このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2008年4月6日 10:46 | |
| 0 | 6 | 2008年3月31日 20:05 | |
| 1 | 12 | 2008年3月25日 22:53 | |
| 0 | 1 | 2008年3月5日 00:40 | |
| 2 | 11 | 2008年3月2日 20:02 | |
| 0 | 2 | 2008年2月25日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
ネットワークの知識に乏しくどなたか教えて頂けると助かります。
今更ながらハイビジョンを録画したいと思い、バッファローの@LS-400GLを購入しました。
接続方法を色々と過去の掲示板を見て[5383006]のやり方でIPアドレスを固定するやり方を行い、無事REGZAに問題無く繋ぐ事が出来ました。順調です。
これは非常にお得でキレイ!と思い、実家の両親も同じREGZAを持っているので話をしたら欲しいとの事で実家用にバッファローのALS-400GLをもう1つ購入しました。
事前にちゃんと動作するか確認しようと思い、LAN-HDDのIPアドレスを固定し、すでに接続してある@LS-400GLをLANケーブルから外してALS-400GLに挿し変えたところLAN2でHDDを認識し”録画リスト”の画面までは行けるのですが、いざ録画しようとすると『HDDエラーが発生しました、録画できません』のメッセージが発生してしまいます。
色々と試してみましたが分かりません。
通常はこんなHDDを挿し替えるなんて事はしないので、その影響なのでしょうか?
PCへの接続では、問題なく使用出来るのでHDDやケーブルの不良ではないと思うのですが。。この状態では実家にHDDを持って設定しに行く事が出来ず困ってます。
足りない情報や試す事があればお願いします。
0点
>事前にちゃんと動作するか確認しようと思い、LAN-HDDのIPアドレスを固定し、すでに接続してある@LS-400GLをLANケーブルから外してALS-400GLに挿し変えたところLAN2でHDDを認識し”録画リスト”の画面までは行けるのですが、いざ録画しようとすると『HDDエラーが発生しました、録画できません』のメッセージが発生してしまいます。
HPによれば、HUB経由でなら8台までHDDの増設が可能ですので、HDDを差し替えるのではなく、HUB経由で2台のHDDを接続させてみてください。
REGZAが2台のHDDをちゃんと認識すれば成功のようです。
書込番号:7631956
1点
>MJ111EMさん
REGZAの録画システムは、必ずLAN-HDDにシステムファイル置いて利用します。この場合、最初のHDDにシステムファイルがあるのに外してしまったので、アクセスできず録画が失敗した物と考えます。HDDを付け替える場合は、その度ごとにシステムファイルの設定をするか、万年睡眠不足王子さんが仰っているように、HUBを使うかになります。(普通はHUBを使いますね)
書込番号:7632010
1点
万年睡眠不足王子さん 、リアプロさん
早速のご返信ありがとうございます。
残念ながらHubは持ってないので動作確認は出来ないのですが、このままALS-400GLを
持って行って実家のREGZAに接続したら問題なく動作しそうですね。
(GWの予定です…)
問い合わさせて頂いた状況の前に(@LS-400と同じ手順にも関わらず)PCに繋いでも認識しなく、自分の中で、ALS-400の初期不良を疑っていたりしてて(バージョンを最新にする事で解決)、その解決にかなりの時間を使った後にこのような状況になったので、クチコミに投稿させて頂きました。
安心しました、ありがとうございました。
書込番号:7634329
0点
万年睡眠不足王子さん 、リアプロさん
追加での報告です。
すいません、最初頂いた御回答で自分の理解が足りなかったのですが”初期設定”から”システムフォルダ”の設定で接続した、ALS-400を選択する事で録画できました。
接続したHDDにあわせてREGZA側の設定が必要なんですね。
書込番号:7636880
0点
>接続したHDDにあわせてREGZA側の設定が必要なんですね。
そういう事ですね。複数台使う場合でも、必ずどれか1台にはシステムフォルダがなければなりません。
補足になりますが、例えばA、B、C3台のLAN-HDDを使い、Aにシステムフォルダを置いたとします。Aで録画、再生するには特に気をつける事は無いです。(Aだけが動いていれば良い)
ただBまたはCを使う場合は、必ずAも起動している必要があります。(REGZAで録再時にはアクセスする必要があるので)
書込番号:7636971
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
42Z2000を使っています。
電源をOFFしている間(リモコンでOFFなので、待機状態)に、不定期に電源をオンした時の
ような音がします。(もちろん電源が入るわけではありません)
当初は、番組表などの更新を自動的にやっているのかと勝手に解釈していましたが、使用開始から半年ほどで、その頻度が多くなってきている気がします。(1日に1回から1時間に1回程度)ただ、ずっと耳を澄まして聞いているわけではないので、今まで気づかなかっただけかもしれません。
この音が何の音なのか知っている方はいらっしゃいますか?
