このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年1月24日 21:26 | |
| 0 | 3 | 2009年1月10日 22:07 | |
| 0 | 5 | 2009年1月8日 12:55 | |
| 0 | 1 | 2009年1月4日 00:59 | |
| 0 | 4 | 2009年1月10日 13:19 | |
| 0 | 0 | 2009年1月3日 11:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
PC側
Videoカード 玄人志向 RH3450-LE512H ファンレス
接続 DVI-HDMI変換ケーブル
ディスプレイモード:1920x1080 60Hz
CCCが認識したREGZAの最大解像度 : 1920x1080 60hz
OS:WinXP SP3 ビデオドライバ最新版
液晶TV:東芝 Regza 37Z2000
セカンドモニタなし
なのですが、Regza側で Dot by Dotで表示されず、デスクトップの周りに数十ドット位の黒枠が出ます。結果的に縮小表示のようになってます。
この結果、動画などは我慢できますが、文字がとても見にくくPCモニタとしては使いにくいです。
TV側で オーバースキャン、ジャストスキャン、画面サイズを色々変えても 駄目でした。
CCC側で GPUでスケーリングの設定をON/OFF含めて変更したり、他の画面モードを試しても1:1では表示されません。
東芝サポートによると Dot by Dotで表示される条件は、
1. Regzaが Full HD液晶(1920x1080)
2. PC側のディスプレイ出力が同じ 1920x1080 60Hz
3. ジャストスキャンにする
だそうで、この条件以外はないそうです。 どなたか Regza 37Z2000で DotbyDotで表示する方法をご存じの方は教えてください。
どうしても駄目なら Videoカードの変更も考えています。 Radeon系で 37Z2000で Full HD dot by dot表示が出来るものがあればこれも教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
CCCのスケーリングサイズの変更で、改善されませんでしたか?
CCCのどの項目かは忘れましたが、画面のスケーリングを変更する項目があります。その項目はデフォルトでは100%に設定されていないので、手動で変更する必要があります。私も2400PROを導入したときに、スケーリングサイズを変更してDot by Dotに設定しました。
書込番号:8982589
1点
CCCにImage Scalingというのと Scaling Optionというのがあって、後者の方でOverScanを0にするとピッタリになりました。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:8984073
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
REGZA(46Z7000)購入に合わせて宅内のLAN環境を100BASE-Tから1000BASE-Tに一新しました。
ルーター,HUB,LANカード バッファローの最新のもの
NAS コレガ CG-NSC4500GT
どの機器も「ジャンボフレーム対応」がうたい文句になっていますので,ジャンボフレームの設定にしようかとも考えていますが,REGZAは対応しているでしょうか? REGZAの設定ではジャンボフレームの項目が無いようですので未対応のような気もしますが,そうだとして他のLAN機器を設定した場合,不都合はあるでしょうか? 多分,HUBのところでロスが発生する程度と思われますが経験された方がおられれば状況をお聞かせ下さい。
0点
特に不都合はないと思いますよ。普通ジャンボフレームに対応していない機器には、通常のフレームサイズで通信されます。
例)
ルーター(JF対応)−HUB(JF対応)−PC(JF対応)
| |−REGZA(JF非対応)
|−NAS(JF対応)
例でいくと、JFで通信できるのはPC-NAS間だけです。PC-REGZA、NAS-REGZA間はノーマルフレームとなります。
書込番号:8913504
0点
むぎ茶100%さん
大変申し訳ありません。ちょっとマニアックな質問でしたので回答が期待出来るクチコミ数の多い機種と言うことでこちらで質問させて頂きました。最初におことわりさせて頂ければ良かったですね。
リアプロさん
ご丁寧に図解までして頂き回答頂きありがとうございます。内容了解しました。早速設定してみます。
書込番号:8915423
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして。
以前のカキコミにもありましたが、
汎用LANでのUSBハードディスクへの録画について質問させてください。
カキコミを拝見しますと、ファイルがFAT32形式で4GBまでしか録画できないとあります。
私はLANハードディスクを持ち合わせていないため、
LANHUBからパソコンを経由して共有ハードディスク(USB)に録画しています。
しかしやはり4Gで録画が落ちてしまうのです…
東芝に問い合わせたところ、この接続は保障していないと
いわれてしまいました…
なんとか二時間番組などを録画できる方法はないのでしょうか?
無知な限りで恐縮ですが、お知恵をお貸しいただけませんか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点
PCに増設しているUSB HDDをNTFSで
初期化してください
私も同じように出荷状態のFAT32のまま録画してしまって
40分あたりで止まってしまいバッファローに問い合わせしましたら
FAT32だと4GB制限があるようです
NTFS初期化は時間が
かなりかかりますが辛抱してください
1TBを初期化したら、まるまる1日がかりでした
書込番号:8902793
0点
>LANHUBからパソコンを経由して共有ハードディスク(USB)に録画しています。
PCのOSは98系なんでしょうか。XP以降のPCなら、FATではなくNTFSでフォーマットすればいいだけの話だと思いますが。
書込番号:8902831
0点
早速のご返信ありがとうございます!
おっしゃる通り30分ちょっとで録画がおちてしまうため、なんとかならないかと試行錯誤しておりました。
ただ、NTFSでの初期化とはどのようなものなのでしょう?
はずかしながらあまり詳しくないもので、具体的にどのような作業を行えばいいのかわかりません。。
大変お手数ですが、教えていただけますと幸いです。
ご返信感謝いたします。
書込番号:8902836
0点
初期化作業は簡単ですよ
マイコンピュータを開いて、ドライブの一覧が出ますから
初期化したいドライブを右クリックしたら
「フォーマット」をクリックで、NTFSで初期化したらOKですよ
書込番号:8902909
0点
ありがとうございます!
