですね。
書込番号:6406958
0点
ご回答ありがとうございます
保存も試してみましたが残念ながらだめでした。
とりあえず教えていただいたプロパティを開きっぱなしで試してみます。
出来ればファームウェアで訂正して欲しいですねえ・・・
ちなみにシャープのDVI端子が付いてる奴はこんな事無いんでしょうか・・・
書込番号:6409853
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
過去の掲示板を見てもわかりませんでした。
パソコンにはD-sub端子しかありません。
全画面表示させたいのです。
まだ、PC歴半年なのでわからないことが多いのですが
よろしくおねがいします。
0点
この機種のテレビは
パソコンと繋ぐ時は
HDMI-DVI変換ケーブル
もしくは
HDMIケーブルで繋ぎます。
HDMIケーブルで繋ぐには
PCにHDMI端子が付いてることが条件です。
DVI変換ケーブルを使う場合は
PCにDVI端子が付いていることが条件です。
PCの機種にもよりますが
PCの映像出力端子を確認してみてください。
それによって繋ぎ方が変ります。
参考になりますかね?(^_^;)。
書込番号:6339588
0点
補足
PCにD-sub端子しかないとなると
繋ぐのは無理かもしれません。
この機種はHDMI端子でつなぐことが条件になっているので。
この1つ上のグレードのテレビ(H3000シリーズ)は
D-sub端子が付いているみたいです。
絶対にPCをテレビにつなげたい!!
と言うなら・・・
保障は出来かねますが
D端子変換して繋げられるかもしれないですね。
もしくは
デスクトップPCなら
DVI端子のボードを入れるって手も有ります。
少しでも参考になればと思います。
書込番号:6339624
0点
メーカー製PCなら型番を書かれた方がよろしいかと。
情報あればD-sub端子だけのPCでも、何か回避策があるかも知れないので。
書込番号:6339776
0点
D-subしか無いPCで直接REGZAにつなぐとしたら、DVIかHDMI出力の出来るグラフィックカードをPCに増設するしかないでしょう。その場合、出来れば1920*1080のドットバイドットで表示できるものが望ましいと思います。(綺麗に全画面表示が出来る)
ただ、その手の機器のインストールが自分では出来ない、または近くに出来る人がいないのであれば、ダウンスキャンコンバーターなどで代用するしかないと思います。(画質は上記よりも落ちます。解像度によりますが特に文字が見にくくなる)
この場合の解像度はPCが1920*1080の表示能力を持っていてもコンバーターが出来なければ無理です。また、その逆の場合もあるでしょう。(そんな機種あるかな?)
書込番号:6339991
0点
皆さん本当にありがとうございます。
なんかできそうにない感じですね。
PCの型番は プリウス AN-37KTです。
秘策でもあればまたよろしくお願いします。
書込番号:6341284
0点
AN-37KTの仕様を確認しました。
ノートPCなのでDVI端子を増設するにはPCカードスロットを利用することになります、PCカードでDVI出力を可能にする製品はありますね。
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=304
ですがAN-37KTとの組み合わせで正常動作するかわかりませんし、ドットバイドット表示できるとも限りません。
結構高価な製品なので、お気楽に試せませんし。
もし購入するのなら自己責任でお願いします。
37Z2000はまだ購入前でしたら他のD-sub15ピン入力端子付きの液晶テレビを検討されることをお勧めします。
書込番号:6341583
0点
口耳の学さん、いろいろ調べていただき
本当にありがとうございました。
あきらめたいと思います。
ちなみにZ2000購入済みです。
書込番号:6341948
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こんにちは、以前のログをいろいろ読ませていただいたところ、PCのHDDへの録画できるということを知りましたが。
自分の場合、ネットはYahooBBのADSLモデム直通となっているため、ルーターを介してPCと接続できる環境がなく
そこで質問ですがPCのHDDを録画機器にする際は必ずルーターを通さないと無理なのでしょうか?
PCとLAN直結での接続はできないだろうか?
