このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2007年4月15日 01:41 | |
| 2 | 5 | 2007年4月10日 16:08 | |
| 3 | 5 | 2007年5月5日 20:37 | |
| 2 | 2 | 2007年4月10日 07:35 | |
| 2 | 8 | 2007年4月14日 01:20 | |
| 3 | 10 | 2007年4月13日 08:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Z2000が我が家に来てから約2ヶ月。
大変美し過ぎる(多少目が疲れます)画像に満足しています。
が!今週に入って月、火の2日間、BSデジタルのHVも地デジタルのHVも今までと比較し解像度が落ちた感じです。
特に文字の輪郭のシャープさがなくなったので、気のせいではないと思います。
アナログ放送やDVDほどではありません。画像の乱れもありません。
※今日(水曜)は、戻っていました。
名古屋のケーブルテレビですが、皆さん、こんな経験ありますか?
原因が分かれば安心なんですが。
0点
たとえばハイビジョンで録画した番組を再生して正常に表示するなら、ケーブルテレビ側に原因があるのかも知れませんね。
書込番号:6219855
2点
CATVだとどのような方式で受信しているかによっても変わってきますね。
パススルー方式(STBなどを使わずTVのチューナーを使う方式)ならば、デジタル放送である以上そのように微妙に画質が落ちるということはありえません。
#放送局側の問題でなければですがね
STBを使うような方式(トランスモジュレーション方式)だと、CATV会社の設備の問題や、STB>TVの信号劣化(HDMI接続でない場合)の可能性が出てきます。
書込番号:6219887
1点
すいません補足です。
上記の私の投稿は、TVが故障などしていないという前提でのものです。
TVのデコード回路になんらかの異常があるなら、仰るような症状になる可能性も無くはないと思います。
ただ、アナログ機器と違って、故障ならそんな微妙な変化にはならない可能性が高いとは思いますが。
書込番号:6219893
0点
そのほかの原因として・・・
1,なにか強力なノイズが電源/アンテナその他経由で混入して、画面が正常に表示しづらい状態だった
2,たまたま画像の甘い番組を見ていた
3,コネクタの接触が悪かったが、いじくっているうちに接触がよくなって水曜からはまともになった
4,目が疲れていた/体調が悪かった <=僕、そんなことが時々あります。
デジタルチューナーが内蔵での話なら3はないかなぁ。
ケーブルtvのSTBの方式等を書いた方がアイデアは集まるはずです。
書込番号:6221297
2点
マルチ編成中だったのではないでしょうか。たとえば画質が悪くなったchを021chとすると、その画質が悪くなった時間帯は、022chや023chが出現していませんか?マルチ編成中は、1chあたりのデータレートが減りますので、画質は甘くなります。
http://home.jeita.or.jp/dha/qanda/dtv200608q0107.html
Q7の「マルチ編成」を参照下さい。
書込番号:6222110
3点
回答いただきました皆さん、ありがとうございます。
口耳の学さん:今度この現象が出た時は是非試して見ます。
B51さん:パナソニック、TZ-DCH2000(STB)を使っています。TVへの接続はD4端子です。
う〜む。。。さん:ひょっとして4ですかね〜!?地デジはパススルーのようですが、STBのチューナーで見ています。
Kumadigitalさん:知りませんでした!確かにNHKはマルチ編成だったと思います。でも、確かにすべてのチャンネルで甘かったな〜?
一度、CATVに聞いてみます。答えが分かればまた報告します。
書込番号:6222782
0点
>TVへの接続はD4端子です。
D端子接続だと、STB>TV間はアナログ信号なので、場合によっては信号劣化もありえますね。
#実際にどうだったかは分かりませんが
パススルーに対応しているなら、画質の点ではTVのデジタルチューナーを使えるチャンネルはSTBを使わない方が良いと思いますよ。
書込番号:6223250
0点
推理ですが、なにかの理由で、525iや525pの画質になっていた、なんてことはありませんか?たとえば、テレビと STB の接続がD端子とS端子の両方になっていて、テレビの入力切り替えを間違えていて、たまたまS端子のほうを見ていたなど。とってもあま〜い画質ですが、気付かない時は気付かないものです。
書込番号:6223658
1点
こんにちは。
>大変美し過ぎる(多少目が疲れます)
私もこのテレビを見てますが多少そのようですね。
でも、もしかしたら映像メニューが『あざやか』になってませんか。
このテレビはこれがデフォルトになってます。
あまり派手なので私は『標準』にしてます。
標準にしたては、何となく物足りなくも感じましたが、今では『大変美し』い程度に感じています。
本題と関係のないレスで申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:6223910
0点
近くで雨が降っていませんでしたか?、それか天候があまりよくないとか・・・
降雨減衰対応の機能が働いてるとかではないでしょうか?
