このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年10月17日 17:26 | |
| 22 | 17 | 2007年10月15日 04:37 | |
| 1 | 4 | 2007年10月13日 01:01 | |
| 4 | 13 | 2007年10月11日 10:34 | |
| 7 | 10 | 2007年10月10日 23:04 | |
| 5 | 15 | 2007年10月8日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
教えて下さい。LS-250GLをLANHDD端子につなげて1ヶ月ほど使用していました。たまに、録画中にハードディスクから音がなり、ハードディスクが止まることがありましたが、我慢して使っていました。今日も同じ症状があり、すぐにハードディスクの電源を入れて録画を試みたら、録画は成功したのですが、今までハードディスクに録画したものが、再生できなくなりました。今も録画することはできますが、再生はできません。テストでは、OKが出ています。どうしたら、見れるようになりますか?よろしくお願いします。
0点
まず再生ができないというのが、
・そもそも録画したファイルがリストに出てこない
・再生しようとするとエラーになる
のどちらなのでしょうか?
あと、再生できないのに録画できてるってどうやって確認したんでしょうか。ひとまず、LAN-HDDにPCからアクセスして昔のタイムスタンプのファイルが残っているか、新しく録画した番組に関して録画時間に相応したサイズのファイルができているか確認すべきだと思います。
書込番号:6869716
0点
レスありがとうございます。リストは出てきますが、再生ができません。何がきっかけでこういう症状になったかと申しますと、LAN-HDDをつなげた当初から、録画の途中にハードディスクの電源が切れるということがありました。家にいる時にそういうことがあったので、すぐにハードディスクの電源を入れ直して録画の操作をしました。そしたら、その番組は電源を入れ直した直後からの部分を録画再生できるのですが、それ以前に録画していた番組全部が再生できなくなりました。現在も新しく録画した番組は再生できるのですが、それ以前に録画していた番組が再生できません。LAN-HDDにPCからアクセスしたところ見れなくなった番組の容量も確認できました。ご教授お願いします。
書込番号:6874702
0点
昔のファイルはPCにコピーできますか?ファイルリストは見られても実際のファイルにはアクセスできないのかもしれません。
アクセスできるのであれば、過去記事を参考にコピーしたPCのフォルダを共有化してTVに登録し再生できるか試してみましょう。
それで駄目だったら元のファイルが破損してる、ということになると思います。
結果がどうであれ、異音がするHDDを使い続けるのは自殺行為です。今日録画できたとしても明日も再生できる保証は誰もできません。
早急にLANHDDを修理に出すか買い換えるべきでしょう。
書込番号:6876976
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こんにちは。ブラウン管から大画面テレビへの買い替えを検討している者です。
私は主に夜のアニメ鑑賞を目的にテレビの購入を考えています。
以前はプラズマテレビが映像がブラウン管に近く、動きに強く、夜のテレビ鑑賞
には向いているということを聞いていたので、店頭でプラズマテレビを見比べて
日立のWooo P37-H01が良いのではないかと思っていました。しかし、店頭でアニメ
には液晶が向いているとの掲示を見て、さらにこの37Z2000を見るとフルHDでテレビ
の映像がとても美しかったのです。一方で、プラズマテレビは店頭の明るずぎる空間では
液晶にどうしても見劣りしてしまうという話も聞きました。
何を決め手にして良いものかわからなくなってしまったので、私のようにアニメ鑑賞
を目的でテレビを購入された方やテレビに詳しい方からのアドバイスをお願いしたい
と思います。
2点
私自身は、液晶のザラザラ感が耐えられず、映画が好きな事もあって、プラズマを選択しましたが、アニメだけに限定すれば、どれでもいいと思います。
いくら最近のアニメが高精細になったとはいえ、実写とはデータ量が全然違います。アニメでブロックノイズ等は見た事ありませんし、液晶でもザラザラ感を感じません。
量販店の50V型以上の大画面機種の展示で、よくアニメが流されているのはその為だと思います。(大画面でも粗がでにくい)
個人的に液晶の中では、この機種が一番キレイだと思いますが、『アニメ専用テレビ』なら、同サイズ比較で一番安い機種で良いと思います(笑)
