このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 58 | 2007年3月8日 00:52 | |
| 1 | 8 | 2007年4月9日 22:59 | |
| 0 | 4 | 2007年2月16日 11:42 | |
| 1 | 12 | 2007年11月4日 22:38 | |
| 1 | 7 | 2007年2月15日 20:13 | |
| 1 | 5 | 2007年2月13日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして。
ちょっとお尋ねしたいのですが、
先日、レグザとブラビア、アクオスを電気店で見比べて見たのですが、
正直、私は、この3機種の中で一番画像が色鮮やかで綺麗に映ってたのはブラビアと感じました。芝生の緑も色鮮やかで、人間の顔色もとてもリアルでした。
一方、レグザは、画像が全体的に暗く、ブラビアに比べると、色の鮮やかさをあまり感じませんでした。また、アクオスもレグザと似たような感じでした。
ここの掲示板の書き込みを読ませていただくと、とてもレグザが画質が綺麗だというご意見を多々拝見するのですが、私の見方が他の方々と比べて変なのかなぁと感じ始めております。
みなさんのご意見は、レグザは、画像の色の鮮やかさではブラビアよりは落ちるが(でも、アクオスよりは勝る)、他の点も含めてトータルではレグザの方がブラビアより勝っているという事を言われてるのでしょうか?
色の鮮やかさ→ ブラビア>レグザ=アクオス
トータル→ レグザ>ブラビア>アクオス
私は、こちらのレグザ37Z2000を、拡張性等に魅力を感じて購入検討中です。
もしよろしければ、その色の鮮やかさ等の点において、レグザとブラビアの比較のご意見、ご感想を教えていただければと思います。
すみませんがお願いします。
0点
らんどっとこむさん、こんにちは。
レグザ、ブラビア、アクオスと言ってもそれぞれ数々の機種がありますが...
レグザ37Z2000はHiVi 2月号で直視型シディスプレイ部門賞に選ばれていますので、良い選択だと思います。色の鮮やかさ等については、是非HiVi 2月号136-7ページをご覧ください。きっと迷いがなくなります。
書込番号:5999756
0点
自分は、1月にブラビア32S2500を、今月この機種を購入したのですが、
確かにブラビアの後にこの機種の画像を見ると、
なんと言うかちょっと目が寂しい感じがしたのは事実です。
ブラビアは半ばヤケクソのように(表現が下品ですな)色が鮮やかで、
液晶TVを買ったという満足を味わえる機種だと思います。
なんと言うか、見ていて目が楽しい絵を出して来る機械です。
一方のレグザは、フルHDということもあるのでしょうが、
ブルーレイディスクで映画を見ている時など、
時々そこに本当に人がいるような立体感と臨場感のある絵を
出して来る時があってドキリとさせられます。
絵作りに誇張がないので、目が映像を実物と錯覚させられる瞬間があります。
そんな訳で、個人的には、明るいリビングでみんなで見る場合はブラビア、
暗い部屋でじっくり映画などを見る場合はレグザがいいのかなあと、勝手に考えています。
ちなみに自分は、ブラビアを使い続けてるうちに、
色の華やかさより描写の丁寧さが欲しくなり、今は結局
「ライブカラー」を強から弱にして、色の鮮やかさを落として使うようになっています。
(それでも、十分色は鮮やかですし、設定しだいで結構詳細な絵が出るようになります。)
対するレグザは、「TVプロ」、「映画プロ」設定のほぼデフォルトで十分満足できました。
この辺りも、レグザの評価の高いところではないでしょうか。
書込番号:5999880
1点
画像が全体的に暗く感じたようでしたら、一度画質設定を確認されてはどうでしょうか。(レグザのメニューとしては”映像”という項目で設定できます)
デフォルトは確か「鮮やか」で、量販店に展示されているものも通常「鮮やか」に設定されていると思いますが、このモードは本当に鮮やかに表現されます。一方、「標準」モードに設定すると、画面全体が暗く感じるほど抑えられた感じになります。(うちでは「鮮やか」では目が疲れるため、通常は「標準」に設定しています)
レグザもアクオスも、展示品をみて画面が暗いと思ったことはありませんでしたので、映像モードが「標準」に変更されている可能性もあるかと思います。
書込番号:5999989
0点
レグザZ2000は自然な色と思います。ブラビアは色を強調
し過ぎでケバケバしいと思います。まお個人の好みだけだと
思いますが・・・世間一般の評価
書込番号:6001783
0点
色合いとかは好みの問題もあるのでお好きなほうを選ぶのが一番だとは思います。
ただ、店頭で見るのと家で見るのだと印象はぜんぜん違います。
店頭だと照明も明るいし、広いし、周りに沢山TVが並んでいるので鮮やか過ぎる/明るすぎるくらいがきれいに見えます。
でも、それをそのまま家で見ると眩しいし違和感を感じるし目が疲れます。
REGZAでも初期設定が「鮮やか」なので最初そのまま見たら眩しすぎて10分も見ていられませんでした。
