このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年11月13日 00:30 | |
| 0 | 5 | 2006年11月10日 23:41 | |
| 0 | 7 | 2006年11月9日 21:14 | |
| 0 | 7 | 2006年11月7日 23:23 | |
| 0 | 2 | 2006年11月7日 23:08 | |
| 0 | 3 | 2006年11月5日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
昨日、37Z2000が届き、早速設置しました。
画像の鮮明さに素直に驚き、しばらく見ていたのですが、
かなり目が疲れてしまったので、映像メニューを「あざやか」から「メモリー」に変更しました。
(「あざやか」は店頭用にかなり明るい設定なんですね。)
映像メニューには他に「標準」・「映画」・「テレビプロ」・「映画プロ」とありますが、
「メモリー」がベターなような気がして設定したのですが、
皆さんは何を選択していますでしょうか?
人それぞれと言われてしまえば、その通りかもしれないのですが、
他にも「映像調整」というものがあり、こちらは初期値のままです。
参考までに皆さんの設定を試してみたいと思い、書き込みさせて頂きました。
どうぞ、ご教示頂けますようお願い致します。
0点
自分もあざやかだと明るすぎてかといって標準だとちょっと暗いし・・・
ということであざやかで省エネ設定?だっけ、で減1にしたらなかなかいい感じになりましたよ。
書込番号:5623658
0点
私は「標準」でやっています。
いろいろ試してみたのですがこれが一番良い様な・・・
たしか「省エネルギー」モードでもありました。
自分でいくつかの色、発色をいじれるようになっていますが、
私としては「ヤメておいた方が良いのでは」と申し上げたい。
色々いじっていると、その内にわからなくなり結局
工場出荷時の状態に戻す事になります。
もちろん色に対する感性、又光が発色する色彩の知識が
豊富な人は別です。貴方がもしそうであるなら大変失礼な
ことを申しあげた事になります。
書込番号:5623733
0点
いやいや、
そんな色を細かく設定するのではなく
「あざやか」のままで省エネ設定を「減1」にするだけですよ。
何もわからなくなることはないですよ。1動作ですから。
これだと主観ですが「あざやか」のクッキリさそのままで
明るさだけが「あざやか」と「標準」の間くらいになるような
気がします。
書込番号:5631751
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こんにちは。
いつも参考にさせてもらっています。
現在このテレビを購入するつもりでいるのですが、
同時に購入予定のレコーダーも検討しています。
カタログには、同じメーカーの方が便利そうに書いてはいるものの、
違うメーカーだとそんなに不便なのかな?と悩んでいます。
東芝のレコーダーを選択した絶対的な利点や、
他のメーカーでも不自由なく利用できるよ、という方のご意見を
よろしければお聞かせください。
0点
今年9月に47Z1000を購入し、LAN−HDDを購入しようと思っていたのですが意外と高価で、10月25日に日立のHDD/DVDレコーダDV−DH250DがBSデジ・地デジチューナ内蔵としては安かった(54000円)ので購入しました。
HDMI接続で画質は満足です。
47Z1000の電子番組表では録画予約できませんが、DV−DH250Dの電子番組表でBSデジタル、地上デジタルとも録画予約しています。リモコンを二つ使うこと以外は不便はありません。
書込番号:5613102
0点
>同じメーカーの方が便利そう
それは使い心地だけでなく、万が一の事態にもそうだと思いますよ。
どちらも機嫌良く動いてくれるならメーカーなんて気にする必要はないです。
が、もしものとき、テレビはレコーダーのせい… レコーダーはテレビのせい… にされそうな気もします。
解決するならそれでも構わない気もしますけど、その間のやり取りで一番右往左往させられるのは紅月改さんご自身です。
私などはそれを想像しただけで気が滅入りそうです。
さらに、なんだかよく解らないけど納得させられてしまう、ということのトップに『相性問題』があります。
それを持ち出されると、選んだ自分が悪いという気にさえなってしまいます。
(PC関連ではたまにそういうこともありますよね。)
でも同一メーカーなら、まさかそれは言わない気がします。
(社の内部的にはあるでしょうけど。)
なので、苦情も一カ所で済む同一メーカーが理想ですね。
たしかに、デザインや機能で他も選びたくなるものですけどね。
書込番号:5614043
0点
レコーダも東芝にすれば
テレビのリモコンの番組表でそのまま予約ができるので便利ですよ
私は32H1000と地アナのRDXS37ですがリモコン一個は
便利でいいですよ
さらにZ2000から
RDXD72、92にはチューナーを
テレビ側から働かせれるので私の持ってるテレビの組み合わせ以上に便利だと思いますよ
書込番号:5614792
0点
今日、ルーターを購入して37Z2000.PC.VARDIA RD-XD72をLAN接続したのですが、にじでんさんが言うとおりZ2000の番組表から録画予約が簡単にでき便利です
録画画像も不満がありません
不評が多い機種ですが、総ての機能はまだ使っておりませんが、幸い私のRD-XD72は、現在、初期不良も無く快適に作動しております
メーカーもある程度対策したのではないでしょうか
初期設定は少し面倒ですが、私でも出来たので誰でも出来ると思いますよ
使用説明書の接続設定で解り難かったらVARDIAのサイトのFAQが解り安いです
書込番号:5622784
0点
こんばんは。
bsdigi36さん、新しいの大好き!さん、にじでんさん、
minamiboshiさん、ご返答ありがとうございます!
