このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年1月31日 16:07 | |
| 0 | 7 | 2007年2月1日 00:23 | |
| 0 | 4 | 2007年2月1日 01:13 | |
| 0 | 4 | 2007年2月5日 10:51 | |
| 0 | 9 | 2007年1月31日 00:06 | |
| 0 | 4 | 2007年1月30日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
テレビは47LZ1000ですが、この話題はこちらに多かったので書き込みます。
HDL-GX300をHDD専用端子に接続して使用しています。容量を増やそうと、HDC-250Uを購入、早速挑戦しましたが、さっぱりだめでした。その後、書き込みを見て出来ることを知り、再度挑戦。テレビから認識してくれるところまで行きましたが、使えません。
例えば、録画予約する時、機器はGX300のLANDISKしか出てこないのです。
機器の登録画面では、2台出て来るのですが・・・。
どなたか教えていただけませんか?
0点
Ojin-SEさんへ
録画予約のところで画面の右下の「録画設定」を押し、『録画機器」から録画機器選択で選べませんか。そして、設定完了--録画予約となります。
ちなみに、家のは37Z1000ですが同じと思います。
書込番号:5944818
0点
増設したHDDを専用形式でフォーマットする必要があるのではないでしょうか?
買ってきた直後の状態だとWindowsの形式でフォーマットされているため、読み出ししかできない状態で認識されている可能性があります。
一度LANHDDを専用端子からはずしてPCから見えるようにして、ブラウザで設定画面を呼び出してUSB-HDDを専用形式でフォーマットしてみてください。
書込番号:5945204
0点
"初めて東芝のテレビを買いました"さん、"HN蹴られた"さん、早速回答をいただきありがとうございます。
「録画機器」選択は今晩帰ったら試してみます。
フォーマットの件ですが、はじめNTFSフォーマットになってました。マニュアルを読むとNTFSでは読み込みのみとなってましたので、HDD添付ソフトでフォーマットし直しました。
結果、録画機器として認識されたという次第です。
書込番号:5945237
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
今まで購入してきた東芝製品(TV・ビデオ)がかなり短命でしした。大体5年もつかどうかぐらいかな。
TVもビデオもかなり上位機種でしたので、かなりの痛手です。
今回、この商品が非常に気になっているのですが、今までが今までなので、正直躊躇っています。1回だけなら、たまたまかもしれませんが、TVもビデオも2階とも短命だったのでキツイです。
お使いの皆様は、どうでしょうか?
まだ、新しいですからわからないでしょうが、東芝製品ってこんなもんでしょうか?
とてもいいTVなので、本当残念です。
0点
こればっかりは当たり外れがありますので、大手家電屋で購入して5年くらいの延長保証をつけるのが一番安心できると思います。
ノートPCを3回、PSX、RD-XD92Dと故障しましたが全て無償修理してもらいました。RD以外はメーカー保証切れ後で、延長保証なかったら10万近くは取られていたでしょう。
東芝に限らず、最近の家電はコスト削減のために高価なパーツを使わなくなったためかハズレ品に当たるとあっという間に壊れてしまいます。できる限りの手は打っておいたほうが良いでしょう。
書込番号:5944336
0点
長期保証ってヤマダなどは5年(TV)ですが、
丸5年で切れるんですか?
5年〜6年、5年と11ヶ月間までは可能なんですか?
また、5年ですが、これが6年で壊れたらシャレになんないよね。
この辺はある程度は融通とかきくんだろうか?
東芝、私も泣かされた一人だ。
私の場合は6年ぐらいで微妙な感じ。
でも、周りの友達はあまりの短さにビックリしています。
東芝!頼む、がんばってくれ!!
書込番号:5944616
0点
同じ5%でもソフマップの延長保証は人気ですね
自分はビックカメラで購入・加入しました、中には5年保証でも
一回使うと終わりってのがあるみたいですし、無料で追加され
ても免責○万とかってのキツイです。
ただ、一度も壊れた事ありませんw
良かったって事なんですけど、37Z2000って発売当初は
40万(定価?)近かった訳で修理の基準にもなると思います
ちょっとした故障でも5万くらいかかるのかなー??