#その後説明書を見て標準に変えて、基本的にそのまま使ってますね
書込番号:6001796
0点
まず店頭で見比べる場合には
「標準」に設定して見比べてみてください。
個人的にはブラビアの鮮やかさは作られた鮮やかさだと思います。
赤はこれでもか、というくらい赤していますし。
黒っぽい画面でも、無理やり明るくして
本来影である部分までもくっきり映し出しています。
東芝も白がきれいなテレビで
暗い部分もできるだけ明るく表現しようとする方向にありますが
ブラビアはそれ以上だと感じました。
(プラズマは暗い部分は本当に暗いです。)
そうなると、本来影である部分が明るいのは
映像つくりとしてどうなのか、という疑問が私の中で生まれてきました。
色合いは人それぞれの好みがありますので
ブラビアの色使いが好きであれば
それはそれでいいと思いますが
長く見続けていると目にきつかなぁという気がしないでもありません。
東芝好きな人は
ある意味本当に東芝にほれ込んでいますから
贔屓目の書き込みがあるので、その分割り引いて評価しないといけないかもしれません。(私も東芝使用です。2004年モデルの32LZ100ですが^^)
書込番号:6001852
0点
当方はブラビアの40X2500
とレグザの32Z2000を持っているんですが
色の鮮やかさは間違いなくブラビアが一歩上をいっています。
ただそれがきつすぎるという方も多くいらっしゃいます。
まぁ、最悪ライブカラーをオフにするという手もあるんですが
そうするとブラビアを選ぶ価値は下がりますね・・・
一応調節が可能になっていますので一般テレビの場合はつけて
映画を見るときは弱めるということも可能です。
ただ個人的にDRC-MF v2.5だけを見てもブラビアを選ぶ価値はあると思いますけど・・・
レグザは拡張機能の多さが魅力です
かつ個人的にはアクオスよりも美しい画質だと思っています。
ただおっしゃっている様にやや暗めな感じはします。
これはISPだから仕方ないような気もしますが・・・
拡張機能を使いこなすことが可能ならレグザ
画質を重視するというならブラビア
という選び方でいいと思います。
書込番号:6002051
0点
しゅばさんがお話しをしているように
ブラビア・アクオスは、VA方式で
レグザはIPS方式で互いに利点とデメリットがあります。
VA方式は正面から見ると明るく表現し白・黒の表現力が鮮明に
出る特性です。
IPS方式は、なめらかな映像だが若干鮮明に表現出来にくい
+応答速度が遅い特性があります。
現在は、技術進歩で極端に差が無いと思いますが・・
液晶テレビを下側や斜めサイドから見る様な事
(リビングで大勢で色々な角度で見る場合寝ながら見るなど)
IPS方式が良いかも
色目等ご自分の好みを重視し各社良い点特性があります。
一番重視したい液晶テレビのデメリット動画ボケです。
現状昨年モデルは若干ボケ感があります。
新作モデルは、かなり改良されている見たいです。
もう少々待って新作を見てから検討した方が良いのでは?
参考液晶テレビブログ(120hzコメント)
http://ekisho.ti-da.net/e1329907.html
書込番号:6002437
0点
今の東芝はIPSパネルですね。
IPSパネルの特徴は、斜めとかから見た場合に白飛びしないなど
視野角の広さが魅力なのかなと思っていたのですが
応答速度が遅いんですか?
私の東芝はVA方式で、真横とか真上から見た場合には白飛びしちゃいますし
応答速度はいまや遅くなってしまった(当時から遅かったけど)15ms。
悪いところばかりが残っちゃってるジャン(シクシク)
kadenkadenさん
IPSが応答速度が遅いといっても
2004年モデルの機種と比較すれば当然早くなってますよね?
書込番号:6002984
0点
現在ブラビアを使っていますが、自分もレグザと迷った1人です。
結局コストパフォーマンス&鮮やかさでブラビアを選びましたが、
色作りの激しさは否定のしようがありません。
みなさんがおっしゃられているように好みの問題なのですが、
特に全体が赤みを帯びた画の場合は、それが顕著に出ます。
[5994166]に詳しくカキコしたので、よければ見てみてください。
また黒が白っぽく見える等の感想もよく見ますが、
自分は特にそのようには感じませんでした。
4:3の地デジ映像を見たとき、横にできる黒帯とほとんど同じくらいの
黒(見た限りほとんど境がわからなかった)は出ていたと思います。
確かに中途半端に暗い部位(影など)に関してはやや薄さも
感じましたが、逆にベタ塗りしたような黒(アニメなど)に関しては、
他の色の鮮やかさもあいまってか、より黒くさえ感じました。
書込番号:6004087
0点
私も現在ブラビアのユーザーで、レグザとアクオスとで悩んだ一人です。でも、画質なんて所詮好みの問題ですから、雑誌等の評価では一概に良し悪しは判断できません(あくまでも参考意見程度と割り切った方が良いと思います)。やはり、自分の目で確かめて、好きな画質を選んだ方が、後で後悔しないで済むと思いますよ!
