このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年1月17日 22:36 | |
| 2 | 36 | 2007年1月23日 15:25 | |
| 0 | 3 | 2007年1月25日 11:54 | |
| 0 | 5 | 2007年1月16日 13:09 | |
| 0 | 2 | 2007年1月15日 00:39 | |
| 0 | 11 | 2007年1月14日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この機種を検討していますが、LANHDDを外付けで接続して使用する場合、TV本体の電源を切ってもHDDは電源が入りっぱなしなのでしょうか?
そうするとHDDは自分で電源を入れたり、切ったりして皆さん使われているのでしょうか?
あるいは、HDDの電源は入れっぱなしなのでしょうか?
0点
kasane_00さん。こんばんは。
電源連動と言った機能はありませんので基本的には
LANHDDの電源はON,OFFしなくてはなりません。
使用状況ですが私の場合は録画予約をしたときだけ
LANHDDの電源をONにしています。
製品にもよりますがLANHDDのファンの音が気になったりしますので。
書込番号:5885859
0点
録画予約をかけてない日が続く場合は、電源落としてますが、
通常は、入れっぱなしにしてますよ。
ただ、たまに録画エラーで録れてない時があるのが悩みです。
IPアドレスを任意で設定する方法で回避できる?ようですが、
コンピュータに詳しくない為出来ないでいます…(悲)
書込番号:5885893
0点
バッファローHD-H400LANを使用しています。(約24500円)常に電源ONで使っていますが、周りが静かですと多少ファンの音がうるさいと感じるかもしれません。このLANHDDは安くてお勧めです。
ただしREGZAの動作確認済みの機種ではありませんが!
書込番号:5886009
0点
皆さん早速の返信有難うございました。
大変参考になりました。
そのうちパソコンとテレビは同じものになっていくのでしょうか。
パソコンのUSB接続のHDのように本体の電源に連動して
電源のON/OFFができるような、USBポートが欲しいですね。
書込番号:5886111
0点
本体に連動して電源が切れるタップがあります。
しかし、パソコンでしか使ったことがないので使用できないかもしれません。
参考までに・・・。
書込番号:5889526
0点
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y10a/index.asp
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y12usba/index.asp
書込番号:5889535
0点
I/OデータのHDL-GX320Rという機種をLANDiskとして使用しています。
年末に、こちらでいろいろと教えていただき、選定しました。
この機種はアクセスがないとファン、HDDの回転ともに停止する
省電力モードがあります。録画の際には自動的に省電力モードから
復帰してくれます。
ただし、、私の場合は
テレビの汎用LAN端子=LAN-Switch=LANDisk
の順に接続しており、SwitchにはPCも接続しているのですが、、
テレビ、PCのどちらか一方でも電源がはいっていると、LANDisk
は省電力モードから通常状態に復帰してしまいます。
Network上をPacketが流れてしまうからかもしれません。
省電力モードで、ファン、Diskの回転ともに停止するのは、
テレビ、PCすべて止まっている時だけです。
ちなみに、これは余談ですが、、、
Disk容量が不足気味になったため、バッファローのUSB接続の
Disk(HD-H400U2)をI/Oデータの上記のLANDiskに容量追加として
接続しましたが、こちらはI/Oデータのものよりかなりうるさいです。
かなり安かったので、仕方ないものとあきらめていますが、I/O製
のDiskは通常状態でもそこそこ静かなので、気になりませんが、
バッファローのDiskは耐え切れずに使用しない時は電源を切っています。
以上、ご参考まで。
書込番号:5893827
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
液晶かプラズマか悩んでいます。
サイズは37インチです。スポーツなどを見る機会が多いのですがフルハイビジョン対応も捨てがたいので。
この製品の応答速度はどれぐらいなのでしょうか。
動きの早い映像について残像間はどんな感じですか。
シャープ等は応答速度が表示されているのでなんとなくわかるのですが
0点
スペックよりご自身の目を信じましょう♪
電気屋さんで見比べれば、
巷で言われてるような「液晶TVは動画に弱い」
という印象は無くなると思います。
(個人差があるので断言は出来ませんが…)
明らかに違うのは、「番組の最後などで流れる字幕」です。
これは誰が見比べても、ビクターLT-37LC85>東芝、シャープ
という事になると思います。
ただし、あくまでも動画…ではなく、
動字…に対して差があるだけで、
サッカーや野球などのスポーツ観戦では、
どのモデルも大差ないと思いますよ。
…という事で結論としては、
フルスペックハイビジョンの37Z2000に一票です。
(プラズマは、映り込みもありますし…)
書込番号:5886274
0点
RVRSGさんがおっしゃるように文字が流れるような時以外はあまり残像感は感じないおもいます。
スポーツにしても、上下左右に振られる映像だと残像感じかもしれませんが、基本的には人物を中心に映すだろうし。
書込番号:5886610
0点
液晶は動きの速い映像に弱いのでは無く
動きに弱いのです。
つまり動画に弱い。
CMでも実証済みだと思いますが
アクオスのCMでもそうですが
絵画を起用してますよね?
