このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年1月4日 07:37 | |
| 0 | 8 | 2007年12月31日 23:41 | |
| 0 | 3 | 2007年12月27日 15:31 | |
| 39 | 31 | 2007年12月21日 20:44 | |
| 0 | 6 | 2007年12月21日 15:33 | |
| 3 | 4 | 2007年12月17日 04:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
どなたか分かる方教えて下さい。
購入して1年過ぎたのですが、画面の下の方に黒い線が2本出てしまいました。
横線で直線に近い蛇線なのですがチャンネルを変えても消えません。
この場合、問題はテレビ本体なのでしょうか?
画面が暗い時は分かりませんが、明るい時ははっきり分かる感じです。
同じ症状が出た方などおりましたらご回答をお願いします。
0点
一度購入店に連絡されて、見てもらったほうが良いでしょう。
1年を過ぎているそうですが、遅くなればなるほど対応に変がある場合があり、機になるうちに連絡してみてください。
また、結果をこの板へ書き込み願います。(皆さんが参考にしますので)
書込番号:7200759
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
ソーテックのAFiNA AV AFM386C1というPCをZ2000にDVI-HDMI変換ケーブルで接続したのですが、解像度の変更ができません。画面のプロパティ設定内の画面の解像度の左右にスライドさせるつまみが固定され、動かすことができません。
詳細設定のアダプタのモード一覧でいくつかの解像度を選択可能ですが、適切な解像度がありません。
上下左右が黒くなってもよいので、1440x900ぐらいの解像度で表示させる事ができないでしょうか。
ちなみにOSはXPをインストールしてあり、PC用ディスプレイでは1440x900で表示できていました。お分かりになる方、ご教授ください。
PCのスペックを記載しておきます。
CPU Intel PentiumIII プロセッサ 866MHz
1次キャッシュ 32KB
2次キャッシュ 256KB
CPUベースクロック 133MHz
CPUソケット Socket 370
マザーボード チップセット Intel 815E
BIOS Phoenix BIOS
メモリ 168pin DIMM (PC100対応 SDRAM,3.3V,パリティなし)
標準メモリ 128MB
最大メモリ 512MB
メモリスロット 2スロット
HDD 60GB (エンハンストIDE,Ultra ATA/66 対応)
ドライブ DVD & CD-R/RW (ATAPI対応)
4倍速(CD-R書込),4倍速(CD-RW書込)
4倍速(DVD読込),24倍速(CD-ROM読込)
グラフィックシステム Intel 815E 内蔵 (AGP×4モード対応)
ビデオメモリ メインメモリから使用 (最大11MB)
ディスプレイキャッシュ 4MB
0点
>1440x900ぐらいの解像度で表示させる事ができないでしょうか。
以前質問が有り、返信したスレです。
[6654763]PCモニターとしてどうしても利用したい!
Intel 815Eの内蔵グラフィックも同じ。
というか、SOTEC AFINA APC386C1も同じですね。
まあ、OSがWinXPという点が違いますが。
要点だけ抜き出すとi815Eだと「DVIを使おうとした時点で最大1024×768までしか出力出来ず、」です。
この頃のPCでは、ワイド(16:9)が一般的では無く、4:3でも設定出来る解像度が少なかったはずです。
対処は、グラフィックボードの追加しか有りませんが、あまりお勧めはしません。
(理由等は[6654763]を参考にしてください。)
書込番号:7186117
0点
すいません。PCの型番は違っていましたね。
AFiNA AV AFM386C1の仕様を確認したのですが、下記のやつですか?
http://www.sotec.co.jp/direct/afina_av/spec.html#01
>画面の解像度の左右にスライドさせるつまみが固定され、動かすことができません。
表示は、固定の800x600でされているということですか?
多分、PCからテレビの対応解像度が認識されていないのでしょう。
とは言ってもZ2000のプロファイルは出されていないし・・・
>PC用ディスプレイでは1440x900で表示できていました。
と有りますが、これは別購入品ですか?