後は、購入後にいくらでも画質調整は可能ですから、まず自分の目を信じて購入を決断するのが、一番だと思います。
私は、今のブラビア(46V2500)に大変満足しております!
書込番号:6005010
0点
VAに比べIPSは白黒の応答速度こそ劣るかもしれませんが、逆に中間諧調の応答速度は優れています。
つまりモノクロソースを映すならVAが有利ですが、カラーソースを映すならIPSのほうが動画に強いと言えます。
普通、カタログに表記してある「応答速度」とは白黒の応答速度のことだけを指しており、比べてもあんまり意味がないので注意が必要かと思います。実際にシャープの4ミリセックの液晶を見て「言うほど大して・・・」と感じた人も多いのではないでしょうか。
書込番号:6005050
0点
単純に言えばブラビアは素人好みの画質、レグザは玄人好みの画質で、アクオスは吉永小百合好みの人向けです。
書込番号:6007694
0点
REGZAの実力については、これがある程度参考になるだろう。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/24/news029.html
>店頭では他製品に比べ元気さは劣って見えるかもしれない。しかし、店頭でのみ通用するモード(いわゆる店頭モード)をある程度は捨てた東芝の英断は評価したいところだ。
書込番号:6007845
0点
>アクオスは吉永小百合好みの人向けです。
そういうのは世代を分けて表現しようね。
若者は「吉永小百合さんのテレビください」なんて言わないよ。
書込番号:6007899
0点
以下、テレビを購入する前に調べた個人的な感想です。結局は、別の方式を選びましたが。
■ソニーブラビア
人工的な絵 原色を強調しすぎで、パッと見で惹き付けているだけ
絵にこだわらない人向け
人影など暗部も明るい→時代劇や映画には向かない
パネル自体が他社の液晶に比べて白い
人の顔色が常に蒼白(病気しているよう)
動画に弱く、3社の中ではブロック状(格子)のノイズが一番出ていた
二画面出来ず、リモコンや番組表操作もしにくい
■東芝レグザ
落ち着いた絵 液晶の中では最もナチュラル感がある
IPSパネル+優れた映像エンジンで、黒や紺色系の深い色の階調表現が出来ている フルHDでなくても綺麗で液晶の中ではトップクラス
録画や二画面など高機能
斜めからも強い(本当は正面から見るものだが)
動画にはやや弱い
■シャープアクオス
どの機能も無難だが特筆すべき物無し
絵は二社に比べて階調表現が苦手(基本的にパネルメーカーで、映像エンジンを作る技術が足りないような、、、)で、服地などが安っぽく見える
シャープはフルHDで無いと絵がかなり落ちる 顔色が赤かったり
様々なバリエーションが選べる
多くのお店で展示スペースが広く好位置を確保、店員が真っ先に勧める(バックマージンの関係?)
新機種は動画には強い
他社よりチューナーが弱そう 雨天時など、真っ先に写らなくなる
番組表が横 デザインが古臭い
みなみだよさんの意見に近いですね。
ただ、「東芝好きな人」がいる以上に「ソニー好きな人」なども多いようで^^
書込番号:6008428
0点
冬春夏秋さん こんにちは。ひとつ質問させていただきます。
>他社よりチューナーが弱そう
それ、他のスレでも仰ってましたがご自身の経験から来る発言でしょうか?