マッスルサブさん、購入日から5年ジャストだと思います
書込番号:5944794
0点
なるほどなぁ、みなさん詳しいですね。
私は、製造からの5年だと思っていましたので
あのヤマダの安心保証は入っていますが言いませんでした。
あーーー言えばよかった。
多分、ギリでいけてたと思います。
あっ、話は何だか保証系になりましたが、本題の東芝製品は
どうなんですかね?
書込番号:5945212
0点
私はこの37Z2000の前は、たまたま同じ東芝のバズーカ28型ワイドブラウン管でした。
96年購入で去年12月まで10年以上使ってましたが、早くハイビジョン薄型に変えたかったので、ここ2年ほどは、壊れろ〜!などと不謹慎な事を思いながら使ってましたが、結局物欲に負けて故障知らずのまま買い替えて友達にあげました。
ちなみにソニーのPSXも発売してすぐ購入、もう3年以上たちますが故障知らずの現役バリバリです。昔はよくソニーのテレビやビデオが2〜3年で壊れた経験がありますが。
まぁ、故障に関しては当たりはずれもありますが、設置場所の環境でもかなり違ってくるんじゃないでしょうか。高温多湿とか埃っぽいなどで。
書込番号:5945458
0点
東芝製品も当たり外れがあると思いますね。
東芝のノートPCは2台購入して壊れることはありませんでした。
エアコンは3台購入してから2、3年経ちますがノートラブル。以前洗濯機を使ったときはイマイチだったかも。
TVはブラウン管のバズーカを約15年ぐらい前に購入し、8年ぐらいしか持たなかった記憶があります。
購入して3,4年後に故障して一回修理し、その3,4年後ぐらいにまた故障して、今度は大分とられそうに思ったので修理はやめて他のメーカ(日立)のブラウン管TVを買ったのが約8,9年前。
この日立のTVも5年目ぐらいで1回修理しています。
他の部屋ではビクターのTVを使っていましたが、これは10年ほどで2回修理をしています。
みんなたいした部品の故障ではありません。交換部品代より出張技術料が高いので末期のノーマルのブラウン管TVは修理をしようかしないで新品を買うか迷ってしまいます。
耐久性を考えたら、松下、三菱、日立、東芝から選択という感じでしょうかね。ビクターもむごい壊れ方はしないですね。あくまでも私の経験の範囲です。
SONY製品は相変わらずという気がしています。
ずっと昔から色んなものを買っていますが、平均してすぐ壊れるという印象です。
TV、ラジカセ、PS2、VAIO、MDプレーヤー。
全部1、2年でのつまらない故障が多いんですね。
いい加減改善したかと思い、機能デザインの誘惑につられて購入し、また痛い目という感じで。
ブラビアがどうかは分かりませんが、私は今後10年ぐらいはSONY製品は買わないだろうと思います。
SHARP、SANYOも良いイメージなし。特にSHARPでも何度も痛い目にあってます。でも最近はSONYよりましかな。
東芝REGZAはどうでしょうね。
昨年12月に購入したのですが、2011年まで故障ゼロとは行かない気がしています。
TVの場合、8〜10年は修理しながらでも使いたいと私は思っていますので、それより短い時点で多大の修理費用がかかる事態になると、その次には違うメーカに乗り換えるでしょう。
ちなみに5年の保障はつけました。5年以内に故障する可能性はどんなメーカーでも結構高いと思います。
5〜10年の間の故障が悩みでしょうね。
高額な修理費がかかるなら買い替えという選択肢になるでしょう。
5年後は薄型TVはかなり手ごろになっていると思いますので、2007年に購入したTVを高い金で修理しようとは思わないと思います。
(例えば5年前の液晶TVが今故障したら、修理する人がいるとは思えません。)
書込番号:5946053
0点
ブラウン管テレビは、そもそも5年ぐらいでメインテナンスが必要
な物ですからね。垂直同期基盤などの熱による半田抜けは
どんなメーカーでも避けられないですし、コンデンサーのパンクも
ありますね。
あとは、どなたかもお設置環境も仰られてた設置環境にも左右され
ますね。
雷などによる電源からの故障はよくあります。
そういう環境ですとエアコンや冷蔵庫なども故障する頻度が
高くなりますから、保障はメーカーのものの他に損害保険会社の
家財保険に入っておくといいですよ。
貯蓄型になっていて、掛け捨て分は殆どないぐらいの負担で
入れますから、使えば何でも修理代を払わずに済んだりします。
かなりお得ですのでお勧めです。
書込番号:5947381
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
東芝REGZA(レグザ) 37Z2000で パソコンの画面を見れるようにしたいのですが、今パソコンは17インチiMac MA590J/Aを使っています。
iMacにはMini-DVI出力ポートがあるのですがMini DVI-DVI アダプタとHDMI-DVI変換ビデオケーブルの2つを買えばいいのでしょうか?