私はレグザを持っておりませんが、WoooとDXアンテナのチューナーを持っており、台風や豪雨のとき自動的に画質が降雨減衰モードに変わり解像度が落ちますね。
書込番号:6227556
0点
D端子は所詮アナログ信号です。
画質が気になるならHDMI端子を活用したほうが良いと思いますよ。
TZ-DCH2000にはHDMI端子が付いているはずです。
あと、TZ-DCH2000は地デジ/BSデジもトラモジ信号しか受信できません。CATV局のシステムはよくわからないのですが、トラモジ信号で送る際にビットレートが変わってしまうような装置を通っているかもしれないので、パススルー信号も並行で入ってきているならレグザに直接ケーブルを接続してレグザのチューナーで視聴したほうが良いですよ。
書込番号:6233169
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
液晶画面のドット落ちを確認する方法をご存じの方教えてください。RGBの単一色とかテストパターンで確認できないでしょうか。またパソコンと接続しパソコンからの入力信号で確認できないかと考えています。
0点
PC用のソフトでドット欠けチェッカーとかありますけど、無理に探さない方が幸せかも知れませんよ。
書込番号:6216084
1点
わざわざ探す必要はないですよ。たとえあったとしても、普通に使う環境で気にならなかったら、それでいいと思いますけど。
それ以上やるのは不毛です。
書込番号:6216628
0点
すぐに分からないドット落ちは良品扱いになるのでドット抜け保証みたいなものに入っておかないと交換はむりでしょう。しかも交換後の製品が完品である保証もありません。
下手に気がつくとそこに意識が行くようになり、必要以上に気になってしまいます。現状で気にならないなら探さないほうが幸せですね。
どうしても探したいのであればPC用のドット抜け確認ツールを使うのが一番いいと思います。
書込番号:6216756
0点
あなたは電気屋ですか?
そこまでして、ないドット落ちを探す労力が無駄です
書込番号:6216991
0点
まぁ、そう安くもない買い物しているわけですから、商品を調べたいという気持ちはわからなくはないですが、それにしてもその行為に対してやじる方がよっぽど労力の無駄ですね。
書込番号:6217186
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
画質の自然さに魅力を感じ、当機種を購入いたしました。設置初日から気付いたのですが、本体からジーというか、ブーというような音がいたします。映像設定のあざやか以外はすべて発生します。説明書にジーという駆動音がする事があるが、異常ではありません。とあります。しかし夜間など非常に耳につく音です。またジャストスキャンで4対3の映像を見ると画面下部に黒い線と上部に白い点線が入ります。サポートに問い合わせましたが、サービスマンにみてもらってくれの一点張りでした。こちらの過去の書き込みを検索しますとZ1000で同様の症状があります。バックライトの制御関係だと感じました。しかし、Z2000ではこのような症状の書き込みが見当たりません。こういう仕様なのだと思うしかないのでしょうか。皆様がお持ちのものはいかがでしょうか。ちなみに本体の製造年は07年製で、設置して3日です。
0点
私の使っているZ2000はジーという音はしていません。
>ジャストスキャンで4対3の映像を見ると画面下部に黒い線と上部に白い点線が入ります。
これは仕様です。画面下部にそういう黒い線や白い線が入るので、パンスキャンをしているメーカがほとんどです。ジャストスキャンはそういう無駄なパンの耳まで表示されます。
ジャストスキャンは、パソコンでの接続の時とかに便利ですので、適時使い分けるといいと思います。
書込番号:6216087
1点
当方もジー音はしませんね、本体に耳を近づけて聴いてはいませんが。
視聴位置では聴こえません。
書込番号:6216369
1点
ようやく他の方の同様の書き込みを発見し嬉しくなって書き込みしました。
我が家の昨年末購入した37Z2000もインバーター音します。特に静まった深夜にボリュームを下げる(レベル10〜15位)と明らかに気になります。