0点
ファームウェアのバージョンアップ情報取得や、B-CAS関連のデータ取得のために定期的にリレーが入るのは仕様です。
頻度は多くても1日に1度(真夜中)だと思います。
書込番号:7612225
0点
そうなんですよね。1日に1度、深夜ならいいのですが、昼間に何度もカッチンっていう感じの音がなるんですよ。
故障の前兆でしょうか。東芝に問い合わせた方が良いのでしょうか。
書込番号:7612234
0点
電源オフ(待機状態)後、10分以内のリレー音ならそれもB-CAS関連の可能性もあります。
110度CSに加入していると頻度が高くなるのかも知れません。
書込番号:7612292
0点
ありがとうございます。
リレー音っていうんですね。ただ、110度CS等には加入はしていません。
正常なものであれば我慢できるのですが、「カッチン」という音を聞く度に不安が
増してしまうもので・・・
これは環境により頻度も変わるんでしょうかね?
書込番号:7612330
0点
カチンという音は、リレー音なのでどうしようもないと思います。
リモコンで電源を切っていても、番組表の取得時などに(裏で)電源が入るので、カチンという音がすることがありますね。
この音に我慢が出来ないならば、使わないときにテレビのコンセントを抜いておくしかないのではないでしょうか。(番組表が埋まっていないなどが起こるかもしれませんが。)
ちなみに、うちはテレビ1台とレコーダ3台があり(枕元から1mくらい)、いろんな時間にカチン・カチンといいますが、まあ我慢できないほどではないですネ。
書込番号:7612611
0点
私もレグザの前のシリーズ、フェイスの時にかなり悩まされました。
日中、深夜問わずかなり大きなリレー音を立てていて、
寝室においていたので、寝ているときは心臓に良くないくらいでした。
私自身レグザ37Z2000に換えてから、全く音がしなくなって直ったと
思っていたのですが、まだ音はしていたのですね。
でも、かなりの改善だと思いますので、私自身は許容範囲かな?
人間ってかなり感覚の生き物なんですね。。。
書込番号:7613764
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Z2000とLS-320GLを使用しています。以前より、時折、接続できなくなり録画が失敗するため、過去レスを参考にIPアドレス固定を次のように試みました。
@LANHDDをPCに接続し、IPアドレスを設定。
・IPアドレス 192,168,2,11
・サブネットマスク 255,255,255,0
・ディフォルトゲートウェイ 空白
AZ2000 LAN端子設定
・IPアドレス設定 手動
・DHCPサーバー設定 使用しない
IPアドレス 192,168,1,25
サブネットマスク 255,255,255,0
BZ2000 LANHDD端子設定
・IPアドレス設定 手動
・DHCPサーバー設定 使用しない
IPアドレス自動設定 しない
IPアドレス 192,168,2,10
サブネットマスク 255,255,255,0
C機器接続
その結果
@以上の設定をしたが全く接続できず。
Aたまに接続できない事はあるものの、LANHDDのオン・オフで解決していた前の状態に戻そうと 設定を戻したが接続できず。
B最初からLANHDDの登録をやり直そうと登録解除をしたが、今度は機器登録さえ出来ない状 況になってしまった。
ネッワーク関連の知識が無いため、どなたか対応策をご教示いただけないでしょうか。せっかくの機能が使えなくなり子供もがっかりしております。宜しくお願い致します。
0点
私の経験から言わせてもらえば、IPを固定化しても接続不能になる事は100%解決はしません。接続不能になった場合は、一度TV本体の主電源を入れ直してみましょう。DHCPが有効なら、大抵はそのままで回復すると思います。
書込番号:7416514
0点
192.168.2.11 ?
