このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2007年5月30日 20:12 | |
| 5 | 8 | 2007年5月7日 20:07 | |
| 0 | 1 | 2007年5月4日 09:36 | |
| 0 | 1 | 2007年5月5日 12:53 | |
| 3 | 4 | 2007年5月3日 00:58 | |
| 116 | 6 | 2007年5月2日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
配達の方が、1階の玄関先でTVを箱から出し、2階の設置場所まで運ぶ際、
TVを支えてる手が画面に触れてました。
軽く触れただけなら気にならないのですが、
運んでる時で、しかもTVを持ち上げてる下側の方なので、
かなりの圧力が液晶パネルにかかったのでは?
と激しく気になります。
案の定、画面一番下の一部が、手油?でべっとりと白くなってる跡がありました。
映り具合を確認したところ、問題ないように見えますが、
これって液晶パネルは大丈夫なんでしょうか?(;_;)
0点
ぶりたんさん こんにちは
配達の方も手袋をするとか、気を使って欲しいですね。
汚れは薄い石鹸水で落ちます。
配達の方も液晶のことは知ってて強い力は掛けなかったと思うので、映像に問題なければ、大丈夫です。
書込番号:6301221
0点
写り具合に異常が無ければ問題は無いと思いますが、保障期間内は無償修理のため1年間は様子を見ても良いのでは・・
書込番号:6301251
0点
お返事ありがとうございます!
薄い石鹸水で拭いたところ、白い汚れは取れました(^^)
ですが、拭くために液晶を軽く押した際、
パネルがカタカタと前後に動くではないですか(>_<)
カタっとパネルが奥に動いた際は、
その付近(主に画面の端に近いほう)が、ぼあ〜っと光漏れします。
拭き終わって、奥にいったパネルが元の位置に戻ると、光漏れはなくなります。
Z2000で同じ様な症状の方、いらっしゃいますでしょうか?(;_;)
書込番号:6301809
0点
> パネルがカタカタと前後に動くではないですか(>_<)
なんか組み立て不良品のようですね。
即購入店に連絡され、状況を説明の上見に来て頂いたほうが良いと思います。
書込番号:6302566
0点
こんにちは 我が家の37Z2000も パネルが ペコペコします 以前こちらの口コミにも同じ症状で 書き込まれてる方がいらっしゃいましたが 東芝家電相談サービスに 尋ねたところ 不具合ではなく こういう仕様とのことでした でも かなり気になりますよね
書込番号:6302847
0点
お返事ありがとうございます。
展示品のZ2000のパネルに触れてきました。一応布ごしで(^^;
下の淵あたりが、やはりカタカタと動きましたが、
動きの幅は、うちのよりは少しマシでした。
個体差があるのでしょうね。
仕様と言われても・・・
画面を拭く度、カタカタして、
その付近がぼぁぁっと光ると、怖くて拭けなくなります(>_<)
そういえば、部屋を暗くして、外部入力画面を見たら、
画面の一番右下と左下だけ、ぼぁっとうっすら茶色くなります。
他は真っ黒。
これが掲示板でよく騒がれてた光漏れってやつなのでしょうか?
書込番号:6304455
0点
カタカタするのって仕様なんですか? いやぁ 東芝も凄いこと言いますねえ。
カタカタってZ1000では聞きましたが、Z2000になってからは口コミでも見かけなかったので改善されたんだと思いましたが。
勿体無いなぁ いいテレビなのに。詰めが甘いというかなんというか・・・
パネルに触らなきゃいいのかも知れませんが、気分的に嫌ですよね。
とりあえず僕の選択肢からは外れました。
書込番号:6305216
0点
C3000はガタツキなかったです。ただ黒浮きは正面以外で起きています。かなり黒い設定にできるけれど、映像エンジン側のマージンが無くて色の破綻はないけれど階調がかなり落ちます。IPS派で映像エンジン重視ならREGZA、しっかりとした黒なら松下だと思いました。
書込番号:6305381
0点
カタカタとかペコペコというのがどういう症状かわかりませんが、うちの47Z2000のパネルにはがたつきはありません。
ブラウン管(ガラス製)と違って、押せばへこみますし、押した周辺の色も変わりますが、それは液晶ディスプレイなら当たり前のことだと思っています。
書込番号:6305576
0点
画面を拭いたくらいでカタカタ動くなんて普通じゃないと思いますけどね。
「仕様」と答えるサポートも?です。
本当に仕様であるなら出荷された全てがカタカタしてもおかしくない筈ですよ。
現にCh.LATOURさんはガタつかないと仰ってますし。
僕なら、完璧とまでいかなくとも少しはマシな物に替えてもらいますね。
書込番号:6305988
0点
たくさんお返事ありがとうございます。
ぽぽろんのりゃさんもCh.LATOURさんも、がたつかないということは、
品質にばらつきがあるってことなのでしょうか・・・
インバーター音も耳障りで気になりますし、sculptureさんの言う通り、
交換を販売店にお願いしてみようと思います。
書込番号:6306072
0点
>パネルがカタカタと前後に動くではないですか(>_<)
うちのも同じです、動かないのもあるんですね
仕様かと思ってました。