北斎などの絵画を使って映像美を表現したCMですが
TVと言う機器は静止画を見る機器ではないです。
あくまでも動画です。
コンセプトとしてあのCM自体が少しずれていると私は思いますが・・・
解像度とは静止解像度と動画解像度があります。
(フルスペック)207万画素と言うっているのはあくまでも静止解像度です。
動画解像度にするとかなり落ちます。これは駆動方式とバックライト発光システムにより低下します。
プラズマはパネル自体は蛍光管なので自発光です。
なので動画には向いていますが、皆さんがおっしゃるように映り込みや
消費電力など
後、個人的は一番克服して欲しいと思っている擬似輪郭などの課題もあります。
もし、店頭に行く機会があればプラズマを10分程度見た後に
即、液晶を見てください。動画ボケが明らかに分かりますよ
後、明るい店頭で見ると明所コントラスト比の高い液晶のほうがキレイに見えます。
暗所コントラストはプラズマには到底及びません。
自宅での鑑賞の際、高い照度や南向き窓側なら液晶を選んだほうがいいかもしれませんが、基本的にTVは夜見る事が多いので一般家庭の照度は150ルクスから300ルクス前後だと言うわれています。
この条件で見るならプラズマを選択するのも悪くないかと思いますよ
ここからは、おもいっきり個人的見解ですが
液晶なら次の新機種で各社、高速駆動方式を採用しますので
多少は動画ボケが解消されると思います。
なので、もし液晶を買うならもう少し待ったほうがいいかと思います。
後、店頭での10分程度〜と言いましたがその際、プラズマを見るなら擬似輪郭の一番少ないパイオニアで試して見るといいと思いますよ
隣接セルの干渉受けないディープワッフルリブ機構と映り込みの少ないダイレクトカラーフィルターで武装しています。
書込番号:5887438
1点
その知りたがっておられる「応答速度」というものにはあまり意味がありません。
何故ならシャープなどがカタログに表記している「応答速度」というのは、液晶が白→黒→白に変化する時間であり、つまり、白黒ソースを表示するときの参考にしかならないものなのです。
対して、「中間階調の応答速度」というものがあります。
こちらはグレー→グレーに変化するまでの時間なのですが、カラーソースを表示する場合はむしろこちらの速度の方が重要となります。
白→黒→白の「応答速度」がいくら早くても、この「中間階調の応答速度」も早いと限られたわけではなく、しかし、どのメーカーのカタログを見てもまずこの速度は表記されておりません。変な話ですよね。
東芝が「応答速度」についてカタログ表記しないのは、上記の理由により「応答速度」には意味がないと考えるからではないでしょうか。
なお、液晶パネルは、シャープやソニーが採用するVA系と、東芝・日立・松下などが採用するIPS系に大別されますが、この「中間階調の応答速度」はVAよりもIPSが優れていると言われております。実際にこのテレビは液晶としては動画描写能力は悪くないように思えます。
確かにビクターの高速画像ドライバーモデルは動画描写能力こそZ2000より優れているかもしれませんが、その他の色の表現能力などの画質的な要素がZ2000に比べると遥かに劣っているように感じます。
ただ、上記の話はあくまで液晶においての話です。動画描写能力において液晶はプラズマに敵うはずもありません。
確かに解像度は画質の重要な要素のひとつです。しかし37型という大きさであるがゆえ、フルHDであろうと非フルHDであろうと、キメの細かさにそこまでの大差を感じない人が多いはずです。
解像度よりも先ず動画の描写能力を優先された方が良いように思えます。特にkazalpaさんはスポーツ中心の視聴と言うことですので、まず間違いなくプラズマがお勧めだと思います。
なお、「動画解像度」などのキーワードで過去スレを検索してみると液晶とプラズマの残像感の違いについて理解が深まる思います。
書込番号:5888086
0点
デジ好き素人さんに
同感
以前、空気清浄器を
調べていたら
あれなんかも何畳用とかいうのも規格がまちまちで
あるメーカーはタバコ10本、あるメーカーは5本
とバラバラなのにビックリしました
数字にまどわされないほうがいいですよ
プラズマにも残存がまったくないわけではないですよ
Z2000に見えるぐらいの
残存はプラズマにも
見えるように思います
プラズマが暗い画面なのでZ2000も明るさを標準モードにしたら残存も目立たないですよ
書込番号:5888800
0点
デジ好き素人さんに
同感
以前、空気清浄器を
調べていたら
あれなんかも何畳用とかいうのも規格がまちまちで
あるメーカーはタバコ10本、あるメーカーは5本
とバラバラなのにビックリしました
数字にまどわされないほうがいいですよ
プラズマにも残存がまったくないわけではないですよ
Z2000に見えるぐらいの
残存はプラズマにも
見えるように思います
プラズマが暗い画面なのでZ2000も明るさを標準モードにしたら残存も目立たないですよ
書込番号:5888888
0点
>プラズマが暗い画面なのでZ2000も明るさを標準モードにしたら残存も目立たないですよ
にじでんさんの言っている事は輝度(明るさ)
デジ好き素人さんが言っているのは残像
輝度と残像は直接的には関係ないわな
しかも
残存×
残像○
漢字も間違ってます・・・
知ったかぶりするのはいいけど
突っ込まれますよ
書込番号:5888957
0点
そうやって単純な漢字のタイプミスまで指摘されるというのも嫌われると思いますけどね…。この程度のミスはどこでもあることですし、意味が通じないほどの間違いってわけじゃないですし。
イヤラシイ人ですね!って突っ込まれることもあるでしょう。
書込番号:5889209
0点
にじでんさんの仰られる明るさと残像の感じ方の書き込みは
当たらずとも遠からじってところじゃないかな。
残像って単語も良く考えると原因は単位画素内での液晶の移動と
いうか回転の遅れですから、表示遅延て感じの表現が正しいので
あって残像・残存どっちでも良いんじゃないかな思います。
まぁ突っ込む程のことではないかな。
プラズマor液晶どちらにするか?の基準は僕が思うに
設置する部屋の照明に重点を置いたほうがいいかなって思います。
ダウンライトオンリーで観賞するのならプラズマが良いですが
蛍光灯も時には点けて観賞するなど色んなシーンでの使用に
適するのは液晶かと思います。
なお、Z2000は照明を落としての観賞で、より深い味わいのある
黒の表現がなされていると感じてます。
逆にいうと他社液晶より明るい部屋は苦手かもしれない。
私の場合はプロジェクタ100インチスクリーンと37Z2000で
使い分けているのでプラズマは要らないと判断しました。
書込番号:5889280
0点
>にじでんさんの仰られる明るさと残像の感じ方の書き込みは
当たらずとも遠からじってところじゃないかな。
そうですか?
何を根拠に?
輝度と応答速度が同じだと言う解釈でしょうか?
数値の測定方法はまったく違いますよね
一般的にTVのコントラスト比の測定は暗室でされるのに対して
応答速度はデジ好き素人さんがおっしゃった方法などまだ明確な方法が確立されていませんよね
残像と輝度(コントラスト)が同じだとは私の解釈では到底同じだとは思えませんが
後、残存を突っ込んだのは
にじでんさんのプロフィールを少し読んでいると他の書き込みでも残存と書き込まれているのでミスでは無いと判断しました。
デジ好き素人さんの説明を間違った解釈をしていたように思ったので
少しジャブを入れただけの事
デジ好き素人さんは
>特にkazalpaさんはスポーツ中心の視聴と言うことですので、まず間違いなくプラズマがお勧めだと思います。
と書きこみをされているのに
少し論点がズレてると思ったので
一応、フォローするつもりで書き込んだのに
なんか、悪く取られたようですね・・・
デジ好き素人さんには悪い事しました。
書込番号:5889507
0点
いろいろなご意見ありがとうございました。
話は変わるのですが、どなたかパナのディーガ(BW200)を接続されている方はいませんか?HDMIで接続されている方で正常に録画などができるのかを知りたいのですが。
書込番号:5889577
0点
kazalpaさんこんばんは
>どなたかパナのディーガ(BW200)を接続されている方はいませんか?HDMIで接続されている方で正常に録画などができるのかを知りたいのですが。
これは、37Z2000との接続って事ですかね?
基本的は問題ないと思います。
ちなみに、HDMIで接続しても録画はBW200とアンテナからの録画になりますよHDMIはあくまでも映像出力ですから
それと、TH-37PX600のほうにも書き込みさせて頂いたのでよろしければ読んでみて下さい。
書込番号:5891090
0点
あらっ、andesuさんに
つっこまれてた;
残存ではないですね
(どこかで残存って書いてた雑誌を間違って覚えてしまったのかな)
残像ですね
もしわけない
なんせ素人なので
しったかぶりに感じられたみたいですね
ただ、andesuさんも液晶テレビをお持ちでないなら店頭で映像設定を変えてみてください
「あざやかモード」から
「標準モード」に
全体的な明るさが下がれば早い動きの残像感も目立ちにくいですよ
「あざやかモード」で明るすぎる画面だとアラまで照らされてしまいますから
andesuさんに意味が通じてますでしょうか?
プロの評論家ではないですし、学生時代には国語が苦手だったので文章が下手クソなんですよ
輝度と応答速度のが同じなどと一言も言ってませんよ。見え方の話ですから
ちなみに、輝度とコントラストってイコールではないですよ
()で、くくっておられるようですが
まぁ、スレ主さんと関係ない話なので、荒れてしまいますから、私が立ててるスレで意見があるならうかがいます
書込番号:5891395
0点
残存の件は了解しました。
>ちなみに、輝度とコントラストってイコールではないですよ
()で、くくっておられるようですが
はい、分かっていますよ
ただ、貴方が暗いや明るいと表現してましたので
どっちの意味で取ればいいのか?
だから、()も使いました。
例えば
>「あざやかモード」で明るすぎる画面だとアラまで照らされてしまいますから
ここで出てくるアラってどう受け取ればいいのでしょうか?
荒(アラ)とは、色んな意味に取れますので
全体的にボケます
白飛びします
黒づぶれします
マスキートノイズが目立ちます
残像が見立ちます
段調表現がぎこちないです。
などなど・・・etc
これらが思い浮かびました
どう受け取ればいいのでしょうか?
知らないのに知ったかするには抽象的な表現で誤魔化すしかないかと思っただけです。
違うなら失礼しました。
まあ、私も素人ですがね
書込番号:5893527
0点
>数字にまどわされないほうがいいですよ
数字は真実、まどわされない以前に選定基準の有力な資料ですな
>プラズマにも残存がまったくないわけではないですよ
>Z2000に見えるぐらいの
>残存はプラズマにも
>見えるように思います
残像はありえません
擬似輪郭ならありますが
やっぱり知ったかかも・・・
書込番号:5893599
0点
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070108/ces05.htm
東芝も120Hz駆動タイプ出すんですね!
あとシャープとソニーも出すみたいだし、やっぱり残像軽減の効果あるって事ですかね。
書込番号:5894476
0点
Endさん
>やっぱり残像軽減の効果あるって事ですかね。
効果あると思いますよ
これで各社、残像軽減されそすですね
しっかりとした裏付けのある評価なら納得出来ます。
後は、バックライトの常時発光をなんとかすれば更に軽減出来そうですね^^
コストと開発費に問題がありますが・・・
色再表現性も向上しますし
LEDバックライトシステムも導入されそうですし
液晶も技術革命の年になりそうですね
書込番号:5894745
0点
andesuさん
ここで書いたアラは
残像、動画ボケのことです
ぜひ一度、店頭で試してみてください
giyeさん
デジ好き素人さんがおっしゃっていらっしゃるようにメーカーが記載している応答速度の「数字にまどわされないように」って意味ですよ
実際、目で見て判断するのが一番ですから
「残像ありえません」??いえ、プラズマにも絶対にありますよ
店頭で見られたりしてますか?
たとえばパナPX60など
動画ボケかなりありますよ特にマラソンなどを見られるとよくわかりますよ
パイオニアはすばらしいと思いますよ
ただ見える見えないは個人差ありますから
押し問答してもしょうがありませんが
giyeさんがプラズマには残像が絶対にない、と思い込まれるなら別に思われればいいことですから
私がgiyeさんの考えをねじ曲げる必要もないです
「やっぱり知ったかかも」って??
giyeさんがそう思われるなら勝手に思っていてくださって結構ですよ
giyeさんは「知ったかかも」ではなくプロのようになんでもご存じの方なんですね
ぢゃ〜「知ったかかも」の私が間違ったカキコミをしたら訂正を入れておいていただけるとありがたいです
ここの掲示板って
「知ったかかも」がカキコミしちゃだめなんですか?
そういう言い方「やっぱり知ったかかも」して
バカにして楽しいですか?
書込番号:5894927
0点
>>数字にまどわされないほうがいいですよ
>数字は真実、まどわされない以前に選定基準の有力な資料ですな
うーん、たしかに数字は大事かもしれませんが、結局はメーカーは都合の良い数字しか並べないんですから、そればかりを見比べてしまうことはナンセンスですよね。
応答速度や視野角を測定する基準もメーカー毎にまちまちであるそうですし、中間階調の応答速度も発表しないし、第一液晶メーカーは、プラズマ3社が提案した動画解像度という基準を採用する気など全くないみたいですし。
この動画解像度のスペックを発表しない限り、結局は残像感については自分の目で見比べるしか方法がありません。
とりあえず、現在のメーカーカタログのスペック表では製品の表の部分しか見比べることが出来ないと思います。(もちろん商売と言うものはそういうものですがね^^;)
ですから、もちろん幾分かの数字は頭に入れておかなくてはいけないと思いますが、結局は真実は自分の目であるということを忘れずに製品選びをするべきですね。
そのような意味でにじでんさんは発言されたのだと思いますよ。
書込番号:5894941
0点
デジ好き素人さん、ありがとうございます
プロのようなすごい丁寧なご説明ありがとうございます
結局、購入者自身の目での判断ですよね
お金を出すのは
購入者自身なんですし
まぁ、高速液晶がさらに
進化したり、SEDが普及化されるころにはこんな話も馬鹿話にしか
思えなくなるでしょうね
てか、SEDの話を出してたら、またレス数がのびてしまいますね
つっこまないでくださいね
書込番号:5896259
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして。
新しくPCを自作しようと思っているんですが、同時にテレビも買い換えようと思っているので、ディスプレイとしてTVと共用で思い切ってレグザ37Z2000を導入してみようと思っています。
そこでいくつか不明な点がありますので、どなたかご教授ねがいます。すべての質問に答えていただけなくてもかまいません。
@PCの画面がレグザにピッタリ表示されるか
レグザはHDMI端子があるので、グラフィックスボードのVDI端子にHDMI−DVI変換ケーブル・変換コネクタなどを介してつなぐことができるようです。その場合は、音声は別のケーブルでつなぐそうですが。(あるいはHDMI端子のあるグラフィックボードにケーブル1本でつなぐ。)
ここで、一抹の不安があります。HDMIならTVに送信しても、画質が劣化せずに済むと思うのですが、果たして画面の大きさはちょうどよくなるのでしょうか。
PCの画面と液晶テレビって縦:横の比が違いますよね。
ちなみにグラフィックスボードはHDMI端子のあるASUS EN7600GT/HTDI/256Mを考えています。
※参考http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=66850
APC画面とTV画面を分割して同時に表示することはできるのか
PCでゲームをやりながら、TVを見たりしたいのですが、画面を分割してPC画面とテレビを同時に表示することはできるのでしょうか。
B7畳の部屋に37インチは大きすぎるか
私の部屋は7畳のワンルームなのですが、37インチは大きすぎるでしょうか。お店で眺めるだけでは、実際にこれが家にある場合に大きすぎるかどうかがわからないので、実際に家においてみたみなさんの感想を参考にしたいのですが。もし、大きすぎるとなれば、他の家具に干渉してしまいますし、来客が来たときに、「なんだ、この人は、この小さい部屋にこんなTVを置いて。滑稽だ。」と思われるかもしれません。
0点
1.PCの画面がレグザにピッタリ表示されるか?
PCモニターと同様、問題なくdot by dot表示できます。
グラボに関してはHDMI端子にこだわることなく選択しても
よいと思います。
2.PC画面とTV画面を分割して同時に表示することはできるのか?
できますが文字が読みづらくなります。
今お使いのPCモニターが液晶17・19inch辺りであれば
デュアルモニターにしてPCにチューナー付きビデオキャプチャ
カードの増設をすると使い方に拡がりが出そうです。
Z2000でPCゲームを表示してPCモニターで地デジアナログアウトを
表示したりとか・・・etc
3.7畳の部屋に37インチは大きすぎるか?
Z2000が薄型なので違和感無く設置できると思います。
組みあがったら報告楽しみにしてます(笑
書込番号:5883815
0点
過去ログにも同じような質問がありますが・・・
(私も質問していた)
@されます。
うちの環境で問題はありません。同じASUSのGF7900GS使っています。ディスプレイ選択はtoshibaとモニタがPOPします。その際、1080Pで入力し、1980x1080の環境で使えます。オススメはデュアルディスプレイの各個設定にすることをオススメします。
Aできます。
やってますが、余りオススメはしません。画質が荒くて文字が読めなくて良いなら良いと思います。
B私の部屋も同じくらいですが、大きすぎるということはありません。ただ、1.5mくらい離れた方がいいでしょう(理論距離=画面の縦の長さx3)
むしろ店頭でメジャーで測って、それから置くスペースの確保をしてから買う方がいいと思います。
私は測りませんでしたが、確保はしました。
画面設置の写真も撮ってありますが、見るならアップしますけど・・・。
書込番号:5884421
0点
お二方とも大変参考になりました
ありがとうございました
今はお金をためて、もう少しまって、20万を切るころに買おうと思います。
グラフィックボードはHDMI端子にこだわる必要はないようですね。
家具屋で、ちょうどいい大きさのテレビボードを探すのも今から楽しみになりました。ワクワク。
書込番号:5920698
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
液晶というと、私はパソコンですが、私の場合は、まず中性洗剤→水拭き→乾かないうちに乾拭きです。拭くものはティッシュです。ただ、洗剤や水が変なところに入るおそれもあるので、あまりおすすめしません。
専用のクリーナーもありますよ。
TDK フラットTV画面クリーナー
http://www.tdk.co.jp/tjbbg01/bbg34400.htm
書込番号:5883332
0点
私はTDKの湿式FTV-WH7BAを使いました。
子供がつけてしまった手形もキレイになりましたよ。
書込番号:5883358
0点
普段の手入れは羽毛の毛ばたきでパタパタしてます。
静電気も起きないのでお勧めです。
汚れはメガネ拭きです。
洗剤やクリーナーを付けなくてもキレイに落ちます。
書込番号:5883930
0点
こんばんは、
皆さんの貴重なご意見を参考にさせて
頂きたいと思います。
ありがとうございます。
私は、ヤマダ電気でエレコムのクリーナーを
購入したのですが、どうなのかなとおもいまして・・・・
書込番号:5885855
0点
液晶パネルの表面は、やわらかい布や(綿、ネル等)で軽く
乾拭きとる。
硬い布で拭いたり、強くこすったりすると、画面の表面に傷がつきます。
・指紋など油脂類の汚れがひどい場合は、汚れを水で浮かせて水分を吸いとり、乾いた後、柔らかい布で拭く
液晶テレビの傷は多くなると良くないので
ネル等のやらかい布で拭くことをお勧めします。
参考まで
http://ekisho.ti-da.net/e1240372.html
書込番号:5888218
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
PCと接続できるみたいですが、私はインターネットのモニタをREGZAでは利用する予定はなく、
あとネットワークプレーヤー( MOVIE COWBOY DC-MC35UL2)がありますので、PCにある動画等はこれで視聴できます。
録画はLANHDDを利用中です。
こんな感じなのですが接続して何か便利になる事はありますか??
0点
ちりこんさんの使い方でしたら特にパソコンと
繋げるメリットは無いと思われます。
書込番号:5883053
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
初カキコミです。
悪戦苦闘中ですのでカキコミさせて頂きます。
現在、バッファローのLS320GLをLANHDD端子に接続し使用しています。(問題なく動作中)
容量がなくなってきたため、別で使用していたUSBハード(IO製HDC-U250)を増設しようとしたのですが、REGZA側で全く認識しません。
バッファローHPの対応製品に入っていない為でしょうか?
しかし、REGZAから切り離し、PCに接続すると認識します。
REGZAのLANHDDの設定は、自動取得にしています。(その他特に設定は変えていません。)
また、USBハードはFAT32フォーマットのものです。
同じ動作環境の方またはどなたか分かる方
教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
もしかして、双方の電源がONで接続してません?
LS320GLの電源がONの状態で接続してもLS320GLのUSB端子はホットスポットでは
ないので認識しません。
この場合、LS320GLはUSB-HDD(ONで)の後に電源をONしなければ認識しません。
書込番号:5880128
0点
確かFATでは認識しなかったと思います。
LANHDDがバッファローの場合、リンクステーションにてブラウザ設定のフォーマットの欄にてフォーマットしてみて下さい。フォーマットの名前は覚えていませんが、LANHDDと同じファイルシステムにしたら認識すると。
書込番号:5880232
0点
すいません。
FAT32でもイケるみたいです。
どちらにせよ、単ファイル容量の関係でFAT32は向かないと思います。
書込番号:5880292
0点
バッファローのLAN-HDDのHTMLファイルの設定ガイドには、
「増設には弊社製USB接続外付けハードディスク(DUB/DIUシリーズは非対応です)などをお使いください。」
とありますね。
従ってIO-DATA等の他社HDDについては動作保証外ということになると思いますが・・・
以下は、あくまでバッファロー製USB-HDDをLAN-HDDにつないだ場合のフォーマット手順ということになりますが、ご参考までに・・・
NASナビゲータ→設定→WEB設定画面→ログイン
(ID,パスワードは HTMLファイルの設定ガイドに記載あり)
→ディスク管理→フォーマットメニューを選択→
フォーマット対象ディスク=USBディスクを指定→
フォーマット形式=XSF形式(デフォルト)を選択→
フォーマット開始→終了
FAT32の容量制限等については、過去ログをご参照ください。http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010541/SortID=5795540/
特にROMEOさんが詳しく書いてくださっています。
書込番号:5880609
0点
>ホットスポットではないので認識しません。
すいません、「ホットプラグ」の間違いです。(^^;)
書込番号:5881000
0点
皆さん有難うございます。
リアプロさん
USB-HDDですが、電源連動方式?のせいかUSB端子を接続しないと起動しません。
また、一度PCに接続し起動させてからUSB端子を抜くと電源断します。
接続したまま、LAN-HDDの電源を入れるとUSB-HDDも同時に電源入になります。
この為、USB-HDD(ONで)の後に電源をONができません。
設定ですかね?変更できそうな箇所が無いのですが・・・。
四千万歩さん
>IO-DATA等の他社HDDについては動作保証外ということになると思いますが
ですが、PCでは認識します。
保障外ですが、動作は正常にしている気がします。
書込番号:5881075
0点
>LAN-HDDの電源を入れるとUSB-HDDも同時に電源入になります。
メーカーのHPを見るとどうも電源スイッチがないタイプみたいです。
コストダウンの為とはいえ、ちょっと痛い仕様ですね。
私の場合、バッファローのHD-H300LANに同社のHD-H320U2をつないでます。
最初は普通のUSBのようにどちらも電源が入った状態でつなぐと認識せず、
300LANの取説に「ホットプラグが云々…」と書いてあったのでそのように
操作してます。
ただ先程、320U2のスイッチを電源連動に切り替えて、300LANの電源ONに連動させて起動させてみると…これが認識してるんですよね。^^;)
「何で?」てな感じですが、多分300LANのUSBが認識を始める前に320U2の起動が
完了している為、OKなのだと思います。
毎回必ず成功するかどうかは分かりませんが…
田舎っ子大将さんの場合、機種もメーカーも違うので何ともいえませんが、
原因がホットプラグだとしたら、この場合無理かも知れません。
他にスイッチのあるUSB-HDDがあれば確認が取れるのですが。
書込番号:5881298
0点
私は、他のUSB-HDDは持っていませんので確認できません。
やはり異メーカでは駄目なのですかね・・・。
ショックです。
書込番号:5881579
0点
>やはり異メーカでは駄目なのですかね・・・。
他のメーカーでも、スイッチがあれば問題なく使えた可能性が高いと思います。
現状、320U2以外のHDDもきちんと使えてますから。
もし今後、新たにUSB-HDDを買われる場合にディジーチェーンをしてみては。
それが可能なHDDであれば、HDC-U250を活かせるかも知れません。
ちゃんと、認識されるHDDであれば使えるはずです。
まぁ、絶対とはいえませんが試してみる価値はあるかも。
書込番号:5881719
0点
補足です。
ディジーチェーンにするには、ホットプラグに対応したUSB-HDDである必要があります。
あとPCとREGZAがリンクしていれば、PCにつないで使うのが一番簡単だと思います。
書込番号:5882668
0点
当方の環境
LANHDD:IO-DATA
USBHDD:Buffalo
です。
汎用LAN端子に接続して問題なく認識しています。
LS320GLが同じかどうかは分かりませんが,
当方のLANHDDは,接続後に設定画面を開き,フォーマットすれば認識します。つまりPC接続が必要となります。
LANHDDの専用フォーマットでフォーマットするみたいです。
環境が違うので何ともいえませんが,
一度PCと直に接続してLS320GLの設定画面を開いてみてはいかがでしょうか?
ついでにLANHDDのIPアドレスも固定してあげれば,DHCPも使用しないで済み,省電力になるそうです。以前どこかのスレで読みました。
参考になるかどうか分かりませんがよろしければやってみてください。
書込番号:5882718
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