お手元の機種と上記仕様が合っているならディスプレイが見つからなかったので。
出来れば、ディスプレイの型番が解るのが良いのですが。
これは、PC仕様表には「デジタルCRTポート(DVI 29pin)」(=DVI-I)と書かれていますが、DVI-Iはデジタル/アナログ両用のため、現ディスプレイがデジタル/アナログなのか解らないからです。
http://www.ibsjapan.co.jp/Catalog/Cable/Video/DVI/CTLDVI-HD-MM.html
ちなみにZ2000の対応解像度は下記です。
仮に、現在の信号がデジタルだとしても、1440x900は出来ない可能性が高いです。
http://www.regza.jp/product/tv/functions/17z.html#Point2
書込番号:7186269
0点
本文にも書いた通り、PCディスプレイでは1440x900のDVI接続が可能でした。
グラフィックドライバーを更新した記憶があります。
その際は色数数が制限されていましたが、十分満足できる範囲でした。
全画面表示はできなくてもよいのでなんとかできないでしょうか?
640x480でも全画面に引き伸ばされてしまうため、非常に見づらいのです。
書込番号:7186279
0点
PCモニターはバッファローのFTD-W924ADSR/SVです。
モニターに付属していたドライバーは使用していません。
グラフィックドライバーを更新しただけで1440x900が使用可能でした。
1280x720で周りが黒くなってもかまわないので、比率を正しく表示させたいのです。
方法はないでしょうか?
書込番号:7186702
0点
こんばんわ、kioskです。
>比率を正しく表示させたい
ということですが、これに関してはVGAドライバに附属するソフトウェアで変更できなければ無理じゃないかと思います(間違っていたらすみません)。
当方ですが、2〜3ヶ月前までAGP版GeForce7600GS(AGP 8x)を使用し、1920x1080で表示させていました。(その前はMatrox ミレニアム 8MBでした)
nozomuさんと同じように画面の比率がおかしかったので、その時はnVidiaのコントロールパネル?から設定しました。
個人的にですが、m-kamiyaさんがおっしゃっているとおり、AGPの増設VGAカードを購入された方がよいと思いますよ。
i815Eチップセットへの負荷軽減や信頼性のあるVGAドライバでの安定稼働などのメリットがあると思います。
書込番号:7187102
0点
再確認ですが、FTD-W924ADSRにはDVI側(DVI-IまたはDVI-D)で接続していたのですよね。
FTD-W924ADSRの仕様と合わせてみると、デジタルの1440×900の垂直周波数(リフレッシュレート):”60”or”75”で使っていたと思われます。
(希に60Hz以下が出来る場合が有りますが、液晶では60Hz以下がOKの製品は見掛けたことが無いので・・・)
これで”i815Eだと「DVIを使おうとした時点で最大1024×768までしか出力出来ず、」”の制約は一応外れたと思います。
色数の関係は、記憶の範囲では、ビデオメモリ量との関係だけだと思いますけど。
>1280x720で周りが黒くなってもかまわないので、比率を正しく表示させたいのです。
>方法はないでしょうか?
PCが液晶テレビの対応解像度を認識出来ない以上、強制的に設定してみるしか無いです。
やってみたい解像度とリフレッシュレート欄を”60”に設定してみてどうか?です。
個人的には、本体買い換えが出来ないなら、現行PCがWinXPになっているので、PCIでも何でも新たなグラフィックボード追加をお勧めしますけどね。
書込番号:7187103
0点
いろいろとご意見ありがとうございます。
書き込みをしてからいろいろと試してみましたが
やはりだめでした。
このPCは超コンパクトPCでボードの増設は難しいというより
不可能に近いので諦めます。以前つかっていたディスプレイで使用するようにします。
そこでもう少しお聞きしたいのですが。現在PCディスプレイで使用しているPCを
このTVで使用したいので、グラフィックボードを増設しようかと思いって、以前友人からもらってそのままになっていたRADEONーX1300(PCI接続)を接続したのですが、付属のCDからドライバーをインストールして再起動すると、XPの起動ロゴのあと、画面が真っ黒のまま表示されませんでした。再起動前はちゃんと映っていました。
そのPCはイーマシンのJ2950で、AGPスロットがあります。BIOSの設定が必要でしょうか?
