このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2007年4月18日 21:15 | |
| 1 | 6 | 2007年4月19日 17:14 | |
| 1 | 4 | 2007年4月18日 12:51 | |
| 0 | 6 | 2007年4月22日 03:04 | |
| 0 | 1 | 2007年4月17日 06:16 | |
| 0 | 4 | 2007年4月18日 15:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
今このTVの購入を検討している者ですが1つ疑問があるので教えて頂けないでしょうか
現在BSデジタルチューナー単体でWOWOWに加入し視聴していますが、TV付属のB-CASカードと交換しても問題無く地上波デジタルやWOWOWを視聴できるのでしょうか?それともTV付属のカードでWOWOWに変更手続きを申し出ないと視聴出来なくなるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
まったく問題ありません。
仮に他所の家に持って行っても問題なく映ります。
その分、廃棄するときは安易に捨てたり出来ません。
書込番号:6245377
0点
問題なく使えますよ。
ハイビジョンレコーダー付属のカードにスカパー、WOWOWを契約していましたが、レグサに差し変えて有料番組をレグサで録画、BSデジタル、アナログをレコーダーで録画、と使い分けてます。
書込番号:6245389
0点
全然問題ないですよ。
2つのカードで契約すればベターですがなんか釈然としませんよね。
私もレコーダーとテレビ側のb-casカードを差し替えてますよ。
最近はwowowを録画で視聴するようにしましたので専らレコーダーに挿しっぱなしです。(^o^)/
書込番号:6245399
0点
以前、レコーダーを買う時に店員と「1つのカードにつき1契約だから面倒ですよねー。同じチャンネル契約するのも無駄だし」とか話してたら「近いうちに1契約で複数のカードに登録出来るようになると思いますよ」とか言ってたのを思い出しましたよw
「本当かよw」とか思いましたがw
書込番号:6245450
0点
hirocubeさん
デジタル放送の受信の管理はb-casカードで行なっているのでそれは出来ないですよね。
その店員さんは随分とんちんかんなことを言っていますね。
私が同じことを聞いたら軽くツッコミを入れたくなります・・・。 (^o^)/
書込番号:6245468
0点
皆様、早々のレス感謝いたします。
そうだったんですか・・・
また手続きがめんどくさいな〜と思ってましたが安心しました!
ついでで申し訳ないですがもう1つ質問させて下さい。
このZ2000シリーズはBS/CSデジタルチューナーが2機搭載されていますよね。
そこで、WOWOWで同時間帯に3チャンネル分放送されている時がありますが、ダブル画面で違うチャンネルを視聴出来ますか?
片方のチャンネルは音が出ないでしょうが字幕放送なら音無しでも見れますよね?(家族の多数決で音あり/なし画面を決めて視聴予定)
滅多に見たい放送が重なる事はないですが、それが出来たら少し得した気分になるかな?と思いまして・・・
度々の質問で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
書込番号:6245541
0点
>> WOWOWで同時間帯に3チャンネル分放送されている時がありますが、ダブル画面で違うチャンネルを視聴出来ますか?
出来ますよ。 3チャンネルで同じ番組の場合はハイビジョン放送です。
書込番号:6245561
0点
返信有難う御座います。
Z3000?も気になりますが、今の自分にとってZ2000で十分納得出来る機能が搭載されているし現状の価格と照り合わせてみても今が買い時かなと思い購入に踏み切りたいと思います。
皆様、どうもありがとうございました!
書込番号:6245658
0点
WデジタルチューナーのHDD/DVDレコーダーなら、
1契約でWOWOWやe2byスカパー!の2チャンネル同時録画や1チャンネル(番組)のW録もできるよ。
書込番号:6246172
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
手持ちのDVDをHDDへ移してそれをREGZAで視聴って可能なんでしょうか?
よく見るものをいちいちDVDを差し替えるのってめんどくさいなと思いまして^^
もちろん自分の所有してるDVDをですよ^^
0点
>> もちろん自分の所有してるDVDをですよ^^
dvdと言っても色々ありますね。
ビデオカメラで撮影したdvdですか? dvd-ビデオですか? 録画番組ですか?
書込番号:6244304
0点
「自分の所有してるDVD」が
市販のソフトなら コピーガードがかかっているので無理
自分で録画した番組なら 大丈夫だけど
書込番号:6244306
0点
??HDDってLAN HDDの事かなぁ?
だとすると無理だと思います。
HDDがレコーダとかなら、上の方々の言うとおりかな。
書込番号:6244554
0点
PCをお持ちなら、DVDをリッピングしてVOBファイルの拡張子をmpgに変えるだけ(当然REGZAから認識できる共有フォルダにおかないとだめですが)で再生できます。
市販DVDだと、字幕とか音声がどうなるのかは解りませんが、その辺はリッピング時に不要なものを削ってしまえば良いかな。
ちなみに、CSSはアクセスコントロール技術であって、コピーガード技術ではないため、DVDのリッピング自体は違法行為にはならないようです。
#アナログのコピーガード信号の除去は違法ですし、リッピングしたものを私的利用以外に使えば当然違法です
リッピングについては、検索サイトなどで調べてください。
書込番号:6244566
1点
B51さん
いわれる通り拡張子変更でLANHDDから読めるようになりました
ありがとうございます
書込番号:6248599
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
ここでなくても良かったのですが、いちばん見ている人が多いと思ったので、ここで質問させてください。
液晶テレビやプラズマテレビの性能がどんどん向上しているのですが、ブラウン管テレビの性能に追いつくのはいつになるでしょう?
