REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z2000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月中旬

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(7676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全822スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

PCのディスプレイとしての接続

2008/12/14 11:10(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:48件

PCにRADEON9600シリーズのグラフィックボードを付けています。そこからHDMIで接続しているのですが、PCのサブモニタの映像が、上下2段に表示されます。上下、同じ内容です。解像度の設定をいろいろ変えてみてもだめでした。インターレースの有無(60HZノンインター、30HZインターレース)を切り替えても同じです。どなたか同じ症状で解決された方はありませんか? PC側はいろいろな設定で出力できるので、問題ないように思うのですが。

書込番号:8781616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件

2008/12/14 13:21(1年以上前)

RADEONの口コミで聞くのが普通じゃないですか?

書込番号:8782177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/12/14 14:12(1年以上前)

レグザ側に問題があるように思ったので、こちらで経験者がいないか聞いてみました。

書込番号:8782410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2008/12/14 14:56(1年以上前)

設定でデュアル表示を選択しましたか?

書込番号:8782568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/14 15:55(1年以上前)

RADEON4850で使っていますが問題はありません。
REGZA側はなにも設定をしていません。
PCの設定だと思いますよ。

書込番号:8782853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件

2008/12/14 17:27(1年以上前)

私もラデ3870、3870X2、4870、4870X2と使ってますが
REGZAQの設定なんて無いです。
画面サイズくらいでしょうか。
ドライバーの入れ直しをしてみてはどうですか?
って、ラデの方で質問して下さい

書込番号:8783291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2009/01/03 16:38(1年以上前)

みなさん、参考になる情報をありがとうございます。
参考にして、PCのドライバを最新のものに入れ替えたところ、
正常になりました。
大きな画面で、HDDの動画を楽しんでいます。
ありがとうございました。

書込番号:8879437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:379件

汎用LAN接続しているLANDISK Home HDL4-G1.0 に、
デジカメ・携帯などで撮ったjpg画像を蓄積し、
それを家族や来客時に見る場合に、
REGZAで表示させていますが、
REGZAで画像表示されるまでの、反応・所要時間が安定しません。
(うまくできている場合は大変重宝しているのですが)

具体的には、
(1)メニュー−写真再生
(2)写真機器選択
(3)フォルダ別−Photosを選択
(4)フォルダ別−Albumを選択
(5)フォルダ別−自分でLANDISKに作成したフォルダ選択
(6)フォルダ内の画像サムネイル表示
という一連の操作で、

(1)〜(6)で、合計20秒程度で済む場合と、
(1)〜(2)や(2)〜(3)などの間で「機器に接続中です」や「しばらくお待ちください」が表示されて、
合計10分程度かかってようやく表示される場合、
表示されず「見つかりませんでした云々」が出る場合と、
まちまちです。
スムーズに表示させるのに何かコツがあるのでしょうか?

LANDISK側のフォルダは、あまり予備知識もないままですが、
\\Landisk\dlna\albums\0-yymm-dd_[イベント名]\[画像ファイル].jpg
として、日付ごとに格納しています。

東芝サポートに電話で訊いたのですが、
「DLNAなので仕方がない」との回答しかいただけませんでした。(言葉遣いは丁寧でしたが)

書込番号:8679544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:421件

2008/12/26 18:51(1年以上前)

その後、どうでしょうか?
何か対応したでしょうか?

今更ですが...

対応策(案)として
1.LAN-HDDの省電力設定をOFFにしてみる。
2.LAN-HDDのIPアドレスを固定IPに設定する。
3.LAN-HDDに保存する画像は、1920×1080以内にする。

「3」は、表示する場合の遅さ解消になるかも知れませんが、対した効果は期待できません。

症状的には、REGZAがLAN-HDDを見つけるのに時間が掛かっているようなので、
上記の対応をすれば早くなるような気がします。
特に「2」はお勧めです。 >「見つかりませんでした云々」が解消できると思います。
「機器に接続中です」等が続くのは、「1」が原因と思われます。

書込番号:8842321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2008/12/28 01:28(1年以上前)

