このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年5月12日 09:52 | |
| 6 | 6 | 2007年5月8日 21:04 | |
| 0 | 5 | 2007年5月7日 23:32 | |
| 3 | 1 | 2007年5月6日 03:03 | |
| 12 | 9 | 2007年5月11日 04:15 | |
| 1 | 4 | 2007年5月5日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
HDDは基本的に常時電源ONにしておかないといけないのでしょうか。
そうなると騒音などが気になりますが、LAN接続HDDを利用されている方の感想はいかがでしょうか。
また、おすすめのHDDがあれば教えてください。
0点
この質問は過去何度か話題になってますね、たとえば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010539/SortID=6284068/
私はそんなに動作音は気になりませんね、この辺は個人差や環境にもよるでしょうけど。
書込番号:6322036
0点
LAN接続HDDは、スリープモードの設定や省電力の設定などの機種を選べば、常時onでも問題ないと思います。
が、騒音はそれなりにあります。
静音ファンが売りなLANHDDはありますが、それは比較的静かなファンであって、静音というわけではありません。
個人的には気になります。(IOdataのギガビットLANHDD)
五月蠅さは、DVDレコーダー以上です。
書込番号:6322641
0点
LAN-HDD使っていますが、電源入れっぱなしで、テレビ左裏側の見えない所に、地震対策用の青い防振ゴムに乗せて置いてあります。
100円均一ショップで買いました。直に置くとテレビ台が響いていたので、振動押さえると多少静かになります。
ファンの音は仕方ないかと。
書込番号:6323234
0点
LANHDDの利点はLANケーブルさえ繋いでおけば、機器をテレビの傍に置かなくてもいいということです。
HDL-G400Uを使っていますが、リビングの端に置いてある電話機の下に入れて使っています。(汎用LAN端子でルータを介しています)
リビングの大きさにもよると思いますが、12帖くらいのリビングではファンの音は全く聞こえません。またテレビ周りもスッキリしますよ。
書込番号:6323389
0点
HD-H300LANをTVラックの中に入れてます。振動は殆ど感じませんが多少のFANノイズはします。多少という表現が正しいかは人により受け取り方は違いますが、就寝時に稼動していると少し気になるかな位です。
ただ、特にPC関連の機器は個体差(製造時期で使用部品が違う)が結構あるので私の感想が全てに当てはまるかは分かりません。
FANにシリコンをスプレーすると静かにはなりますが、1週間弱位しか保ちません。
結局、最終的に使わない時は電源を落とす事に落ち着きました。
ただどうしても、常時ONで使いたくてノイズが五月蠅いのもイヤだと思うのなら、LANケーブルを延ばして邪魔にならない場所に置くしかないでしょう。
書込番号:6323403
0点
IOデータのHDL−GX500R使ってます。
常時電源ONです。
待機電力が気になり「エコワット」で実測してみました。
公称値は20Wですが,
DHCPで 15W,
固定アドレスで 10W
でした。1日でREGZA本体の視聴時間で1〜2時間分相当です。
10分でスリープする様に設定してるのですが,
なぜか頻繁に目を覚ます様です。排熱のためにファンが回るのかも
しれません。触ると振動が感じられますが,音は今まで使ってた
SONYのスゴ録に比べてずっと静かです。
電源OFFにする使い方は,起動時間などの点で,あまり実際的では
ない様に思えました。
書込番号:6323419
0点
騒音が気になるならファンレスのNASにすれば?
http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdlangv.html
私は、これを37Z1000に接続し常時電源ONです。
書込番号:6324886
0点
HDDは
ファンレスのを買えば
音はしませんし快適だと思います。
しかし、私はこのテレビを持っていないので
この情報は役に立つか分かりませんので
悪しからず。
書込番号:6326160
0点
みなさん、たくさんの情報ありがとうございました。
テレビのある部屋で寝るしかないので、長いケーブル+ファンレスにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:6326610
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
参考にならないかもしれませんが私の場合はソースによって変えてます。
書込番号:6313011
1点
基本は「標準」からちょっと弄った設定ですね。
映画とかを見るときは途中で気になると「TVプロ」とか「映画プロ」とかに変えてますが、それほど気合を入れてみるようなこともあまり無いので、大抵はそのままです。
書込番号:6314738
2点
私はSPモードにして録画しています。それ以上のモードにすると録画時間が増える代わりに録画画質が悪くなります。
書込番号:6314969
0点
間違えました。画質モードですね。失礼しました。
画質モードは通常は「標準」にしています。たまにソースによって変えています。
書込番号:6315034
0点
けっこう標準を使っている人が多いみたいですね。あざやかモードを使っている自分としては少し意外です。
書込番号:6315719
2点
参考までに
あざやか、標準とも白トビが多いのでメモリーにして省電力1、バックライト25、ガンマ+2くらいにしています。
映像は映画プロをいじってます。
派手な画質設定では、ぱっと見は綺麗ですが繊細な表示が出来るこのテレビがもったいないかと。
もっと追い込めないか、毎日いじってます。
書込番号:6316031
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
nao1217さん
> テレビの方の番組表からW録はできないのでしょうか?
