このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年2月28日 17:09 | |
| 0 | 5 | 2007年2月28日 23:10 | |
| 0 | 4 | 2007年2月28日 20:50 | |
| 0 | 4 | 2007年2月27日 14:08 | |
| 1 | 11 | 2007年3月1日 01:43 | |
| 0 | 8 | 2007年2月27日 16:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
画像の美しさでこの機種を購入して満足しております。
質問なのですが録画用にLAN接続でバッファローLSー500GLを使用しております。
深夜や静かなシーンで再生中にHDDからガリガリ、ゴトゴト音が激しいのですがこれは仕様でしょうか?
他メーカーのHDDの事をこの機種の質問欄でするのはどうかと思いましたがご利用中の方のご意見をお聞きしたく質問させていただきました。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点
ハードディスクは音がするものです。特に小さい・薄い筐体の製品はダイレクトに音が外に漏れます。必要に応じて設置場所を工夫しましょう。
書込番号:6057128
0点
私は37Z2000にバッファロー LS-320GLを繋げていますが、
再生時の音というのはほとんど(全く)聞こえませんね。
以前こちらの書き込みにIOデータのHDDは音が大きいという事が
ありましたので、音が静かだというバッファローを購入しました。
とても快適に使っています。ちなみにHDDは敷物(布)の上に置いています。
書込番号:6057688
0点
ご意見ありがとうございます。
同時に使用中のDVDレコーダがファンの音以外しないので少し気になってます。
静かなシーンでのガリ、ガリ、ゴッゴッてのが結構気になったのですが、仕様であれば仕方ないのですね。。。
色々工夫して使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:6058489
0点
LANHDDはファンの音以外は全てHDDが騒音源で、HDD自体の製造メーカーにより大きく差が出ます。同じLANHDDでも出荷時期により中身が違うことがあるので、一概にこれがいい、と言えるものはないです。
個人的にはSeagate製のものが一番音が小さいと思っていますが、どうしても気になるのでしたらLANHDDをばらして中身のHDDを入れ替えてしまうのが一番でしょう。
また、バッファロー製のLANHDDは外箱に貼ってあるシールで中身のHDDのメーカーが分かるという話があります。今でもそうなのか分かりませんが…。
書込番号:6058580
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
3月中にはこちらの商品を家電量販店(価格.com内の店も含めて)で買おうと思っております。
過去の書きこみなどを見ると週末は値切り易いとも聞きます。日にちや曜日について安く買える日などがあればアドバイスおお願いしたく書き込ませていただきました。
p.s.
ミドリ電化でお話を聞いたところ....
AQUOS → 日本製 → ○
REGZA → 中国製 → ×
てな感じだったんですが、関係ないですよね??
0点
げんざぶろうさん こんばんは、
ボクも昨年末REGZA32型を買いました。
価格はAQUOSと同一でしたが、自然なカラーに惹かれて決めました。
パネルは今や国際商品となっており、インチ幾らと言う相場で取引されていると思います。
中国製ではなく、若しかしたら韓国LG製かもしれません。
10年程前、視察で韓国へ行きました、街角へ高輝度のデスプレーがありました、LG製でした。
当時は国内では見かけず、進んでいることが分かりました。
東芝がその社名を賭けて保証してる以上ご心配は要らないと思います。
書込番号:6055823
0点
AQUOS → 日本製 → ○× です
AQUOSパネル 日本 AQUOSスピーカー 中国製だったと思います。
日本に生まれ日本の良さもありますが、国際化の時代に単純に「日本製=高品質」的な図式はなりたちません。性能や機能などをじっくり検証しないと、国産にこだわる意味はあまり無いです。私はシャープの画質(最新モデルは見ていないので不明)は他社のIPS系液晶よりも劣ると感じています。また、国産であればIPSα液晶やプラズマ陣営は全て国産です。
シャープという1メーカーの都合の良い中身の無い宣伝に、あまりにも振り回されすぎだと思います。
書込番号:6056195
0点
私はその時買うつもりではなく値段を聞きに行ったのですが平日の閉店30分前に行って買ってしまいました。結果としてはうまくいきましたヨ
過去にも他の方が書いていらしゃいますが声をかけてくる店員さんは今日売りたい気があるのでしょうから、閉店間際なら今決めてくれるならという条件が出やすいのでは?