レスありがとうございます。その後も我慢しています。

>1.LAN-HDDの省電力設定をOFFにしてみる。
元からオフにしておりました。

>3.LAN-HDDに保存する画像は、1920×1080以内にする。
2816×2112が大半ですが、書かれているとおり、サムネイルや単体の画像表示に遅さを感じていません。

ので、
>2.LAN-HDDのIPアドレスを固定IPに設定する。
を試したいと思いますが、固定IPにするために、
LAN-DISKはじめ無線LANルータなどの設定のどこをどう変えるか、
(ちなみに、常用PCとLANDISKとREGZAはすべて有線接続です)
もう少しマニュアルを読んで勉強します。
(DHCPに慣れてしまい、LANの基礎知識をすっかり忘れてしまっています...情けない...)



書込番号:8849057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2008/12/28 16:31(1年以上前)

>その後も我慢しています。
そうでしたか...

画像表示は問題無いということなので、やはりネット環境の方が深刻みたいですね。

IPアドレスの固定化については、16進数(と2進数)の知識が有れば簡単なのですが...

例えば、一般的な192.168.xxx.yyyの場合で言うと、
 ※xxxは0とか1が多いようです。0〜254まで使えます。
  yyyは0〜16くらいまでが使われると思います。0〜254まで使えます。

1.DHCPサーバー機能を有効にしている機器を確認する。
  ※大抵ルーターだと思いますので、ルーター自身のIPアドレスが192.168.1.0と仮定します。
   ネットマスクは255.255.255.0と仮定します。 <ココが違っていたらまた聞いてください。
2.配信するIPアドレスの範囲を確認する。
  ルーターの設定画面で「IPアドレス自動割当」とか「DHCP」がキーワードになっていると思います。
  ※「192.168.1.1を先頭に16台」と仮定します。
   つまり、192.168.1.1 〜 192.168.1.16までがLANに繋がった機器に割り当てられる。
3.「1」「2」の仮定の場合、
  192.168.1.17〜192.168.1.254までは、自由に固定アドレスとして設定できます。
  ※LANDISKを192.168.1.32に設定したと仮定します。
4.LANDISKのIPアドレスを固定設定し、再起動。
  REGZAの主電源を切って、もう一度再起動(電源を入れる)

このような方法でREGZAからLANDISKを検索する手間が省けるはずです。
REGZAは、前回の接続先が有ると思って繋ぎに行きます。
 ※画面に表示されていても、IPアドレスが変わってしまっていれば、「見つかりません」となります。


DHCPの機能としては、「192.168.1.」はネットマスクで固定されています。
 ※固定される(最大)範囲と考えてください。
ネットマスクの値の最後が0なので、最後の部分は(0〜254の範囲で)自由に使えるということです。
 ※0以外だった場合については、16進数と2進数の知識が必要です。 <変換してみると解ります(^_^;
どれにしたら良いかユーザーが考えるのは面倒なので、ルーターがDHCPサーバーという機能で、
それに繋がってきた機器(PC,LANDISK,Z2000)に自分の番号以外で重ならないように割り当てさせます。

DHCPサーバーの機能によっては、LANDISKを再起動したりすると、「2」の範囲で毎回変わっている可能性もあります。

書込番号:8851412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件

2008/12/29 11:49(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
マンションの共用部との分界点をプロバイダに確認し、
自前の無線LANルータから下の設定を変えてもよいことが判りました。
後は、ビンボーダンスさん ご教示のように設定変更しました。
(REGZAには、LANDISKのアドレス登録は要らないのは意外でした。)

結果、
(1)メニュー−写真再生
(2)写真機器選択
(3)フォルダ別−Photosを選択
(4)フォルダ別−Albumを選択
は短縮されました。

ここから先、フォルダが最初に表示されるのと、
上に戻る の反応が遅いのは、
大量のjpgファイル(約6000個)を毎回毎回探しにいっているせいでしょうか?