みなさんのご意見、とても参考になりました。
いろいろな要素を天秤に架けた結果、
今回は東芝のレコーダーを選ばせてもらうことにしました。
もともと家電用品を選ぶ際、メーカーにはこだわらないように
しているのですが、テレビとレコーダーだけは、お互いが
「常時接続している」という、稀に見る関係ですよね。
そこを最大の要素と睨んで判断させていただきました。
まだ92Dと72Dのどちらにするのかは決まっていませんが、
自分に合った機種を選べるように、これから考えてみようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:5623696
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめて、書き込みするんですが、今REGZA(レグザ) 37Z2000と37H2000のどちらを購入するか迷ってます。ZとHとでは画質的には全然違うものなんでしょうか? メーカーHPを見てもおおきくは変わらないような気がするんですが。そんなに変わらないのであれば録画できるHにしようかと思ってます。あとPS3を購入する予定なんですが他の書き込みを見るとかなり残像が残るといううことなんですがどれくらいなものなんでしょうか。かなりひどいんですかね?
0点
H2000は非フルHD(1366x768)
残像は気になる人にはガマンできない程度
書込番号:5617649
0点
HDD(H2000)をとるか画質(Z2000)をとるかですね!
私ならZ2000かな。。
書込番号:5617949
0点
私は7月に32H1000を購入しましたが使ってみると
もっと録画したくなります
Z2000ならLAN HDDを最大8台増設できますし
BS、110゚CSデジチューナが
ダブルなので裏録や、2画面できますし(H2000は1チューナ)
インターネットもできるし(動画はX)
デジカメ写真閲覧ができたりフルHDだし、将来性、拡張性からZ2000のほうがいいと思いますよ
残存は個人の見た目によりますが私には気にならないレベルです
レグザでわかるレベルの残存は他メーカーは
もっと目立つし、プラズマでも出てきます
店頭では照明が明るいので「あざやかモード」になってます
標準モードやプラズマのように暗くしたら残存も目立ちにくいですよ
書込番号:5618716
0点
ちーちーさんさん、初めまして。
私はZ2000を購入して、主にスポーツと映画鑑賞を楽しんでいます。まだ購入して日が浅いのですが、参考になればと思いインプレッションを書きます。
残像については、世界バレーのボールの動きでも残像は確認できませんでした。動きの速そうな番組で何度かチェックを入れていますが、私は全く気になりません。
むしろアナログから地デジに移った画像の鮮明さに感動しています。
一応、PS2の首都高バトルでも確認しましたが、この時も残像は殆ど気になりませんでした。
しかし個人差があると思うので、必ず店頭で確認してみて下さい。
私はDVDを持参して、店頭で確認させてもらいました。
高い買い物ですから、その程度はどの店でもやってもらえると思いますよ。
フルスペック対応にするかどうかについては、店頭で見比べて決めるのが良いと思います。これもHとZを並べてもらえば良いと思います。
お金に余裕があれば、Z2000+レコーダー(もしくはLAN HDD)がベストですが、単体で観ればH2000も充分な画質ですから気楽さでH2000というのも決して悪い選択ではないと思います。
私でしたら、PS3も購入という事ですから、ブルーレイとフルHDゲームを堪能するという意味で、Z2000ですね。
書込番号:5618759
0点
Z2000とRecPotをお薦めします。
HDDは後から買い足せますが、パネルは変えられませんから・・・
今なら、アイオーのアウトレット直販で、RecPotの
HVR-HD250F(250GB)が26,500円(送料込)で買えます。
「開封使用品」とのことですが、ほぼ新品です。
どちらにしても、高い買い物ですから、じっくり検討してください。
書込番号:5619104
0点
私も、Z2000とRecPotをお薦めします。
但し私はHVR-HD250FではなくHVR-HD250Rをお勧めします。
1.ハイビジョンビデオカメラ【HDV】の映像を取り込み、カット編集、
書き戻しが出来る。
2.D-VHSモードの場合一発録画が出来る。【通常はディスクモードで使用すると思いますが】
ディスクモードで使用するとハードディスク一体型と間違える程です。
上記2点がFより新たに加わり使用感は抜群です。
書込番号:5619459
0点
たくさんのRESが付きましたね
残像の件ですが、店頭で確認するなら、パン(カメラの横移動)を多用する映画・ドキュメントか、横に字幕の流れるTV番組のエンディングなどで、見ることをお奨めします
書込番号:5619793
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この度、このテレビを購入しました。
今週末に配送予定で、楽しみにしています。
まずは大画面での映画鑑賞を楽しみたいと思っているのですが、そこで質問です。
私のDVDプレーヤーには、D2端子、S映像があります。
このテレビと接続する場合、テレビ側はどの端子に接続するのが良いでしょうか?