また、何か根拠があるのならばお聞かせ願いたい。
書込番号:6008506
0点
sculptureさん どうも
電波分配の仕方もあるので一概に言えないのですが、天気の悪い日にお店で見ていると、(大きな雷雨があった直後に)シャープだけ急激にブロック状の破綻画面になり、Eコードのエラー表示(電波状況)で見れなくなる場合がありました。
お店の人はあわてて別の放送波のチャンネルに変えていましたが、他社のものはブロックがまず出にくいのと、出ても完全に見れなくなるまでに至っていませんでした。シャープは小型から大型まで、展示範囲が広いので、特に目立ってましたね。
そんな経験が二度ほどあったので。
一部の機種をリモコンで触って元のチャンネルに戻しても同じで、受信に弱い感じをうけました。
書込番号:6008548
0点
追伸です
テレビの受信設定により、受信状況が悪い場合には早目にエラーコードが出るようになっていることも考えられます。
その他、別のスレでシャープユーザーの方が同じような書き込みをされていたのを過去に見たことがあります。
書込番号:6008585
0点
早速のレスありがとうございます。
なるほど、そういう経験があったのですね。
仮にその店の電波分配に問題があるとしても、普通ならシャープだけじゃなく他のメーカーにも何らかの影響がある筈なので、そう考えると冬春夏秋さんの発言には信憑性があると言えるでしょうね。
ただ私が思うに、あくまでもご覧になった店だけでの経験ではないかって気がしますね。
私も以前はよく家電店に足を運びましたが仰るような経験は今までにありません。
それと、私はテレビもレコもシャープですが天気の影響を受けることはまずありません。
(BSは別です)
ブロックノイズが発生する時もたまにありますが、それは天気以外が原因ですね。
室内アンテナ使用でレベルも70〜85とバリバリ受信しています。
>別のスレでシャープユーザーの方が同じような書き込みをされていたのを過去に見たことがあります。
私は見たことないですが、ユーザー数も多いのでそのようなレスがあるかも知れません。
ただ、一つや二つのレスでチューナーが弱いと決め付けるのはいかがなものかと。
長文失礼しました。
書込番号:6008664
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
昨年末に37Z2000を購入して、フルHD生活を満喫しております。
特に、昨年夏に購入したCanon HV10の撮影テープ(子供の幼稚園行事などを記録済み)を
37Z2000で見たときの感動は相当なものでした。
また、パソコンとLAN接続しており、以前よりパソコンで録画したアナログ放送や
デジカメで撮影した動画/静止画も37Z2000で再生して楽しんでいます。
先日、HV10の撮影テープをHDVSplitを使ってキャプチャして、m2t形式のファイルに保存したものを
37Z2000で再生したところ、画像は出るものの音声が全く出ない状態でした。
ちなみに、PC上ではVLC media playerで問題なく再生できます。
m2tファイルの再生は問題あるものなのでしょうか。
問題なく再生できるという方がいらっしゃれば、適当なアドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
どうやってそのm2tファイルを再生してるかよくわかりませんが、もしテレビで再生なされてるとすれば、その動画に使われた音声のこーデックが入っていないということになると思います。
素人なので、断言はできませんが、もし元のファイルから違うこーデックを使ってみてみるといいと思います。
書込番号:5999643
0点
このあたりをご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010541/SortID=5850215/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5963604/
Z2000+HDR-HC3の組合せにて、へびれじさんと同様の症状に
悩まされている方がお見えになります。
現時点では解決しておらず、Z2000の仕様である可能性があります。
Z1000ではOKなんですが…。
書込番号:6000074
1点
Z2000+HDR-HC3の組合せで悩んでいる張本人です。菊水号さん、その節はお世話になりました。
へびれじさん、私も同じ症状です。症状というより仕様で、AIS Paring BaGuSさんが仰るようにコーデックが入ってない可能性がありますね。
Z1000は問題なく音も出るのにZ2000がダメなんて・・・・。仕様だとしたら、ファームアップで何とかして欲しいですね。
書込番号:6000863
0点
とりあえず、真空波動研なんかでフォーマットを確認してみてはいかがでしょうか。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/shinkuuslite.html
動画のフォーマットと言うのは、内部的にビデオコーデックと音声コーデックに分かれるので、MPEG2ファイルといってもいろいろです。
#もちろんVIDEOのほうでもTSとPSの違いもあります
取説ではっきり明言されているのはMPEG1 LayerIIのみですね。
DLNAのほうにはリニアPCMとドルビーデジタルも書いてありますしので、この3つのうちのどれかなら再生できる可能性は高いかもしれません。
#私はMP2のファイルしか試したことないですが
PCをお持ちであれば、この辺はPCでフォーマット変換をかけるという手もありますね。
TMpegEncなんかだと、ビデオと音声の分離が出来たりするので便利だと思います。(現在はシェアウェアです)
書込番号:6002264
0点
AIS Paring BaGuSさん、菊水号さん、リッキー!!さん、B51さん
ご丁寧なアドバイス有難うございました。
B51さんのアドバイスに従い、真空波動研でフォーマットを確認しました。その結果は以下の通りでした。
1440x1080 29.97fps 16:9 625line 25000.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.99kHz 384.00kb/s CBR Stereo
音声に関してはMPEG1 LayerIIのようです。
菊水号さんとリッキーさんの仰る通り、Z2000の仕様の可能性が高いのですね。
それにしても、Z1000では問題ないとは・・・羨ましいです。
Toshibaさんに何とかF/W対応してもらいたいですね。
書込番号:6006337
0点
