このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年11月19日 12:22 | |
| 0 | 4 | 2006年11月19日 11:16 | |
| 0 | 0 | 2006年11月18日 18:26 | |
| 0 | 9 | 2006年11月18日 17:59 | |
| 0 | 1 | 2006年11月18日 17:35 | |
| 3 | 15 | 2006年11月18日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
コジマNEW熊本店、ベスト電器ではVIP-aという安売りがありますがお得意さまだけのようです。
書込番号:5653292
0点
熊本市はヤマダがだんとつ強いですが(ご存じのとおり。しかし、最近は強気すぎてすぐに、それ以上は無理です。と言ってきますね・・・)何故かREGZA(レグザ) については、コジマが安いです。
地方で、関東や関西の激戦地のような価格は無理ですが、関東の例を出し、「23万割れば買う・・・」で攻めてみてください。
さすがにHDMIサービスは無理ですが。ヤマダのようなカード制限もなく、好きなカードが使え(高額ですとカード側でのサービスもばかになりませんよね、もちろん利子がつかない一括でないとだめですが。)5年保険証付きで、期待してないのに1,000円程度のポイントも付きます。
相手も人間ですので、笑顔を忘れずに。
がんばれーーーーー。
書込番号:5653607
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
そろそろ大画面液晶を購入しようかと検討中で、候補を3つに絞りました。
店にも何度か足を運んで見ているのですが、4つの候補から絞りきれません。
・REGZA 37Z2000(TOSHIBA)
・EXE LT-37LH800(Victor)
・AQUOS LC-37GX1W(Sharp)
・BRAVIA KDL-40X2500(SONY)
の4つです。
HD DVDレコがTOSHIBAなので同社製にしようかと思いつつも、
残像対策が入っているVictorが気になり。
液晶のSharpも捨てがたし、SONYの映像エンジンもなかなか。
単純に綺麗に見えたのは、SONY->Victor(42型しかなかったですが)->TOSHIBA->Sharpの順かな。大きな差がある訳じゃないけど。黒表示はSONYが一番綺麗に見えました。
部屋が8畳程度なので、40型は大きすぎるかてのもあったりとなかなか決めかねています。
後拡張性も気にしているところです。
現在DVDレコ*2、スカパー!を繋いでいます。これ以上増える事は今のところ無いですが、これらだけでもきっちり繋げられるかが悩みどころです。(よくわかってない)
何かこれがいいよっていう決め手などありましたら教えていただけませんか?
ちなみに、昨日ヨドバシに行ったら、週末特価ですが
SONYのが298000円、ポイント10%でした。
0点
ビクターのLT-37LH800は、高速液晶モデルではないので、
残像感は、他のモデルと大差ない筈ですよ。
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/lcd_top.html
液晶の大きさについては、
私も8〜9畳の部屋ですが、37型(37Z2000)を置いてます。
間取りの都合上、部屋の横方向でしか設置が出来ないので、
この37インチが丁度いい塩梅です。
縦方向に置けるのであれば、40インチ以上でも良いと思いますよ。
拡張性は、カタログを見れば一目瞭然ですが、
Z2000シリーズがライバル機に比べ一歩抜きん出てますので、
将来性を懸念されるのであれば、このモデルがベターかと…
書込番号:5653143
0点
おっ!悩んでおりますな〜!!
ってことはほぼ東芝ですな!