書込番号:6741123
2点
ナナオの液晶ディスプレイのデザインを担当している医学博士の川崎和男教授は、プラズマは目に悪いから買うべきではないと言っています。
また、最近の液晶テレビは倍速駆動によって弱点とされていた残像感もほとんど感じなくなってきています。
液晶がアニメに向いているという根拠は分かりませんが、色の鮮やかさでも液晶は年々進化していますし、買うなら私もこのレグザをおすすめします。
書込番号:6741232
2点
私は32Zですが、かなりきれいですよ!ブラウン管より少し劣るかな程度。
それより、視聴に限っては額縁も取れるし、まだ愛用の東芝スーパー管
ZP50も、ビクター1500iより綺麗なので、愛用し続けますが、
今のアニメで、15:9管は厳しいです。(SVコマンド使ってないでの話)
液晶ならオーバースキャンもできて実にいいと思いますよ。
HVマークはもちろん歓迎ですが、アプコンものに限っては、レートは6Mbps
ないときついです。WOWOWとNHK-E 16:9のSDは見れたものではありません。
これらのSD放送は5Mbpsないです。
書込番号:6741283
2点
アニメということであれば4:3のソースのものがあるので
プラズマだと焼き付きが怖いですね。
どちらかというと液晶のほうがいいと思います。
書込番号:6741582
4点
プラズマの高コントラストが生きてくるのは、映画などの暗所シーンが多い作品です。しかし元々暗い映画館で見る物なので、当然、同様に部屋も暗くしなければその性能も発揮できません。(部屋が明るければ暗い部分が飛んでしまうので)
焼き付きは構造上致し方ない物です。(これはブラウン管でも同じです)
ただ最近は、それ程神経質にならなくても、昔ほどは酷くはないようです。(長く大事に使うのであれば、ユーザーの配慮はいると思いますが)
液晶はバックライトの明るさがかなりあるので、明るい部屋でも色が飛びにくく、プラズマに比べて鮮やかに見えます。それでも映画等を見るときは、部屋を暗くした方がよりコントラストが生きてきます。絶対的なコントラスト、動きに対する強さはプラズマに劣りますが、気軽に使えるのが液晶の良いところです。
あと液晶は40インチ以下でフルHDがあるのも強みですね。P37-H01だと1024x1080の画素数で、フルに比べ横が半分位しかありません。プラズマを選択する場合は(予算が許せば)、40インチ超でフルの物を選ばれた方が、後々後悔が少ないかも知れません。
アニメにはどちらが向いているかは、個人の好みがありますから何とも言えないですね。私自身は、37Z2000で映画もやアニメもよく見ますが、不満はないです。綺麗に見えると思います。個人的にはソースによる得手不得手が無く、他社の同世代、同クラスのTVの中ではベストなTVだと思っています。
書込番号:6741690
3点
>ナナオの液晶ディスプレイのデザインを担当している医学博士の川崎和男教授は、プラズマは目に悪いから買うべきではないと言っています。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/10/12/658503-000.html
随分前に上記の記事が話題になってましたね。でも価格コムの掲示板ではあまり賛同されてはいなかったようですけど。また、ナナオも彼の記事を同社のHPから割と早い段階で削除してしまったようです。
また、彼のプレゼンは約2年前のことでしたが、彼は持論を展開した上でプラズマメーカーは大慌てになるだろうと予言していましたが、今のところメーカーが大慌てするどころかウエブ上ですら全く話題にも上がってこないようです。
一方、次世代PDP開発センター(http://www.advanced-pdp.jp/fpd/2.html)はプラズマの方が目に優しいと説明しています。
どちらも液晶メーカーとプラズマメーカーの言い分ですので全てを鵜呑みにしてしまうのもナンセンスかもしれませんが、ことに川崎教授の理論と比べれば次世代PDP開発センターの理論の方がまだよっぽど裏づけのデータも豊富で理論性もあり信憑性は高いように思えます。
書込番号:6742230
3点
丈直し豊さん、には申し訳ないのですけど、
>アニメだけに限定すれば、どれでもいいと思います。
http://www.tbs.co.jp/anime/air/info/blue.html
画質ニーズがなければ、その辺の映画を差し置いて
去年からこんなの出るなんて告知もない訳なんですが、
>アニメでブロックノイズ等は見た事ありませんし、
出ることもありますよ。
>液晶でもザラザラ感を感じません。
液晶は確かにザラザラですね。アニメで37以上は危険です。
PS3や特定のBSしか見ないのなら大画面もどうぞ!