忙しそうな店員さんを呼び止めて値引交渉をしても無駄だと思います。特に土日は。。。
過去に経験が有るのですが迷っている時に激安の条件がでて、即決しないと後で同じ店に出直しても同条件は出ない事が多いですネ
書込番号:6057000
0点
里いもさん、
冬春夏秋さん、
bidesanさん、 お返事ありがとうございます。勉強になりました。
ポイント込み18万切り目指してがんばってきます。
書込番号:6058440
0点
確かにIPSパネルが滑らかで個人的にAQUOSより
全体的に良いと思います。
フルHDパネルの37Z2000は良い商品ですが
ここまで来て120hz駆動商品を見逃すのはどうかと
松下(IPSパネル)が店頭に出ていますので
見て比較する価値はあると思います。ちょっと高めですが
液晶テレビブログ
http://ekisho.ti-da.net/e1344938.html
書込番号:6059984
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
ありがとうございました。ブルーレイディディスクに録画した際も、そのような暗号は組み込まれるのでしょうか?
書込番号:6055448
0点
市販のBlu-Rayレコーダーを使ったときの話ですか?
それともLANHDDの代わりにPCに接続したBlu-Rayディスクを使うという意味でしょうか?
BDやHD-DVDはメディアも含めて著作権を考慮したシステムが組み込まれているので、レコーダーで録画した場合は他のプレーヤーでも再生できるはずです。CPRM対応DVD-Rとかもそうですね。
LANHDD録画機能は汎用のメディアを使うために、より厳しい著作権保護策を求められたんだろうと思います。ハイビジョンで録画したあとのデータをコピーし放題で他のTVでも見られますよ、じゃTV局様が黙っていないでしょうし。これはLANHDDの代わりにBlu-Rayを使ってもかわりません。ファイルそのものが暗号されますので。
書込番号:6056806
0点
わかりにくい質問ですみませんでした。市販のブルーレイレコーダーで記録したブルーレイディスクの映像は、録画に使用したブルーレイレコーダーでしか再生できないのか、その他の機器でも再生できるのかという質問でした。
書込番号:6059235
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
パソコンとZ2000をDVI→HDMI ケーブルで繋ぎ
パソコンでクローン表示設定にして映るようにしました
パソ画面やDVDなどはちゃんと完璧に映るのですが
圧縮映像(AVI、DIVX等)をリアルプレイヤーやWMPなどのソフトで見ると
ソフトの画面内だけブラックなままで
何も映りません
設定でどうにかすることが出来るのでしょうか?