192.168.1.25 ?
192.168.**.AA
普通の家庭内のLANの場合、上記の**の値は同じ値になります。
(複雑なルータの構成をしている人は別ですけど)
PCをDHCPでの取得に設定し、ルーターにログインしてみましょう。
ルータが割り振るIPアドレスが「192.168.XX.AA」となっているはずです。
普通はAAは1〜255が可能ですが、制限することも可能です。
XXは11の場合も多いですね。ルータによって違うので確認してください。
少なくとも「192.168.2.11」 「192.168.1.25」は同一のルータ内では無いと
思います。
書込番号:7418340
0点
小生も同じZ2000、LS-320GLで同じ経験(種々設定、不接・・・)をしました。結果・過去の本クチコミを参考にLS-320GLファームをVupすることでOKになりました。
@LS-320GLリセット
APCとLANで接続しBuffaloサイトからDL
BZ2000HDDLAN端子に接続
CIPアドレスは自動
多分このファームはこの現象を改善しているように思いました。
書込番号:7419275
0点
はやっちパパさん
設定は、間違ってません
そのまま主電源をOFFしてLANHDD端子に接続すればOKです。
もしNGならshuhchanさん が言われるようにファームアップしてやってみてください
北のひこ星さん
REGZAのLAN端子とLANHDD端子のネットワークは、別物です。
**の部分を同じにすると接続できません
書込番号:7423223
0点
あー 理解しました。
私はZ3500なのでHDDLAN専用端子にはIP設定が出来ません。
Z2000はIP設定できるのですね。
でもLANHDD側のIPを固定にする時に
最後の桁の数値が妙に大きいのはなぜですか?
普通のDHCPは1から順に割り振られるので
固定IPでも小さい数値のほうが安定しませんか?
最大接続数に制限があると思うのですが。
書込番号:7423617
0点
皆さんありがとうございます。
LANHDDのファームアップ、LANケーブル(フラット)の交換等行いましたが、ダメでした。ハード的に問題があるのでしょうか?また、レグザから一旦登録解除をしたLANHDDは認識しないのでしょうか。あらゆる事を行っても”機器がみつかりません”と出てしまいます。アドレス固定前の状態に戻したいのですが・・・
書込番号:7424575
0点
以前に再生ができるのに、録画がよく失敗する
という現象になったことがありました。
PCに録画していてハードディスクが5台位に
なったときでした。
設定⇒初期設定⇒録画機器設定⇒LANHDD設定
⇒システムフォルダ設定
で、システムフォルダを再設定しました。
複数台のLANディスクを使っているとそのうちの
一台に管理情報を書き込んでいるようです。
その一台が読めないと全部の書き込みが不可に
なってしまうようです。
はずしていたら申し訳ない。
書込番号:7440584
0点
同じ症状から自分がうまくいった例を紹介します。
私の場合、HDDのIPアドレスの3番目の値を2に変えると、なぜかWeb画面で認識しなくなり、マイネットワークでも開けなくなったので、レグザの設定を変えました。(なぜ、認識しなくなったかわかる方がいたら教えてください。)
まずはHDDの後ろのスイッチで初期化(録画データは消えません)
1.LANHDDのIPアドレスを設定。
・IPアドレス 192,168,1,100 (初期化後は192.168.1.7だった)
・サブネットマスク 255,255,255,0
・ディフォルトゲートウェイ 192.168.1.10
2.Z2000 LAN端子設定
・IPアドレス設定 手動
・DHCPサーバー設定 使用しない
IPアドレス 192,168,2,25
サブネットマスク 255,255,255,0
ディフォルトゲートウェイ 192.168.1.10
3.Z2000 LANHDD端子設定
・IPアドレス設定 手動
・DHCPサーバー設定 使用しない
IPアドレス自動設定 しない
IPアドレス 192,168,1,10
サブネットマスク 255,255,255,0
4.レグザの設定の初期化2をやってから初めての設定(やらなくてもいいかも)
5.機器接続
これでだめなら、HDDのIPアドレスを教えてください。
書込番号:7585149
0点
>私の場合、HDDのIPアドレスの3番目の値を2に変えると、なぜかWeb画面で認識しなくなり
ネットワークのセグメントが変わるからです。
要は同じネットワークのグループじゃなくなるということです。
(サブネットが255.255.0.0なら見えますが)
詳しくはググれば沢山出てくると思います。
書込番号:7585169
1点
すみません、別板の件は、無視してください。間違えでした。
hiro7216さん
ありがとうございます。調べてみます。
書込番号:7585288
0点
Z2000の設定は良さそうに見えます。
PCからLS-320GLの共有フォルダにアクセスできるでしょうか?