Intel Celeron D 335 プロセッサ
(256KB L2 キャッシュ, 2.8GHz, 533MHz FSB)
WindowsXP Home Edition 正規版 (日本語版)
Intel 845GE チップセット
256 MB DDR (PC2700) 最大 2GB *1 RAM
160 GB HDD *2
DVD ± RW DL ドライブ
8-in-1 メディアリーダー (USB 2.0 、 SD メモリーカード、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、メモリースティック、メモリースティック PRO 、マイクロドライブ、マルチメディアカード)
Intel エクストリーム グラフィックス 3D (845GE 内蔵)
AC '97 オーディオ
RJ-45 コネクタ (10Base-T/100Base-TX)
v.92 対応ファックス/モデム*3
プレミアムマルチメディアキーボード、ホイールマウス、ステレオスピーカー
メディアリーダー、 USB 2.0 ポート x5 (背面 4; メディアリーダー 1)、シリアルポート、パラレルポート、 PS/2 ポート x2 、オーディオ入出力
PCI スロット x3 (空き 2)、 AGP スロット x1 (空き 1 )
書込番号:7187292
0点
>RADEONーX1300(PCI接続)を接続したのですが、付属のCDからドライバーをインストールして
まずお約束ですが、Driverは添付CDからでは無く、最新版をWebからDownloadしてください。
記憶が定かでは無いのですが、Driverのバージョンによっては表示がうまくいかないとのこと。
>再起動すると、XPの起動ロゴのあと、画面が真っ黒のまま表示されませんでした。再起動前はちゃんと映っていました。
そのPCはイーマシンのJ2950で、AGPスロットがあります。BIOSの設定が必要でしょうか?
REGZAと繋いだ状態でDriverをインストールしたのですか?
あと、RADEON+Z2000orC3000の事例で起動画面が出ないとの話が有った様な・・・
探す時間が無かったので見つけた報告事例は下記。
[5908509]PCが表示できません
しかし、最近同様の不具合は聞かないので、最新DriverだけでOKかも。
作業ですが、PCモニタと繋いで、PCモニタとREGZA両方で対応している解像度に設定、その状態でREGZAに接続する方が良いと思います。
RADEONは使ったことが無いので出来るか不明なのですが、デュアルディスプレーモード(PCモニタをプライマリ,REGZAをセカンダリにして両方接続)にして動作確認をする方法も有ります。
最終的には、X1300なら1920×1080が出来ると思われます。
[6089755]PCモニターとして
[6215865]ドットバイドットの設定
[6537638]1920×1080で表示できない。。
書込番号:7188357
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
ONKYO製AVアンプSA605ユーザーの方へ質問です。
(過去ログを確認したのですが、解決しなかったのでお教えください)
RIオーディオコントロールでTVのリモコンでSA605の電源や音量を操作したいのですが、マニュアルどおりに接続しても反応がありません。
◆問題点は
TV音声をSA605へ出力・コントロールすることです。
どうか、違う点の指摘や不足している設定などありましたら教えてください。
レグザZ2000側の接続・設定
接続
1-1.オーディアコントロールRI端子に モノラルコードを接続★レグザ準備編P.50
1-2.オーディオ出力端子に ステレオピンコード(赤白)を接続★レグザ準備編P.50
1-3.光デジタル音声出力端子に 光デジタルケーブルを接続 ★レグザ準備編P.50
1-4.HDMI入力1端子に HDMIコードを接続
設定
1-5.クイックメニュー→音声設定→AVアンプ電源連動→オン ★レグザ準備編P.90
アンプSA605側の接続・設定
接続
2-1.RI REMOTE CONTROL端子に 1-1を接続 ★SA605取説P.23/37
2-2.GAME/TV音声入力端子に 1-2を接続 ★SA605取説P.23/37
2-3.DIGITAL OPTICAL IN1(GAME/TV)端子に 1-3を接続 ★SA605取説P.23/37
2-4.HDMI OUT端子に 1-4を接続
設定
2-5.SETUP→Hardware setup→HDMI→Control→Power ControlとTV ControlをDisable(RI接続なので「使用しない」)に設定 ★SA605取説P.37の注意書きとP.78設定
長々と書いてしまいましたが、数十度のチャレンジで疲れ果てました。助けてください。
現状Z2000とSA605でうまくコントロールできている方で、現状の設定を見て、教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
ONKYOのBASE-V20とREGZAを連携しています。
モノラルコードが抵抗入りですと連携できません。
参考までに
書込番号:7167889
0点
早速の回答ありがとうございます。
なるほど!