DVD、FLVとかは普通に映りました
パソはWIN XP(Core2Duo6600)
ボードはASUSの7600GT です
0点
原因はマルチモニタ設定にて使用すると、オーバーレイ表示できないことによるものです。
設定の仕方はパソコンのグラフィックボードによりますが、特定のパソコンではセカンダリ(#2番目のディスプレイ)で、表示されないことがあります。
まず7600GTの設定関係を確認ください。もし分からない場合は7600GTの掲示板で聞いた方がいいかと思います。
以下、グラフィックドライバの設定ではどうにもならなかった場合の対応です。(好きなのを選んでください)
・クローン表示モードからマルチディスプレイの設定にする。
・パソコンとTVの同時表示をやめてTV画面のみにする
・「画面のプロパティ」→「トラブルシューティング」→「ハードウェアアクセラレータ」で設定を「なし」にする。
書込番号:6052501
0点
DVDは映るのなら外れているかも知れませんが、WMPやリアルプレーヤーはオーバーレイを使わない設定にすると効果あるかもです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA033596/ojos/001overlay.html
または37Z2000側をプライマリモニタに設定でどうでしょう。
書込番号:6052568
0点
増設カード等のドライバがすべて対応してそうでしたらWindows Vistaにアップグレードしてしまうのもひとつの手です。
Vistaは動画の表示にオーバーレイを使わないので2画面どちらでも同じように動画が表示できます。
OSの価格高いし、手放しで勧められるモンでもないですが…
書込番号:6052964
0点
皆様!有難うございました
みゃきさん、口耳の学さん、HN蹴られたさん
リアルプレイヤーはオーバレイの設定のみじゃ
ダメでしたが
(ビデオカードの互換性の場所しか構えなかった)
WMPは、設定で映るようになりました
関連できる奴はWMPにしましたので
解決です 本当に有難うございました
vistaもスペック的には大丈夫かと思いますので
今後は視野に入れていきます
書込番号:6054264
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Z2000を買ったらオーディオ出力をアンプに繋げて音を出そうと考えているのですが
テレビ側の音量を下げるとオーディオ出力も同じように下がるのでしょうか。
今所持しているアンプにはリモコンがないため
もしテレビ側でオーディオ出力の調整が出来ない場合
いちいちアンプのところまで行って音量を変えなければなりません。
もしご存知の方がいればお教え願いませんか?
0点
そんなことはありません。
AVアンプへ光デジタル接続しています。
TV放送、DVD、ゲームすべてAVアンプで視聴していますので、TV側の音量はいつも0のままです。
書込番号:6051362
0点
説明不足でしたね。
TV側からは音声信号しか出ていないのでアンプへ接続した場合は、アンプの音量を個別に調節しなければいけません。
書込番号:6051380
0点
アンプに繋ぐんでしょ
音量下がりません。
そりゃ
ヘッドフォン端子ならボリュームに連動しているけど アンプに繋ぐとぶっ壊れる。
そんな子がZ2000なんて買ったらいけません。 おねえさんも買えないんだから・・・
書込番号:6051391
1点
アンプのリモコンに音量の調整ボタンが付いていれば、問題は解決するのでは?通常、付いてますが。
ray_mayさん
「おねえさん」の為になら喜んで買ってくれる人が出てくるかも^^
※蛇足
前から気になっていたのですが、プロフィールの写真はご自身ですか?!
書込番号:6051562
0点
なるほど、ありがとうございます!
たしかによくよく考えてみたらそうですね(^^;
いまPCでテレビ視聴をしてるんですが
ボリュームコントロールでほいほい音量変えれてたので
ついつい「テレビではどうなんだろう」って思っちゃいました。
書込番号:6051568
0点
>冬春夏秋さん
いま私が使ってるアンプにリモコンがないので質問させていただきました(^-^)
普通のAV用のアンプにはだいたいリモコンついてるんですけどね(^^;
書込番号:6051605
0点
ぷえさん どうも
すみません、質問しっかり読んでいなかった^^
素人考えですが、あるとすれば
テレビとアンプをつなぐ間の線に調整機(抵抗)を入れる
くらいかな?
書込番号:6051674
0点
たしかオンキョーのAVアンプのみがレグザリモコンの音声ボリューム連動だったと記憶しています。私はアンプのリモコンとテレビのリモコン二つを操作するのが面倒と感じて調べた結果です。
間違えてたらすいません。
書込番号:6053089
0点
37Z2000とONKYOのアンプTX-SA604を使用しています.
ONKYOのアンプにはRI端子というのがあって,
対応機器同士をミニモノラルジャックのケーブルで接続すると
リモートコントロールができるようになります.
REGZAだとテレビの電源と連動してアンプの電源を入れることと
音量をテレビ側から調整することができることは確認しました.
いつもアンプを通してオーディオを聞くのであれば
ONKYOのRI端子を持っているものが便利だと思います.
Z2000のオーディオ関連はONKYOと共同開発らしいですね.