私もその中だったらまずSONYは機能がないから
パスでしょう。。
悩むとしたら、SHARPかTOSHIBAだけど、
画質、機能的にTOSHIBAが向いていると思いますよ。。
書込番号:5653272
0点
私も画質で最終的にREGZAかBRAVIAで悩みましたが、東芝のフェアをやってた事もありこの機種に決めました。
欲しい機能や画質は人によって異なるのでサイズ的な話をすると、私も8畳間で37型にしました。
24型ブラウン管からの買い替えだったの店頭では37型でもかなり大きいと思ったのですが、いざ家に設置してみると、もうワンサイズ上でも良かったかなと感じました。
ですので、サイズでSONYを候補から外す必要はないかなと思います。
書込番号:5653322
0点
RVRSGさん、Panasonic!!さん、さんみょんさん意見ありがとうございます。
>>ビクターのLT-37LH800は、高速液晶モデルではないので、残像感は、他のモデルと大差ない筈ですよ。
そうでしたか、別の機種と見間違えたのかな。
それならビクターは外せそうです。TOSHIBAの株up
液晶の大きさについては、37,42まででも大丈夫そうですね。
拡張性もTOSHIBAの方がいいみたいですね。
さんみょんさんと同じく24型ブラウン管からの変更となるので大きさについてもちと考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5653399
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
だめだとは思うのですが、
formula1.comのライブタイミングモニタのような、
javaが必要なページは表示できませんよねぇ。
2画面で片方721で片方ライブタイミングモニタなんてできると、
すごくおしゃれだと思うんですけど。
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
念願だった、37Z2000 を、手に入れました。バッファローのLS-300GL を、LAN HDD専用端子の接続したのですが、認識されなくて困っています。
こちらの過去ログの[5261468] [5383006] [5517323]などを参考にして、LAN HDDのIPアドレスの固定、
・IPアドレス :192.168.2.11
・サブネットマスク :255.255.255.0
・デフォルトゲートウェイ:空白のまま
37Z2000でのDHCPサーバ設定を選択し、「使用しない」と設定し37Z2000を、再起動したのですが、認識されませんでした。
37Z2000のIPアドレス、サブネットマスクを確認するためにLS-300GLを初期化、37Z2000のDHCPサーバ設定を「使用する」状態にして
37Z2000LAN HDD専用端子
|
HUB−−−PC
|
LS-300GL
と接続し、確認したところ
37Z2000LAN HDD専用端子は、
・IPアドレス :192.168.2.10
・サブネットマスク :255.255.255.0
PCは、
・IPアドレス :192.168.2.12
・サブネットマスク :255.255.255.0
と、なっていました。
仕方がなく、もう一度LS-300GLを初期化し、37Z2000も出荷状態の完全初期化をして、DHCPサーバ設定を「使用する」状態にして、取説に従い接続したのですが、LAN HDD専用端子のLS-300GLを認識してくれません。
37Z2000より、LAN HDDの登録をすると、アクセスランプは、点滅します。
LAN 端子に接続しても、同様の症状です。
少し気がかりなのは、LS-300GLのファームウェアを1.00から最新の1.02に最初にアップデートしたことです。
バッファロー に問い合わせたところ、バージョンダウンはできないそうです。
何か、解決策はないものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
192.168.2.11の 2がPCと一緒じゃだめだという話をこの掲示板で聞いたことがあります。PCの方を 192.168.0.XXとかに変えてみては?
というよりまず PCを外してみては?
こっちの掲示板はPCがらみばかりなので、安値情報、画質、不具合改善度などのレポートが欲しいものです。
書込番号:5561920
0点
CCエンジェル復活さん ありがとうございます。
PCを接続したのは、状態を確認するために接続しました。不具合がなければ、LAN HDD専用端子に接続する必要はなかったのです。
>こっちの掲示板はPCがらみばかりなので、安値情報、画質、不具合改善度などのレポートが欲しいものです。
10月15日、静岡のコジマにて、32万8千円ポイント22%(7万2160円)で、購入しました。
省エネ設定−消費電力−減1 2mの距離で見ています。今まで見ていたSONY KD−28HD700と比べると、PCと同じように、液晶は、少し目が疲れるような気がします。画質には、満足しています。
PC絡みに出来る為、37Z2000を選びました。
書込番号:5562323
0点
僕もIO-DETAのHDDが認識されませんでした。
バッファローのHDDにあるか判りませんが、僕の症状はHDDのLANからの接続を確認できるランプの点灯もありませんでした。
動作確認のためにつないだPCからはそのランプの点灯があったため、テレビのLAN端子自体の故障だと考えられ、東芝の電話センターに連絡したところ、やはり故障という事でした。
その前にIPアドレスの変更なども試しましたが、テレビからのLAN接続自体に問題があったため当然作動しませんでした。
買ってから時間がたっていなかったため、販売店に連絡し新しいZ2000と交換していただいたところ、問題なく作動しました。
今ではLANでの録画を多用しています。
参考になるか判りませんが、LANの接続ランプがついているようでしたら、そのランプの点灯の有無を確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5565221
0点
いっつあん4さん
37Z2000のDHCPサーバを「使用しない」と設定した後、
37Z2000のLAN HDD専用端子のIPを手動で設定したでしょうか?