とりあえず、(1)〜(4)だけでも早くなったのでありがたいです。
助かりました。

別問題ですが、ファームウェアが1.12だったので、
1.14を入手し、アップデート操作を行っていますが、
1時間以上、更新ボタンがグレイアウトのまま、無応答です。

こちらも数日中にうまくゆかなかったら、別スレ立てます。

書込番号:8855360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2008/12/30 00:22(1年以上前)

>大量のjpgファイル(約6000個)を毎回毎回探しにいっているせいでしょうか?
これは多すぎますねぇ...
せめて数百程度がいいところ、本来は百枚くらいを目処にすると良いと思いますが、
デジカメだと沢山撮ってしまうので、そんなに少なくは難しいと思います。

せめて、日付毎とか、内容別、シーン別にフォルダ分けした方が良いと思います。
 ※同じ場所で何百枚も撮影はしないでしょう(^_^;
PCの縮小画面の様に、サムネイル画像を保存する機能が無いため、
毎回サムネイル画像を作り直す作業に追われるためだと思います。

>1時間以上、更新ボタンがグレイアウトのまま、無応答です。
あらまぁ...回線が遅いとか23時頃だと遅くなって時間が掛かることはあるようですが...
それでも1時間とは...
>こちらも数日中にうまくゆかなかったら、別スレ立てます。
そうですね、別件で立てた方が、アドバイスも貰えると思います。

書込番号:8858674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2008/12/30 10:41(1年以上前)

>せめて、日付毎とか、内容別、シーン別にフォルダ分けした方が良いと思います。
これは、WinXpのPCから、日付毎にしています。日付内では、10枚程度です。
サムネイルが遅いのは予想というか許容の範囲です。

改善したい箇所で残ったのは、
(4)フォルダ別−Albumを選択
(5)フォルダ別−自分でLANDISKに作成したフォルダ選択
の間です。
これもフォルダ数(○○旅行とか2008年運動会とかイベント毎)に
処理速度が依存しているのでしょうか。

当面見ない画像を
(PCローカル保存のバックアップも兼ねているのでlandisk保存は継続したい)、
\dlna以外のフォルダ=\itunesや、今は使っていない\disk1などに移動すれば、
Regzaからは見に行かないで、結果処理が早くなるのでしょうか?
(ここいらへんが、
googleなどでdlnaを検索してもなかなか知りたいことにたどりつけていません)

もっとも、懸念したように、
LANDISK自体がステータス起動しなくなってしまいましたので、
すぐに試すことができなくなってしまいましたが。(T_T)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382012679/SortID=8857417/

書込番号:8860027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2008/12/30 10:44(1年以上前)

訂正
誤:LANDISK自体がステータス起動しなくなってしまいましたので、
正:LANDISK自体がステータスランプ点滅し放しで起動しなくなってしまいましたので、

失礼しました。

書込番号:8860036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2008/12/30 15:37(1年以上前)

>(4)フォルダ別−Albumを選択
>(5)フォルダ別−自分でLANDISKに作成したフォルダ選択
フォルダとAlbumの違いがよく解りませんでした。
LANDISK>フォルダ(日付毎)>Album(シーン/イベント毎)>写真(画像)
なのか、
LANDISK>Album>フォルダ>写真(画像)
なのか...???

テキストの表示自体はさほど問題は無いと思いますが、
インターネットブラウザの表示速度が、テキスト表示の性能を物語っていると思います。
PCと比べてどうですか? >PC並みのスムースさで表示出来ていますか?

多分、このネットの表示速度と同じ感じだと思うのですが...


>Regzaからは見に行かないで、結果処理が早くなるのでしょうか?
>(ここいらへんが、googleなどでdlnaを検索してもなかなか知りたいことにたどりつけていません)
これはDLNAの仕様とは関係無いと思います。
REGZA自体の処理性能の問題が一番の要因と考えます。

確かに不要なフォルダを表示させないようにすれば、表示するための処理は減りますから多少の改善はされると思います。

書込番号:8861093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:11件

バッファローのHD-CE1.0TLU2は、非常に安価な1TBのLAN外付けDRIVEなのですが、Z2000に接続して使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?その際は、追っかけ再生とかはできますでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:8661583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:208件

