このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年3月23日 21:49 | |
| 4 | 5 | 2007年3月24日 15:45 | |
| 0 | 8 | 2007年3月20日 23:39 | |
| 0 | 2 | 2007年3月19日 22:34 | |
| 0 | 1 | 2007年3月30日 23:23 | |
| 1 | 6 | 2007年3月19日 07:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こんにちは。
YAMADA電気がいま大商談会のキャンペーン中なので店頭価格245000円+24%ポイント加算でさらに値下げと書いてありましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010541/#6131498
こちらを参考にしつつ、交渉してみてはいかがでしょうか。
店頭価格そのままでも、18万代中盤なのでがんばればもうちょっと安くなるかも。
元々愛知周辺は土地柄なのか電気製品は高いので、あんまり安くはならないと思いますが・・・
ちなみに、名古屋 星が丘店で聞いてみたところ、21万+10%ポイントという方法もあるそうです。トータルではちょっと高くなりますが、支払い現金が大幅に減ります。
あ、大商談会は今日までです(笑)
明日からは245,000円のポイント1%だそうです・・・
書込番号:6149780
0点
愛知県というか、ヨドバシドットコムで現在セール中です。
3月25日まで、206800円(10%ポイント還元(20680円分))で送料無料ですよ。
書込番号:6150424
0点
情報ありがとうございました。ヤマダ電気で交渉してみましたが、販売価格245000円の24ポイントのままでした。閉店間際だった為か店員の対応がそっけなく買う気が失せ帰ってきました!新型までまとうかなーでも欲しい!
書込番号:6151068
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37Z2000とLC-37BE1Wで迷っています。
使用目的は、テレビとPCモニター50対50ぐらいの割合です。
テレビとしての画質などは、店頭で自分で判断します。
今回の質問は、
@37Z2000とLC-37BE1Wでは、PCモニターとしての
画質、使い勝手はどちらがよいでしょうか?
(私のPCは、D-Sub15出力しかありませんが、レグザにする場合
ビデオカードを増設する予定です)
A1080P入力対応(レグザ)とSXGA対応(アクオス)
の意味(比較の仕方)がわからないので教えてください。
また、この2つのスペックどちらが上ですか?
大差ありますか?
アドバイス、ご意見よろしくお願い致します。
0点
私はAQUOS 37BEのユーザーなので、AQUOSの方を中心に話します。
質問(1)の解答
単純にPCモニタとして比較するならば、REGZAもAQUOSも機能的にはそんなに変わりません。どちらもデジタル接続ならば1080P入力対応していますし。
REGZAの方はわかりませんが、AQUOSは無信号でモニターoff、信号復帰でモニターonも可能です。
AQUOSの方がアナログ(D-sub15)でも変換ケーブルを使えば入力できる分、多機能ですかね。
画質も1920 * 1080P, dot by dotの表示ならば、どちらでも満足すると思います。
質問(2)の解答
AQUOSはカタログ上はSXGA(1280 * 1024)までの対応となっていますが、1080P出力対応したビデオカードとデジタル(DVI-D)接続すれば、1920 * 1080P, dot by dotで表示できます。
対応解像度も大差ありません。
こちらもスレも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20415010437/SortID=5193654/
37BEは二世代前の機種です。テレビとしてはZ2000の方が多機能、画質もきれいで優れていると思います。
また、REGZAと違ってBEにはファンがついているので、ファンの音が気になる方は気になります(AQUOSはGX以降がファンレス)。
私が買った当時はREGZA Z1000が1080P入力に対応していなかったためAQUOSにしましたが、今この二機種から選択する場合、AQUOSがかなり安くない限り(5万円差以上)REGZAを選択します。
書込番号:6138653
3点
SOLDIER555さん書き込みありがとうございました。
とても丁寧に説明して頂いたおかげで、疑問が解決しました。
PCモニタとしては大差ないことがわかったので、
レグザにしようと思います。
テレビとしてみた場合、レグザの方が私も良いと思ってましたし、
デザインもレグザの方が好みです。
今回はありがとうございました。
書込番号:6141632
0点
でも、REGZAはPC入力が無いよ?