また、LS-320GLの設定画面で、
[共有フォルダ管理]→[共有フォルダ設定]→[share]の
下記項目を確認してみて下さい。
・Win/MacOS(SMB)
・書込可能
・アクセス制限:使用しない
設定に問題ないとするとLANHDD端子が故障しているかもしれません。
LS-320GLのIPを192,168,1.*と変更してから汎用端子と接続してみて下さい。
私が思いつくのはこれくらいです。
書込番号:7587197
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
なるほど、パネルや半導体、エンジンが違っても、そのように出来るのですかね?
ユーザー設定では無理があると思うので、SBマン設定次第ですかね。
うちのZ2000も半島仕様コントラストにしてみようかな。
書込番号:7486539
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37Z2000にLANHDDを接続しています。LANHDDを追加して、元のLANHDDの録画を追加したLANHDDに移動したいのですが可能でしょうか?
LANHDDをパソコンに接続すれば元のデータを追加したLANHDDに移動またはコピーすることは出来ますが、レグザで再生は可能でしょうか?
0点
可能ですよ。
移動にはPCが必要ですが『同じレグザで録画した番組』であれば再生できますので、ある意味コピーは無限なんです。
書込番号:7460771
1点
hirocubeさん早速ありがとうございます。
具体的な手順をお教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7461036
0点
手順も何も、録画した際に生成される3つのファイルをそのまま新しいLAN−HDDにぶっこんでやればいいんです。
レグザで新しいLAN−HDDにアクセスすれば移動した番組が表示されるはずですけど。
番組ごとにフォルダ分けしていると後々の整理が楽になりますよ。
書込番号:7461099
0点
hirocubeさんお世話になります。
バッファローLS-500GLを37Z2000に接続しているだけでパソコンに接続したことがないのでどのようなフォルダ(ファイル)が生成されているのかわかりません。
LS-500GLと新たに購入したLS-W1.0TGL/R1をパソコンのLAN端子に接続しコピーするだけで、LS-W1.0TGL/R1から番組を見ることが出来るのですね。
書込番号:7463107
0点
コカピーさんがどんな接続をしてるのか分かりませんが、z2000汎用LAN端子に繋いで、ハブを介してPCと繋ぐのが一般的でしょうね。
繋ぎ直すのではなく、z2000とPC両方からLAN−HDDにアクセスできる環境を作ります。
z2000の説明書や、LAN−HDDの説明書を読みましょう。
録画専用としてでなく、通常のPC用ストレージとしても使えます。
書込番号:7463781
0点
hirocubeさんありがとうございます。
現在LS-500GLは録画専用LANHDDとして37Z2000に接続し、パソコンとは接続しておりません。パソコンと接続したのは、IPアドレスの割り振りとファームウェアをアップデートしたときだけです。
今回は追加購入したLS-W1.0TGL/R1にLS-500GLの録画内容を移し37Z2000で再生できればと考え、こちらで質問させて頂きました。昨日東芝のテレビネットワーク相談センターにも問い合わせましたが、Z3500では可能ですが、Z2000では出来ないといわれました。
書込番号:7467726
0点
>昨日東芝のテレビネットワーク相談センターにも問い合わせましたが、Z3500では可能ですが、Z2000では出来ないといわれました。
え?そうなんですか?