> 録画機器 東芝 RD−XS37
REGZAのチューナーで受信して、XS37の外部入力で録画するということであれば、W録はできません。
書込番号:6309101
0点
nao1217さん
> レコーダーをハイビジョンW録に替えれば
> できますか?
取扱説明書準備編P47の記述によると、RDシリーズのデジタルW録機なら可能のようです。
書込番号:6310602
0点
レグザの番組表を通してレコーダーのW録予約ができるかどうかってことじゃないですか?
見当違いだったらすいません。
書込番号:6310670
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
日立の37型プラズマと購入を迷っています。店頭ではかなりプラズマを勧められました。37型だと大きさが微妙で液晶かプラズマか分かれるところだと思います。プラズマと液晶のフルHD、やっぱり液晶の方がきれいに見えますか?私には液晶の方がきれいに見えたんですけどねー
1点
37型だと、液晶とプラズマどっちが良いか分かれるところですね。
画質は好みの領域に入りますが、日立のはHD画質で東芝の37Z2000(37)はフルHD画質なので、フルHDの液晶の方がキレイに見えます。
書込番号:6306209
0点
同じ書き込みをしてすみません。削除を依頼しました。
フルHD液晶テレビは非常に高画質です。フルHDはHDの約2倍の画素数ですから
書込番号:6306272
0点
その店員さんが何をもって、プラズマを勧められたのか不明ですが、液晶、プラズマの選択は一般的には以下の基準で考えてよいと思います。
プラズマ:照明を落とした部屋で、映画などをじっくり観る
液晶:明るい部屋で、ドラマやワイドショーなどを見る
なんとなくですが、その店員さんが日立からの応援でないかと思うのですが・・・(^^;;
書込番号:6306374
1点
きめ細かな画質ならプラズマですし、明るさと鮮やかな色合いなら液晶ですね。
どちらも良い所あれば悪い所もあるのですが、このサイズであればテレビ大好き!さんの好みで決められても、なんら間違いはありませんよ。
書込番号:6306406
1点
当方はこの選択肢で、結局プラズマにしました。
日立のプラズマはレグザと同じ垂直方向の画素数が1080であることと、小さい子供がいるため液晶では触られて破損が心配になったのと、決定的理由はスポーツ等の動きがある映像での残像による液晶酔いをしてしまった為です。
当初プラズマは頭に無く、フルHDの液晶を見比べていましたが、気になる残像の多い画像を店頭で見比べながら見ていたら気持ち悪くなってしまい、これがうわさで聞いた「液晶酔い」なのかと実感してしまい、選択肢から液晶は脱落してしまいました。
書込番号:6306427
4点
僕もサイズだと思います。42型迄なら液晶、それ以上はプラズマではないでしょうか。プラズマはフルHDじゃない機種の方が綺麗に見えました。自分が見た中で好印象は東芝とパイオニアです。参考にはならなかったかもしれませんが。
書込番号:6312130
1点
今期各社発売のWコントラストや2倍速駆動など
液晶テレビのデメリット動画ボケの改良品が出ているので
高機能製品でフルHD搭載している日立37型(5月中旬予定)などが良いかと思います。
液晶・プラズマは比較製品が違うので比較はできませんが
これから購入を考えている場合、場所が許せば50型クラスの
プラズマが個人的には良いかと思います。松下50型も改良されリビングでも鮮明なるよう改良されとてもきれいです。
37型クラスであれば間違いなく液晶テレビの倍速対応品でしょう
液晶テレビブログ
http://ekisho.ti-da.net/
書込番号:6315914
1点
37Z2000ユーザーです。
日立プラズマ良いと思います。映画の立体感、表現力は液晶より上です。
字幕テロップなど流れる文字が気になるならプラズマ、静止画は液晶が上、ネットにつなぐとかLAN-HDDで安く録画出来る多機能さはZ2000の魅力です。
画質は個人の好みです、よく商品見てリモコン触って比べて下さい。今はデータ放送などいろいろ出来ます。Z2000の機能はすべて使いきれない程あります。書き込み読んで検討して下さい。
欲しい時が買い時です。
自分の理想はフルHDのプラズマです。後は予算次第。42PX700は良さそうです。
書込番号:6317158
2点
はじめまして!