その点 確実ではありませんでした。
ビックカメラのテレビコーナーのスタッフに言われるがまま購入したので 抵抗まではチェック不足でした。
コードを購入してみます。
書込番号:7168078
0点
無事解決しました。
HDMIでのレグザリンクとかビエラリンクの御時世にRIの質問は店員さんにも厳しかったようで モノラルだったら何でもいいと思ったようです。
私もいい勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7169182
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
東芝の液晶テレビ37型を、今年2月に購入しました。
コジマで、新品で20万円でした。
一昨日、深夜テレビを見ていた際、急に、縦の色筋<赤・青・黄・緑等>と、横の筋一本<黒>が現れました。
急いで、修理センターに電話し、担当者がきました。
担当者が言うには・・・・
これは、液晶パネルの破損で、こんな筋が出ています。
何かが当ったり、ぶつけたりしませんでしたか?
そんなことはない、と強く言いましたが<実際、そんな事はありません>、でも、その壊れた瞬間を見ていないし、液晶に傷がついてこのような症状になったのですから、と言われました。
担当者が言うには・・・
これから、会社に戻り、文書を作成して、上に報告します。数日後、東芝で修理を負担をするか、お客様が負担するかの連絡をします。正直な話、保障は難しいですね。
現物のテレビを持ち帰ることもなく、携帯のカメラで筋の写真だけを撮って帰っていきました。
こんな話って、あるんでしょうか・
実際に、当てたり、ぶつかったりもしていないのに、気付かないうちにしたみたいな事を言われ、おまけに、上と相談するといいながら、現物も持ち帰りもしない。
今後、どのような対応をすればよろしいでしょうか?
お力をお貸しください。お願いたします。
3点
対処方法はさておき、色筋については配線の接触不良かハンダ不良などが原因でしょう。中身を良くみないと分かりかねますが、自然故障でもありえる代物かと。
書込番号:7096577
2点
一度購入した店に相談してみてはいかがでしょうか?
それかお客様センターに電話してぶつけてもいないのにぶつけたと決め付けられたということを連絡するともうちょっとちゃんとした対応してくれるかもしれませんね。
書込番号:7096580
2点
早速のご回答、ありがとうございます。
修理センターは、どうしても、外部に傷がついたからだと、したいみたいで・・・
担当者からも、また、改めての電話でも、言われてしまいました。
最近は、Wiiのハンドルがあったての事故が多い、と。
そんなものは、持っていないと伝えているのですが・・・
書込番号:7096587
1点
あ、最近のデジタル機器だと電源を切った後で、一旦、コンセントから抜いて暫く放置してから再度電源を入れなおすという手段で直る場合もあるでしょう。その場合は単なるソフトウェア処理の不具合です。直らなければハード異常ですね。
書込番号:7096598
1点
>最近は、Wiiのハンドルがあったての事故が多い、と。
まあ実際、多いんでしょうね。
過去ログでも子供がぶつけたという話をちらほら見かけますし。
書込番号:7096610
1点
購入店に言って
交換か返金の方向に
話したほうがいいですよね
何かをぶつけた傷は
液晶パネルに
ついてないんですか?