MPEG1 Audio LayerIIなら再生されるはずですね〜
#TSファイルは普段扱わないので以降はほとんど推測のみです#
ということは、TSフォーマットがいけないんでしょうかね。
(m2tと言うことなのでTSのままなんですよね)
映像が出るとなると違うような気はしますが。
VLCでPS変換してみるとどうなんでしょうか。
一般的にMPEG2ファイルと言うとPS形式のことを指すので、Z2000はPS形式で無いと正常に処理しないのかもしれません。
あとは、音声部分を分離して正規化してみるとかでしょうか。
まあ、あんまし手間かけるなら意味がないといわれるとそれまでですが…
ちなみに、PSに変換してもダメだとしたら、取説にMPEG2+MPEG1AudioLayerIIを再生できると書いているんだから、東芝にクレームをつけてもいいかもしれませんね。
(対応してくれるかどうかは解りませんがなんらかの情報は得られるかもしれませんし)
書込番号:6007460
0点
B51さん スレ主さんではないですが、アドバイスありがとうございます。
>VLCでPS変換してみるとどうなんでしょうか。
CapDVHSソフトでPS形式で取り込んだデータは映像も再生不可でした。VLCでPS変換した場合と同じ形式なのかは分かりませんがダメでした。
>取説にMPEG2+MPEG1AudioLayerIIを再生できると書いているんだから
そうですね、取説に書いてある以上、クレームつけてもよさそうですね。サポートへTELかメールしようかな・・・。
余談ですが、カメラを繋げないと再生出来ないってのがくやしいのでPS3を買っちゃいました。DVDにデータのまま焼いてHD再生できるのは便利です(20分程度ですが) 他にもいろんな使い方が出来てあの値段なので、単純にソニーすごいや!と思ってしまいました。
書込番号:6009308
0点
VictorのフルHD(1920*1080)のGZ-HD7のHDDに記録した映像ファイルをUSBでPCに転送し、REGZAから再生することが出来ます。
ただし、ファイルの拡張子をTODからMPGに帰る必要があるのと、音声が再生されません。
以前の書き込みを見ると、仕方ないんでしょうね。
書込番号:6215112
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
レグザ37Z2000の残像はどうなんでしょうか?テロップやスポーツ観戦などはそんなに気になるものでしょうか?ある方は「気分が悪くなる」そうですが・・・
テレビの用途を主にニュース・スポーツ観賞用として考えているところです。
どなたかご教授よろしくお願いいたします。
0点
この機種の残像についてですが、テロップについてはやはり残像は気になります。
しかし、スポーツ観戦に関して言えば全くとは言いませんが気になるレベルでは有りません。
テロップは基本的に番組の最後ですよね、そこまですごく気にしてテレビは見ないものでは?
私個人の意見としては、あまりにも周りの方もそうですが、残像・残像・・・と世の中にマインドコントロールされているような気がしてなりません。残像と言う欠点を自らが探してる様な気がしてしまいます。
この機種は、機能的にも画像作りもとても良い品物だと私は思っています。
書込番号:5998141
0点
こればっかりは店頭で見比べるしかないでしょう、個人差が大きすぎますので一概には言えません・・・。
んー、ちなみに僕は液晶の動画ボケが人並以上に気になる人間であるようですが・・・。もちろんこの機種も液晶としては割とマシな方かなとは思いますが、やっぱり例外ではありません。
テレビ欄をチェックしてスポーツやっている時間に合わせて電気屋さんに行って確かめてみてはいかがですか?
書込番号:5998914
0点
ブラウン管からの買い替えですと、どうしても最初は残像感が気になる人が多いようですね。
ひと月ほどするとだいたい慣れますが、それまでの対策として、
シャープネスをかなり強めに設定するとブラウン管に似た印象で見れます。
REGZAの場合だと、シャープネスを「35」くらいまであげてみてください。
エッジが強調され、くっきり過ぎる場合は、色の濃さを「-10」くらいに下げるとバランスが良くなります。
書込番号:6000660
0点
動画ボケについては、ご自宅の視聴環境(視聴距離など)により感じ方が変わるかもしれませんが。残像についての(情報を得て)気にすればするほど細かく絵を見てしまう癖が付くので、後戻りしにくいかもしれません。何も知らなかった場合には、こんなものかと自分で納得するでしょうから。知らぬが仏の世界。
「気分が悪くなる」「残像は気になる」といった類は、別に特殊な例ではないと思います。ただ、人により敏感な人と鈍感な人がいます。こればっかりは、残像を気にしていない人が、誰でも全く気にならないと断定も出来ないものでしょう。
お店でちょっと見るくらいでは分かりにくいので、液晶を購入してから後悔された方も中にはいるようです。お店と掛け合って、残像感が気になる場合は返品出来るような確約が取れれば良いのですが。
ニュースは液晶でもほぼ問題ないと思いますが、株価などのスクロールするテロップは厳しいかも。また、スポーツは中継放送などもあり、放送波で流れる映像画質の差も大きく、液晶テレビで最も向いていない映像ソースの一つです。スポーツも色々種類がありますから、どんな競技かでも違ってくると思います。例えば動きの少ない野球のような競技ではあまり気にならないでしょうが^^
書込番号:6008517
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
みなさんの情報のお陰で、この製品を期待した価格で購入することができました。
情報を提供してくださった皆さん、ありがとう御座いました。
で、購入を決めてから気付いたのですが、我が家には2歳の暴れん坊がいて、ブラウン管テレビの時には画面上で車のオモチャを走らせたり、画面を叩いたり・・・ということをしていましたので、表面が保護されていない液晶テレビでは割られるのではないかと心配しています。
そこで、ガラスやアクリル板での保護を考えているのですが、そのままでは照り返しで見づらくなりそうなので、何か「見やすくて強度のある液晶保護材」が無いものかと探しています。
もし、こういう素材がここで購入できるとか、こうすれば良いというアドバイスがありましたらお教え下さい。
宜しくお願い致します。
0点
残念ながら、そのような製品は存在しません
保護フィルムはありますが、子供の強烈な攻撃には耐え切れないでしょう・・・
対策は、子供をシツケるしかないでしょうね
後は、まだ配送されていない場合なら返品交換でプラズマにする事ぐらいじゃないでしょうか?