普通に思いつくのは、
1.テレビ D端子←→D端子 DVDプレーヤー
もしくは、
2.テレビ HDMI端子←→D端子 DVDプレーヤー
のどちらかだと思います。
2の変換ケーブルがあるようですが、元ソースがSDなのであまり意味がないように思えるのですが、1と2で画質に違いはあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
2.の変換ケーブルって、HDMI端子←→D端子ではなく、HDMI端子←→DVI端子の事ではないかと思うのですが...
違ったらm(__)m
もしお持ちのDVDプレーヤーにDVI端子があれば良いですが、無ければ普通に1.で良いと思います。
書込番号:5594632
0点
HDMIからD端子へはケーブルのみで変換する製品は無いと思いますよ。
私も普通にD端子で良いのではないかと。
書込番号:5594927
0点
ノノリリさん、口耳の学さん、ありがとうございます。
私の記憶違いのようでした。
確かにケーブルのみでD〜HDMIの変換ってのはおかしいですね。
素直にD端子で接続します。
確認後にレビューを載せたいと思います。
また分からない事がありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:5595226
0点
せっかく良いテレビ買ったんだからフルハイビジョンレコーダ買った方が良いよ☆
HDMI接続で最高〜〜!
書込番号:5595755
0点
さんみょんさん、初めまして、こんばんは♪
TVの購入おめでとうございます。
大画面AV道にすすまれたわけですね〜ニコッ。
>大画面での映画鑑賞を楽しみたいと思っているのですが、そこで質問です。
私のDVDプレーヤーには、D2端子、S映像があります。
と、書いてあるので、いまお手持ちのDVDプレーヤーを使って
お手持ちのDVDフォーマットの映画ソフト資産や
レンタル店でかりるレンタルDVDライブラリー資産を
DVDソフトを中心にして鑑賞しいろんな映画をみたい♪
と解釈してよろしいでしょうか?
つまり、録画じたいは面倒だし、自宅のへたなレコーダーで録画したものよりも、録画はしないで、レンタル店にある業務用の録画機器で製作者が作成したレンタル専用DVDを高画質で鑑賞したい。
もしそういう意味でしたら、ハイビジョンレコーダーは必要ないとおもいます。いまお手持ちのDVDプレーヤーが5万円程度〜の中級価格のものでしたら、それで十分ではないかと思います。
レンタルDVDのお店にいっても、おいてあるのはDVDがほとんどですし、HD-DVDのレンタル物が、ほとんど出回らない状態でHD-レコーダーを買うのは、価格もいまは高価ですし、レンタルものも皆無に近いし、人柱てきなリスクも大きいかとおもいます。
で、もしもですよ
いまお持ちのDVDプレーヤーが1万円程度の廉価版でしたら
pioneer製のDV-696AVがいま、1万円程度ででてます。
これでしたら、リスクもそんなに高くないですし
HDMIもついてますので、いちど現在お手持ちのDVD機器でのD接続と
DV-696AVのHDMI接続を両方ためして、おきにいりの画質のほう選ぶ。このやり方なら、少ないリスクでHDMI体験ができます。
さいわいクリスマス前ですので、気に入らなかったらお子さんや
お友だちにプレゼントがわりにさしあげても良い価格だし♪
せっかく良いTVを購入されたのだから、CATVのワウワウやSTERチャンネルとかもみれそうですので補足として
いまJ-COMのCATVでも、みてますけど、デジタルHD契約でですねセットトップBOXを使うわけですけど、pioneer製のBDV-370LというものがHDIM端子
がついてるのですよ〜これは、電話でこの機種にしてください!っていえば同じ価格でレンタルできます。言わなかったらパナのHDMI端子なしがきてしまいますwww
ですからHDMIのケーブルも1本あればつけかえて使えるし
HDMI端子の使用をおすすめします。
わたしは大画面TVから、プロジェクター移行組ですけど
90インチの画面にHDMI接続でこのDV-696AVで接続していますけど
廉価なわりにコストパフォーマンス高いですよ〜。
もしかすると、大画面道をつきすすまれて、プロジェクターまで
踏み込まれるかもですので、初心者ながら書き込んでみました♪
よきAVライフを〜ペコリ