とにかくテレビが見られないのは困りますし
1年以内に
壊れるのも気分悪いでしょうから
お金もからんでるので
販売店に話したほうがいいですよ
書込番号:7096730
1点
本質的なことなのですが、実際、パネルに傷は付いていないのでしょうか。
(普通に考えれば、サービス員はパネルに傷とか何かが当たった痕を見て判断したように思うのですが)
書込番号:7096776
2点
皆様、ありがとうございます。
明日、販売店にも連絡してみます。
実際、これが、傷だよとして、担当者に示さませんでした。
担当者は、虫メガネみたいなもので、みていましたけど。
可能性として、内部が壊れたというのもあると、言ってましたが、携帯のカメラで写すだけで、帰っていきました。
数日内に、無償か有償かの連絡がある、と言い残して。
・・・なんだか、東芝が嫌になってきました。 ハァ・・・
書込番号:7097206
2点
無料でパネル交換して貰えると良いですね。
有料だと購入金額に関わらず、15万円ほどかかるそうなので。
仮に10万円で購入してても、部品代は別だそうです。
書込番号:7099144
2点
ありがとうございます。
担当者曰く、数日内に、結果を知らせるとのことでした。
なんだか、がっかりですね。
書込番号:7099353
2点
対応なんてどこのメーカーも同じだと思いますが…
ぶつけた証拠もないのにぶつけたからと最初から決めつけられてるのはそういうクレーマー的なユーザーが最近多いからではないでしょうか。
いわゆる無理難題を押し付けるモンスターペアレントの顧客版みたいな…
ご自身に非がないのが明らかならば徹底的に頑張って下さい。メーカーのごり押しに負けない事を期待しています。
書込番号:7100836
1点
どこにでも対応の悪い社員はいますからね。
私の場合は余りにも対応が悪い場合は「お前じゃ話にならないから責任者を出せ!」と言って上司を呼んでもらいます。
(勿論対応も悪くないのにこんな事はしません)
はっきり言って責任者クラスの方が出てくると話が簡単に進みます。
勿論自分に落ち度が無いことが前提にはなりますが。
後は当事者の話術に掛かっていますので理詰めにして反論出来ないようにすれば無事終わると思います。
がんばってください。
書込番号:7101086
2点
アドバイス、ありがとうございます。
今日か明日には、返答があると思います。
その答えで、今後の対応を決めます。
書込番号:7103857
0点
一昨日、保護パネルの記事が発表され、欲しいなあ〜と思っていた矢先の
書き込みでしたので・・・。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071210/hyosin.htm
今後、この保護パネルで守るにしても、dougennさんの件は、
心当たりがない限り、当然、新品交換です。
実は、内のZ2000は、私がたいそう大切にしているのにもかかわらず、
子供たちがソフトなゴムボールの投げあいをしていて、
液晶の右下に思い切りTVが揺れるくらい当たったのです!
PCの液晶画面を想像していた私は、「あ〜、ドット障害がでる!」と
叫んでしまったのですが、液晶(映像)には傷一つ残りませんでした。
ですから、そんな軽い物が当たったくらいでは、ドット障害は
そうは起こらない(自分の経験では)ので、明らかに初期不良もしくは
家電店での衝突などによる故障だと断言できます。
ぜひ、購入店での新品交換をお薦めします。
ちなみに、後日、家族が掃除機をかけてくれて、先のプラスチックが
当たってしまったら、4cmくらいの白い筋が付いてしまいました。
それはもう、外のパネルに付いた傷なので直りません・・・。
この保護パネルの発表がもっと早かったら付けたのに・・・。
書込番号:7104439
2点
>MY価格さん
保護パネルもいい値段しますね^^;;
書込番号:7106086
1点
我が家では、今年の7月に購入と同時に保護パネルも購入しました。4歳の娘が居ますので、いろんなものを投げたりします。今や保護パネルは傷だらけですが、液晶パネルには傷一つありません。ちょっと高い気がしますが、効果は絶大でした。
書込番号:7111289
3点
以前東芝のDVDレコのDVD-Rでの録画・HDDからのダビングに不具合があったので、
東芝に直接相談しました。
販売店では、いつも世話になっている店員さんからの購入で迷惑を掛けたくなかったので、
東芝に直接言って引き取りに来てもらった事があります。
購入して一年弱だったと思いますよ。
もちろん無駄になったDVD-R分も返してくれました。
対応する人間でもしかしたら差があるかもしれませんけど、
本社辺りの相談室と話ししてみたらいかがでしょうか?