後は、ここにも同じ内容の書き込みがあるので参考にしてみては如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5980250/
書込番号:5996963
0点
こんなのがあります。
http://www2.elecom.co.jp/avd/protection-seal/avd-tvf/
ただこれで子供の容赦ない一撃に耐えられるかは分かりませんが…
今思い出しましたが、私がものごころついた頃は14型の白黒がタンスの上に置いてありました。
多分あれは私の攻撃から避難した結果なのだと思います。
しかし、当時の私の行動力は親の想像を超えていました。
親が目を離している時に、チャンネルを変えようとしてタンスの引き出しを階段代わりにして登ったようです。
その結果タンスはバランスを崩して前に倒れ、当時赤ん坊だった弟を危うく押しつぶすところだったそうです。(後年、親に聞いた話)(^^;)
この頃の子供は何にでも興味を示すので、特にスピーカーなどのAV機器にとって天敵なんですよね。
参考になったかどうかは分かりませんが、まあ、こんなところです。
書込番号:5996999
0点
giyeさん、早速のレスありがとうございます。
> 残念ながら、そのような製品は存在しません
すいません。
自分でどこまで調べて何を考えているのかが、自分で読み返してもわかりづらい内容でした。
・液晶保護フィルム(エレコム等)の存在は認識しています。
ただ、これでは強度の問題がありNG。
・単純なアクリル板やポリカ版では写り込みが激しいのでNG。
・カカクコムの掲示板は巡回しましたが、希望に添う物がない。
という状況で、私としてはARコートやノングレア等の反射防止対策がされているアクリル板やポリカ板が比較的有力な候補ではないかと思っています。
そこで、こういった素材を実際に利用された方のご感想や、知識のある方の「それでも無理・見づらい」というご意見、「そういう素材なら、ここで安く買える」などの情報をいただければ・・・と思っています。
書込番号:5997025
0点
いっその事、2歳児のさわれない位置までテレビを持ち上げるってのはどうなんでしょう。
壁掛けは、一般家庭だとかなり無理ですが、下記のような商品もあります。
参考にしてみて下さい。
http://kakaku.com/article/ad/05/higa/
書込番号:5997119
0点
リアプロさん、ひまJINさん、返信ありがとうございます。
高所に設置するという方法ですが、壁面収納にテレビを置くスペースが確保済みでここに設置したいと思っています。
また、基本的には床に座ってテレビを見ることが多いので、子供の手が届かない1メートル以上の高さに設置すると首が疲れてしまいそう・・・。
やっぱり、こんな我が儘なニーズに対応できるモノなんて無いですかね・・・。
アクリルの素材を扱っているところで、1箇所だけ低反射タイプのものを扱っているところを見つけました。
2ミリ厚の素材だと約2万円。これなら既製品が購入できちゃう・・・。
この辺が相場ってことなんですかね・・・。
書込番号:5997156
0点
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/diy/htm/usuita_non-glare.htm
HPの写真だといい感じですが…
実際どの程度でしょう?私も知りたいです。
書込番号:5999024
0点
件のアクリル板がどの様な感じなのかは分かりませんが、一般的にアクリルはあまり硬くないので、迂闊に拭くと傷が割と簡単に付いてしまいます。
安くはないので、そうなるとちょっと悲しいですね。
ガラス並みの硬度があると良いのですが…
書込番号:5999144
0点
こんばんわ、通りすがりです。宣伝のつもりではないのですが
アーベル
LTF42W [液晶・プラズマTV用フィルター 反射防止タイプ]
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/61155396.html
をヨドバシで買いました。思ったほど映りこみもなく満足しています。
可視光線透過率92%なので、ちょっと暗くなりますし、
近くでみると映像が少しにじんだ感じになりますが、離れれば気になりません。
値段は高いですが、これなら指で画面を押されても安心ですよ。
書込番号:6001848
0点
ふみつさん、情報ありがとうございます。
この製品、一応存在は認識していたのですが、高いんですよね。37インチで2万円オーバー・・・。
>思ったほど映りこみもなく満足しています。
>可視光線透過率92%なので、ちょっと暗くなりますし、
>近くでみると映像が少しにじんだ感じになりますが、
>離れれば気になりません。
というユーザの方のコメントははじめてお聞きできたので参考になりました。
液晶が破損したときの修理代を考えれば安いモノだと思うので、この製品の購入も視野にいれて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6005770