音の強弱は、ほぼ間違いなくバックライトの輝度と連動しています。(我が家のケースでは、より明るいあざやかよりも標準時が一番音が小さくなります。)
映像メニューであざやか→標準→映画と変化させるとそれに連動してバックライト輝度が変化しインバーター音のレベルも変化します。ちなみに私は、通常、テレビプロで使用していますが、明るさセンサーをオン→オフにするとバックライト輝度がアップしインバーター音が小さくなりました。確認は、深夜で100W白色蛍光灯の明かりありの6畳間です。
現在は、この音と(電源投入後数分以内の)リモコンの応答性の悪さの2点が不満点です。
書込番号:6237089
1点
深夜の静かな時間帯でもノイズは聞こえませんね。
通常は省エネの減2、TVプロで見てますが、鮮やか等に変えても変化はありません。
故障かどうかは分かりませんが、一度看てもらった方が良いのでは…
あと、液晶モニター用のインバーターについて、ノイズが出やすい等の記述がありましたので貼っておきます。(関係ないかも知れませんが)
http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/nonballast.html
書込番号:6238620
0点
うちのも、ジーっと耳につく音がします。
視聴距離2m、ボリュームのレベル16〜18です。
あざやかでも標準でも、音の質が少し変わるだけで、
耳につくことに変わりありません(>_<)
yu=Zさんとhiropon7さんは、
そのまま我慢して使われてるのでしょうか?
書込番号:6304591
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
発言番号 [6205897]で、お買い得品の37Z2000を買い損ねてしまった者です(笑)
東芝のサイトに次モデルの情報見に行って気がついたのですが
Z3000はなく、Z2000 ’07春 新仕様となってました。
単に番組表が違うだけで、しかもバージョンアップで同等品になるはずだと思っていたが
’07 春仕様なの?と思い、見ていて気が付いたこと
手元の2007/01のカタログにはないゲームモードって増えているような?
春のHDD内臓モデルのH3000シリーズでは新ゲームモードなので
増えた機能ではなく元々ある機能のように思うのですがどうでしょう?
取設ダウンロードして調べましたが、ゲームモードはあるものの
サイズと解像度の違いのようで、今回のゲームモードのように
「タイムラグ(時間のズレ)が少なくなる」のとは違うような?
(解像度などを落としてタイムラグをなくしているのかもしれませんが?)
ゲーマーなんで気になっていたところなんですがどうなんでしょうかね?
0点
「ゲームモード」で検索してください。
たくさんZ2000での書き込みがあります。
書込番号:6215295
2点
みゃきさん どうも、おおきにさんです
カタログやら、マニュアルなど調べておきながら
肝心のここで検索かけるの忘れておりました
多数発言がありますね、たいへん参考になりました
これらから推測すると、H3000ら新型から新・ゲームモドードが
ついたので、それを明示するためにカタログに記載されたようです
(新・ゲームモードの違いってなんだろう?選びやすくなったくらいに見える)
'07春 新仕様だから特に追加されたものではなさそうですね
書込番号:6216101
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして、皆さんに質問があります。
このモデルの購入を考えているのですが、外付けHDDの使い勝手はどうですか?
HDD DVD レコーダーなどと比べて、こんな所が使いづらいとか。
教えてください。
外付けHDDなんて、このモデルぐらいしかないですよね?
現在古いディーガとパイオニアのHDDレコーダーを使用しています。
サスガに3台目の購入はためらうし、モニターの購入と同時に
HDDレコーダーが増えるなら・・・
と思いました。
他の液晶モニターでもいいのですが、外付けHDDと言う事だけで
このモデルを購入しようと考えています。
HDDレコーダーと同じ感覚で使えますか?
