このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2007年2月8日 17:31 | |
| 0 | 6 | 2007年1月23日 16:17 | |
| 0 | 6 | 2007年1月24日 17:46 | |
| 0 | 3 | 2007年1月23日 22:18 | |
| 0 | 2 | 2007年1月21日 11:42 | |
| 0 | 11 | 2007年1月25日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
本日納品、早速PCを接続してみたのですが、全然表示される
気配がありません。
pcは自作、ビデオカードは Matrox Milienium P750です。
前はアナログで1360x768で使えたのですが、フルHDで接続可が売りと聞いて購入したのですが、最初の起動画面すら表示して
くれないのですが、私の設定が悪いのでしょうか?
0点
えぇ・・・
いくらあわてているからといって・・・過去レスも見ずに質問はやめましょうね.
落ち着いて過去レスを見てみれば・・・接続方法はわかりやすく書いてあります.
簡単に言うと・・・
PCのDVI端子をHDMI変換アダプターなどを使ってテレビと接続します.
変換アダプターでもいいしDVI-HDMI変換ケーブルでもいいし・・・
そういうことです.
自分は SONY KDL-40V2500 で 接続成功しています.
http://masabuu.com
こんな感じで成功するはず・・・・
がんばって使いこなしましょうね.
書込番号:5908735
0点
shinjouさん すみませんでした・・・・
[5730285]レス見ました・・・・
変換アダプターのことはご存じのようですね.
AQUOS LC-37BE2W には P750で1980*1080写せています?
意外とビデオカードが原因・・・って事は無いですかね?
それかPCつなげる前に・・・
事前にプロパティで標準的な解像度を選んでおいて接続・・
その後1980*1080に解像度を変更する・・・とか.
・・・っていうか調べていたら・・・こんなとこ見つけました.
http://www.infomagic.co.jp/products/personal/hardware/graphicbord/millennium_p.htm#b
そこには
※DVI出力は最大解像度が1600×1200までとなります。また、Reduced blankingsに対応したモニタに限り 1920×1200 までとなります。
なんて書いてありますけど・・・・・P750ダメダメっぽいですね.
書込番号:5908860
0点
☆ぶう☆さん、レスありがとうございました。
DVI端子をHDMI変換アダプターなどは勿論考慮の上の
ことです。頑張っていろいろやってみました結果、PC側の
ドライバーを入れ替えてみました。PC側、TV側とも
1980×1080i 表示となるまでこぎ着けました。
但し、文字はかなり崩れて区別がつかないほど乱れています。
>AQUOS LC-37BE2W には P750で1980*1080写せています?
するどい突っ込みですね。当たりです(笑)、但し別マシンで
Livingに置いてあるものです。今回は寝室でのセットで同じ
1980×1080が欲しくてRegzaZ2000を購入しました。
Matrox Milienium P750は元々DVI端子があります。
>Reduced blankingsに対応したモニタに限り 1920×1200 まで
この辺がよく理解出来ませんが・・・・
>P750ダメダメっぽいですね
となるとショックですね。一応乱れてはいますが、なんとか
表示までこぎ着けたので、LC-37BE2W側のPCと入れ替えて
原因を追究したいと思います。
書込番号:5909782
0点
>P750ダメダメっぽいですね
ところがパソコンを入れ替えてAQUOS LC-37BE2W につなげて
みたらばっちりOKでした。幸運にも下記が例外的にサポート
>※DVI出力は最大解像度が1600×1200までとなります。また、
> Reduced blankingsに対応したモニタに限り 1920×1200 まで
となります。
されたモニタ(AQUOS LC-37BE2W )のようです。
で東芝サポートセンターに確認したところ、映像設定を
フルサイズ→ジャストスキャンを選択と教えられまして、
やってみたところ、ちょっと改善されました。
最初はアナログテレビのゴーストがひどい状態の感じから
動きが止まって、映像としては見れる状態です。
でも文字がくっきり、ハッキリしません。とてもモニタと
しての機能にはほど遠いので、初期不良かどうかをメーカー
に確認依頼するつもりです。
書込番号:5917131
0点
自分もはじめパソコンの設定を何度も変えたりしましたが解像度が得られなくて困りましたが(文字が二重になる) グラフィックボードのドライバーを最新の物にしたら解決しましたが。解像度が対応しないのは古いドライバーのせいじゃないですか?