0点
今後、購入される方の参考になればと思い、
2ヵ月前に質問したネタに対する自己フォローします。
2歳児の手の届く場所に37Z2000を設置して、その設置場所を変えないまま、アーベルのLTF37Wを購入しました。
http://www.arvel.co.jp/oasupply/dispfile/dispfile/ltf45w.html
その結果をレポートします。
1.設置に関して
設置は簡単ですが不安定です。
画面上部からぶら下げるようになっていて、更に比較的粘着力の弱い両面テープで画面の左右と下部を固定出来るようになっているのですが、子供が力を掛けただけで簡単に外れてしまいます。
最初のうち、テレビ本体よりも保護パネルに子供の興味が移ってしまい、そのせいでいろいろイタズラされて、両面テープを紛失してしまいましたが、今は保護パネルに対する興味が無くなったので、ぶら下がっているだけでも問題なく使えています。
ただ、ちょっと掴んでイタズラすると外れる状態なので、落下してケガをしないか不安な状態です。
(実際に、一度落とされました・・・)
2.ディスプレイの保護(本来の目的)
アクリル製でそれなりの強度があるようで、子供がオモチャで叩いても、今のところは無事です。
既に、若干の擦り傷があることから考えると設置した効果はあったものと思われます。
(これだけでも2万円の価値がある・・・かな?)
3.見やすさ
私にとっては、これが最大の問題。
ふみつさんは
> 近くでみると映像が少しにじんだ感じになりますが、
> 離れれば気になりません。
と仰っていましたが、私としては「激しくにじんでいる」と感じていて、せっかくのフルHD画像が台無しです。
顕著に表れたのは、NHKで絵画をハイビジョン放送していたときのことで、なんか、薄いモザイク画像か何かを見ているような気分になりました。
写り込みは非常に少ないです。
子供のイタズラが無くなったら即外すと思います。
あくまで1ユーザの意見として参考にしていただければ幸いです。
書込番号:6262743
1点
はじめまして
液晶パネルの保護についてですが、私は下記のお店で作ってもらいました。
(私の場合は大型のPCディスプレイですが)
http://jp-sen.com/shop03/index.htm
結論から言いますと 結構気に入っております。
やはり、小さいお子さんがいるところでは、鉛筆などとがった物やおもちゃで傷つける恐れもありますし心配でしょうか。
私のところは、特に大丈夫ですが、試したところある程度の衝撃にも耐えられそうです。
また、紫外線をかなりカットするようですので、長時間使っていても目が疲れなくなりました。すこぶるこの点は良かったです。
個人的にはお勧めです。好みはあると思いますが。
書込番号:6944169
0点
忘れていました。追記です。厚さは、フィルムと言うより板で2〜3mmほどありました。
書込番号:6944182
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
現在東芝レグザ(37Z2000)とシャープアクオス(LC−37GX2W)を検討していますが、現時点で購入するとしてら何が最適なのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
0点
鉄門さんが、何を重視するかによって変わってくるかと思いますよ。例えば価格重視とか、パネル重視とかね。
書込番号:5994966
0点
やはり何を重視してるのかでしょうね。
それに自分の眼で選んだものは自分にとって最良なはずで
REGZA37Z2000のクチコミには37Z2000を買った人が多く集まっている
のですから、最良はZ2000という答えが多くなるんじゃないでしょうか。
僕も37Z2000を買いましたので・・・
シェアで言っちゃうと圧倒的にシャープアクオス(LC−37GX2W)を選ぶ人が多いですよね。ということは僕は少数派の変わり者でも
あったりして(笑
僕はプロジェクターと併用するのと、パソコンでネットの
ストリーミングビデオを良く観ることが多いという理由から
フルHD1920×1080でパソコンのモニターとしての表示に向いている
テレビが欲しかったので、フルHD液晶を選びました。
ですからシャープアクオス(LC−37GX2W)でも充分気に入って満足して使っていただろうなとも思います。
書込番号:5995180
0点
もしゲームをしたりスポーツをよく見るなら120hzの液晶がいいです。
あと番組最後のスタッフの名前のスクロールとかも60hzの液晶じゃとても醜いです。。。
もう少し待って120hzの液晶を買うのをオススメします。
それか残像を気にしないなら120hzが出た後に60hzの液晶の値段が急落すると思われるのでコスト重視だったらオススメです。
今現在120hzの液晶を販売しているのは松下とビクターだけです。