アドバイスお願いします。
それと何か注意点がありましたら、教えてください。
0点
>アドバイスお願いします。
それと何か注意点がありましたら、教えてください。
最良のアドバイスとしては、「過去ログ読んでみて下さい」
ということになるんだろうと思います。
レグザZシリーズにおける質問の大半はLAN-HDD絡みと言っても
過言ではありません! 取り扱い以外のことも含め、購入前の
下調べとしては、十分過ぎる程の情報を入手することができる
と思いますヨ!
"LAN-HDD"とかで是非検索されてみることをお勧めします!
書込番号:6214848
1点
>外付けHDDなんて、このモデルぐらいしかないですよね?
Rec-Potに対応したテレビなら外付けHDD接続可能といえるでしょう。
LAN-HDDは保存を考慮せず、見たら消すという使い方なら便利です。
書込番号:6215044
1点
菊水号さん 口耳の学さん
ありがとうございます。
3月中旬ぐらいまでは、書き込みを読んだのですが
LAN-HDDで検索はしていませんでした。
凄くいろいろあるんですね。
これからじっくり読みたいと思います。
やっぱりこのモデルはLAN-HDDが特徴なんですよね。
DVD HDDレコーダーのように使えたらいいのですが・・・
書込番号:6215894
0点
LAN−HDDは快適ですよ。ハイビジョンでの録画再生が手軽にできます。
良い所
・LANで接続されていれば良いので家のどこにおいても大丈夫。>私は騒音源をリビングに置きたくないので2階に置いています。
・製品の選択幅が広い。>私は東芝の動作保証外になりますが玄箱(Linux-box)を使用しています。
いまひとつの点
・レジューム機能がない。>5倍速で早送りができますので、よほど長い番組でなければ大丈夫です。
・エンコード機能が無いので、画質を落として容量をおさえることができません。>まあ大きいHDDも安いですし・・
こんな感じですが、私は便利に使っています。
書込番号:6222003
0点
しいるさん
返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
やっぱりHDD-LANは音がしますよね。
やっぱり電源は入れっぱなしですか?
それにLANさえ付いていれば、他社メーカーでも大丈夫なんですね。
安心しました。
エンコードは無いんですね。
録画レートを変えられないと・・・
他はDVD-HDDとあまり違わないんですかね?
更に購入したくなりました。
新しく3000番台のモデルも出るようですが
やっぱりこのモデルが良さそうです。
実際いくらぐらいで購入できるんだろう?
書き込みを見てると10万円台前半もあるんですね。
店頭表記では20万円ぐらいですよね。
書込番号:6222404
0点
NASは指定外のものでもたぶん大丈夫ですが、PCにドライバーをインストールするタイプ(NDAS方式等)はNGです。
価格は最近下落が激しいようなので、量販店をあたると良いと思います。
書込番号:6225282
0点
しいるさん
ありがとうございます。
NAS?
NDAS?
2種類あるんですね。
知りませんでした。
調べて間違えないよう購入したいと思います。
アドバイス、助かりました。
書込番号:6229066
0点
ta.968.さん
購入する前に菊水号さんが書かれているように過去ログを読みましょう。
LAN-HDDに対する不満をあげている人も少なからずいます。
書込番号:6229120
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
高機能な上に次期モデル発表が近づいている様で最近値頃感が出てきたこの機種の購入を検討していますが、画質について教えて下さい。
店頭で見てみると、確かに綺麗な画質なのですが、どことなく画像が甘い印象を受けます。個体差、あるいは単なる気のせいなのか、あるいはそういう事は既に公知の事実なのか、どなたか御教授下さい。
以前どこかで広視野角のIPS液晶は、画像が甘い欠点がある、みたいな事を読んだ気もするのですが、記憶が曖昧で・・・。
0点
実際に店頭でごらんになって、納得されたなら
良いのではないかと?