まず液晶のフルハイとプラズマのハーフハイでは、動画を観る上ではプラズマのハーフハイの方が若干勝ります。ただし、静止画、例えばデジカメで撮った画像をテレビで見られるならば、やはり液晶フルハイの方が綺麗です。要は動画解像度をとるか静止画解像度のどちらが必要かですね。やはり液晶では動画では解像度が極端に下がりますので…。ちなみにプラズマですが、日立、なかなかいいですよ。縦軸の解像度に関してだけはフルハイと同等ですし…。アイビィポケットも結構使えそうです。ただ唯一の欠点はインターレース方式なので画面が多少ちらつきます。というか上下にぶれます。まぁかなり接近しなければわからない程度ですが…。あ、あとアイビィポケットのハードディスクはまだ単価が高いから気軽に使えないし、そこは悩み所かな…f^_^;個人的にはプラズマならパイがお勧めです。映像に奥行きがあり自然な発色でフルハイに負けない画質です。その点は液晶の東芝Z2000も同じですね。映像が本当に自然です。やはり液晶は動画時の解像度落ちは口惜しいですが、それでもZ2000はなかなかな機種ですよo(^-^)o長くなりましたが参考になれば幸です。ちなみに私はパナのフルハイプラズマを所有してます。ちょっと絵作りが強すぎる感じがありますが、なかなかいい機種です。ただパナの新型のフルハイプラズマのPZ700は少し液晶チックになっており、かなりその人の好みにより良し悪しの感じかたが極端に違ってきますが。
あと液晶に動画に弱いという弱点があるように、プラズマにも消費電力、焼き付きの心配などの弱点もありますよ。しかし、何よりも貴方が納得できる良いテレビと出会えることを祈っています。
書込番号:6323117
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
ベスト解像度というのがよくわからんのですが、1920×1080以外では使うに値しないんじゃないでしょうか。
(あとついでに1080p)
これ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0115/fujitsu1.htm
を見た感じだとRADEONでVistaみたいなので、1080pは難しそうですね。
書込番号:6302032
0点
37Z2000でのドットバイドットは非対応になってますね。
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/avtv_200701.html
1280x720では全画面表示できるそうなので、そちらにしてはどうですか。
書込番号:6302648
0点
1080p HDMI接続が一番綺麗になるはずです
パソコン側で細かくするのは難しいけれど、大きめ文字やデザインを設定するのは可能なので、見やすさを重視で1080pにします。DotByDot表示です。720pはジャストスキャンモードで利用します。
>口耳の学さん
DotByDot非対応ではなくて、全モードでワンタッチ対応していないという意味ですよ。720pはジャストスキャンに設定しないと、ズームされた状態になるということです。
このTEOは業界の技術話題を先取りしようと、無理して設計されたパソコンですので、Vista動作はもっさりするでしょう。ATIやNVIDIAからVISTA用のHDMI接続前提の新しいチップセットが発表されたので、秋頃はTEOに似た製品がいっぱいでてくるでしょう。価格コムを眺めていれば分かるように、映像エンジンの無いパソコンでテレビを見ることの無意味さが分かるはずです。見るだけならワンセグUSBで済むので、地上デジタル内蔵より、HDMI接続でグラフィック性能がX1250のような低スペック品でなく、7600GTや8600GTという中級品を搭載したテレビパソコンを選んだ方がいいですよ。低スペックは次世代のオンラインサービスが楽しめない状況になっていきます。
書込番号:6302799
1点
よく見たら対応表では37Z2000の対応解像度1920x1080に星マークが付いてましたね。
2重丸が対応しているマークだとばかり思ってました。
ぽぽろんのりゃさん訂正ありがとうございます。
書込番号:6303766
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