>そういえば、部屋を暗くして、外部入力画面を見たら、
>画面の一番右下と左下だけ、ぼぁっとうっすら茶色くなります。
>他は真っ黒。
>インバーター音も耳障りで気になりますし、sculptureさんの言う
>通り、交換を販売店にお願いしてみようと思います。
こっちは気になりますよね、うちは皆無です
交換できるといいですね。
書込番号:6311418
0点
4月末にこのテレビを買い、画像のすばらしさ、価格につられ、こども家族用にと、3日前又買ってしまいました。
この時,展示で使用していたLAN HDDを半額で付けてくれたのは良かったのですが、他で使っていた物をそのまま付けたため接続テストokでも録画出来ない、とゆう状態になりました。
販売店への通知で東芝サービスが本日来てくれ、初期化したら本件は直りました。
この書込みに有るよう、買った2台ともカバーを押せば動いていたので、接着してないのか聞いてみました。
その人は修理もしているようでしたが、どれも接着はしてないそうです。
Wiiで画面を壊す人がいるようです。(修理に15万掛かるそうです)ご注意を。こどもの家にもWii置いてありました。
書込番号:6387213
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
1週間前にREGZA購入してDVI→HDMI変換ケーブルで
PCとつないだのですが「1280×720」までは表示できる
のですが、それ以上の解像度ですとブレた画像になります
グラフィックボードは
nVIDIA GeforceFX5200
というものですが
このグラフィックボードではこれ以上の解像度は
無理なのでしょうか?
0点
実際、使ったことがないので確かなことは言えませんが、16:9表示は1280x768が上限と書いてあります。
http://support2.jp.dell.com/docs/video/p57019/ja/usage.htm#DVIDisplay
DVIは一番下に書いてあります。
書込番号:6300606
1点
1920X1080以外の解像度では文字等はぼやけて表示してしまうでしょうね、そのVGAが1920X1080で出力できないのなら改善は厳しいでしょう。
書込番号:6300629
2点
>DELLの仕様表
DELLは見えないところで低スペックにするので、仕様には
いろいろ制限がついてしまいます。ドライバのバージョン
にも依存するはずなので、ドライバを新しいものへ変えて
みて選べるようになるのかどうかですねー
新ドライバ
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_2k_93.71_jp.html
このリリースを読む限りでは、HDTV対応してますよ。
1080i/1080p/720p
ダメだったら....
AGPタイプなら、Geforce7300GT 256MB 14000円などが
売っています。ここでHDTV出力対応と紹介されているもの
だけが1080Pの出力に対応します。
高級なELSAS7300GS、HDTV出力機能と紹介されてる機種だから
1920x1080で出力できます。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_573_gt_agp_256mb/index.html
書込番号:6302850
1点
ぽぽろんのりゃ さん
ドライバを新しくしたところ、正しく表示されました
素晴らしくキレイでビックリしてます
本当にありがとうございました
書込番号:6303475
0点
よこやりですみません、1920x1080で表示出来たということですか?購入予定なので知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:6304739
0点
1920×1080で表示されます
経緯を紹介しますと
当初PCにDVI端子が付いてなかったのですが、使っていない
グラフィックボードがあったので付けてみました。
玄人志向のGFX5200-LA128Cというものです
差し込んでドライバも入れないでアナログ接続の液晶モニタにつないだところ普通に使えたもので、REGZAにもDVI→
HDMIのケーブルでつなぎました
すると最初の書き込みのように1280×720までは表示できた
のですが、それ以上は画面全体がブレたようになってしま
いました。(それで困って書き込みをしました)
ぽぽろんのりゃさんのアドバイス通りにドライバをいれた
ところ1920×1080がきちんと表示されるようになった
という次第です
ただ1600×900は今でもブレた画像のままです
書込番号:6306958
1点
なるほどこれで購入できそうです。ついでに同じグラボで行こうかな、有難うございました。
書込番号:6312382
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この機種にしようと思っているのですが、先日発売された37C3000ですが、37Z2000と違うところが、フルHDかそうでないか。
あと、ディティール・リアライザー、HD DVDファインチューニング、HDD録画、スピーカーの数、端子の数、4thメディア対応などが主な違いですが、この価格差なら、将来的なことも考慮して37Z2000のほうがやはりいいでしょうか?