この32モデルはかなりマシですかね。
うちは46もありますが、見れたものではありません。
液晶は一説によれぱ、倍速技術を除き、応答速度は
あまり関係ないと言われていたりします。
プラズマも近くは当然ザラザラ、どうかなと思います。
パイオニアのフルHDを2m以上離れてみたいとは思いますけど。
書込番号:6742313
2点
多くの皆さんとてもためになる書き込みありがとうございました。
アニメのみ見るのであれば液晶でもまったく問題なく、焼きつきの心配も
ないとのことであり、さらに37型以下でもフルHDがあるという利点もある
とのことがわかりました。家電量販店では店員によって理解度が異なり、
テレビのことを尋ねてもなかなか的を得た回答が得られないように感じて
いたのでとても参考になりました。これからは家電店での値段交渉を
がんばりたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6742624
1点
「テレビを見るときは部屋を明るくしてください」
との注意がありますので、使う環境は注意した方がよろしいかと。
あと、映画用とテレビ局・OVAでは同じアニメーションでも全く異なり、画面が大きいとOVAなどでは粗が目立つかも知れません。映画用なら、大画面に限ります。0083スターダストメモリーの宇宙のシーンなんかとても綺麗です。
あと、実写とコントラストの調整も違うので、しっくり来る調整ができるものがいいと思います。
書込番号:6759017
1点
なんか 遅いレスですがトピックスにあったので投稿
液晶のほうが静止画がきれいなのでアニメは液晶だと思います。
あとインターレース方式だと(アナログをキャプチャーしてM190でみているのですが)
パソコンモニター且つ近距離で見ているせいかもしれませんが、インターレースのアラが目立って(特に口パク)プログレッシブ方式の機種の方が良いと思います。
(まぁそうゆうのがもう気にならないレベルまでテレビは進化しているのですが)
クラナドが16:9の映像を4:3にするのに額縁じゃなく、
真横をカットしていると聞いて衝撃をうけている自分がいます(笑)
書込番号:6844022
0点
ねこかねさん
> クラナドが16:9の映像を4:3にするのに額縁じゃなく、
> 真横をカットしていると聞いて衝撃をうけている自分がいます(笑)
TBS系は以前からそうです。
BS-iでも放送するものはBS-iは16:9で地上波ではサイドカットです。
eg. 怪物王女、おお振り、ポリフォニカ、夜明けな、あさって、etc...
可能なら、CLANNAD、逮捕はBS-iで視聴しましょう。
# でも、BS-iの方がビットレート高いのに画質悪いんですよね…。
書込番号:6844903
0点
TBSはお試しサンプル。まほろさん〜もともとBS-i先行です。
激店などもね。ちなみに、BS-iはフルHDで放送されていません。
あとエンコーダーが古すぎです。98年〜99年頃にかけてのNEC物かと。
詳細は、Wikiとかに出ているかも。最新のMXとかやっぱり綺麗ですよ。
液晶がいいと言う人が大半ですが、プラズマがいいという訳わかんない評論家もいましたね。
パイオニアのフルHD以外、プラズマでみたくないかな?
書込番号:6845254
0点
ところで、シャナなんですが、大阪MBS毎日からの生ネットの切り替わりのショックで
i-LINKが追いつかず、SD→HD切り替わり以上にブランキング乱れるのか?ショックが
大きく、破綻するのですが、地方の方はいつもこんなものでしょうか?
書込番号:6849216
0点
訂正。
MBSからは、生だけど、生ネットでない、CBC時差攻撃の裏送りでした。
書込番号:6864792
0点
こんにちわー
僕は90年代のアニメが好きなので今の主流16:9のテレビに不満を持っております。
なので4:3の映像を大きく見れるデータプロジェクターを購入しました。
僕の部屋は4畳半なのですが、その部屋で90インチの画面はかなり迫力あります。
ゲームもプロジェクターでやっているんですが、パソコンゲームのフライトシュミレーター
なんかは自分が本当に操縦しているような錯覚さえします。お勧めです。
書込番号:6869121
0点
DLPも数年前からHD対応も安くなって良いですよね。
本当に液晶では味わえないホイールのよさがあります
書込番号:6869126
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
32z2000を使用していて、初歩的な質問ですが。
番組表のチャンネルの並び順番を変更できますか?