カードリーダーをUSBに接続して写真を見ておりますが、写真が趣味でHD(バッファローHD-ES320U2)を購入し2000枚の写真をフォルダー毎に分けて保存しております。
無理かなと思いながらもTVのUSB端子に接続し写真再生を押しましたがやはり認識せず、
やはりLANHDDを購入しないとだめでしょうか?また一番簡単・安価な方法でHDーES320U2を利用しアダプター等をかいし、写真をまとめて見る方法はありませんか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:8616309

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件

2008/11/09 10:16(1年以上前)

LAN HDDをPCと共有すれば見れたような気がします。
私は面倒なので撮った写真を見るだけの目的ならデジカメを直接繋いでますが・・・
いつでもみたいとなればPCとTVとHDDとルータで繋がなきゃならないですね。

書込番号:8616411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2008/11/09 10:26(1年以上前)

例えば、お使いのPCがLANで繋がっていて、DLNAを利用すれば別途機器を買う必要はないです。

例)
   ルーター
     |−Z2000
     |−PC:(USB接続)−HDーES320U2

PC側のソフトもWMP11を使えば、別途用意する必要はないでしょう。

書込番号:8616448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/11/09 19:58(1年以上前)

皆さんありがとうございます。ここでふと考えたのですが、ノートPCで有線LAN端子があり、これとTVの汎用LAN端子に繋げれば見ることは可能ですかね?勿論PCにUSB HDを繋いで、いればよい話で、画像も見れるわけですが、それであれば普通のLANケーブルだけを購入すれば良いと思うのですが。
どなたか教えていただければ幸いです。ただ前にレコーダのS映像端子にPCと接続してREGZA見ることができましたが、綺麗に見えませんでした。

書込番号:8618785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2008/11/09 21:45(1年以上前)

>ノートPCで有線LAN端子があり、これとTVの汎用LAN端子に繋げれば見ることは可能ですかね?

無理です。汎用端子はルーターへ繋ぎ、PCもルーターに繋いではじめてリンクします。先のレスで書き忘れましたが、写真があるフォルダを共有化してあればDLNAは不要です。

試した事は無いですが、ノートPCを専用端子へ繋げばIPアドレスが振られるので、共有化してある写真フォルダへはアクセスできるかも。(LAN-HDDの登録要領で)

書込番号:8619315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

LS320GL「接続できませんでした」

2008/11/05 18:31(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:2件

Z2000にバッファローの外付けLS320GLをつないでいます。
購入当初から何日かおきに(規則性なし)以下の現象がおこります。

リモコンの「メニュー」ボタン→「LAN再生」→「機種選択」画面で
LS320GLを選択し決定→「接続できませんでした」というメッセージ

HDDを再起動すると治ります。ほかには機器は接続していません。
HDDの電源は24時間入れっぱなしにしています。
毎週子供が楽しみにしている番組を録画予約しているのですが、
たまに録画できていないことがあり困っています。
接続が切れてしまうのはなぜなのでしょうか?どなたかご教授くださいませ。

書込番号:8600283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2008/11/05 20:22(1年以上前)

LS-320GLみ限らず、多少なりともLAN-HDDを使っていれば見受けられる現象です。(まあ、320Lは多いようですけどね)
私もHD-H300LANを使っていて、当初は同じような現象に悩まされました。原因はHDDのスリープ機能の所為だとか、IPアドレスの固定化で防げるだの、色々言われています。私の場合その対策では完治しませんでしたが、何故かそのうち起きなくなりました。(特に対策はしていません)

原因がHDDにあれば電源の入れ直ししかないと思いますが、TV側であれば先に上げたIPアドレスの固定化を試してみる必要があるかもしれません。あとTV側の原因として、TVのシステムが不安定になると、LAN-HDDを見失ったり録画が上手くいかない等の現象が起きることがあります。この場合は、TV本体の主電源を入れ直すと回復します。

書込番号:8600670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/11/06 09:07(1年以上前)

リアプロさん、情報ありがとうございます。
IPアドレスの固定化にチャレンジしてみます。

書込番号:8602951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

LAN HDD に USB HDDの接続

2008/10/01 15:36(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:5件

REGZA 37Z2000にI-O DATAのLAN HDD HDL-GX320Rを接続しております。
容量が足りなくなってきたので価格の安いUSB HDDの接続を考えております。

I-O DATAのHDH-U1.0SR2をHDL-GX320RのUSBポートに増設できるかI-O DATAの相談センターに問い合わせたところ増設可能(動作可能)ですとの返事をもらいましたが、フォーマットがFAT32のため4GBを超えるものは録画できないと言われました。

以前この掲示板でUSB HDDを接続したLAN HDDをPCのルーターに接続してフォーマットすれば問題なく使用できるとの記事を読んだ記憶があるのですが、どうなんでしょうか?