自分の場合自作PCでマザーボード(ASUS COMMANDO)上にLANポートが二つあるので、一つはインターネット用、
もう一つはこのテレビと繋げて録画できないだろうかといろいろ弄ってみたのですが、うまくできませんでした。
HDD専用と汎用LAN端子両方試しましたが、HDD専用のほうにつなぐと、一応PC側では接続が確認取れますが、
汎用だとPC側から接続を確立できません。
OSはWINXP sp2でファイルの共有設定自体はもう一台の無線LANPCと共有できていますので、うまくできていると思いまが、
録画機器の登録でまったく認識されない状態です。
PC自作の割にはネットワーク知識が乏しく、お恥ずかしい話ですが、どなたかPCと直結で録画できるやり方を知ってる
のであれば是非知恵をかしていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
0点
自己レスです。どうやら単にTV側が接続を認識するのに時間かかってるだけだったようです。しばらく待ったら自動的に認識してくれました。
PCとの接続構成は以下のとおりで
TV=====LAN1==マザーボード==LAN2=====ADSLモデム
↓ ↑
⇒⇒DVI,HDMI変換アダプタ⇒VGA
PCHDD録画もネットもモニター兼用で使うことに成功しました。お騒がせしました。
書込番号:6339218
1点
私も同じことを考えていてどうすればいいか悩んでいました。
そこで教えていただきたいのですが
LANケーブルはストレートケーブルを使ったのでしょうか?
それともクロスケーブルを使ったのでしょうか?
また、LAN端子は汎用端子とHDD専用端子どちらを使ったのでしょうか?
ご教授願います。
書込番号:6342906
0点
プッシーX さんこんにちは。
私も同じような事を考えていた時にこのスレッドに会えました。
私の場合はPCを無線LANの環境で使用し、どうにかPCとZ2000を有線接続してPCのHDDへの録画とZ2000でのインターネットを両立できないかと考えていたところでした。
そこで質問なのですが、Z2000でインターネットを使用する場合はPC側の電源はONになっていないと繋がらないのでしょうか?
愚問を承知でもう一つなのですが、直接接続した場合もPCのHDDに録画する場合はPCの電源はONでなければなりませんか?
時間も経っていることですから見て頂けるか分かりませんがもし見て頂けましたらご教授ねがえませんか?
書込番号:6801434
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
皆様は、ポイントの消化をどのようにされてるのですか?
ポイントが溜まっても、高率ポイント商品をポイント消化で購入すれば、割高になってしまいます。
現在はビックカメラのポイントが溜まっていますが、関東では
suicaにチャージできますが、関西ではsuicaが使えません。
suicaはicoca区域でも使えるらしいですが、関西では、ビックカメラ・suicaカードにビックポイントをチャージすることができないと
店員から説明を受けました。
また、店舗でどこまで交渉可能かを教えてください。
ビックカメラで
商品はregza 37z2000で、15万円でポイント付与なしが目標です。
よろしくお願いします。
0点
ポイント無しは現金のみの購入と同じですね。
ポイント制を用いて実質の割安感を敷いている量販店ではポイント無しの現金購入では値引きが難しいです。
たとえ10%でもポイント割引に目を瞑って何とか現金支払額の部分を小さくされた方が良いかもです。(^^♪
書込番号:6338927
1点
早速のご回答有難う御座いました。
今回は11万ポイントの消化をしてregza 37z2000を購入したいと考えております。
例えば19万円の28%ポイント還元なら、11万円はポイントが付かず、残りの8万円に28%のポイント22,400円(22400円のポイントは、8割の価値として17,920 円)で差し引き、実質的には、172,080円となります。
ポイント還元の比率を落とし、現金値引きを大きくしてもらう秘訣がありましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:6339973
1点
秘訣も何も交渉のみだと思います。 最初からポイントを使いたい旨は相手に伝えない方がいいですね。
あくまでも現金値引きを大きくした価格の提示を求めるしかないです。
あとは片っ端からビックカメラの他の店舗を回って交渉です。車でお住まいの半径100km範囲のビックを
全て回ったらどうでしょうか・・・。
と思い、
ビックのホームページをみましたら関東でしたら沢山ありますが関西はなんば店しかないみたいですね。
残念です。(>_<) 一度出張かなんかの折に関東へ起こしになられたときに交渉も考えられますが現実的では
ないですね。なんば店で担当者を何度も換えて交渉するか余り何度もされると顔も覚えられるので
こちら側も交渉役を知人の数人にお願いしてみるとか人海戦術ではどうでしょうか。
書込番号:6340002
1点
私はポイントは「書籍(やApple製品)など割引率の低い物の購入」に限って
使うようにしています。(店舗内で使うには一番オトクだと思います。)
書込番号:6340032
0点
本日、LAB1難波で交渉しました。
REGZA 37Z2000が 190,000円でポイント28%
再度、交渉すれば、HDMIコードをおまけするとの事。
山田はテレビが5年保証が無料でビックカメラに比べて5%割得みたいですね?