私は地デジで左から1(NHK総合).3(NHK教育).8(フジ).10(朝日).4(日テレ).6(TBS)となっています。
これを変更したいのですがどこがキーになっているかわかりません。
チャンネル手動設定やスキップ設定など試しましたが変わりません。
どなたか御存知の方よろしくお願いします。
0点
チャンネル手動設定>放送局です。
デジタルの基本は、数字でなく、局を入れ替えます
書込番号:6855299
0点
ひとりごと
>地デジで左から1(NHK総合).3(NHK教育).8(フジ).10(朝日).4(日テレ).6(TBS)となっています。
と言いますか、これって、無理矢理アナログ順にこだわる配置って?
中古で買って、そうなっているものを正規順に変えたいのですか?
そもそも、アナログ順に変えるユーザーが東京広域圏に多くて、前からなんだかなぁと…。
理由は、チャンネルを頭で覚えられないらしいです。それもあと何年でw
書込番号:6856942
0点
残念ながらレグザの番組表の表示順は変更出来ません。
ヴァルディアの番組表でしたら、表示順は変更可能なんですが。
書込番号:6861610
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
外付けHDDを新たに買って、録画に使いたいと思っています。
HDD+DVDレコーダーにしようか迷ったのですが…
こちらは次世代の動向を見てからでもいいかなと思って、パソコンでも使えるHDDにしようと思います。
買うときに、注意して買わなければいけない点があったら教えて下さい。
よろしくお願いします!
0点
買うときの注意ですか?
とりあえず推奨品を買っておけば、ある程度の動作保障はあると思いますけど。
取説をじっくり読んで、LAN−HDDで出来る事、出来ない事を理解してから、納得した上で買いましょう。
使い勝手の面ではデジレコに劣る部分は多々ありますから。
書込番号:6837528
0点
まあ人間性が出るということで、仕方ないことかもしれませんよ。
書込番号:6839655
1点
>注意点を教えて下さい
マナー無視をしないことでしょうか。
悪意のないレスを無視するようなことは・・・
無視した理由くらいは知りたいですね。
書込番号:6839803
0点
無視したつもりはなかったのですが、そうとられたのならごめんなさい。
言葉が足りなかったと思って、実際につかっている方がいたら教えて欲しかったのです。
メーカーなどのWebからでは、そこのところが今ひとつ伝わってこないものですから…
メーカーのWebだと、さもLAN-HDDはすばらしいようなことが書かれていますので
買ってから失敗しても困ります。
こんなハズじゃなかったとか、これはすばらしいとか、いうような機種があるのではと…
皆さんの率直な意見を聞かせて下さい。
書込番号:6845808
0点
お気になさらず。
LAN−HDDについてはかつて議論され、私的に一通り議論は完結された感があります。
過去ログを検索すれば腐るほど出てきます。
僕も実際使ってますが、価格以外のメリットがデジレコに勝る点があまりないのも事実です。
書込番号:6846836
0点
あと、もう一つ。
どのような機種をかっても録画性能は一律です。
書込番号:6846857
0点
今デジレコはコピワンの問題で結構買い控えが起きてますからね。
とりあえず安いNAS買っとけばRegzaで使わなくなってもPCのバックアップなどにも使えますし。
デジレコのコピワン規格が確定してからデジレコ買っても損は無いと思いますよ。
単純に見て消すだけならNASでもそう問題はありません。
書込番号:6848115
1点
夢舞さん
>メーカーなどのWebからでは、そこのところが今ひとつ伝わってこないものですから…
>メーカーのWebだと、さもLAN-HDDはすばらしいようなことが書かれていますので
>買ってから失敗しても困ります。
上記の文章から「機能も知らない・試したことがない」という前提で書き込みますが、
外付けHDDを購入する前に、まずはPCをLAN-HDDとして「試してみる」ことをおすすめします。
使い勝手が良ければLAN-HDD購入、悪ければDVDレコーダーなり段階を踏んでみてはどうでしょうか。
私の場合は、こんな感じです。
・見て消す派なので、DVDなどに残さなくてもよい
・電源のON/OFFが面倒と思っていないのでPCをLAN-HDD代わりにしている
・レジューム機能はないのですが、早送りも面倒とは思わない
・DVDレコーダーを買う気がない
(Blu-rayレコーダーかHD-DVDレコーダー及び複合したものが安価になるまで待っている)
書込番号:6848270
1点
>い〜ふさん
確かにハイビジョン画質で外部メディアに残そうと思うとBDかHD-DVDしか無いですからね。
私もい〜ふさんとほぼ同じ感じでNASを使用してます。
初期投資でBD、HD-DVDレコを買うのはまだ許せなくも無いんですが
記録用メディアがまだ納得出来る値段ではないので買い控えています。
記録用メディアが納得出来る値段になる頃にはレコーダーもお手頃な値段になっているでしょうし(笑)
今はアナログ画質でもいいから保存したいものはPCでアナログ録画して
DVDに焼くかNASに入れてRegzaで再生するようにしています。
書込番号:6848305
0点
皆さんのご意見参考になりました。ありがとうございました。
パソコンの要領はあまり多く残っていないので、試していませんが、
そういう方法もあるんだなと思いました。
メーカー推奨品の中から、某店特価中の HDL-GX500R を買ってみようと思います。
また、使った感想は後日書きたいと思っています。
書込番号:6855407
0点
たまたま買ったIOデータのLANHDDがレグザ対応だったようです。
そこで、TV買うならレグザ!と安易に考えているのですが(笑)、
LAN使って少しでも快適にと思うとZ3500シリーズの方が機能強化されているんですかね??