コントラストや応答速度など。
実は技術的には不可能なのでしょうか?
ブラウン管テレビの復活は絶対にありませんか?
液晶やプラズマに移行していった理由はなんだったのですか?
0点
>液晶やプラズマに移行していった理由はなんだったのですか?
CRTじゃ大きくなると日本の家庭では非現実的な厚みになりますから。
書込番号:6243551
0点
>>>>ブラウン管テレビの性能に追いつくのはいつになるでしょう?
追いつかないんじゃないかな?
そのためにSEDが期待されてるし・・・
書込番号:6243621
0点
液晶やプラズマでは無理で、有機ELやSEDでないと実現できません。2010年、ブラウン管以上のものが買えるようになっているでしょう。それはxvColorで、応答速度1ms、コントラスト1万以上、厚さ3cm未満、というふうに当たり前になる。
理由は誰もブラウン管を買わなくなったから。ブラウン管の材料を作っているメーカーが、需要減少で材料を生産しなくなったからです。材料費が高騰して、ブラウン管の値段が倍以上になるのなら、誰も買わない。
書込番号:6244021
0点
『SED』とは?
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20051225A/
本当にSEDは世に出てくるのか
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/04/news028.html
次世代薄型ディスプレイSED(Surface-conduction Electron-emitter Display)
http://web.canon.jp/technology/canon_tech/explanation/sed.html
私もCEATEC JAPANで1時間並びSEDの55インチ機を見てそのすばらしい画質に惚れ込みました。
液晶の比ではありませんでした。ここまで凄いと感動物です。
テロップもクッキリしておりコントラスト比は5万:1と桁外れです。
液晶テレビは2000:1程度ですから・・・
基本的に小さなCRTを画素数分ちりばめた構造ですから
CRTのメリットを引き継ぎ薄型化を達成しており省電力も優秀です。
ただいくらで販売されるのか気になります。
少し高くなると聞きましたが、少しどころでは済まない気がします。
現行の液晶テレビは倍速モデルなど充実しておりバイデザインなどの影響もあり価格がどんどん下がっています。
SEDが出てきても出始めは高くて一部のセレブにしか買えない状況も考えられます。
東芝の撤退で雲行きはさらに怪しくなってきました。
キヤノン、SED特許侵害訴訟で敗訴
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20343842,00.htm
書込番号:6244805
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先月末に37Z2000を購入してデジタルイフを楽しんでいましたが、あ
る時妙な事に気づきました。
放送局に関わらず、5.1ch放送が始まると不自然な反響があるサラウ
ンド音になってしまいます。主電源をOFF・ONにすることで直ります
が、5.1ch放送を途中からみた場合不具合は発生しません。
どうやら通常の番組と5.1ch番組の境目でおかしくなるようです。
なお、PCM・デジタルスルー・サラウンド優先と全て試しましたが、
設定に関係なく発生します。
東芝のチューナーTT-D3000とパナソニックのチューナーTU-MHD600で
も確認してみましたが、音がおかしくなるのは37Z2000だけでした。
念のため37Z2000のデジタル放送録画出力端子からの音も確認して
みましたが、やはり5.1ch放送が始まるとおかしくなります。
説明書は読んだつもりですが、設定等で直るのでしょうか?