これで決めようと思いますが、店員によると
今後は120コマが中心になり、60コマは、付加価値が薄くなると
言ってましたが、店舗で見比べても殆ど変わらないです。
皆様のご意見はいかがでしょうか?
書込番号:6340936
0点
アクオスで倍速駆動方式で成功していますので来年のモデルはどのメーカーも
大型液晶では倍速モデル投入をしてくるかもしれませんね…。
書込番号:6340972
1点
見た目でかわらないと考えれば、倍速云々は気にしなくてもいいのでは?
液晶の技術者に聞いた限りでは、
「電気変化のプラズマやブラウン管に比べて、液晶は化学変化だから、速度はどうやっても敵うわけがない」とか。
ちょっとでも速くしようという努力は認めますが、なんせ元が遅いので、ちょっと改善されるだけのような気がするなあ。
速度重視なら、倍速表示の液晶を買わずにプラズマとか買ったほうがいいと思います。
書込番号:6342817
0点
今日 REGZA 37Z2000を購入しました。
最初にビックカメラ難波に行きました。
187,000円のポイント10%で、これ以上は無理との事。理由は
この機種の在庫が少なくなってきたので、値引きしなくても、次の機種が出るまでに売りきってしまえるから。店員はビクターの
EXE LT 37LH800を進めてきました。ポイント還元を入れて16万円を切る値段の提示が可能との事。
その後、LAB1難波に行き、REGZA 37Z2000の価格交渉をしました。
昨日の条件、190,000円ポイント還元28%はベストの条件との事でしたが、190,000円 でポイント還元30% HDMIケーブル(3900円相当)と耐震マット(1980円)をおまけでつけてくれる事で交渉成立しました。約1時間ほど粘った結果、良い条件で終結しました。
書込番号:6343819
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
REGZAの37型か42型で迷っているのですが地元の量販店だと高くて通販で購入しようかなぁとここの書き込みをいろいろ見ていたんですが
みなさん店頭での購入報告が多いのですが最安値での通販での購入をしないのは何か理由があるのでしょうか?
保証の問題かなぁと思っているんですけど、的外れ&他の理由があったら教えてほしいです。
0点
大きい問題は2つありますね。1つは長期保証、2つは搬入設置かと思います。
37インチ位のサイズでは搬入、設置は自分でも可能ですが50インチ以上となると重量もかなりあるので
大変です。私も55インチのプラズマを通販で購入しましたが玄関先渡しとなりました。
玄関先で開梱、搬入、テレビ台へ設置、受信設定を家族総動員で行いました。(^^♪
重量が60kg以上もありましたのでちょっと大変でした。
やはりメインは5年保証ではないでしょうか。
メーカー保証は1年、バネルの保証は2年限りですのでこの保証期間を過ぎればユーザー側で一切関知しない
不具合も有償修理の対象となります。修理金額も内容によっては10万円も請求されるものもありますので
長期保証は安心料として必要かも知れませんね。
1点ですが通販で購入されても朗報を…。
ヤマダの「ザ・安心」に加入されればヤマダ以外で購入されてもヤマダで購入された商品と同じように
長期保証の対象となりますよ。液晶以外に「プラズマ」「エアコン」「電子レンジ」「テレビ」「マッサージ機」
なども年会費を納めればと全て保証の対象となります。因みに年会費は3800円です。
従ってどれくらいの期間この保証に加入されるかで、通販と量販店で購入された差額が保険料をカバー出来る
のであれば通販購入も視野に入りますよ。私がプラズマを購入した時期は2005年11月で通販価格が41万円、
量販店価格が49万円が相場でした。差額8万円の価格差はどうしても埋まらず結果通販からの購入にしました。
しかし現在では価格コムの最低価格と量販店価格が拮抗しているので小豆に量販店を回れば価格コムの価格に
近い見積も可能かと思いますよ。頑張ってくださいね。(^^♪
書込番号:6338730
1点
地元の量販店でここの最安値より安く買えた。
↓
書き込まずにはいられない。
(しかもポイントをそのまま引いちゃって実質・・・円とか書いちゃったり)
ってのがあるんじゃないでしょうか。
通販で買っている人もたくさんいるし、ここの値段より高い地元の量販店で買っている人もたくさんいると思います。
でもそんな人はここにはあまり書き込まないでしょう。
書込番号:6339483
0点
成程〜保証と設置の問題でしたか
安く買えた人が書き込む場合も多そうですね
お二人ともありがとうございました
書込番号:6340399
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