0点
それでよいと思います.
ただ,WWWを見たり,ワープロなら,iMacのディスプレイの方が使い易いと思います.
写真を大きく見たいなら
Apple TV
http://www.apple.com/jp/appletv/
でiPhotoのライブラリを表示するのがいいかも知れません.
書込番号:5939387
0点
パソコンは大好きさんご意見ありがとうございます。
パソコンの解像度の設定をすれば、綺麗に映りますか?
書込番号:5942195
0点
私はWindows XP機をつないでいるのですが,やや離れて使うので,文字を大きくしても,文字が細くて見づらいです.
Mac OS Xだと,全てのフォントが「太め」なので,液晶テレビでの見栄えは,Windowsよりいいと思います.
Regzaの設定は「ゲーム」にして,解像度は「ジャストスキャン」にするとぴったり収まります.
書込番号:5943346
0点
こんにちは
私はHDMI-デジタル変換でPCに接続しています
大きすぎてメインとしては絶対無理(笑)ですが
パソコンの映像などを見るときに使っています。
寝転がってインターネットとかもできて便利ですよ。
ただ最高画質の1920x1080だと文字が非常に見にくいので
1280x720位でみるとちょうどよいと思われます
ぜひ ワイヤレスキーボードと ワイヤレスマウスを手に入れてください^^
楽しくなりますよ^^
私はアナログを26インチモニタとデジタルを19インチモニタのデュアルで使い、 映像を大きく見たいとき(DVDなど)のときはデジタルをコイツを使ってみています。
狭い部屋に3台のモニタを使っていますのでキツキツです^^
書込番号:5947581
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
液晶テレビ市場もようやく落ち着いてきましたが、技術の向上とともに低価格化が進み、私のような庶民でも手の届くところまでになりました。そこで購入を検討中なのですが、次期モデルから各社120Hz駆動が主流になるだろうとの噂もあり、躊躇しています。
そこでズバリここは買いか待ちか、今後の市場情勢も含めて、皆さんの考えをお聞かせ下さい。
0点
120Hz駆動が出たとしても、発売当初は値段が高く、下がらないと思いますね。値段が下がったとしても、その頃にはまた新しい技術の液晶が出るという情報が入ってくるでしょう。人それぞれ考え方は違いますが、私の場合は買いたい時に買うのが一番かと思います。
書込番号:5936160
0点
ここにきて急激に下がりだしましたね。
これは価格が横ばいになるまで待ったほうが吉とみます。
今すぐほしいのでなければ、もう少し待ったほうがいいでしょう。
書込番号:5936200
0点
次期モデルで120Hz駆動、IPSαパネルになったら嬉しいですね。
42型がそうなったらそれを、ならなかったらVIERAかWOOOのフルHDモデルを買い足すつもりです(今は1年前のプラズマですが)。
まあ、買うとしても今年の年末商戦で安くなった所ででしょうが。
書込番号:5938896
0点
俺は基本的には“待ち”かなあ〜。数年前から確か東芝とキヤノン出すといわれている次世代ブラウン管(SEDっていったっけか?)をずっと待っていたので。今、電気屋で見ても、液晶・プラズマを見ても、やっぱりブラウン管の方が見やすい気がする。今度こそ、今年の秋に出るという噂が本当になってほしい。
(今迄、何度も噂がはぐらかされたので…)
こうなりゃ、意地でもそれまで待ってやるゥゥ
個人的意見ですみません。
書込番号:5964408
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
年末に購入、年明けに納品され、2週間ほどたちました。
既設インターネットLANへの参加、LAN HDDへの録画等、意外にも簡単にうまくいき、「最近のテレビってすごいなー」と驚いているところです。また、HD画像の綺麗さにもビックリ。かなり満足しています。
ひとつ残念なことに、拙宅の建物(共同住宅)のアンテナのせいか、地デジのNHK(UHF物理CH:27)とNHK教育(同CH:26)が映らないのです。建物の管理者に交渉しましたが、今のところアナログ放送のみの保証で、デジタル放送は2011年近くになって対応を検討、とのつれない返事。。。
自費対応を検討していますが、レグザの機能の「アンテナ設定」の中の「地上Dアンテナレベル」で表示される数字、どのような数字と理解すればよいか、ご存知な方がいれば教えて頂けませんでしょうか?「43以上で正常に映る」ということはわかるのですが。。。