書込番号:5920401
0点
私はRADEON X1950Proを使っていますが、1920×1080で最初は文字が滲んでました。
リフレッシュレートを60Hzから75Hzに変更したらクッキリ表示されるようになりました。60Hz以外であればどれでもキレイに表示されています。
書込番号:5923094
0点
鏑矢王さんさん、レスありがとうございます、
> リフレッシュレートを60Hzから75Hzに変更したらクッキリ表示さ> れるようになりました。60Hz以外であればどれでもキレイに表示> されています。
31Hz以外選べないようです。やっぱりドライバのせいでしょうか?それから最初にZ2000をPCに認識させておかないと1024×768に
戻っちゃいませんか? それはどうしていますか?
書込番号:5931730
0点
初期不良のチェック前に本日CanopusのMTVGAを新規購入。
結果的にはこれが良かったです。やっぱりP750は時代遅れの仕様でした。
チップはATI RADEON 9600XTこれも古いものかもしれませんが、
サポート体制を考えて買いました。解像度、リフレッシュレートとも
なんとかいけそうな感じで購入したのですが、当たりでした。
書込番号:5934670
0点
無事解決されたようで何よりです。
もはやP750でも時代遅れなんですねえ。
私もついこないだまでG400を使っていたのですが・・・
書込番号:5939284
0点
私もPC表示が出来なくて困っています。こちらのスレで質問させて頂きます。
PCはデスクトップのNEC VALUESTAR VT900/8Dでメモリ以外は何も触っていません。
PCの端子はDVI/Iでしたので、DVI-HDMI変換ケーブルを使えば見れると思っていましたが、なにも映りません。
過去レスも色々見ましたが、PCは使うばかりで細かい知識を持ち合わせていないので、解らないことだらけでした。
ご存知の方、またなにか情報をお持ちの方いましたら、教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:5965500
0点
この機種は最大でSXGA 1280×1024ピクセルの解像度しかもって
ないのではありませんか? REGZA(レグザ) 37Z2000は1920×1024
がないと写らないと思います。
PCIスロットが開いていれば、これに可能なビデオカードを差し、
セカンダリーモニターとして使えばいいのでは? 私は
メインモニターはなにかとエラー回復の為に1024×768で小さい
モニターを残しています。
書込番号:5965584
0点
若葉ユーザーさん、NEC VALUESTAR VT900/8Dを調べたら
>>AGPスロットには、DirectX® 9.0に対応し、デジタル映像処理に高い
パフォーマンスを発揮するRADEONTM 9600SEを搭載。騒音の原因
となるファンがない静音設計です。DVDビデオやインターネットストリー
ミング、さらには株式会社スクウェア・エニックスの「F I N A L
FANTASY XI」*1
�などの3Dゲームも、スムーズでリアリティある画面
表示を実現します<<
となってました。
いいパソコンですね!
これならドライバを最新にすればREGZAで1920×1080表示できます。
XPのコントロールパネルからプログラムの追加と削除で
グラフィックドライバを削除して新しくダウンロードした
ドライバをインストールしてみてください。
ダウンロード先↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://ati.amd.com/support/drivers/xp/radeonx-xp.html
書込番号:5966223
0点
こんなに早く返信いただけるとは思いませんでした。どうもありがとう御座いました。
さて、早速HP見てみました。英語ですね。翻訳したけどよく解らずです。ディスプレイドライバでいいのかな?をインストールしてみました。そのあとリフレッシュレートを75Hzに変更したら、1920×1080が選択できるようになりました。これでいけると思いきや、画面は真っ黒です。なにがダメなんでしょ。情報お持ちの方、宜しくお願い致します。
書込番号:5968633
0点
先程の返信の後、設定を変更していたら表示できるようになりました。画面のプロパティで詳細設定-モニタの、付属ディスプレイを無効にして電源オフ。テレビと接続して起動させたら映るようになりました。リフレッシュレートを75Hzにしていたら字がにじんでいたので、60Hzにしたら綺麗になりました。shinjouさん、おいしいコーヒー飲みたいなさん、どうもありがとう御座いました。
書込番号:5968723
0点
すいません。追加です。通常の画面は映るのですが、windows起動時の画面が表示されません。これにもなにか設定が必要なのでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:5968771
0点
仕事中なのですが、つい覗いてしまいました(笑
1920×1080表示おめでとうございます!