数日内に、無償か有償かの連絡がある、と言い残して。>
私もいわれました。そわそわしますよね・・・・あっちに主導権があるんかいっ!
書込番号:7113347
1点
既に2・3日はたつけれど・・・なんの連絡もありません。
10日に担当者が来たんですけど・・・なんか、問い合わせをするのも、また、言いくるめられるかと思うと怖くて・・・ため息ばかりです。
書込番号:7113400
0点
連絡がない・・・
上司を引っ張り出すには好条件じゃないですか!
まず電話すると受付の子が出ると思いますが
「連絡があるといって全く連絡無いんだが?正直担当者とか下っ端はどうでもいいから責任者を出せ!」
と、言って責任者を引っ張り出してください。
どちらかというと責任者の方が話がしやすい(怒ってる客の言い分を良く聞く)ので。
まず連絡が無いことをどこまでもしつこく問い詰めてください。
(最初に向こうに非があることをしつこく責めることでかなり主導権を握れます)
そして今回の件の話に入るわけですが最初から最後まで自分に非が無いことを言い続けてください。
(話の途中途中に「俺のどこに非があるのか?」と問いただしてください)
担当者がルーペで傷を見たことも問いただす理由の一つに出来ます。
「ルーペで見なきゃいけないような傷程度の衝撃でおたくの製品は壊れるのか?その程度であれば輸送中に壊れたんじゃないのか?大体客の前でルーペで調べたりして鼻から客を疑う態度は客をなめてるのか?」
など、こちらに落ち度がない限りはどんなことでも突っ込めます。
(余程弱腰で行かない限り)恐らくここまで来ると平謝りになると思います。
最後に〆で「輸送中に壊れたかもしれないようなテレビは勿論初期不良で交換するよね?」で。
もし「修理になります」と来たら
「もう何日も前から連絡して待ってんだよ!すぐに引取りに来て修理ならまだしもこれ以上俺を待たせる気か?都合のいいことばかり言ってんじゃね〜ぞ!」とでも言ってください。
ここに書いた内容はかなり怒りモードで書いてますが
責任者の態度次第で「交換してくれるならそれでいい」とすぐに引くことも重要です。
この辺はスレ主の話術次第だと思いますが。
がんばってください。
書込番号:7113492
2点
結局、週明けに、改めて連絡するというお詫びがありました。
が、昨日の夜の事。
テレビをつけると、8割がたノイズ状態でした。どの局をつけても、同じ状態。
はじめに来た担当者は、これ以上悪くなる事はないから、テレビを見ても大丈夫なんて言ってましたが・・・全く、見れない状態になりました。
その状態は、今も変わりありません。
昨日の夜、東芝の修理受付の電話をしましたが・・・
今日にも連絡があるとのことでしたが、まだ、ありません。
日曜だから、仕方ないかと、思ってますが・・・
こんな場合、テレビの修理ではなく、新品と交換してくれるのでしょうか?
書込番号:7122234
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
皆さん、よろしくお願いします。
昨日、ヨドバシカメラにてナイトセール5台限定14,8000円でポイント13%還元で購入しました。
まだ、商品は到着しておりませんが、とても楽しみです。
そこで、この商品の目玉とも言えるLAN HDD接続なのですが、直づけ(PEER-TO-PEER)接続になるのでしょうか、それともハブ等をかませて、既存のネットワークにLAN HDDを共有。それをテレビ側で設定してあげれば良いのでしょうか?