37Z2000LAN HDD専用端子(固定IP:192.168.2.10)
|
HUB−−−PC(固定IP:192.168.2.12)
|
LS-300GL(固定IP:192.168.2.11)
上記接続で、PCからZ2000とLS-GLに
pingが通るのを確認してみて下さい。
pingが通るのでしたら、Z2000の「LAN-HDD設定」の
「機器の登録」画面で赤ボタン(手動検索)を押してみて下さい
(Z2000ではメニュー構成が違うかも・・・)。
私はZ1000にLS-GLを接続していますが、
上記のような感じで機器登録しました。
書込番号:5565779
0点
しんさかさん、ありがとうございます。
HDDがLANからの接続を確認できるLINK/ACTランプが、あります。
緑色に点灯:リンク時
緑色に点滅:アクセス時
問題なく動作しています。
東芝テレビ ネットワークご相談センター(0120−97−9674)に、何度か電話をしているのですが、回線が混雑しているため、通じません。
>今ではLANでの録画を多用しています。
私も早く、LANでの録画を楽しみたいです。
書込番号:5565780
0点
タル戦士さん、ありがとうございます。
>PCからZ2000とLS-GLにpingが通るのを確認してみて下さい。
pingの実行方法を調べ、通してみました。
結果、問題なくpingは、通っていました。
>Z2000の「LAN-HDD設定」の「機器の登録」画面で赤ボタン(手動検索)を押してみて下さい。
手動検索を欠けても、認識してくれませんでした。
仕方がなく、懲りずにLS-300GLを、もう1台購入しました。
今回は、何もせずに接続したところ、認識してくれました。
今度の休日に2台の設定の違いを、検証してみます。
CCエンジェル復活さん、しんさかさん、タル戦士さん、ありがとうございました。
書込番号:5571867
0点
> 仕方がなく、懲りずにLS-300GLを、もう1台購入しました。
> 今回は、何もせずに接続したところ、認識してくれました。
おめでとうございます。
もう1台購入するなんて、とても勇気がありますね。
1台でも認識できているとなれば、
テレビはOKだと思います。
認識できない方のLS-300GLも、
pingは通りますし
PCからアクセスして設定変更もできているようですので、
LAN周りは正常っぽいですね。
となると、共有フォルダ(share)の設定(アクセス権やパスワード)が
違うのかもしれません。
また、パソコンからLS-300GLの共有フォルダ(share)にアクセスして、
ファイルを書いたり読んだりできるか確認してみるのも
良いかもしれません。
書込番号:5587977
0点
最近37Z2000とLS-GLを購入し接続しましたが、まったく認識しません。ふと、価格.comのこのクチコミを思い出し確認しましたが、「いっつあん4」さんとまったく同じ症状でした。東芝のサービスセンターに見てもらっていますが、原因不明です。やはりHDD側の問題かな。もうひとつ買う勇気もありませんが、「いっつあん4」さんは、その後どうなったでしょうか。LS-GLはPCからは認識されるので、バッファローには対応してもらえそうにありません。(バッファローいつ電話してもつながらないぞ)でも、泣き寝入りはいやだなー。37Z2000にはちゃんと対応って書いてあるんだから。東芝のアプリケーションの問題でしょうか。やはり東芝。
書込番号:5647965
0点
ケイデスさん、はじめまして。
だいぶ時間が経ってしまい、検証結果を書き込むのを、躊躇していました。まず、LinkNavigatorを使って、IPアドレスを固定化しようとしたために、ワークグループ名が、MSHOMEになってしまった事と、使いはじめには、必ずフォーマットをする癖があるため、LinkStationのディスク完全フォーマットをしてしまい、共有フォルダ(Share)も削除されてしまったためでした。
BUFFALO NAS ナビゲータを使って、ワークグループ名を、WORKGROUPにして、共有フォルダ(Share)を作成したら、認識してくれました。
書き込みが遅れて申し訳ありませんでした。
書込番号:5650719
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
初めての書き込みです。
省エネ設定についての質問です。
省エネ設定には、標準・減1・減2とありますが、減1・減2を設定したとき、画面の明るさは映像に関係なく変わるのでしょうか?