地区は東京で、他のCHは40以上の数字を示していますが、NHKは24、NHK教育が26、ぐらいです。
ちなみに、利得20dB(UHF)の屋内ブースターをつけてみたのですが、NHKが24→26、NHK教育が26→28、と2程度しか改善されませんでした。。。
宜しくお願いします。
0点
>レグザの機能の「アンテナ設定」の中の「地上Dアンテナレベル」で表示される数字、どのような数字と理解すればよいか、ご存知な方がいれば教えて頂けませんでしょうか?「43以上で正常に映る」ということはわかるのですが。。。
「43」の数字は電波の受信強度を示すもので「43dB」と表します。
一般的に80dB以上を強電界、60dB以上を中電界、60dB以下を弱電界といいます。
単純に言えばかめかめごろ太 さんの地域は弱電界でそれもかなり感度の悪い地域となります。ただ、共同アンテナということなので一概に言えません。アンテナ、配線に問題があれば簡単に下がります。
NHKが映らない原因は色々考えられるのでここでは申しませんが次のリンクを読んでみてください。
http://journal.mycom.co.jp/special/2005/digitaltv/003.html
かめかめごろ太 さんに関係ありそうなところから貼りましたが、一度全部読んでみることをお薦めします。(かなり長いですが)
書込番号:5936305
0点
間違えやすいのですが、アンテナレベルの表示はdbではありません。
受信C/N比を数値化したものです。
ブースターでdb上げても数値が変化しない事があるのは、そのためです。
あと各メーカーでも数値化の基準が違いますので、
違うTVでの数値比較は無意味です。
要するに「地上デジタル放送の電波の質」を表す数値だと思えばいいですね。
東芝の場合はレベル40程度で正常に映るラインに設定しているようです。
かめかめごろ太さんの場合、NHKの電波の質が悪いようですね。
改善策としては、地域の電気屋さんに相談するのが一番いいですよ。
書込番号:5937582
0点
誤字すみません。
「db」は「dB(デシベル)」の間違いです(^^;;
書込番号:5937636
0点
共同アンテナの地デジ化が無理なようでしたら、UHF室内アンテナを
設置するのはいかがでしょうか?
私も、かめかめごろ太さんのようにマンションの共同アンテナが地デジ対応に
なっていませんでしたので、室内アンテナを設置しています。
ちなみに私が使用しているのはマスプロの家庭用UHF卓上アンテナ(型番:UDF2A)です。
(スペック等はマスプロのHPを見てください)
このアンテナはオートブースターが内蔵されいるので利得の調整がいりません。
アンテナは窓際に設置しており、安定して受信できています。
この状態でのアンテナレベルは、受信可能な放送局全て80以上出ています。
ご参考にどうぞ。
書込番号:5938210
0点
皆さん、ありがとうございます<(_ _)>
リアプロさんご紹介のページやナンジー・ヤック・モノーさんのコメントから「受信C/N比」や「アンテナ方向確認機能」の紹介ページにも辿り着き、じっくりと拝読させて頂きました。
http://home.jeita.or.jp/dha/qanda/dtv200608words.html
また、ポム爺さんさんの室内アンテナも拝見しました。皆さん、大変、参考になりました。本当にありがとうございます。室内ブースターは無駄な投資だったようです。残念。。。
建物の管理者によれば、アナログUHFのゴースト対策で意図的な減衰を行っているようで、地上波デジタルのUHFのうちNHK総合(27CH)&NHK教育(26CH)は、地上波アナログの東京MX(14CH)より離れているため減衰量が大きいと推察され、よって映らないのでは?、とのことでした。また、他世帯(アナログ視聴者)への影響もあるため、既存のアンテナ設定を変更するのはもう少したってから、とのことでした。。。一体、いつになることやら。。。
なので、ポム爺さんさんの室内アンテナ案を検討してみたいと思います。地上波デジタルは室内アンテナでも結構イケそうに思いましたが、何か留意点等ございますか?アドバイス頂ければ幸甚です<(_ _)>
書込番号:5939537
0点
http://www.touryo-deshi.com/4_111.html
でベランダに取り付けてはいかがでしょうか?