見方が悪いのかメーカーサイトのHPではよくわかりませんでした。
おわかりになる方がいましたら、ご教授願います。
よろしくお願いします。
0点
どちらでも可能です。
それぞれのLAN端子もついています。
書込番号:7134774
0点
どちらでも良いです。録画にしか使わないと決めているなら、直付けした方がトラブルは少ないかも知れません。
PCなどと共有するなら汎用端子に繋いで、ルーターやハブからLANに組み込めば良いでしょう。
基本的に直付けやLANに組み込むにしても、DHCPサーバが機能していれば認識します。(TVのDHCP機能もデフォで有効になっています)
書込番号:7134788
0点
ひめにゃんさん、リアプロさん、早速のご返信ありがとうございます。
既存のネットワークに組み込むことが可能なら、利便性がぐーんと上がります。
同スレに再質問して申し訳ありませんが、37Z2000でアナログ放送の録画ってLAN HDD保存可能ですか?
わかる方いましたら、よろしくお願いします。
書込番号:7135119
0点
アナログは、地上波もBSも出来ません。
REGZAは放送波で送られてくるMPEG-TSを録画するだけです。(エンコードは出来ません)
書込番号:7135147
0点
> REGZAは放送波で送られてくるMPEG-TSを録画するだけです
揚げ足を取るようで申し訳ありませんが、ちょっと補足します。
REGZA全部ではありませんが、Z2000ではアナログは録画できません。
(H3000はアナログも録画可能なので)
> 既存のネットワークに組み込むことが可能なら、利便性がぐーんと上がります。
一応指摘して置きますが、REGZAで録画したデータはPC等では視られません。
PCからMPEG2形式で録画したデータなどをREGZAで視ることは出来ますが、REGZAが認識するmpegファイルは結構狭いようで、ハイビジョンビデオカメラなどのデータは再生できない場合も多いようです。
と言うわけで、「せっかくのNASなので、PCのファイル置き場にも使いたい」「PCに動画を溜め込んである」とかでもない限り、余りREGZAとPCでNASを共有する意味はないのかなと個人的には思っています。
> 見方が悪いのかメーカーサイトのHPではよくわかりませんでした
オンラインで取説をダウンロードできるので、詳しいことは取説を見るのが早いです。
今回のご質問ていどなら、取説を読めば解決するとおもいますので。
書込番号:7142649
0点
>と言うわけで、「せっかくのNASなので、PCのファイル置き場にも使いたい」「PCに動画を溜め込んである」とかでもない限り、余りREGZAとPCでNASを共有する意味はないのかなと個人的には思っています。
DLNA機能を持ったNASだと用途は結構広がりますよ。
Regza、PS3やipodなどDLNAクライアント機能を持った機器でもNASをDLNAサーバーとして共有して使えます。
※但し、ファイルを認識出来てもクライアント側に再生能力が無ければ当然再生は出来ません。
家のPC環境がLAN無しでは生きて行けないような人には以外とお勧めです(笑)
それとRegzaでNASに録画中に他の機器でファイル転送を行うと
Regzaの録画がコマ落ちすることもありますので多人数で使うのはお勧め出来ません。
書込番号:7142742
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Z200用のリモコンはそんなものですよ。
ちゃんと画面右下に向けて操作しなければ・・
ちなみにZ3500用のリモコンが使えますので
そちらに買い換えてみれば?
送信部が少し出っ張って、右側に向いて取り付けられてるので嘘のように快適になりますよ。
あっ、電池が古いとかは無しでね。
書込番号:7116897
1点
回答して頂きありがとうございます。ところでZ3500のリモコンは、普通に電気屋で売ってるのですか?値段はいくらぐらいするのですか?
書込番号:7119851
0点
電器屋で取り寄せできます。
私は東芝ショップ(個人経営の小さな店)で買ったんだけど
注文翌日に届きました。
値段は¥2600円です
下記参照にどうぞ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071129/toshiba2.htm
書込番号:7121833
1点
そんなに使いずらいですかね^^;
時分は快適に使えてますけど。
書込番号:7125061
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