説明書には、減1…画面の明るさをおさえて、消費電力を低減します。減2…明るさと消費電力を「減1」よりさらにおさえたモードです。と書かれていますが、実際設定してみると、映像設定の「あざやか」では、画面の明るさが変わるのですが、それ以外の映像設定では、明るさが変わらない場合があります。
みなさんのZ2000はどうですか?
0点
こんにちわ。
私も「あざやか」では明る過ぎて「標準」では暗いので、リュウ!!!さんのレスにある通り、「あざやか」の減1で視聴しています。
「標準」でも試してみましたが、減1・減2で明るさが変わりました。
減2よりは減1、標準よりはあざやかの方が変更の度合いが大きいようなのでそう感じたのではないでしょうか。
変わり具合は個人的な主観によるところが大きいですが、確かに変わっていますよ。
書込番号:5650642
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こんにちは、みなさん。
先日、バッファローのLANHDD LS-400GLを購入しました。
皆さんもご存知のとおり、東芝が動作を確認した機種です。
説明書どおり認識するのですが、テレビの電源をOFFし
しばらくすると、”レグザ プリーズウエイト”の
画面がでます。すると、どうやらHDDの登録が解除されている
ようで、再生や接続テストをすると、”機種に接続できません”
と出てしまいます。
今まで何度か録画にチャレンジしました。”プリーズウエイト”
の画面が出るまでであれば、録画再生ができますが、
出てしまうと、認識が解除されるようなのです。初期設定画面
では登録はされている機種が表示されているのですが・・・。
HDDの再検索か右下に出ている登録を押すことによって、
認識され再生録画ができるようになります。
サポートに連絡すると、機種異常の可能性があるので
修理を依頼してくれと言われたのですが、なんとなく釈然と
しないし、もしかしたらやり方が悪いのかとも思い、皆さんに
質問したところです。
LANHDDは、一台しかつないでいません。4ThMedia、インターネット
にもつないでいません。
一度テレビの設定を初期化して、再認識もさせてみました。
LANコードは、カテゴリ5のストレートケーブルです。
よろしく情報おねがいします。
0点
申し訳ありません。追加の質問です。
皆さんの登録済みLANHDDは、テレビの電源を入れてから
すぐに認識しているのでしょうか?
すぐに再生画面までいけますか?
何度もすみません。よろしくお願いします。
書込番号:5495777
0点
37Z2000&LS-300GLを使用しています。
待機中からリモコンで電源を入れると、HDD自体は認識しているみたい
(画面にHDDのアイコンはある)ですが、5分くらいしないと、”機種に接続できません”
とエラーが出て視聴と言うかHDDの中身が見られません。
しかしながら、録画予約をしたあとならば、すぐにアクセスできます。
ちなみにLANケーブルはLS-300GLに添付されていたフラットタイプのものです。
ところで、”REGZA please wait”って電源OFF時に出るんですか?
自分は電源ON時に出ますけど...
書込番号:5496258
0点
こんにちは、Jun@BNRさん。レス、ありがとうございます。
5分くらいしないと、再生画面までいきませんか・・・。
私のも同じ状態です。5分たつまでに、録画予約すると
すぐに再生画面にいけるということでしょうか?
私の場合、5分待てないので、HDDの初期設定で画面
右下の機器登録を押してから再生画面まで行かせています。
この場合だと、すぐ再生できますので・・・。
同じ状態のようですが、Jun@BNRさんは一度も録画失敗は
ないのでしょうか?
最初はHDDについていたフラットタイプのLANコードを
使っていました。が、録画がうまくいかなかったので
手持ちのLANコードを使いました。
>、”REGZA please wait”って電源OFF時に出るんですか?