おそらく他のメーカーも夏ごろまでには出すと思います。
書込番号:5995457
0点
日立 Wooo W37L-H9000 が最良の選択との結論に至り年末に購入しました。120hzですので残像は気になりませんし、液晶は東芝同様IPS-αパネル、フルHDではありませんがレグザに対して遜色ありません。店頭で並べてもらって比較してみて下さい。HDMI端子とデジタルチューナーも2つずつ付いていますので、その点においても2006秋モデルの中ではコストパフォーマンスは絶大です。
書込番号:5995615
0点
同じく日立 Wooo W37L-HR9000を大鳳さんとほぼ同様の理由で昨年
購入しました。
私の使用ではHDD付きが絶対条件でしたのも理由の1つでした。
TVは長く付き合うものであり恋人選びに似ています。w
少しキツイコト言わせてもらいますが、自分で見て一番使い易く納得のいくものを買うべきであり、
人に聞いて買うなんて私には理解できんですよ。
ただ、Z2000もかなり良いTVである事は確かです。
特に番組表の見易さは秀抜ですね!
書込番号:5995775
1点
私も、悩みましたが、最終的に値段で決めました。
買ったのはアクオス。ヤフオクで20万以下で5年保証もついてて自分なりには、満足してます。
でもこの商品もいいですね。
書込番号:5995863
0点
おじゃるまる3さんへ
最終的にアクオスにされたんですか。
値段で決めたと言われていますが、品番は何でしょうか?
書込番号:6006110
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先日、電気屋さんでビクターのLT-37LC85を見たのですが、倍速120コマ表示でクックリというような表現で、実際TV画面を分割で表示されていて、それを見てたら確かに半分は動きに対してぼやけていましたが、もう半分の倍速120コマのところは、結構すっくりくっきりしてました。
あれって、ビクターだけの機能なんでしょうか?
東芝はこの120コマ?ではないんでしょうか?
違うんだったら、将来でるんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。
宜しくお願い致します。
0点
日立の液晶にもちょっと違う似たような技術が採用されていたかと。
松下の次期モデルにも採用されますが、松下の液晶には37型がないので選択肢には入らなさそう。
書込番号:5993734
0点
この記事を参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010541/SortID=5885610/
東芝も次期モデルは120Hz駆動のようですが、国内販売されるは??です。
たぶん発売されると思いますが、海外発表は
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070108/ces05.htm
されましたが、国内発表は未だだったと思います。
書込番号:5993767
0点
日立はビクターより半年前から出しています、
パナは75より同じようになっています。
書込番号:5993925
0点
倍速120Hz駆動はコンピューターで作られたON/OFFの単調な文字の流れるテロップには強いですね。
だけど、ビデオカメラで撮影された動画となると多階調が画面上に
散りばめられ倍速120Hz駆動より、違う性能が求められてくるのを
考慮しなければならなくなります。
パソコンでいうグラフィックカードのGPUクロックやメモリー容量
のような性能です。
これを見るにはチャンネルをCS055チャンネルep放送にして
比べると分かりやすいです。
木々の葉の揺らめく様子や、川面の細かい波、せり落ちる滝の
水しぶきなど画面50cmぐらいに近づいてモザイク処理のように四角いブロックノイズの大きさを見比べます。
Z2000やソニーのフルHDはこのビデオカメラで撮影された動画に強く
ビクターやシャープはとても弱いです。
そして120Hz駆動のビクターはON/OFFの単調な文字の流れるテロップにはとても強いです。
このどちらの性質にも強いのが理想ですが、実際に眼で見比べて
バランスの納得いくものを選ぶようにするのが良いように思います。
書込番号:5994094
0点
みなさん、ありがとうございます。
私の場合、TVではテレビ・DVD・ゲーム(最近はしなくなりましたが将来はPS3購入予定)しか使用しません。
となると、120のほうがいいんでしょうか?
もう少し待てば東芝からも出るんでしょうが、また価格も高いでしょうし、もう少し様子を見て、120が出てすぐに型落ちで購入したほうが得策ですかね?
みなさんはどうお考えでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:5997761
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