Windows起動時の表示ですが
http://ati.amd.com/support/drivers/xp/radeonxip-xp.html
から
Catalyst Control Center (Japanese)
2 of 3
WDM Integrated Driver
3 of 3
もインストールしてみて下さい。
僕のREGZA用PCのビデオカードのドライバも若葉ユーザーさん
のと同じものですが、起動時は小さい解像度ですが
表示されます。
もしかしたら改善されるかもです。
書込番号:5969177
0点
返信ありがとう御座いました。気づかなくて遅くなりました。
実は、また映らなくなりました。PC起動時にどうしても1280×768になってしまい、どうにかしようと設定を触ってたらまた真っ黒に・・・
返信にあった2つをインストールしてチャレンジしているのですが、PC動作が極端に不安定になり、しょっちゅう固まってしまうようになりました。
しばらくはなんとか映るよう頑張ってみます。
書込番号:5976845
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こんにちは。
まず、質問する前に過去の書き込みを検索しましょう。
「LANHDD」等で検索すれば相当数出てきます。
そのレスを読んだ上でまだ解らないことが有れば
質問するようにしてください。
なかなかレスが付かない時は過去に同じ質問があり
答えるのが面倒と言うことです。
一つ答えるなら「W録」は出来ません。
その他は検索してください。
書込番号:5906620
0点
LANHDDに2番組同時録画することはできません。
2番組同時ハイビジョン録画するなら、デジタルチューナー内蔵のハイビジョンHDD&DVDレコーダー(日立製など)を探すほうが、良いでしょう。
なお、37Z2000はLANHDD録画機能を使わなくとも、優れたテレビです。
書込番号:5906645
0点
単に録画、再生、消去を繰り返して使うのでしたら
HDDレコーダーよりLANHDDの方が安価だと思います、
ただ レコーダーには便利な機能があり、特におまかせ自動録画
などは重宝すると思います。
書込番号:5909732
0点
テレビにはダブルチューナーが搭載されていますが、ダブル録画の場合、テレビの出力から二系統別々には出せないので無理だという記事が過去にあったかと思います。
■「LANHDD」の特徴
○メリット
ハイビジョンの録画データを保存するだけでなく、増設・取替えできる。大容量の保存が可能
パソコン用としても使えるし、逆にパソコン内部のHDDも利用可能
好みの容量やHDDの経費をユーザが選べる、後で追加購入
BDやHD DVDに比べると今のところ安価
○デメリット
使い勝手などが内蔵型に比べて劣る。
レジューム機能が使えない。(再生位置を覚えていない。内蔵型のH2000では可能です。これに関して、延々と論争がありました)
ネットワークの知識がやや必要
場所をとる、LANコードなどが邪魔
など
内蔵型のH2000シリーズはカートリッジ式で取替えできるのですが、単体費用が高く、また外部のDVDレコーダーにはデータを出せない仕様のようです。
あと、sculptureさん !(DVDレコーダーの場合)「無難」で選ぶのでしたら、ソニータイマーで有名なソニーも除外した方が良いのではないでしょうか?少し公平性に欠けているように感じます。
日立も新しいSシリーズになって安定度が良くなっているようですよ。機能はソニーやパナより良い所もあるし。ダブル録画を最初に出したメーカーですから、使い勝手で上回っています。
当初、37Z2000を第一候補に考えていた者ですが、最終的には他社のプラズマテレビにしました。液晶のメーカー比較も簡単に書いています。もしご興味があれば以下をご覧下さい。 (http://bbs.kakaku.com/bbs/20421014599/SortID=5902265/)
書込番号:5913637
0点
冬春夏秋さん
型番によって評価が分かれることは理解しています。全てダメとは思ってません。
公平か不公平かではなく、まず先に日立を勧めることに疑問というか違和感を感じました。
これはあくまでも私個人の日立機に対する印象からです。
冬春夏秋さんのように「Sシリーズになって安定度が良く〜」みたいに書いてくれたらね。
パナやソニーと書いたのは掲示板での評判だけでなく、私の友人・知人の評価もあります。
書込番号:5914161
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
東芝DVDにした時のメリットはテレビdeナビがあります
テレビのリモコンの番組表を
押して番組表から予約ができます
いちいちDVDのリモコンを持ちかえなくても簡単に録画予約ができるところがいいところです
録ったものの再生は
DVDのリモコンを使わなければいけない点はどこのメーカーでも同じです
DVDは最近調べてないので詳しくないですが
我流旋風が欲しい機能や操作が、すご録にあるなら
DVDは別メーカーでもよいと思いますよ
例えば、CDから音楽をジュークボックス替わりにしたいからパナ、PSPに再生したいからソニーとか
ひとそれぞれあると思いますが
書込番号:5905567
0点
37Z2000にSONY・RDZ-D800を使ってますが、特に不都合な点はありません
同一メーカーのリンク機能がどれほど便利か分かりませんが・・・
以前、東芝製TV+他メーカー製レコーダーでD端子接続した時、非常にザラついた画になりました
メーカーサービスを呼び、確認してもらったら、「相性ですね、故障ではありません」との事
今回も不安はありましたがHDMI接続で綺麗な画を見られました
(D端子接続は試してません)
購入時確認で「繋げてみなければわかりません、不安でしたら同一メーカーで揃えて下さい」と言ってました。
このように異メーカーにする事で生ずる不都合もあるという事を分かって頂きたく書かせてもらいました
書込番号:5905788
0点
ありがとうございます。
東芝のレコーダーは壊れやすいと書いてあったのですが、実際のところどうですか?