電源をオフにしてから、2,3分だとプリーズ・・・がキャンセルされて
すぐテレビが映りますよね。5分ほどたって電源入れるとプリーズ・・が
出てきます。このプリーズ・・・が出てしまうと、LANHDDの登録が
キャンセルされているようなのです。
プリーズウエイト画面は、電源オン時にしか出ません。わかりづらくて
申し訳ありません。
書込番号:5496892
0点
その後いろいろといじってみたのですが...なんとも不安定ですね。
>5分たつまでに、録画予約するとすぐに再生画面にいけるということでしょうか?
電源をOFFにする前に録画予約があればと言う意味だったのですが、何回かやっていると
アクセスできたり、出来なかったりします(謎)
今までは録画失敗はありませんでしたが、心配になってきました...
書込番号:5497752
0点
こんにちは、Jun@BNRさん。
家に帰ってみると、やはり録画に失敗していました。
インフォメーションを見てみるとHDDのエラーだそうです。
楽しみにしていた大河ドラマを見れませんでした;;
その後、色々調べたのですが、一つ前の機種であるZ1000にも
LANHDDによる録画機能が付いていることに気づきました。
過去ログを見てみると、やはり同じトラブルがありました。
その中に解決方法が書いてありました。
LANHDD側のIPアドレスを自動取得から手動取得にかえ、アドレス
を192.168.2.11に変え、テレビ側の設定でLANHDDのDHCPサーバの
設定を”使用”から”使用しない”に変えることにより、録画
できるようになるそうです。LANHDDのIPアドレスを変えるには
いったんLANHDDをパソコンにつなぐ必要があります。
早速、試しました。予約録画は、現在テスト中ですが(夜には
わかります)、今までのように、テレビをつけて5分くらい
しないと、再生画面までいけなかったのが、すぐに再生画面まで
表示できるようになります。もちろん、再生も問題ありません。
手ごたえが非常によく、これで問題が解決できたらと思います。
予約録画がうまくできていれば、また報告します。
書込番号:5498941
1点
何度もすみません。話題になった、過去ログのアドレスを
貼り付けておきます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5254566
では、失礼します。
書込番号:5498971
0点
42z1000を9月上旬に購入し視聴していますが 私も同じ問題がありました。
192.168.@.11
インターネットのIPの @ とLANHDDの @が同じならば
LANHDDは認識できないようですので 必ず@の番号を違ったものにしてください。
書込番号:5498980
0点
こんにちは、みなさま。
LANHDDについて、報告します。
結果から言いますと、みごとに成功しました。
CS、地上デジタル、あわせて4時間ほど録画しました。
録画失敗はなく、途中で録画が中断されたり、こま落ちしたりの
巷で報告されている現象もありませんでした。
また、LANHDDの認識が容易になったせいか、電源を入れてからの
”プリーズウェイト・・”画面の表示も短くなり、以前よりもテレビが
映るのが早くなりました。
再生に関しても、選択画面まですばやく表示されるようになり、
追っかけ再生も問題ありませんでした。
説明書には詳しく載っていませんが、自動取得でLANHDDをつなげる
よりも、しっかりとIPアドレスを設定したほうが、安定感、安心感
ともに良いようですので、自動取得にされている方には、お勧め
できます。
Jun@BNRさん、レスありがとうございました。
ほなみちゃんさん、情報ありがとうございます。今は、LANHDDが
不安定になるのではないかと、インターネットにはつなげていませんが、
参考にさせてもらいます。
書込番号:5502064
0点
>castanetさん
無事動作されたようですね、おめでとうございます。
自分はネットにも繋いでおりますので、ルータの設定等も必要になりそうです...