0点
初期状態では、疑似サラウンド効果がオンになっています。
これは音の位相をずらすので、人によっては気持ち悪い音になります。
違和感を持たない人もいるので、やっかいな機能です。
メニューの設定→音声設定の中のいくつかをオフにすれば、疑似サラウンドがオフになり、ただのステレオ音声になります。それでも変な音が出るならば、故障かもしれません。
サラウンド音声を楽しむならば、AVアンプを使い、好みの数のスピーカーを設置したほうが良いです。(^^
放送は5.1チャンネルが多いですが、5.0とか、4.1、4.0とか、自分の好みに合わせるのがお勧めです。私は今のところサブウーハーを外して5.0で楽しんでいます。4.0が好みの知人もいますね。7.1なんてのもあるみたいですが、これはBlu-rayやHDD-DVだけで楽しめるようですね。
書込番号:6243360
0点
初期状態の擬似サラウンドというのは音声設定→WOW以下の設定の
ことだと理解していますが、オフにしてあります。
念のためググってみたところ、同様の事例があったので、もしかし
て大勢の人は気づいてないだけでは?と思った次第です。
私も最初は5.1chアンプにつないで「へ〜ごれが5.1chの音声か〜」
なんて思ってたぐらいで、実際に別のチューナーと聞き比べるまで気づきませんでした。
おかしいと確信したのは、5.1ch放送で37Z2000のデジタル放送出力
端子→RD-X5の外部入力につないで録画したものと、RD-X5内蔵の
アナログBS放送を録画した同じ番組を聞き比べた時でした。
いくら5.1chとはいえ、デジダル放送出力端子からの音声はダウンミ
ックスされ通常のステレオ放送と同様に聞こえるはずなのに、明ら
かに違和感があったからです。
さらにそのファイルをPCに移動して確認しましたが、案の定、擬
似サラウンドのような音になっていました。
テレビの前に座って聞いてるだけでは、比較対象するものがない
限り、おそらく大多数の人は気づかない事象だと思われます。
チャンネルをちょくちょく変えつつ観る分には支障はないですが、
37Z2000経由でアナログ予約録画すると、確実に音声がおかしくなる
のでどうにも気になります。
現在放送しているもので確認しやすいのはNHK-BS2の「精霊の守り
人」です。機会があればアナログ、デジタル両方のチューナーで
予約録画して聞き比べてみてください(ただしLAN-HDDではなくアナログ録画で)。
なお、番組途中から録画した場合、この事象は発生しませんので
注意してください。
↑と書くとまるで番宣のようでありますが(汗)
書込番号:6243933
0点
なるほど、5.1ch音声を2ch音声に変換するときのトラブルでしたか。
うちも同じ番組を録画しているので(^^;、この週末に調べてみます。確か、番組ナビゲーターの声優さんの部分は2chで、アニメ本編は5.1chに変わるように記憶しています。デジタル録画機で、本編だけ編集し切り出すときにそれに気がつきました。ダウンミックス回路か素子の不具合がありそうですね。
書込番号:6246476
0点
実は東芝もその事に気づいていて来週のバージョンアップ時に
こっそり対処してくれる・・・だと嬉しいのですが。
個体差だったら嫌だな〜(^_^;
書込番号:6247145
0点
上記番組で本日確認してみましたが、Z2000のスピーカーで(リアルタイム視聴で)聞いていると、確かに変なエコーがかかっていますね。今までは 5.1音声 (正確には 5.0、サブウーファーなし)をAVアンプ経由で聞いていたので気がつきませんでした。番組開始前後で 2ch -> 5.1ch と切り替わりますが、AVアンプ(yamaha AZ-2)経由だと問題なく切り替わっています。ちなみに、デジタル録画機(BDZ-V9)にTS録画していたものを、HDMI接続でZ2000のスピーカーで再生したときも同じことが起きました。
推測ですが、2ch -> 5.1ch への変化が番組表の上で同じ番組の中で起こると、変な動作をするバグなのではないか、とも考えられます。番組表の上で番組が変わるときや、録画機の再生が開始したときだけ、Z2000はサラウンド音声の形式を再走査しているのかもしれません。
しかしこれってサポートセンターに説明するには四苦八苦しそうですね。(^^;
後は関係ない話。
同アニメ番組の主題歌は 5.1 をうまく使っていて、バックコーラスがサラウンドバック(後ろに置いてあるスピーカー)に割りあててある部分もあります。すなおに5.1で聞いたほうがよさそうです。画面解像度がHDでないことが残念です、良い番組なのに。(^^
書込番号:6256645
0点
確認お手数でした。アナログはともかくデジタル出力端子からは
5.1ch分の音声は出力されてるようですね。しかし、アナログ録画だ
と5.1ch放送は録画に耐えないと。
とりあえず「精霊の〜」は別チューナーから録画することで
回避できますけどWOWOWの5.1ch放送なんかは困りますね。
いちいちB-CASカードを入れ替えるのも面倒だし・・・。
でも個体差ではないことがわかっただけでも助かりました。
あとはやはり無料バージョンアップに期待するしかないですね。
それにしても発売から半年以上たつのにこの不具合を37Z2000の
ユーザーの大半が気づいてないなんて(^_^;
書込番号:6257298
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Z1000を使用しています。番組表が取れないことがあるのですが、原因はなんでしょうか?(待機中に取得、に設定はしています)例えば今日現在今日から1週間分見てもありません
(先週はありました)。いますぐ取得にしても衛星のマークは出るばかりで番組表がない状態です。
インターネットLANや電話回線は接続していませんが、つないでいるLAN-HDに録画したいので困っています。故障でしょうか?
他の方今日現在番組表ありますか?(衛星等からデータがたまたま送信されてないからダウン出来ないのであればそれはそれでいいのですが・・)
0点
私は47Z1000で 待機中は番組情報は取得しない に設定しています。
電源オン後、BSデジタルは1分ぐらいで、地上デジタルは3分ぐらいで番組表に情報が埋まります。
書込番号:6240182
0点
32Z200でも同じ症状が出ます。
1回交換してもらっても同じなので返品。
37Z2000に買い直しましたが、やはり同様の症状になります。
私はメーカーに仕様だと言われましたが、他の方にはファームの不具合だと言ってるようです。
サービスマンの説明では、情報の取得自体は行っているが、ファームの更新により内部処理が重くなり、
メモリー不足になって表示が遅くなっているそうです。
いずれにしてもファームによる対応を待つしかないですね。
書込番号:6245147
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