あー、、、っていうかバッファローHPみたら、LS-W1.0TGL自体、z2000の動作確認はされていないようなのですが(z3000は使えると書いてある)、z2000で実際普通に使えてるんですか?
こちらは環境が違いますが、共有化したPCにLAN-HDDで録画した番組をコピーして、z2000で確認してみたら、ちゃんと教示、再生出来ましたけどね。
書込番号:7467780
0点
hirocubeさんありがとうございます。
東芝に確認したところバッファローLS-W1.0TGL/R1はZ2000でも使用可能ということです。(Z3500での動作確認機種はZ2000でも使用可能ということでした)
本題に戻ります。
Z2000(汎用LAN端子)−−−スイッチングハブ
T T T
T T T
T T T
LANHDD1 PC LANHDD2
上記のように接続し、ネットワークを構築し、操作はPCからLANHDD1の内容をLANHDD2にコピーすれば良いのでしょうか?
コピーワンスの制限があるのに、コピーした録画内容が異なるストレージから再生できるのでしょうか?
書込番号:7475241
0点
REGZAはDVDレコーダーなどとは仕様が異なります。
汎用性のある外付けHDDを使う訳ですから、PCから操作すればファイルも見えますし、コピーだって何度も出来ます。
しかし、録画したファイル自体が暗号化されるのでREGZAでしか再生出来ませんし、PCでこのファイルを取り扱う事もできません。編集したり、DVDに入れて他のレコーダーやREGZAで見る事が出来ないんです。
REGZAを2台以上所有してたとしても、『録画に使用した方のREGZA』でしか再生出来ません。
とまぁ、扱いはある意味コピーワンスより厳しいんですよ。
基本は「見て消す」ですが、長期保存したいならPCでDVDなりBDなりにファイルを一時格納する方法もありますね。
つまりは、いくら撮り溜めしてもREGZAが壊れたり、買い替えたりした場合は、すべての資産が無駄になります。
書込番号:7475543
1点
追記です。
恐らく今は専用LAN−HDDに接続されてると思いますが、「汎用端子に繋いだら認識されなくなり、専用に繋ぎ直しても認識されなくなった」って言われると僕も保障出来ないので、一度PCのHDDを共有させてみてはいかがでしょう?
PCでの共有方法は取説に書いてありますよ。
書込番号:7475580
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
PC内のHDDに録画をしようと思いこちらの書き込み等を参考に
設定を行ったのですが行き詰ってしまいました。
LAN再生のLAN-Sでは『HOME-PC:○○○○:』と認識してくれています。
PC内のフォルダ・ファイルも見ることが出来ます。
しかし、初期設定>録画機器設定>LAN-HDD設定で青ボタンを押して
PC側のユーザー名とパスワードを入力してもLAN-HDDとしては認識出来ませんでした。
PC OS Windows Vista Home Premium
セキュリティー Norton
ルーター NEC PA-WR7870C/SC
回線 フレッツ光
ルーターにはvistaPC以外にノートPC XP(無線LAN)Xbox360(無線LAN)
を繋いでいます。よろしくお願いします。
0点
PCに共有フォルダは作成してますか?
LAN-Sと表示される場合は恐らくDLNAサーバとして認識してんじゃないかな。
多分WMP11に反応してんじゃないかと。
書込番号:7440644
0点
hirocubeさん早速のお返事ありがとうございます。
Nortonの2007から2008への無償アップグレードを行ったら
録画できるようになりました。
とても便利でいいですね。
でも、一体何が原因だったのかは理解できていません・・・
ありがとうございました。
書込番号:7447624
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