また、映像や音にハッキリした違いは現れているのでしょうか?
0点
こんにちわ
私としては、フルハイビジョンの
Z2000シリーズをお勧めします。
自然の映像などは、フルハイビジョンの番組が
放送されていますが、凄く綺麗ですよ^^
これから数年のうちには、フルハイビジョン番組が
多くなると思いますが?
映像を比較するのであれば店頭で、NHKのフルハイビジョン放送を
見比べてみるといいと思いますが・・・
あまり気にならないようであれば
C3000シリーズでもいいかと思います。
私も購入時に、CシリーズとZシリーズを比較しましたが
先のことを考えZ2000(42)を購入しました。
書込番号:6303419
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こんにちは。
REGZAを買っていろいろ試しているのですが
PCをLAN-HDDの代わりにできると掲示板に書いてあったので
試してみましたが何度やってもうまくいきません。
REGZAの汎用LAN端子からルータを介してパソコンに接続していますが、
LAN-HDDの設定から機器の登録をしようとしても
「ユーザの変更に失敗しました」
「機器情報の取得に失敗しました」
というエラーが出てうまくいきません。
何か設定が必要なのでしょうか。
ちなみに、OSはwindowsXPproで、ファイヤーウォールは
192.168.**.を送受信ともに許可しています。
0点
書かれてる事だけでは原因はハッキリしないですが、ルーターからREGZAが見えているかブラウズ出来ている事を前提にして、可能性が有りそうなことを列記します。
1.共有フォルダにPW等が設定してある(無しにする)
2.同じく、プライベートに設定している(チェックを外す)
3.ファイヤーウォールの例外設定のチェックが入っている(外す)
4.セキュリティーソフトによっては妨害してることもあるようなので、一度止めて試してみる。
今思いつくのはこんな事ぐらいです。まだ他にも有るかも知れませんが…
(私のPCでは特別、問題は無かったですけどね。)
書込番号:6288801
0点
マイコンピュータを開いて共有ドキュメントのプロパティを
表示してネットワーク上の共有するにチェックが入ってますか。
書込番号:6289083
0点
私もかなり苦労した上でやっと理由がわかったのでここに記しておきます。
あいうさんの書かれているように、
「ネットワーク上の共有するにチェック」が重要な意味を持ちます。
詳しく設定手順を書きますと、
「コントロールパネル」を開いて
「デスクトップの表示とテーマ」の「フォルダオプション」を開いて、
「表示」タブを開いて、
「簡易ファイルの共有を使用する(奨励)」のチェックがついた状態にする。
その上で、
対象とするフォルダの「共有とセキュリティ」または
フォルダの「プロパティ」の共有タブを開きます。
そうすると、
上に「ローカルでの共有とセキュリティ」
下に「ネットワークでの共有とセキュリティ」
が表示されている画面になります。
「ネットワークでの共有とセキュリティ」にもし、
「危険を認識した上で、ウィザードを使わないでファイルを共有する
場合はここをクリックしてください。」
と書かれている青文字(リンク)が表示されていたらこれを選択します。
そうすると念願の「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」と
「ネットワークユーザによるファイルの変更を許可する」が出てきます。
教諭設定が終わったらREGZAで「再検索」をすればすぐに認識します。
以上が手順です。
以下感想・・・
この手順で説明したコントロールパネルの
「簡易ファイルの共有を使用する(奨励)」
が曲者です。ちょっとWindowsをカスタマイズする人は(私もですが)
ほぼ必ずこのチェックを外してしまうでしょう。そうすると、
普通にがんばっても共有できません。
私もこれに気がつくまでにはすごいいろいろしてしまいました、
・いろいろなパターンのアクセスユーザの作成
・Windosのアクセスセキュリティの設定
・NT4・Me・XP・XPSP2などいろいろなバージョンのOSでの調査
・ネットワークアナライザでの調査
先ほどちょうど答えを知ったばかりなので、まだ詳しくは調べていませんが、
OSを「簡易ファイルの共有を使用する(奨励)」をチェックしているのと
同レベルの状態にする必要があるというのが答えです。
それはなんなのでしょうか(笑
ユーザIDの設定?共有の設定?ポリシー設定?レジストリ設定?