室内へは、窓の隙間を通すものがあるのでそれを利用すれば傷つけないはず。
書込番号:5939688
0点
室内アンテナ等の簡易アンテナですが、
地デジの電波条件が良い地域でないと映りません。
(ちなみに私の住んでいる地域では、室内アンテナは何の役にも立ちません)
地デジの受信方法は、地域によって千差万別です。
OO市のOO町付近はベランダに簡易アンテナを付けて映るけど、
XX町の辺りは屋根に20素子のUHFアンテナを二間マストで建ててもダメという場合もあります。
地デジの受信に関しては、その地域のプロに聞くのが一番です。
その上で「室内アンテナで映る」のならば買えばいいと思います。
こう言っちゃ何ですが、素人がいろいろやっても金の無駄になる事が多いですよ。
書込番号:5940641
0点
ナンジー・ヤック・モノーさんのおっしゃられてるように一度電気屋さんに
来てもらって部屋のアンテナレベルをチェックしてもらってから、
室内もしくはベランダに設置するのがマチガイナイでしょうね。
(私の場合は、室内アンテナのケーブルに日本アンテナ製の「UHFチェッ
カー」を接続して部屋の中をウロウロしてアンテナレベルを調べました。)
書込番号:5942327
0点
なるほど、皆さん、アドバイスありがとうございます。専門家に相談するのが一番の近道のようですね。地縁は薄いですが、地元で相談できそうな電気屋さんを探してみます。
書込番号:5943313
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
テレビをパソコンに接続して使用している方に質問があります。
現在、37Z2000に自作のパソコンを接続して使用しています。
なかなか快適なのですが、一度パソコンを終了して、次回パソコンを起動する際、解像度が初期の状態の戻り、毎回起動の度に解像度の設定をやり直さなければいけなくなります。
これはしょうがないのでしょうか?
なにか、アイデアのある方、アドバイスを宜しくお願いいたします。
0点
私もZ2000で繋いで表示していますが
解像度がリセットされることは
ありません
ビデオカードの仕様でしょうか?
ちなみにELSAのGeForce6600GTを
使用しています
書込番号:5932993
0点
そうですかぁ(^^;
普通はリセットされずに使用できるのですね。
ちなみに、私のグラフィックアクセラレータボードは『ATI RADEONシリーズ XIAi9550−DV128LP』です。
先日、DVI接続のために買い換えたものです。
しばらくは、疑問もなく起動のたびに解像度を変更していましたが、最近になって『もしかしたら毎回おかしいことやっている?』と思い掲示板に投稿して見ました。
カーズ電気さん、早速の回答ありがとうございます。
もしも、有力な情報などお持ちの方がいらっしゃいましたら、引き続きアドバイスを宜しくお願いいたします。
書込番号:5933025
0点
私はIntel 945GM Expressを使ったミニPC MP-945VX
http://aopen.jp/products/baresystem/mp945vx.html
を,DVI<-->HDMIケーブルでつないでいますが,まさきぃさんと同じ様な症状です.
1)少し滲む(周波数が60Hzだと鮮明でないとの過去ログ)
2)解像度をワイドに設定しても,一旦他の画面にして戻すと,4:3の解像度になる.
以上は,このチップセット内蔵のIntel GMA950グラフィックコアの限界ではないかと思われます.解像度を強制的に固定することも出来ない様です.
書込番号:5933802
0点
MP945-VXについて,補足訂正です.
1)BIOSを最新版にアップデートしたら,解像度は固定されました.
2)また,ドットtoドットに設定するには,下記にある様にジャストスキャンに設定する必要がありました.
60Hzは関係ありませんでした.滲みも消えて,クッキリしました.
以上の様に,インテル945GM Expressで表示は充分されるようにはなりましたが,表示速度がやや遅い様な気がします.
(以下,ジャストスキャンに関して引用)
--------------------------------------------------
※映像周辺の一部が画面の外に隠れる場合があります。(Z2000シリーズでは、1080i、1080p映像に対して、「フルサイズ切換」を「ジャストスキャン」に設定することで映像を隠れることなく表示することができます)
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/z2000/z2000_02.html
書込番号:5939433
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