書込番号:5907508
0点
東芝のレコーダの評価低いですよね
まぁ、当たりハズレあるかもしれませんが
私のRDXS37(地アナ)は購入1年なんとか不具合なく動いてますが、DVDの板の過去ログ見たり相談されたらいかがですか?
あと念のために五年保障に入っておくとか
まんがいち、ハズレにあたってしまった場合、他メーカーに交換してくれる量販店が安心度は高いですよね〜
書込番号:5909554
0点
ありがとうございました。
>あと念のために五年保障に入っておくとか
↑これさえあれば別に壊れやすくても大丈夫ですよね。
参考になりました^^
書込番号:5914403
0点
まあ、買ってみて
やっぱり初期不良なら
メーカー変えてもらったりもいいかもしれませんしねd(^-')
書込番号:5918075
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
DVHSのNV-DH2をアイリンクとビデオ1入力していますが、DVHS再生時ビデオ1入力に切り替わってしまい、画像が出ません。このテレビは、i-LINK再生にたびたび切り替えなければいけないのか教えてください。故障ではないと思いますが、不安定です。
0点
>DVHSのNV-DH2をアイリンクとビデオ1入力していますが
ビデオ1入力でなく、D端子に接続すれば解決すると思います。
i.linkはデジタル、D端子はアナログ再生にすれば問題は発生しないと思います。
画質もこの方が良いですよ。但しD-VHSデッキで従来のS-VHS、VHSのテープを観るのは疑問です。
D-VHSに限定すべきだと思います。
特に、レンタルビデオをD-VHSのデッキで観るのは絶対避けるべきです。ブロックノイズ発生の原因
となります。
書込番号:5914078
0点
ありがとうございます。しかしNV-DH2にはD端子はありません。これからは単純にアイリンクのみの接続にすれば?と思います。しかし今更ながらDVHSの凄さを痛感します。買っておいて良かったです。
書込番号:5914880
0点
The 1stさん
大変失礼しました。小生VictorのHM-DHX2と勘違いしてしまいました。申し訳ございませんでした。
書込番号:5915471
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先日、パソコンのグラフィックアクセラレーターを『ATI RADEONシリーズ XIAi9550−DV128LP』に差し替えました。(価格は6000円位でした)
目的は、DVI端子の獲得で、早速REGZA側をHDMI接続し、反対のパソコン側をDVI接続してみたところ、本当に巨大なパソコンディスプレイに大変身!!
今も、REGZAをディスプレイに使って書き込みさせていただいています。
とても大きな画面に大満足しているのですが、有線さんの『GyaO』を視聴しようと思い、接続してみると音はするのに画像が映りません。
同時に、従来のCRTを接続しているのですが、CRTの方はいつも通りに表示されていました。
せっかくの大画面なので、動画の表示も楽しみたいのですが、良い案が思い浮かびません。
どなたか、解決法などを知っている方はいらっしゃいませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
口耳の学さん,
回答ありがとうございます。
早速試してみたところ、バッチリ動画再生できました。
セカンダリに設定した従来のディスプレイには動画再生はされていませんでした。
今まで、三菱の『RD21GU』を使用していました。
個人的主観ですが、PCのディスプレイとして素晴らしい動画クオリティーだと思います。
購入前までは、ブラウン管との比較での悪い話ばかりが気になってなかなか購入に踏み出せなかったのですが、テレビとしても、とても満足の行く商品だと思いましたし、機能面では既に私のテレビとしての概念を大きく超えています。(あっ!REGZAはテレビでしたね(^^;)
口耳の学さんのおかげで、Z2000の楽しさを更に深く味わえそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:5906293
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37Z2000をついに購入しました!