PCからのフォーマットのやり方等を詳しく教えていただけると助かります。

書込番号:8439914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2008/10/01 18:12(1年以上前)

まずPCから付属のソフトでHDL-GX320Rにアクセスして設定画面を開きます。詳細メニューの「ディスク」−「ディスク管理」を選択、あとはHDDを繋いでいるUSBポートを選んでフォーマットします。
(詳しくは以下のマニュアルを参照)

http://www.iodata.jp/support/product/hdl-gx/manual/htm/add-hdd-org-usable1.htm

書込番号:8440323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/10/01 20:40(1年以上前)

リアプロさん、ありがとうございます。
とても分かり易い回答に感謝いたします。

また質問しますが、LAN HDD と USB HDD とを接続してみての不具合等は、まったく無いのでしょうか?
実際に使用して気づいたことなどあれば教えてください。

書込番号:8440969

ナイスクチコミ!0


sawadaxさん
クチコミ投稿数:65件

2008/10/01 21:10(1年以上前)

ウチもLAN-HDDに、
さらにUSB-HDDを接続してますが
特に問題ありません。
買った時点でのフォーマットが何であれ
LAN-HDDの管理画面で
再フォーマットすれば大丈夫です。

うちでは寧ろ熱の方が問題でした。

AVラックの中に、HDレコなどと一緒に入れたりしてたので
気づかないうちに、LAN-HDDが過熱して
止まっちゃったりてのがありましたよ。

書込番号:8441148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2008/10/01 22:05(1年以上前)

>LAN HDD と USB HDD とを接続してみての不具合等は、まったく無いのでしょうか?

sawadaxさんも仰っていますが、特に問題は無いでしょう。念を入れるなら、動作確認が取れている機種を選ばれるのが無難です。

書込番号:8441489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/10/02 12:56(1年以上前)

sawadaxさん、リアプロさん、回答ありがとうございます。

うちのAVラックの中もHDDレコやゲーム機など色々詰め込んであるので、更に一台HDDが増えば夏場など熱がたまりそうです。

とりあえずLAN HDD と USB HDD は離して置くことにして、早速USB HDDを購入し接続してみます。

sawadaxさん、リアプロさん とても感謝いたします!

書込番号:8443999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/10/04 00:19(1年以上前)

I-O DATAのHDH-U1.0SR2を購入しマニュアルどおりに設定を行い、全て順調にいきました。
(専用フォーマットを行い、結果を見ても問題なし)

早速テレビをつけ録画リストを開いてみると残量が変わって(増えて)いません。
1TBが増えたので、かなり残量時間UPになると思ったのですが…

USB HDDの容量が増えても残量表示はLAN HDDのみの表示なのでしょうか?

書込番号:8451031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2008/10/04 09:00(1年以上前)

>早速テレビをつけ録画リストを開いてみると残量が変わって(増えて)いません。

HDDを付け加えた場合、単純にLAN-HDDの容量が増えるわけではありません。PCにDドライブを付けたからと言って、Cドライブが増えたりはしないでしょう?
この場合LAN-HDDを登録したように、USB-HDDも別途Z2000に登録して使います。USB-HDDに録画したい時は、USB-HDDに指定しなおす必要があります。

書込番号:8452143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/10/04 12:08(1年以上前)

朝テレビをつけてみるとUSB HDDが認識されていました。
新しいLAN HDDを繋げたときの"10分間待つ"ということを忘れていました。すいません…

今回繋げたUSB HDDはLAN2になるのですね!
1TBだとHDで88時間です。これで録画し放題になり大満足です。

リアプロさんお騒がせしました。

書込番号:8452840

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z2000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z2000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月中旬

REGZA 37Z2000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <851

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング