このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年1月15日 01:38 | |
| 0 | 2 | 2007年1月15日 00:39 | |
| 0 | 11 | 2007年1月14日 22:55 | |
| 0 | 10 | 2007年1月14日 15:25 | |
| 0 | 7 | 2007年1月14日 10:18 | |
| 0 | 3 | 2007年1月14日 02:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
今日37Z2000を買ったのですが、PCの画面を出す場合、DVI−HDMIケーブルのみでの接続ということになってしまうのですよね?ということは、少し古いノートPC(私の場合はSONYのVAIO)だとRGBというものなので、外部接続が不可能ということなのでしょうか…?
買ってからだと遅いとわかっていますが…届くまでに出来れば知っておきたいので、よろしければ教えてくださいませ。
0点
こんばんは
結論は「出来ません」です。
以下を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010541/SortID=5778464/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PC%90%DA%91%B1&LQ=PC%90%DA%91%B1
書込番号:5866563
0点
シャア専用リックドムさん
こんばんわ。ご丁寧にありがとうございました。もっと調べてから質問すべきでした。ごめんなさい。
私も新しいPCを買うまで我慢してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:5866623
0点
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/tvc-d4/index.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/00894510010/#5485767
こういうのをはさんで接続すれば可能ではありますよ
案外評判がいいみたいですが、折角のフルスペックHDですから
デスクトップPCにビデオカードを刺して1920×1080で
dot by dot表示したいですね。
書込番号:5866705
0点
おいしいコーヒー飲みたいな さん
情報ありがとうございます。
色々検討した結果、やはり新しいPCを買う事にいたしました。とは言っても、当分先になってしまうと思いますが・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ
どうもありがとうございました。
書込番号:5870724
0点
私のノートパソコンはアナログRGB出力端子しか付いてないしネット動画をフルスペックテレビで見るつもりはなかったのですが、おいしいコーヒー飲みたいなさんの書き込みなどを参考にI.O.データのTVC-D4を買ってしまいました。
使ってみるとアニメなどを見るにはパソコンより色がきれいだしけっこう気に入ってます。録画したいとは思いませんが見るだけなら十分ですね。
音声はONKYOのSE-U33GXPで対応しており、フレッツの一部には高音質の番組もあるのでMD等に録音して楽しんでます(これは書き込み場所が違いますね)。
皆様の書き込みを参考にさせていただき、私のAVライフがかなり充実してきました。ありがとうございます。
これからもいろんな書き込みを参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:5883446
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
PCと接続できるみたいですが、私はインターネットのモニタをREGZAでは利用する予定はなく、
あとネットワークプレーヤー( MOVIE COWBOY DC-MC35UL2)がありますので、PCにある動画等はこれで視聴できます。
録画はLANHDDを利用中です。
こんな感じなのですが接続して何か便利になる事はありますか??
0点
ちりこんさんの使い方でしたら特にパソコンと
繋げるメリットは無いと思われます。
書込番号:5883053
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
初カキコミです。
悪戦苦闘中ですのでカキコミさせて頂きます。
現在、バッファローのLS320GLをLANHDD端子に接続し使用しています。(問題なく動作中)
容量がなくなってきたため、別で使用していたUSBハード(IO製HDC-U250)を増設しようとしたのですが、REGZA側で全く認識しません。
バッファローHPの対応製品に入っていない為でしょうか?
しかし、REGZAから切り離し、PCに接続すると認識します。
REGZAのLANHDDの設定は、自動取得にしています。(その他特に設定は変えていません。)
また、USBハードはFAT32フォーマットのものです。
同じ動作環境の方またはどなたか分かる方
教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
もしかして、双方の電源がONで接続してません?
LS320GLの電源がONの状態で接続してもLS320GLのUSB端子はホットスポットでは
ないので認識しません。
この場合、LS320GLはUSB-HDD(ONで)の後に電源をONしなければ認識しません。
書込番号:5880128
0点
確かFATでは認識しなかったと思います。
LANHDDがバッファローの場合、リンクステーションにてブラウザ設定のフォーマットの欄にてフォーマットしてみて下さい。フォーマットの名前は覚えていませんが、LANHDDと同じファイルシステムにしたら認識すると。
書込番号:5880232
0点
すいません。
FAT32でもイケるみたいです。
どちらにせよ、単ファイル容量の関係でFAT32は向かないと思います。
書込番号:5880292
0点
バッファローのLAN-HDDのHTMLファイルの設定ガイドには、
「増設には弊社製USB接続外付けハードディスク(DUB/DIUシリーズは非対応です)などをお使いください。」
とありますね。
従ってIO-DATA等の他社HDDについては動作保証外ということになると思いますが・・・
以下は、あくまでバッファロー製USB-HDDをLAN-HDDにつないだ場合のフォーマット手順ということになりますが、ご参考までに・・・
NASナビゲータ→設定→WEB設定画面→ログイン
(ID,パスワードは HTMLファイルの設定ガイドに記載あり)
→ディスク管理→フォーマットメニューを選択→
フォーマット対象ディスク=USBディスクを指定→
フォーマット形式=XSF形式(デフォルト)を選択→
フォーマット開始→終了
FAT32の容量制限等については、過去ログをご参照ください。http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010541/SortID=5795540/
特にROMEOさんが詳しく書いてくださっています。
書込番号:5880609
0点
>ホットスポットではないので認識しません。
すいません、「ホットプラグ」の間違いです。(^^;)
書込番号:5881000
0点
皆さん有難うございます。
リアプロさん
USB-HDDですが、電源連動方式?のせいかUSB端子を接続しないと起動しません。
また、一度PCに接続し起動させてからUSB端子を抜くと電源断します。
接続したまま、LAN-HDDの電源を入れるとUSB-HDDも同時に電源入になります。
この為、USB-HDD(ONで)の後に電源をONができません。
設定ですかね?変更できそうな箇所が無いのですが・・・。
四千万歩さん
>IO-DATA等の他社HDDについては動作保証外ということになると思いますが
ですが、PCでは認識します。
保障外ですが、動作は正常にしている気がします。
書込番号:5881075
0点
>LAN-HDDの電源を入れるとUSB-HDDも同時に電源入になります。
メーカーのHPを見るとどうも電源スイッチがないタイプみたいです。
コストダウンの為とはいえ、ちょっと痛い仕様ですね。
私の場合、バッファローのHD-H300LANに同社のHD-H320U2をつないでます。
最初は普通のUSBのようにどちらも電源が入った状態でつなぐと認識せず、
300LANの取説に「ホットプラグが云々…」と書いてあったのでそのように
操作してます。
ただ先程、320U2のスイッチを電源連動に切り替えて、300LANの電源ONに連動させて起動させてみると…これが認識してるんですよね。^^;)
「何で?」てな感じですが、多分300LANのUSBが認識を始める前に320U2の起動が
完了している為、OKなのだと思います。
毎回必ず成功するかどうかは分かりませんが…
田舎っ子大将さんの場合、機種もメーカーも違うので何ともいえませんが、
原因がホットプラグだとしたら、この場合無理かも知れません。
他にスイッチのあるUSB-HDDがあれば確認が取れるのですが。
書込番号:5881298
0点
私は、他のUSB-HDDは持っていませんので確認できません。
やはり異メーカでは駄目なのですかね・・・。
ショックです。
書込番号:5881579
0点
>やはり異メーカでは駄目なのですかね・・・。
他のメーカーでも、スイッチがあれば問題なく使えた可能性が高いと思います。
現状、320U2以外のHDDもきちんと使えてますから。
もし今後、新たにUSB-HDDを買われる場合にディジーチェーンをしてみては。
それが可能なHDDであれば、HDC-U250を活かせるかも知れません。
ちゃんと、認識されるHDDであれば使えるはずです。
まぁ、絶対とはいえませんが試してみる価値はあるかも。
書込番号:5881719
0点
補足です。
ディジーチェーンにするには、ホットプラグに対応したUSB-HDDである必要があります。
あとPCとREGZAがリンクしていれば、PCにつないで使うのが一番簡単だと思います。
書込番号:5882668
0点
当方の環境
LANHDD:IO-DATA
USBHDD:Buffalo
です。
汎用LAN端子に接続して問題なく認識しています。
LS320GLが同じかどうかは分かりませんが,
当方のLANHDDは,接続後に設定画面を開き,フォーマットすれば認識します。つまりPC接続が必要となります。
LANHDDの専用フォーマットでフォーマットするみたいです。
環境が違うので何ともいえませんが,
一度PCと直に接続してLS320GLの設定画面を開いてみてはいかがでしょうか?
ついでにLANHDDのIPアドレスも固定してあげれば,DHCPも使用しないで済み,省電力になるそうです。以前どこかのスレで読みました。
参考になるかどうか分かりませんがよろしければやってみてください。
書込番号:5882718
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして。
先日37Z2000を購入し、PCモニタとして使用しようとDVI-D→HDMI変換ケーブルを購入して接続しましたが、真っ暗な画面になり表示できません。
PCはPriusの770C5SVAです。
http://prius.hitachi.co.jp/prius/dload/pdf/catalog/deck_c.pdf
HITACHI、TOSHIBA両サポートセンターに問い合わせましたが解決できませんでした。
過去ログも見てみましたがわかりません。
なにかの設定を変えたらいいのでしょうか?
どなたか教えていただけますでしょうか。
0点
1920x1080 60Hz自体がsis740では描画不能で
なおかつREGZAがそのほかの解像度のときにへんな挙動示していない?
今出力している解像度はいくつ?
PCIのRadeon9550とかX300とかかってくれば1920x1080が使えるとは思いますが
書込番号:5839212
0点
ビデオカードを取り付けないとないと無理。
TVパソコンとして使うならPCを高性能な物に買い換えた方が早いと思いますが。
書込番号:5839544
0点
まずビデオカードの板で尋ねた方が「お答え」が多いと思いますよ。
プリウスは使用したことが無いので解りませんが、まずPCIまたはAGPスロットが付いているかどうか確認してください。
現実問題として『花子さん』は自身でカードを購入して、ビデオカードを挿してドライバー情報をインストールするのは無理でしょう。
購買店かPC専門店で相談して、もしカードが付くなら、コレに有ったビデオカードを購入して取り付けしてもらいましょう。
1万から2万の出費で済みます。
プリウスに取り付けが無理ならPCを買い換えるか、当面Z2000はTVとして使用して下さい。
37vはモニターとして机の上に置くには、デカ過ぎませんか?
書込番号:5840314
0点
私も12月19日にREGZA42Z2000が届き同じことで手間取っていました。PCは日立のDG3でダメでこれはAGPスロットがないため、AOPEN M/Bの自作機セレロン2.4G MEM256MBで昨日から試していました。今日の16時の段階で結論を言うとRADEON 9550SE(\5980)で1920x1080表示OKでした。写真やWEBなどほとんど問題ないようですが残念ながら動画がダメです。PCの能力不足でしょうか?動いているのはわかるのですが数色での動画となっています。実は昨日GeForce 5200(\4980)を買ってきたのですが表示がブレるため本日買いなおしました。GeForce 5200でも最新ドライバーにすればよかったのかもしれません。当面CPUとメモリーの中古を見て良いものがあれば安くグレードアップを考えています。でも1920x1080の表示は圧巻ですよ。
書込番号:5840693
0点
NなAおOさん
シルバーライオンさん
光プレミアムさん
sssk117さん
返信ありがとうございます!!
今出力している解像度ですが、画面のプロパティで確認できるものでしょうか?
それですと1024×768ピクセルとなってます。
PCIまたはAGPスロットが付いているかとのことですが、ひとつ空いているところがあると思います。
部屋が狭くてPCラックが邪魔なので、どうにかラックごとなくしたいのです。。。
なので皆様に教えて頂いたことを参考に、自分でカードを購入してドライバーをインストールしてみようと思います。
以前このPriusのHDDと、DVDレコーダーのDVDドライブの換装をしたことはあります。
それと同じような要領でしたらできるのかな。。
とりあえず兆戦してみようと思います。
ホントにどうもありがとうございました。
書込番号:5840983
0点
今のモニタで画面のプロパティから、モニタの種類をプラグアンドプレイモニタ、解像度を800×600に変更してモニタを付け替えてから電源を入れなおしてみたらどうですか。
私の場合、5年ぐらい前のビデオカードとつなげたときはこの方法で一応映りましたが、見にくいのでビデオカードを交換しました。
ビデオカードを交換するにもオンボードのビデオ機能が殺せるか疑問です。殺せなくてもPCIのボードつければそこからでも表示できるもんなんですかね、とんちんかんなことをいってるかもしれませんがよくわからないのでわかる方お教えください。
書込番号:5841761
0点
2260さん
レスありがとうございます。
早速試してみましたが、相変わらず真っ暗画面でした。。
>オンボードのビデオ機能が殺せるか疑問
ビデオカードを購入してもうまく表示できないかもしれないということでしょうか?
まずは光プレミアムさんの仰る通り、ビデオカードの板をしっかり拝見してみます。。。
今回の件は色々と勉強になりそうです。
書込番号:5841878
0点
自作の本を調べた方が早いと思います。ウェブでしらべるだけじゃ分かりづらいでしょう。
近所のショップに持ち込んでやってもらい、それを次のパーツに交換するときに役立てるのもいいです。実演してもらうのが一番わかりやすいです。分かればパソコンなんてLEGOみたいなブロック型おもちゃに見えますよ。
書込番号:5841993
0点
AGPの場合はビデオカードを挿せばそのまま内蔵グラフィックは停止しますが、PCIに挿すとなるとBIOSで内蔵グラフィックを停止させるか、内蔵グラフィックとPCIビデオカードでデュアル画面にするかどちらかになると思います。
カタログを見るとPCIスロットが2つで片方はTVチューナが接続されているようですので、やるとしたら後者になります。使えるビデオカードもかなり限定されるので気をつけてください。
PCI-expressという間違えやすい規格があります。1万を超える値段のものはまずこちらの規格なので手を出さないようにしてください。
他の方もいわれているとおりPC本体を直接ショップにもって行き、「これにつながるビデオカードください」と言うのが一番確実でしょう。
ところで、現在のモニタは純正付属モニタですか?見た感じこれもデジタル接続のようですのでDVIが死んでるわけではなさそうなのですが…。チップセットのドライバの更新ができればそのまま動くかも知れません。
書込番号:5842586
0点
分解方法マニュアルは応用編
http://prius.hitachi.co.jp/support/manual/2002jul/770c5sva.htm
HDDの手前にVGAつけるようなので発熱が少ないのが良さそうですね。
基本的にはATIよりもnVIDIAの方が相性が少なく、解像度応用がききます。
おすすめがquadro280NVSですがあんまり売っていません
このマシンにはベストです
http://www.cgin.jp/103_519.html
しかしたかい・・・
同じボードのA340PCI持っていますがこちらは1600x1200しか出ません。
(DUAL-DVIの方が確実でしょうから)モニタつないだままOSから切り替える使い方のほうがいいですよね?REGZAだけというのはちょっとね。
DVIx1だと安いのはいっぱいあります。
オンボードはBIOSでオフにした方がPCの速度は上がります。
後は動作報告掲示板
http://bbs.tip.ne.jp/win/104120.html
コレを見る限りGF4MX420,Radeon9000はだめとなります。
書込番号:5880724
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
A-priceさんのほうで通販購入しました。
そちらの方は評価の方で書いてありますが、使用に問題はありません。
画質にも音質にも大変満足しています。
音質は良かったのですが、結局ウチの外部スピーカーへ接続していますが。
それで、PCと接続しました。GF9800GSでHDMI<DVIにて、画質も1080iと満足しています。
そこで設定時にデュアルディスプレイにてZ2000を選択して、使用できるようにしました。
その後、Z2000をメインとして使うつもりでしたので、Z2000上でシングルディスプレイの設定をしていたのですが、PCの電源を落とさずにZ2000の電源(リモコン)をして、再度電源を入れる(リモコン)と、HDMI・480iと表示され、何も表示できませんでした。
再度PCディスプレイを接続しなおし、設定しなおしたのですが、それでも電源を入れなおすと表示されなくなります。
このままだとZ2000の電源を切る度に、PCディスプレイを
接続して、設定し直しをしなければなりません。
まだ到着から間もないのですが、何かアドバイスが有れば
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
こんにちは
>このままだとZ2000の電源を切る度に、PCディスプレイを
>接続して、設定し直しをしなければなりません。
これはしょうがないことだと思います。
PCからTVまでの間でデジタル信号を抜き取られないために
HDCPという技術が使われています。そのために、
一度電源を落とすと再認証が必要となり、PCの再起動(ディスプレイの再設定)が必要となります。
チャンネルや外部入力を変えただけでは大丈夫です。
書込番号:5856718
0点
返信ありがとうございます。
いくつか弄って試してみようとは思いますが、
現段階にてPCと接続なされている方は、
デュアルディスプレイとして表示させているのでしょうか。
とても気になります。
Z2000に表示させる時に一々設定し直しているのか、
その辺のことが聞きたいです。
誰かその辺の情報を書き込んでいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:5856785
0点
[5638000] PCからHDMI入力へ
[5696490] PCを接続したときの入力切替について
で自分が書き込み、経験したことなのですが、一種のファーム・ウェアのアップデートである『衛星ダウンロード』を試されてみてはいかがでしょうか?
購入してまもなくではまだアップデートできていない場合があります。
書込番号:5856818
0点
ログをくまなく調べたつもりでしたが、つもりでしたね(苦笑)
また夜にでもアップデートしてみます。
返信、ありがとうございました。
書込番号:5856842
0点
うまくいきましたでしょうか?いっていたら幸いです。
なお当方のグラボはRADEON9600pro256M(古いですねー)です。
NeroHomeによるLANによる出力をあきらめてDVI→HDMI変換して1.5M(10mで1080Pはさすがにノイズが出たし)のケーブルで出力しています。
30Hzでは1080iですが60Hzにすると1080Pになりますよー。
デュアルディスプレイにしたら無理なのかな・・・。
文字もくっきり、です。でかいので首が疲れますが・・・
1080P素材もDVDもとってもきれいに見えます。
書込番号:5863403
0点
まだ機材待ちなのです(*ノノ)
フレッツ光、マンションタイプのため、
VDSLのみなのでルータが無く、
ルータ(I/O NP-BBRL)を発注しました。
また、地デジアンテナも無いため、
地デジアンテナ(八木アンテナ LAUD)も発注しました。
ついでにタブレットのペンも・・・w
大きな画面で書くのが夢でした(笑)
解像度、弄ってて綺麗な1080Pにしたんですけど、
まぁいちいち現段階ではまた消えるわけで(苦笑)
はやくルータとつないでファームアップしないと。
ご心配、ありがとうございます(^▽^)ノ
書込番号:5864720
0点
機材が揃い、PCも直して(壊れていた)
ようやくネットにつないでアップデートできました。
質問に対し、お答えして頂いた皆様には感謝します。
ありがとうございました(^^
ご心配頂いたことに深く感謝いたします。
書込番号:5879746
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
えー、まさちんぱぱです。37Z2000とシャープの32型の新型フルスペック液晶TVのどちらかにしたいと思っていますが、どうでしょうか?香川県内のケーズ電器でシャープのを見た感じでは、BSHiを見る限りではかなりきめ細かい映像表示が出来ていたように思えます。ちょうどクラシックの演奏でしたので、楽譜の音符の見え方があきらかに、同じシャープのフルじゃない液晶と比べてはっきりと細かく見えていました。
デザイン的には東芝レグザのZシリーズは好きです。一つ前のデザインでは購入意欲は湧かなかったと思います。全体的に洗練され、 鋭いイメージになっており、私的には好感度はとても良いです。シャープの映像エンジンは、今一つかなと思いますが、レグザの今回のエンジンはどうでしょうかね?価格は、レグザの37Z2000の方が高そうですが、20万くらいで買えませんかね?
0点
まさちんぱぱさん
文章からREGZAは未視聴だと判断しました。絵(画質)を重視するなら、まずREGZAの絵も見てください。それ以外の要素で判断するなら、値段や機能が同じであれば32型より37型ですよね。
で、シャープの32型は37Z2000と同じ値段なのですか?
書込番号:5878157
0点
こんばんは
ビックカメラの店員さんに聞いた話です
LC-37GX2Wは映像エンジンに東芝製を採用しているとの事
37Z2000と同じと言ってました
フルHDとそれ以外の液晶の違いは静止画でハッキリと分かると思います、文字の滲みが違いました
PCモニタでのD-SubとDVIの違いの様な感じを受けました
シャープ製の液晶TVは映画を良く見る方にはお勧めしますが
それ以外の方には勧めて無いとも言ってました
メーカー各社、37Z2000のエンジンは高く評価しているらしいです
新型はコントラストが高く黒をしっかり表現する様にしているという事です
私もLC-37GX2W狙いで店に行きましたが、結局37Z2000を購入して
しまいました
37Z2000の映像メニューで店頭では「あざやか」に設定してありましたのでかなり明るい印象でしたが「標準」にしたら私の好みに合いましたので決めました
購入価格は¥197800+ポイント10%でしたので安い方ではなかったかと思います
東京の店ですので参考にはならないかと思いますが
別店舗のビックカメラでは¥248000+ポイント15%で値引きは一切なしと言われました
書込番号:5878177
0点
睡眠不足さん、
シャープには東芝の2世代前の古いメタブレインが搭載されてます
最新の新メタブレイン・プロではないです
書込番号:5879140
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