書込番号:6053395
0点
ONKYOのBASE-V20Xを購入しましたが予想以上に便利ですね。
・TVのリモコンでアンプのボリュームを調整可能
・アンプの入力がTVのときTVが自動的にミュート
・アンプの入力を切り替えるとTVのミュートが戻る
・電源もTVとアンプで連動する
・でもアンプの入力がTV以外のときはTVのみ電源OFF
あくまで連動は「アンプの入力がTVのとき」だけで、購入前に「こうだったら便利だよなぁ」と思ってた点がすべて実装されており驚きました。
書込番号:6053570
0点
ONKYOさんからそんな便利なアンプが出てたんですね〜!
共同開発ってことならなるほど納得です。
ちょっと検討してみます(^-^)
ありがとうございます♪
書込番号:6060651
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
今回テレビを購入することになり、『買うならアクオス!』と決め手いたのですがネットでの評判が良くて実際に見て触ってみるとレグザに惚れてしまいました^^;
部屋の都合上嫁は『32インチが限度かな〜』と言っているので32Z2000か32H2000が良いと思い検討していると、32ZはZシリーズだけれどフルスペックハイビジョンパネル?ではないそうですね。
となるとZシリーズを買うなら37インチ以上が良いのかな〜とも思います。
となると32Hですが、ここのランキングで上位に入ってきてるのはZシリーズですがHシリーズはあまり人気がないのでしょうか?
HDD内臓ですごくお買い得に思えるのですがZシリーズ+レコーダーの方が何かと便利でしょうか?
嫁はカタログを見てかなり32Hが気に入っています。
みなさんがHではなくZを買われた理由を教えていただけませんか?
Zの方がよさそうなら37Z2000を検討したいと思っています。
嫁には『37は大きいよ〜』と言われそうですが^^;
0点
Hシリーズはすべてフルスペックじゃなかったと記憶してます。
フルスペックを条件に考えるなら37Z2000が最低ラインじゃないでしょうか?
書込番号:6050021
0点
私も37Z2000を買う時、最初に検討したのは32型のHとZでした。
37Z2000にした理由は
1.やっぱり映画等見るなら、フルHDのパネルが欲しかったし、Zの方が当然画質的にも好ましかった。
2.狭い部屋なので大きさも当初考えたが、約12cm位の差なのでたいした問題は無いと判断。
3.制約はあるがLAN-HDDによる録画は、非常ぬ魅力的に思えた。
□カピバラ□ さんの好み、状況によりますが1.2で引っかかるなら、32型になるでしょう。
Zだとあまりメリットがないので、32Hでしょうかね。
書込番号:6050055
0点
私は解像度重視でフルスペックのZ(47Z1000)を買いました。HDD&DVDレコーダーを後から追加購入することはできますが、液晶パネルを後からフルスペックに取り替えることはできません。
47型を普段は眼から画面まで2.1mの距離で見ていますが、画面の迫力が感じられてちょうど良いです。フルスペックハイビジョンの場合、映像ソースが良好なら近くで見ても画質の荒さを感じることはありません。むしろ映画館のような気分を味わえます。
設置スペースとご予算が許せば、37型以上のフルHDをお勧めします。
書込番号:6050091
0点
Zシリーズの欠点を上げるとすれば、多機能で使いこなせば他のメーカーに無い利点があるのも事実ですが、使いこなすにはある程度ユーザーのスキルも必要という事です。
また、自分一人が使う分には問題はなくても、家族と一緒に使うとなると様々なトラブルが考えられます。
普通にTVを見る分には問題はないと思いますが、我が家の実例1つ紹介しましょう。
LAN-HDDに予約録画中に母が、ドライヤーを使うのにコンセントからルーターのプラグを抜いた。(本人は別のプラグを抜いたつもりだったらしいが)
通常、TVやレコーダー等のプラグを引き抜かれることは先ず無いと思いますが、ルータは盲点でした。^^;)
対処の甲斐あってか今のところ、同じ事故はなく(^^;)HDDも既に3台目に入りましたが…