今度調べてわかり次第ここの続きに書き足します。
(もしすでにご存知の方がいましたら是非!颯爽と書いてくださいませ)
これはWindowsの設定をしてしまうようなちょっと以上詳しい人が陥りやすい
感じの内容になってしまっています。しかもパソコンの共有をREGZAから使おう
と考える人はたいていちょっとWindowsに詳しい人でしょう。
ここに矛盾した状態が発生して、私を含めみなさん悩んでいると思います。
以上、長文失礼しました。
書込番号:6295185
3点
皆さん返信ありがとうございます。
結果を言うと、コマ落ちが発生するもののLAN-HDDでの録画に一応成功しました。
汎用LAN端子ではなくLANHDD専用端子につなぎ
IPアドレスを自動で取得するようにすると認識しました。
といっても、ノートPC(windowsXPHome)ではできたものの
デスクトップPC(windowsXPpro)ではできませんでした(認識はしますが、ハードディスクのエラー・・・と表示されます)
ノートPCでは出来ているのでたぶんパソコンの設定が問題なのでしょう。(ちなみに簡易ファイルの共有はON、ファイアーウォールは無効にして試しました)
たおちぇんさんの言うとおり、windowsのセキュリティ関連の設定をいじくらないといけないのでしょう。
また、windowsXPproで出来ましたら書き込ませていただきます。
書込番号:6295358
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
ある日突然電源を入れた後に、地上D映像と音声が表示されずコード『E202』がでたままになってしまいました。地上Aも雨が降ったようになり画像もぼやけています。
東芝さんの相談センターに聞いて、
・アンテナ芯線の曲がり、接続不良、ケーブルの折れを見ましたが異常ありませんでした。
・自宅壁の接続口とTVをつなぐケーブルを変えても同じ状況。
・DVDの映像・音声はTVに正常に出る。
・アンテナレベルは0〜4
・ケーブルTVなので配信会社に電話したが異常ないとのこと。
・近所のTVは正常に映っている。
という状況で考えられることは、自宅への引き込みラインに異常があることぐらいです。
どなたか原因について思い当たる方いらっしゃらないでしょうか?
どこかで別のTVを調達してそれが映るかを確認しようかと思っています。
30点
E202は受信できませんというコードですが
受信できるチャンネルをちゃんと選択されている
でしょうか?
チャンネルの上下でたまたま表示できない
チャンネルを選択されたとかないでしょうか?
チャンネル設定をもう一度やる
電源をコンセントから入れなおす
接続端子を付けなおす、中の芯が折れてないか
確かめる、など色々お確かめください。
書込番号:6287251
27点
ありがとうございます。
チャンネル設定以外は試してみました。
チャンネル表示は画面右上に『地上D101読売テレビ1』
と表示されますので問題ないように思いますが。
初期設定に戻したほうがよいでしょうか?
数日前に子供がTVを受信中にB−CASカードを抜差ししたことも原因でしょうか?
書込番号:6287389
16点
地アナまで映らなくなったのなら(もともと映っていたという前提ですが)アンテナ周りでほぼ間違いないと思います。
CATVでCATV会社側に問題がないのなら、屋内配線のどこかが外れたか断線した可能性が高いかと。
壁のアンテナジャックからTVまでのケーブルを換えてもダメなら、引込み線か屋内配線でしょうね。
引込み線はCATV会社に調べてもらうとして、屋内配線で簡単に調べられることとしては、分配器(各部屋のジャックに分配するやつ)のコネクタが外れてたりしないか見てみるくらいでしょうか。
分配器は屋根裏や風呂場の天井裏(ユニット天井の点検口上)にある場合が多いです。
お手上げなら業者(賃貸なら大家さん経由、持ち家なら建築業者でしょうか)に見に来てもらうのが一番かもしれません。
書込番号:6289406
9点
>初期設定に戻したほうがよいでしょうか?
戻さないほうが良い。
何故ならどこかで、アンテナ線が抜けているだけの感じだから。
>数日前に子供がTVを受信中にB−CASカードを抜差ししたことも原因でしょうか?
B-CASとアナログが映らないことや受信レベルが低い事は全く関係ない。(B−CASを抜き差しした時にアンテナ線を抜いてしまったのなら関係なくも無いが・・・・)
故障か電波かを切り分ける必要があるが
テレビ1台しかないのかな?
ビデオも無いのかな?
この機種よく知らないが、2画面機能があるみたいですね。
ダブルチューナーであれば、もう1方のチューナーで映ればテレビの故障確定だと思うが・・・
書込番号:6289489
14点
屋外のケーブルテレビのボックスのコンセントが抜けてる可能性もあるかもしれません。
以前ウチも全てのテレビが映らなくなったことがあり
外部のコンセントを確認したら強風?で外れていたことがありました。
繋ぎ直しただけですぐに映りましたよ。
書込番号:6289921
8点
原因がわかりました(と思います)。
ケーブルTV引き込み線にあるブースター内の電源コードの接触が悪く、触るとランプが点滅しました。
ケーブルTV会社の人が発見してくれて、ブースターを交換してもらいました。ひとまずこれで様子見です。
いろいろとアドバイスも戴きありがとうございました。
書込番号:6294178
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