DVI〜HDMI変換機は必須
ノートPCの場合は更にD-sub変換機も必要になります。
確かアクオスはPC入力コネクタがあったと思うので、アクオスの方が安く済むかも知れません。
書込番号:6145444
0点
最近はHDMI出力のビデオカードがありますから、新規購入するなら問題ないかと思います。
http://kakaku.com/ksearch/search.asp?Query=HDMI&submit2=%8C%9F%8D%F5&PL=_This&A=%90%BB%95i&LQ=hdmi&C1=%83p%83%5C%83R%83%93%83p%81%5B%83c&C2=%83r%83f%83I%83J%81%5B%83h&L=l
LC-37BE1Wは1080P対応でしたっけ?
パソコンなら1080P対応でジャストスキャンがある37Z2000の方がお勧めだと思います。
書込番号:6151160
1点
A.T.Gさん書き込みありがとうございました。
>ノートPCの場合は更にD-sub変換機も必要になります。
ノートPC繋げるんですか?
D-sub変換機ってなんですか?
ダウンスキャンコンバータのことでしょうか?
みゃきさん書き込みありがとうございました。
>パソコンなら1080P対応でジャストスキャンがある37Z2000の方がお勧めだと思います。
はみでることなく表示できるのは重要ですね。
その後、いろいろ調べましたが、テレビとしてもPCモニター
としてもレグザの方が良い点が多いと判断しました。
多少高いですがレグザにしようと思います。
書込番号:6154097
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この年度末のタイミングでZ2000を買おうかどうか悩んでます。
「欲しい時が買い時」という事はもちろんあると思いますが、現在のテレビが壊れたわけではないため、1年待て、と言えば我慢出来るような状況です。
(ただそう言っているといつまで経っても買わなさそうなので・・・)
そこで、今後の液晶テレビのトレンドはどのようになっていくのでしょうか?
今年度(?)までは、フルハイビジョン対応・HDMI端子・低価格化 という点かなと感じていますが、次期Verでどの点が強化・新規機能追加されていくと思われますか?
今後のトレンドを参考に今買おうかどうかを検討したいと考えています。
宜しくお願い致します。
0点
液晶TVにおいては今後「120Hz化」が大きなターニングポイントだと思います。
来年の今頃はそれが当たり前になっているかもしれません。
薄型TVとなるとSEDがどうなってくるかでしょうか。
書込番号:6137678
0点
私も残像低減機能としての「120Hz化」がメイントレンドだと思います。
画質に定評のあるレグザシリーズに「120Hz化」が新たに加われば相当満足度が高い製品になるのではないでしょうか?
書込番号:6137817
0点
それに加えて、アナログチューナーを省いた更に薄型低価格省電力モデルの登場を期待します。
もし数年後にPCを大型液晶テレビで使う需要が増えるようなら、フルハイビジョンを越えた解像度も必要になるかも知れません。
サムスンの30型モニターは2,560×1,600ですし。
書込番号:6137963
0点
他にコピーワンスに変わってEPNへの移行の可能性がありますね。
Z2000は録画機能があるので、これに左右される可能性があるかと思います。
まあファームアップで対応可能かもしれませんが。
こういった経緯もあるので、待てるならアナログ停波まで待つのが一番良いでしょうね。
#それまではいろいろな方針が二転三転する可能性も高いので
そこまでは待てないな〜ってことなら今買ってしまって、5〜6年で買い換えるかもしれないという心積もりをしておけば良いんじゃないでしょうか。
120Hz駆動は動画ぶれの感じ方に個人差が大きいので、待つかどうかはご自分の好み次第だと思います。
私自身は(スポーツを殆ど視ないこともあり)動画ぶれは気になったためしがありません。
まあ、画質への要求は低い方なので、あまり参考にはならないかもしれませんが。
書込番号:6137970
0点
皆さん、早速のご回答ありがとうございます。
『120Hz化』ということですね、
特にゲームをするわけではないので応答性という点については、それほど重要視はしていませんでした。
あえて言えばサッカーを見ることは好きなので、その点にどれほど影響があるかですね?
(メインとしてみるものはバラエティ・ドラマ・映画が中心だと思います。)
サッカー程度でも120Hzかどうかで結構違うものなのでしょうか?
近々残像という点を意識して、電気屋に見に行ってきます。
難しいところですね・・ 欲を言い出すといつまで経っても買いのタイミングを逃しそうです・・・
やっぱ、欲しいと思った時が買い時ですね・・・。。
書込番号:6138044
0点
今後というか,直近のトレンドは,
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070108/ces05.htm
の文中に書かれているようなものだと思います。
が...