時間が...(涙)
書込番号:5502753
0点
LAN HDDつながりということで書き込ませていただきます。
REGZA Z2000を購入し、バッファローのLS-GLをLAN HDDとして接続した際の苦労した点です。
結論から言うと、LAN HDDのワークグループは「WORKGROUP」とする必要があります。
当方、XP Homeを利用していたので、PCはデフォルトでワークグループがMSHOMEになっていまして、それに合わせるためLAN HDDのワークグループもMSHOMEにしていました。
ここに書かれているように、LAN HDDのIPアドレスをスタティックにし、接続を試みるものの全く認識せず(LAN HDDの代わりにPCを接続すると、192.168.2.10宛にpingは通る)、東芝のサポートにも連絡したのですが、それでも解決しなかったので、ネットワークのパケットをキャプチャしたところ、MSBROWSEというSMBパケットをREGZAのLAN HDD端子(192.168.2.10)が送出したことから、REGZAでファイル共有にSMBを使っていることが分かりました。pingが通るのにつながらないことから、すぐワークグループがおかしいのが問題だと分かり、試したらすぐ認識しました。
初めから東芝のサポートさんに聞いておけばすぐ解決したんですが、掲示板でもIPの話しか出ていなかったので、ファイル共有にftpでも使っているんだろうという思い込みから聞くのを忘れてしまい、解決までにトータル6時間以上を要しました・・・。(非常に丁寧なサポートの方だったので、別に不満はありません)
ということで、pingは通るが機器登録ができない場合、ワークグループ名を疑ってみましょう。
ちなみに、汎用LAN端子に接続してもLAN HDDとして認識しました。
書込番号:5638303
1点
あきまるまるさんこんにちは、ネットワークのワークグループ名を「WORKGROUP」に変更しなければレグザでPCの共有フォルダが見れないという事ですね?
書込番号:5640532
0点
こんにちは。
はい。ネットワーク上を流れるパケットを見る限り、REGZAはPCで言うところの「Microsoftネットワーク」や「ファイルとプリンターの共有」を使っています(LinuxだとSambaです)。
Microsoftネットワークでは、「ワークグループ」「コンピューター名」を使ってファイルを共有しますから、ワークグループは同じ名称にしなければなりません。IPアドレスの体系だけ正確でもダメです。コンピューター名は1台1台に違うものをつける必要があります。ただ、私の場合、PCにインストールした簡単設定なるものを使ったことで、PCと同じワークグループ名であるMSHOMEが設定されてしまったわけで、出荷時設定はWORKGROUPと説明書に書いてありましたから、購入し、IPアドレスの割り当てなどをPCで変更せずに、単純にREGZAに接続する方でしたら間違いようはないと思います。
ちなみに、ネットワークの設定でMicrosoftクライアントとファイルとプリンターの共有を有効にした後、PCに共有フォルダーを作成し(共有名は何でも良いと思います)、ルーター配下に接続(要するに汎用LAN端子経由で接続)してREGZAで検索すると、きちんとLAN HDDとして認識されます。
この方法で、私の場合はC:\pubというフォルダーを共有設定とし、そのpubフォルダーの下に「家族動画\xxxx.mpg」というファイルを置いて、REGZAのLANからの再生を選ぶと、きちんと再生されました。バッファローのLS500ですと、家族動画というフォルダー名もきちんと認識されましたし、ファイル名は大文字小文字に関係なく再生できました。デジタル放送はMPEGを使うので、ここまではできるだろうと想像できましので予想通り。あと、DVDデータを再生できれば、PCをHDD/DVDレコーダーとして使える・・・。今、これをテスト中です(芳しくありませんが)。
ちなみに、LSの設定では、AppleTalkとFTPは無効にしています(余計なサーバーが立ち上がると負荷になると想像)。
書込番号:5642626
0点
上記で補足です。
話の前提として、REGZAのメニューからはワークグループ名を変更できないので、PCやLAN HDD側で「WORKGROUP」としてあげないとダメ、ということがございます。REGZAのマニュアルを読み返したわけではありませんのでどこかに書かれているかもしれませんが、WORKGOUPを使うという点がどこかに記述されているだけで、すぐに対応できた問題だったと思います。
書込番号:5643411
0点
REGZAのマニュアル(準備編)にWindows XP Home Editionの場合は「WORKGOUP」を使うと記述されています。
書込番号:5647968
1点
私はバッファローのTS-TGLを汎用LAN端子で接続しています。
PCに会わせてワークグループを変更していますが、問題なく使えていますよ。
書込番号:5650629
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