あまり変わらないのならZ2000が買い時だと思ってるのですが…。
書込番号:6855744
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
本機をブロードバンドルーターにつないで見ると簡単に接続できました。YAHOOとかも見れます。PCと比べて何か制限があるのでしょうか?一度動画サイトにつないでみたらFLASH PLAYERが必要ですと表示され、ダウンロードしようとしたができなかったような気がします。このあたりがPCと違うのでしょうか?それからW2000のPCと接続がうまくできないのです。取り説を見たけどよくわからなくて困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?もしつなげたらPC内のファイルとしてはJPGとかMPGしか再生できなくてAVIとかはむりなのでしょうね。いろいろとりとめもなく書いてしまいましたがどなたかわかる範囲でいいのでご教授お願いします。
2点
>W2000のPCってなんでしょうね?
ウィンドウズ2000の事では?
書込番号:6813283
1点
>ウィンドウズ2000の事では?
おそらく皆さん分かってると思いますよw
あえて書くほどでもないと思いますが
それよりも何を思ってこんな無意味な改行をするのかを聞きたい。
書込番号:6813322
1点
機器に対して、このくらい部屋の巣ペースがあるといいんだけどなぁ・・・。
書込番号:6814471
1点
みゆ1014さん
> 一度動画サイトにつないでみたらFLASH PLAYERが必要ですと表示され、ダウンロードしようとしたができなかったような気がします。このあたりがPCと違うのでしょうか?
そうです。
> それからW2000のPCと接続がうまくできないのです。取り説を見たけどよくわからなくて困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?
どのように接続して、どのように設定したのかを具体的に示してください。
> もしつなげたらPC内のファイルとしてはJPGとかMPGしか再生できなくてAVIとかはむりなのでしょうね。
その通りです。
書込番号:6814478
0点
皆さん、知らないうちにこんな改行してしまってすいませんでした。何故だかよくわかりません。手のひらでenterキーでもあたったのかもしれません。
Ch.LATOURさんありがとうございます。PCとREGZAがうまく通信できない件ですけれども、現在ルーターにはW2000のPC2台とXPのノートPC(無線LAN)がつながっているのですけど(PC相互間は通信してません)、XPのほうは何もしなくても大体取り説のとおりにセットすると、REGZA側で認識したのですがW2000の方は認識しないのです。たぶんPC側の設定が悪いのだと思います。もう一度やって見てもしだめでしたら行った手順を整理してまた投稿させてもらいますのでその時には宜しくお願いいたします。
書込番号:6814908
0点
先ほどもう一度トライしましたがだめでした。以下に状況を書きますのでどなたかおわかりになる方宜しくお願いします。
1.現在ルーターにPC(W_2000)2台とノートPC(W_XP)1台これは無線LAN。それからストレートケーブルでREGZAの汎用LAN端子につないでいます。それとLAN HDDをREGZAのLAN HDDの専用端子につないでいます。
2.まずLAN HDDを取り説のとおりにつなぐと機器登録できました。
3.続いてPCを登録しようとほぼ取り説の手順どおりに行った結果、XPのPCは認識できたのにW2000のPCはできません。
4.PC間の通信設定もやってみたのですがXP間はすんなりできたけど、W2000同士はユーザー名とパスワードを入力すれば通信可能になります。
5.もしかしてREGZA側でも同様のことが発生していすのかもしれないと思いましたが、W2000のPC側でユーザー名・パスワードの入力省略の方法がわかりません。
6.以上なのですがどなたか教えていただけないでしょうか?