画質・スペック重視で買ったので、とても満足しているのですが、ユーザーレビューに書かれていた通り、音質がどうも納得いきません。
ホームシアタースピーカーの設置を考えています。
@3万円以下
Aテレビの周りだけで使用したい
B重低音がきく
以上の条件で、ズバリお勧めのものがありましたら是非教えてください!!
よろしくお願いいたします。
0点
液晶テレビ (東芝) REGZA(レグザ) 37Z2000 (37) についての情報
セクシーボウイさん
こんばんは、ボクも先月購入しましたが、オーデオ好きの者にはどうしても音質が気に入らず、調べた所、10W×2のアンプが内臓されてる事が分かり、パネルを外し、内部スピーカーのリード線を外へ取り出し、小型の12cmウーハー2ウエイに取替えました。
結果は素晴らしい音に変わりました。
しかし、この方法は誰にもおすすめ出来ません。
サイドに外部音声出力がありますから、外部アンプを通して外部スピーカーをお使いください。
書込番号:5904141
0点
返信ありがとうございます!
サイドには外部音声出力がないようですが、
背面にある「光デジタル音声出力」のことですか?
あるいは「オーディオ出力(固定)」のことでしょうか?
たびたび申し訳ございません。
書込番号:5904273
0点
はい、オーデオ出力固定ですね。
固定とは、リモコンの音量調整が効かないと言う意味です。
音量は外部アンプのボリュームで行います。
書込番号:5904409
0点
RIシステムで連係できるONKYO製はどうでしょう、予算オーバーですがBASE-V20Xは評判いいです。
予算に応じてV15XやV10Xにする手もあります、下位機種にすると当然色々グレードは下がりますけど。
まだ発売前の製品なので情報が少ないですが、フロントのみのシステムも近々発売になりますね。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/070119htx11s
書込番号:5904498
0点
私も、REGZAで唯一不満に感じたのが音質でした。
この手の薄型TVではある程度仕方がないのでしょうが、REGZAがかなりハイレベルな
だけに少し残念な部分でした。
ということで、私は「Xa-Master」を購入しました。
http://kakaku.com/item/20451110322/
寝室で使用するので、手持ちの5.1chはやめてこれにしました。
結果、自分としては非常に満足しています。
3万以下という条件でなら、なかなかおもしろいと思います。
書込番号:5904614
0点
こんばんは。
私もREGZAを購入する際にRIシステムで連係できるONKYO製のBASE-V10X(S)に決めました。(予算も3万円以下でしたし)
使用感ですが、連動機能が思っていた以上に気に入っています。
リモコンが一つで良いので煩わしさがありません。
音質についても満足できる範囲でした。
DVDを見ることが多いですが、台詞も聞き取りやすいです。
重低音を重視されているようですが、普通の家庭で使う分には
十分だと思いました。
書込番号:5904942
0点
みなさん、情報ありがとうございました!
ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:5909272
0点
[5904141] 里いもさんの下記方法に興味を持ちました。
> 調べた所、10W×2のアンプが内臓されてる事が分かり、
> パネルを外し、内部スピーカーのリード線を外へ取り出し、
> 小型の12cmウーハー2ウエイに取替えました。
私もやってみたい気はあるのですが、万一他の部分で故障した
場合、保証期間内のメーカー保証はどうなるんでしょうか?
やっぱり違法改造にあたるのでしょうかね?
書込番号:5909896
0点
>私もやってみたい気はあるのですが、万一他の部分で故障した
場合、保証期間内のメーカー保証はどうなるんでしょうか?
違法改造になるかどうかは分かりませんが、先ず間違いなく保証は受けられないと思います。
あくまでも、自己責任と言うことです。
書込番号:5909941
0点
オーディオ出力固定から外部のウーファーに繋いで見た結果、
結構良い感じです。
これなら改造しなくても音楽番組なども楽しめますね。
書込番号:5913356
0点
流石にパネルを開けてまで音質を上げるのは怖いですね。
まず、自分で分解した時点で保証を受けるのは無理かと思います↓
書込番号:5920444
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