書込番号:5600921
0点
最近、東芝から発売されたDVDプレイヤーSJ580は
HDMIケーブルが付属されて
13000円ぐらいです
14ビット映像DACで
アップコンバートしてくれますからおすすめですよ
DVDレコーダの再生やDVDプレイヤーは10ビット映像DACがほとんどです
パイオニア、ソニーのDVDプレイヤーが12ビットぐらいなので
14ビット映像DAC、HDMIケーブル付きは魅力ですよ
書込番号:5611729
0点
ひとりぼっちの子猫さん、初めまして。
>いまお手持ちのDVDプレーヤーを使って
>お手持ちのDVDフォーマットの映画ソフト資産や
>レンタル店でかりるレンタルDVDライブラリー資産を
>DVDソフトを中心にして鑑賞しいろんな映画をみたい♪
>
>と解釈してよろしいでしょうか?
はい、その通りです。
基本的にはDVDでの映画鑑賞がメインです。
>もしそういう意味でしたら、ハイビジョンレコーダーは必要ないとおもいます。いまお手持ちのDVDプレーヤーが5万円程度〜の中級価格のものでしたら、それで十分ではないかと思います。
私が使っているプレーヤーはONKYOのDV-SP205FXになります。
ユニバーサルプレーヤーなので同程度の性能を持った機種に比べると割高ですが、それでも画質には満足しています。
ただ、HDMIは未体験なので、同じソースで明らかに画質が違うのであれば、プレーヤーの買い替えは検討したいですね。
ですので、私もレコーダー自体にお金をかける気はあまりないです。
必要があるとすれば、スカパーの裏番組同時録画ですね。(笑)
それでもスカパーのスポーツ放送はHDではないのでハイビジョンレコーダーはオーバースペックですね。
にじでんさん、またお世話になります。順不同(笑)
>最近、東芝から発売されたDVDプレイヤーSJ580は
>HDMIケーブルが付属されて
>13000円ぐらいです
>
>14ビット映像DACで
>アップコンバートしてくれますからおすすめですよ
マジですか!そのカタログスペックでその価格ですか・・・。
東芝のプレーヤーってどうなんでしょうか?使った事が無いのですが。
書込番号:5614132
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
連休に無事このテレビが届き、地デジの綺麗さに感動しています。
世界バレーやサッカーも観ましたが、残像は全く気になりませんでした。
今度は録画機能を追加すべく、TS-1.0TGL/R5をLAN経由で接続し、録画できる確認まで取れました。
ここで質問なのですが、このテレビはBSチューナーを2つ搭載していますが、同じ時間帯に2つのチューナーでそれぞれ違う番組を録画する事は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
チューナー2個は
あくまで視聴したり、裏番組が見れたり、2画面ができたりに利用できますが
エンコーダが1つなので
2番組録画はできません
書込番号:5611689
0点
にじでんさん、ありがとうございます。
そうですかあ。折角チューナーが複数付いていても視聴&録画で2つまでしか使えないのは残念ですね。
HDDを複数台繋げて同時録画をしたかったのですが、チューナー付きのレコーダーを買うしかないのですね。
書込番号:5614059
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
応答速度8ms
コントラスト比1200〜1500:1
ぐらいでしょ
こんなこと知って、なにになるの?
書込番号:5585197
0点
SHARPのアクオスは4msとありますが、素人目で見てこの差は実感できるでしょうか?
書込番号:5607068
0点
60Hz駆動の場合、8ms以下ではほとんど実感はできません
液晶ドライバーを90Hz駆動、120Hz駆動にするとMPRTの差が出て実感できます
採用しているのは、パナ、日立、ビクターです
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2005/lt-37lc70-5.gif
書込番号:5607400
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