37インチがラインナップされていない,価格アップの可能性が高い,ことから現時点で価格のこなれている本機を購入してもあまり損したとは思わないかもしれません。(絶対ではありませんが)
ps.
反論は多いでしょうが,個人的には現時点では37インチのコストパフォーマンスが高くお買い得だと思っています。
これ以上の大画面をお望みの場合,スペースの問題もありますが,普段は37インチディスプレイ,映画鑑賞ではプロジェクタ+100インチ超のスクリーンが良いと思います。
書込番号:6138077
0点
残像軽減機能としての「120Hz化」とアナログチューナー未搭載によるコストと消費電力低減が今後の方向性と思われます。
来年の今頃はおそらく32Vの価格で37Vが普通に変える価格まで落ちているでしょう。
書込番号:6139132
0点
ここ最近の液晶パネル材料費(パネル流通価格)が
昨年に比べ下げ幅に歯止め少々下落にストップが
かかってきております。
参考
http://ekisho.ti-da.net/e1374555.html
価格で期待されるのであれば今でも37型このZ2000は十分安いし
性能も良いと私は思います。
機能面や話題の120hz・コントラスト比向上・chip改良など
色々考えたら地アナ終了後購入しても十分良いかと思います。
今購入しても実際に2011年から数年で買い替え時期が来てしまう
可能性は、ゼロではありません。
今年から来年にかけ初期液晶テレビの買い替え需要が一部出てきていますので、私は買いたい時が買い時と思います。
SEDの価格も当初から価格下落はしないと思われますし
今回東芝120hzは37型の発売は出ないと思いますし
各メーカも120hzでしばらく利益を取りたいと思いますので
(1年ぐらい引っ張ると思います。(私的話し))
確かに1年弱ぐらい経つとそのぐらいで上位機種が
買えたりしますのでもうちょっと待っていれば良かったと思ったりします。
そう考えたらいつまで経っても購入出来ない気がします。
ここまで来て買うのであれば40型クラスを狙い今年の年末商戦まで
状況を見るのも一つでしょう??(私的考え)
自分がほしいと思ったら買って買ったと優越感を味わうべき
色々失礼致しました。
書込番号:6139646
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
すでに既出ではありますが、以下のパネル説が有望ですね!
32型、株式会社IPSアルファテクノロジ
http://www.ips-alpha.co.jp/
37〜47型、LG.Philips LCD
http://www.lgphilips-lcd.com/homeContain/jsp/eng/prd/prd100_j_e.jsp
書込番号:6134709
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして。
37Z2000を堪能している一人!です。
最近 4th mediaに加入したのですが、(コピーOKの)TV番組に関して
予約録画をするにはどうしたら良いのでしょうか?
ちなみに私の現在のシステムは 37Z2000 からアナログ出力でRD-XS36に接続しています。
どうやら4th media視聴時にはZ2000よりアナログ出力しているようですが・・・
別の機器があればいけるのでしょうか?
もしわかる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
PS2の画質はブラウン管に比べて劇的に悪くなるし反応速度もかなり遅くてタイミングが重要なゲームだと対応しにくいです;;
少しでも改善出来る方法あれば教えてください・゚・(ノД`)
0点
D端子ケーブルを使ってみてはどうですか?
私も先日購入して、AVケーブルとの違いに驚かされました。
書込番号:6129542
0点
D端子ケーブルは使ってるんですがブラウン管よりもやっぱ荒いですね;;
文字はハッキリしてるんですが・・・
書込番号:6129567
0点
先日も同じ様な質問がありましたが、参考までに。
6129482
画質の受け取り方、許容範囲は個人差があるのでどうしようも無い部分もあります。
あとは、PS3で(PS2のソフトが)720p、1080pの出力が出来るようになる事を願うしかないですね。
書込番号:6129631
0点
PS3は使ってないので分からないけどもPS2本体でやるより画質処理良くなるんですか?
書込番号:6130083
0点
D端子以上を使っていれば、基本的には変わりません。
先にも述べたように、アップスケールされればの話です。
DVDの再生はPS2よりは良いと思います。(最初の頃より良くなった)
書込番号:6130113
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