書込番号:6050205
0点
Zシリーズを買うならフルスペックの37インチ以上をお薦めします。
大きさも横幅91.6センチで、クラス最小です。
WチューナーやLAN-HDDのためだけに予算を使うなら、
ポイントでDVDレコーダーを買った方が、使い勝手は良いです。
32インチということなら、H2000でも十分良いですが、
他社とも比較の上、決めたほうが良いと思います。
・東芝、32H2000=HDD内蔵
・SHARP、32GS10=フルスペックパネル
・松下、32LX75=120Hzドライバ
お薦めは、まだ値段高いですが、やはり最新機種なので松下です。
書込番号:6050645
0点
私も全く同じ境遇だったので親近感を感じます。
うちの妻は32インチでさえ大きいと言っていたので、条件的に32Zと32Hで悩んだのですが結局は32Hにしました。
理由は妻の使いやすさ優先して決めたのですが、使ってみるとHDD内蔵は本当に便利ですよ。普通にテレビをつけて見る感覚で、録画した番組を見ることができます。うちでは最近レコーダーをあまり使わなくなりました。
書込番号:6050926
0点
今の主流はもうすでに37インチになっています。大きさに関しては最初は大きいと感じますがすぐに慣れますよ・・・それに間違いなく32インチにすると後悔が出てきます。ZとH選択ですが5年以上買い替えをする気がなにのであればZの方がいいと思います。画質はフルスぺックと比べもんになりませんし、価格的にも今ZとHは変わらないのでLAN-HDDを付け足した方が絶対にいいですよ。LAN-HDDは3万もあれば買えますしね。これから多分ほとんど液晶はフルスペックに変わっていきますよ!アクオスもフルスペックが主流になるみたいですしね。アクオスより間違いなくレグザの方がいいと思います。私的には37Z2000が一番だと思います。間違いない・・・
書込番号:6053038
0点
>hirocubeさん
フルスペックにこだわるならやっぱり37Z2000ですよね、32Zも同じくフルスペックパネルなら32H2000のHDD内臓とどちらにするか悩めるのですが^^;
>リアプロさん
やはり32Zは37Zにくらべてあまりメリットが感じられませんよね。
LAN-HDDに保存できるのは魅力的なのですが嫁も使用するので使いやすさからいくと32H2000が無難な気もします。
HDD内臓の使いやすさは掲示板などでもかなり好評のようなので32Hに気持ちが揺らいでいます。内臓HDDからDVDやブルーレイに残せないのが唯一残念です^^;
Z2000はLAN-HDDを使用した際のレジューム機能がないのもかなり掲示板で話題になっていましたがH2000だとその心配もありませんしね(^_^)
>bsdigi36さん
確かに大画面は魅力的です、フルスペックでHDD内臓があれば最高なのですが^^;
>ラッキーヨドバシさん
レグザの120Hzドライバ搭載+フルスペック+HDD内臓が出れば即買いなのですがいつになることやら^^;
ただもう少しで120Hzのものはでるみたいですがやはり発売直後は値段が高いので2000シリーズの方がお買い得な気がします。
アクオスでも120Hzの新モデルが発表されましたが42インチ?以上のみみたいですね、レグザも同じようなラインナップなら私には42インチはさすがに大きすぎるので37インチの発売を期待しています。
>マテバシイさん
う〜ん、やはり32H2000は良いみたいですね♪
嫁の事を考えればH2000で間違いないですね(^_^)
>嘗めてんのかさん
私もアクオスよりレグザの方が断然良いですね♪
2画面時の画面拡大縮小機能とリモコンの使いやすさ、画質の良さに惚れました(^_^)
37Z2000も捨てがたいのですが今回は32H2000に落ち着きそうです。
32H2000を購入する意思がほぼ固まりました、購入後32H2000の掲示板にてご報告します。
みなさんどうもありがとうございました、とても参考になりました♪
(^_^)
書込番号:6054644
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