書込番号:6815561
0点
みゆ1014さん
機器の登録画面で[青]ボタンを押して、Windows2000PCのユーザー名/パスワードを入力してもだめでしょうか。
書込番号:6838834
0点
LA.TOUR様ありがとうございます。REGZAの操作ですが、LANで認識した機器についてのユーザー名・パスワードの設定なので私のはそれ以前の問題でPCの認識ができていないのです。ちなみにPC側の共有フォルダーの設定をEVERYONEのフルコントロールに設定しています。でも多分認識しないことが問題なのでしょうね。
どなたか手を差し伸べてください〜。
書込番号:6854414
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
某巨大掲示板でも話題になっていますが
Z2000へHDMI1〜3に2つ以上接続した際に
切り替えた場合、まれにHDMIの信号を見失なう現象が発生します。
過去ログも検証しましたが具体的な機種(ビデオカード)は
あげられてないようです。
私の環境は
MB P5B DX
VGA 玄人志向 GF7600GT-E256HW
ドライバ NVidiaリファレンスドライバ(162.18)
OS XPproSP2
これに変換アダプタを使用してDVI→HDMI接続で表示させています。
液晶モニタは接続しておらず、Z2000だけで表示させています。
以前から「見失う現象」はあったのですがドライバを最新に換えた以降は
発生しておりませんでした。
先日、HDMI1にPC、HDMI2にPS3を接続しPCでエンコード作業を行い
PS3でゲームをしたあとPCに切り替えたところ、表示されません。
これまでも同じことをして表示されていた時期もありました。
フリーズしてるわけではなく、PCは動いています。
過去ログにあるショートカットも作っていたので起動しましたが
現象は同じでした。
「見失う現象」が発生しない環境で使われてる方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、その組み合わせを教えてください。
東芝のサポートにも電話しましたが、折り返し電話するで
かれこれ2週間放置です・・・
このZ2000では仕方ない現象なのでしょうか?
0点
私は37Z2000とビデオカードは7600GSで使ってますが、同じ現象が起きます。
以前はRADEON 9600XTを使っていて、その時はこの現象は起きなかったと記憶しています。
nVidia製ビデオカードのみの現象なのかは定かでありませんが、HDMIを切り替えるとビデオカードは
ディスプレイが外されたと認識するようです。その後HDMIを戻してもZ2000側が繋がったよと
ビデオカードに通知しないのでビデオカード側はディスプレイを認識しません。
対応策として以前にも書きましたが、何故かNVIDIAコントロールパネルを起動させておくと
HDMIを切り替えてもディスプレイが外されたと認識されないので、再度戻しても通常に
パソコンの画面が表示されます。
書込番号:6715548
1点
私の環境の場合、NVIDIAのコントロールパネルを起動していても
ダメなときはダメですね・・・
やっぱりRADEON系に換えると改善するのでしょうか。
RADEON系で安定するならば買い替えも検討するのですが
イマイチ踏ん切りがつきません。
正直、いつくるかわからない現象なので・・・使いづらいです。
せっかくのフルHDなのでなんとか安定させたいのですが。
書込番号:6715580
0点
>私の環境の場合、NVIDIAのコントロールパネルを起動していても
>ダメなときはダメですね・・・
ダメな場合があるんですね。
私の場合は100%大丈夫ですが、ひょっとしてマルチディスプレイで使ってたりしますか?