さっそく試してみたいと思います。
今夜にでもやってご報告いたします。
ちなみに、これまで250GBのUSBHDDを使っていたところを
新しいIOデータの1TBのHDDを増設して、
同様に共有化しても、
REGZAは250GBのほうしか認識してくれず、
再検索をかけても、直りませんでした。
ノートPCで無線LANからのアクセスもできず、
しかたなくファイアーウォールを下げて使用できるようには
なったのですが、
相変わらずREGZAが認識してくれません。
このあたりも、フォーマットの問題なのでしょうか?
質問ばかりですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8903038
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
LinkStation HD-DH250GLを汎用LANにHUB経由で繋いで以降
順調に稼働しています。
年末にCoregaのCG-NSC1000GT+HGSTのHDT721010SLA360(1TB)
をHUB経由で追設し、LAN HDDの登録も無事に完了、設定を
以下の通りとしました。
LAN1: CG-NSC(システムフォルダ)
LAN2: LinkStation
この状態でLAN1,2いずれにも問題なく予約・録画できます。
ところが、REGZAリモコンで削除する場合、LAN2はできますが、
LAN1はREGZAリモコンでは「削除できない」メッセージが出て
中止されてしまいます。
LAN1,2いずれのHDDでもデフォルトの共有ユーザ、フォルダー
を使い、RWの権限も設定してあります。また、LAN1側はCorega
のHPで記載あるQ&AのREGZA Z2000設定も済みです。
削除の条件としてほかに設定必要なことがありますか?
アドバイス願います。
追伸
LAN HDDを追加して分かったこと。
ユニークなREGZAで録画した3つのDVT,META,規制ファイルを
セットでどこにコピーしても、録画元のREGZAで再生可能。
LinkStationのオリジナルデータをBackUpデータとして残し、
CG-NSCにはジャンルごとのフォルダーを作って上記3ファイル
をコピーし、REGZAから視聴しています。
また、CG-NSCの録画データ削除はPC側から上記3つのデータを
ハンドで削除しています。
0点
ほぅほぅ(^^)参考になりました。
コレガサポート悪いけど、安くてよいですね。
書込番号:8881889
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
かれこれ一年以上経ちますが、LS-250GSにて順調に録画試聴しています。初めは、ココの書き込みにもあるよう、LANHDDが認識しなくなる事が続き、メイン電源のON/OFFを繰り返していましたが、何とかIPアドレスを固定する事で安定しました。いろいろと勉強させて頂いております、ありがとう御座います。
ところで、最近HDDの要領が250Gでは足りなくなってきました、使えたら便利と思う程度で買購入した250Gですが、嫁も器械の取扱になれてきてしまい、私の知らない間に、どんどん録画しています。基本的に映像は消してしまうのですが、せめて500Gぐらいは欲しくなってきました。USBに追加するのではなく、改めて500G以上のLANHDDを購入しようと思っていますが、最近のLANHDDでは、レグザ3500以降の機種対応の様な記入がありました。
レグザ2000対応の文字はどこにも見当たりません、見方が悪いのか東芝のHPでも旧型のLANHDDしか見当たりません。やはり古くても、LS-GSシリーズを探して購入する必要があるのでしょうか?
どなたか、レグザ3500以降機種対応のLANHDDを接続して、問題なく動作されている(IPアドレスの固定など無く)方はいらっしゃらないでしょうか?
0点
手に取る物はナゼか東芝?さん
書き込み「8880710」にNASを使ったHDD追設の事例を載せまし
たのでご参考下さい。
(ただし、録画データの削除のみ解決できていませんが・・・)
COREGAのCG-NSC NASは基本的にZ2000もサポートしているよう
で、接続設定に関する記述もありますのでご参考に。
書込番号:8880783
0点
digita好きさん 早速ありがとう御座います。
COREGAがのHDDが接続確認済みだったんですね、東芝のホームページや、量販家電店などの販売状況から、バファッローやアイ・オー・データの機種を中心にさがしていたので発見出来ませんでした〜。
COREGA探して見ます。
しかし、バッファローやアイ・オー・データの最近機種は、どうしてレグザZ2000の動作保障についての記述がされていないのでしょうか?Z3500以降のレグザとZ2000とはLANHDDとの認識・動作に違いが有るためなのでしょうか?どなたかご存知ないでしょうか?
(Z2000だけ記載されていないのは寂しい気がしてしまいます・・・)
書込番号:8882728
0点
レグザ37Z2000にてIO DATAのHDL-GS500を増設し1台目のHDD同様に使えています。
1カ月使用しましたが問題はありません。参考にしてもらえればと思います。
書込番号:8894503
0点
chibipapaさん、ありがとう御座います。
何とか認識してもらえそうなんですね、
とりあえずCOREGAIO DATAで、探して接続します。
(一応バッファローは今回は外しておきます)
ありがとうです。
書込番号:8913068
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
どうにも解決出来ないのでお力をお貸し下さい。
レグザにHDL-GX400Rを接続し、快適に録画・再生を
楽しんでいましたが、容量が一杯になりそうだったので
『HDCN-U1.0L』を増設しました・・・が、
『HDCN-U1.0L』に録画指定すると録画できません。
正確には、TVを待機状態(リモコンでoff状態)だと録画できません。
【HDD エラーのため 録画を中止しました】と出ます。
HDL-GX400Rに録画指定すると上記状態でも録画できます。
『HDCN-U1.0L』は専用フォーマット済みで、
TVをつけた状態(視聴中の裏番組)ならば録画できます。
HDL-GX400Rは省電力off設定です。
IP固定はしていません。
なにか基本的な設定が間違っている(していない?)のでしょうか?
お力をお貸し下さい。宜しくお願いいたします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