雑誌記事などはあくまでも万人に合わせる意見も
有りますので・・・。
高い買い物ですので、しっかり現物を見て
確認されることをお勧めします。
仕様などはメーカHPなどに記載されていますので。
参考にならなくて申し訳ありませんが、
現物にて。
書込番号:6210274
0点
液晶TVの場合、店頭では、明るい中での展示で見栄えがいいように、
そして、液晶ならではの解像度を強調するために、
画質をクッキリと、色をハッキリと表示させる映像設定で展示してる場合がほとんどです。
個人的には、ソニーやシャープはこの画質モードの効果を強めに設定してあるようで、
店頭ではかなり引きが強いと感じます。
一方、レグザシリーズ全般の傾向として、液晶らしくないしっとりとした絵を目指しているらしく、
「あざやか」と言う画質モードにしても、ソニーほどの目の痛くなるような鮮明さは出ません。
つばさ つばささんもおっしゃってるように
自分の目で見て納得して決める方が後悔がないかと思うので、
店頭で画質モードを色々いじって、確認してみるといいかと思います。
書込番号:6211568
0点
改めて調べてみると、シャッターの役目を果たしている結晶構造の移動方向が、IPS方式は画素面と平行、ブラビア等のVA方式(間違っているかも・・)は直角方向に動く、という違いがある様ですね。
従ってシャッターの開閉速度はIPSの方が速く、逆に明暗のコントラストではVAの方が優れている、という事になる様です。
展示の画面を見て「甘いかも」と思ったのは、このコントラスト特性の違いから来ている様ですね。
ただ、上記の開閉速度とコントラストの関係を逆に書いてあるサイトもあったりして、やっぱりまだ釈然とはしません。
書込番号:6211885
0点
私もレグザは見ましたけど、要するに“フォーカス”が甘いから
画像が甘い印象になるんじゃないか?と思いましたけどね
レグザは、御存知の通り画像処理は良いんでしょうが、それ以外の
点は良いのどうか?
個人的には、画像処理以外は良くないんじゃないかな?と、いう
感じを持ってます
ちなみに、色が薄いというより、言わば混合色ですから見た印象は
原色系より、甘く見えがちなんだとは思いますが、その為に思える
甘さとは違う、と感じましたね
ただ、レグザを購入されている人は、この甘さは気にされていない
様ですけどね
書込番号:6213072
2点
うーん、フォーカスが甘い感じとも少し違うように見えたんですが・・。テロップの文字などはクッキリ表示してましたので。
例えば、照度不足でCCDの熱ノイズがうっすら乗っている様なビデオ素材なんかだと、他の機種はノイズが目立たずスッキリ表示していたのに、この機種ではノイズもそのまま表示してモヤモヤ感が増している、みたいな感じだったのです。絵作りのノウハウの部分なのか、あるいはこれを素材の再現性が高いと見るのか・・・。
でも高機能なので結局買ってしまうとは思いますが・・。
書込番号:6214742
0点
37Z2000のユーザーです。
この機種は素材を選びます。見られたのはBSハイビジョンでしたか?
BSハイビジョン、そして高画質の素材なら素晴らしい画質ですが、地デジでは素材によっては、もやもや感が残る場合もあります。地上波アナログチューナーの画像を、DVDレコーダーでビットレートを落としてとったものはザラザラもやもやで、個人的には気持ち悪くて見るに耐えません。(T_T)
でも、私はとても気に入っています。
書込番号:6215126
0点
IPSパネルがVAパネルに劣る唯一の点がコントラストの不足です。
VAのほうが暗部階調がはっきりするので、IPSはつぶれ気味の絵になってしまいます。
ただ、IPSの強みはなんといっても中間調の描画が高速なことと発色の良さにあるので、日常よく見るスタジオ撮りの番組などはやはりIPSのほうが綺麗に見えます。
VAパネル陣営は最近プラズマっぽい絵作りしているような感を受けます。
とはいえレグザもH3000の上位機種はVAになりましたが。
私はPCディスプレイメインとしてレグザを使っているので、断然IPSのほうが合っていましたが。
書込番号:6219725
0点
パナの液晶を見るとIPSの特徴がわかりやすいよ。
黒いスーツがベッタリ。
書込番号:6220214
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