その場合は動きが違ってくるかもしれません。
書込番号:6715609
0点
いえ、レグザのみですね。 2chなんかを読むと変換アダプタを使った場合が多いようですね Z2000にはこれ!っていう鉄板があればいいのですが コントロールパネルの件といい 組み合わせじゃダメな場合もあるし… ただ確率は確かに減ります。 ちなみに電源の管理でモニタを切る設定は外してます。 スクリーンセーバは有効にしてますが無効の場合でも発生したので関係ないのかと思ってます
書込番号:6715945
0点
M/B インテル975x
VGA リードテック 7950GT 512M
ドライバ 162.22
OS vista Ultimate
2ディスプレイ環境
この環境では今のところ全く症状は出ていません。
デュアルディスプレイ環境、REGZAのみの場合も問題発生無し。
時間経過モニター電源OFF時の復帰も問題発生無し。
8月にドライバ162.22が出ているので対応されてるかも知れません。
以前のドライバではこの問題は発生していましたので。
書込番号:6716063
1点
あーXPのドライバは162.22じゃありませんね。
しかも配布日がvistaと同じですね。
リリースハイライトの文面がXP用と一部違うのがちょっと気になりますね。
書込番号:6716089
0点
vistaだとGFも発生しませんか・・・
となると、ドライバ関連で改善するかも知れませんね。
地道に待つしかありませんか。。。
東芝さんのサポートに頼るのは酷なのはわかってますが
電話口では現象の発生は確認できている(数件問い合わせがある)とのことだったので
なにかしら対策ができるのであればアップデートでもして欲しいです。
書込番号:6716307
0点
やはり、決定的なのは無いので
EDID信号保持器を入れた方が良いんじゃ無いでしょうか?
書込番号:6716418
0点
nvidiaドライバが不安定じゃないかと勝手に推測してます。
通常はPC用モニターを使用してます。
nvidiaコントロールパネルにてモニター切り替えでREGZA選択でシングルディスプレイのチェックを入れる→REGZAに切り替わったらREGZAの電源をスタンバイにする→15分放置後再びREGZAの電源を入れる。
の検証結果でちゃんと表示されたのですが、nvidiaコントロールパネルでPCモニターに切り替えようとしても設定が弾かれてしまい、何故か解像度がガクンと落ちて切り替えも出来ません。
その場合は画面の設定(XPの場合は画面のプロパティ)で切り替えを行います。
この症状も出る時と出ない時があって一度発症すると、一度ドライバを入れ替えない限り、元には戻りません。
元々あまりREGZAでは使わないのでちらとしてはそこまで不便は感じないのですが、何か気持ち悪いです。
てか、こんな症状がでるのは俺だけ??
書込番号:6716546
1点
>やはり、決定的なのは無いので
EDID信号保持器を入れた方が良いんじゃ無いでしょうか?
でもあれって価格がネックなんですよねぇ^^;
書込番号:6716582
1点
XPならnViewのプロファイルで無理やり復元できますよ。
nViewのあるバージョン限定ですが。
Vistaでもなんとかしてほしいところ
書込番号:6716837
1点
EDID信号保持器の存在は知っていましたがそのような製品があること自体
こういった現象は仕方ないのかも知れませんね。
ちょっと金額的には触手が動きません。。。
安定はするのでしょうが・・・
ドライバでどうにかあるのであればどうにかして欲しいですね。
書込番号:6718413
0点
ビデオカードは8800GTXを使っていましたがZ2000と繋げるとPC画面から
TV等にチャンネルを変えてPCに戻ろうとすると画面を見失い再起動等しなければ
復帰できず大変不便でした。ちょい高いとは思いましたがEDID信号保持器を購入しましたが
もちろんPC画面からTVを見たりしても見失うことはなくなり大変助かっています。
今後のドライバー等で必ず対応する保障もなく、せっかくPCを大画面で使用できる環境が
あるのでしたらEDID信号保持器を購入して快適に使うほうが精神的によろしいかとも思います。
購入した後新しいドライバー等で対応してしまったらそれはそれで悲しいですがその時は
ヤフオク等で売ってしまえばそこそこ取り戻せるとは思いますので^^
書込番号:6730088
0点
この問題の事かどうかは分かりませんが、vistaアップデートプログラムの中に(KB938194)『PCに接続されている外部ディスプレイの電源がオフになると、画面に何も表示されなくなる(たとえばプレゼンテーション中にプロジェクタの電源がオフになった場合に発生することがある。』
というのがありました。
関係ないでしょうかね?
書込番号:6846016
0点
今のところ、RADEONの2400PROにビデオカードを変更したところ
『見失う現象』は発生していません。
やはりドライバ関係が怪しいようです。
ちなみにVista、XPともGeforceではだめでRADEONならOKでした。
相性もあるのでしょうが、しばらくはRADEONでいこうと思います。
3Dの性能が落ちるのがネックなのですが、ゲームはしないので・・・
書込番号:6846501
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






