REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z2000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月中旬

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(7676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全822スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

5年保証の証明書って

2007/09/26 23:06(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 満月2さん
クチコミ投稿数:2件

久しぶりに大型家電を購入し本日納品されました。画像がきれいで感動しました。
ヤマダ電機の店頭で5年保証のラベルが貼られていたZ2000を購入したのですが、本日納品の際にメーカー保証1年の証明書は手渡されましたが、5年保証の件を聞くと購入時のレシートが証明書ですとのことでした。ですがレシートを見ても5年保証のことは何も書いてなくてヤマダ電機に直接電話で問い合わせましたが同じくレシートに書かれている問い合わせ番号で照合しているとの返答でした。そこで質問なのですがヤマダ電機では5年保証とは口頭やラベルで貼っているだけで実際の購入者にはその証明書のようなものは発行されていないのでしょうか?これでは2,3年後故障したとしても「保証されてないので…」ということで、ないがしろにされないでしょうか?少し不安になったのでどなたか教えてください。

書込番号:6802868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:120件

2007/09/26 23:58(1年以上前)

いえ、あるはずです。
少なくとも自分はビデオカメラを購入した際、『Digital 新長期保証 加入証』と書かれたものを頂きました。
一度、購入したヤマダ電機へ確認をしてみては。

書込番号:6803162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2007/09/27 00:02(1年以上前)

ヤマダは有料(年間3150円それも買い物券で無料になりますが)の保証に加入しない限りレシート以外(あとは会員カードかも?)何もないと思いますよ。
レシートの番号で管理される以外何もないのかもしれませんね。

そこまでは考えすぎだと思いますよ。

書込番号:6803186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:120件

2007/09/27 00:14(1年以上前)

なるほど、確かに私の場合は別途商品の5%を支払って5年保証をつけたから保証書が別途発行されたんですね。
広告でも大型テレビは最初から5年保証がついている様ですので、発行されないのか。
勉強になりました。

書込番号:6803242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/27 09:35(1年以上前)

>ヤマダは有料(年間3150円それも買い物券で無料になりますが)の保証
これって保障対象に制限があったような気がするのですが、どうなんでしょう。

書込番号:6804064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2007/09/27 10:08(1年以上前)

>満月2さん

POSレジを使って入れば、基本的に購入履歴は追えます。保証についても同様に、それで確認するものと思われます。ヤマダ電機ではありませんが、保証書が無くても購入履歴から調べて交換してもらったことがあります。(TVではないですが)

>これって保障対象に制限があったような気がするのですが、どうなんでしょう。

手元にあるパンフによると、TVの場合は20型以上のブラウン管、液晶、プラズマTVに限られます。取引のあるメーカーに限られるみたいなので、国内メーカー品が主な対象でしょうか。他店で買った物でも対象になると書いてあるので、対象品は家族が他店で買った物でも保証してくれそう。(そこまでは調べようがないと思うし)

書込番号:6804125

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/27 12:28(1年以上前)

ヤマダの保障「the 安心」はこれですね。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016

店頭での加入もこれと同様だったと思います。
ちなみに、毎年三千円分の商品券をもらえますが、500円券を2ヶ月ごとにしか使えません。
あと、2千円以上の買い物でしか使えません。
(つまり最低でも隔月でヤマダに行って2千円以上の買い物をしないと使いきれません)

まあそれでも、消耗品なんかをヤマダで買うのであれば殆どタダですし、他店購入品を含めて全部保障してくれるのは結構ありがたいですけどね。

書込番号:6804451

ナイスクチコミ!0


スレ主 満月2さん
クチコミ投稿数:2件

2007/09/27 13:44(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。私は年間3150円の長期保証に入ったのではなく、液晶テレビでも5年保証の商品とそうでない商品(他メーカーなど)が店頭に並んでいて購入とともに5年保証が無料で自動的についてくるという対象商品に37Z2000がなっていた為、今回購入しました。リアプロさんが書かれているようにPOSレジで履歴が追えてなおかつ、5年保証対象とヤマダ電機さんの方でなっているのなら安心なのですが私自身がその画面を参照できるわけではないので不安になったのです。もう一度問い合わせた方がいいかもしれないですね。

書込番号:6804653

ナイスクチコミ!0


masa-2さん
クチコミ投稿数:10件

2007/09/28 10:30(1年以上前)

<あと、2千円以上の買い物でしか使えません。

私は800円のプリンターインクをいつも買っています。ただし300円はキャッシュです。
お店によって違うみたいですね。この店は500円以上ならokです。
(越えた分をポイントカード使用は出来ません)

書込番号:6807728

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/28 12:17(1年以上前)

>スレ主さん

私もヤマダでTV買って5年保障付きでしたが、証明書の類はありませんよ。
レシートだけ取って置けば基本的に問題ないと思います。
実際、その辺のトラブルがあったという話は聞きませんし、客ともめて信用をなくすくらいなら長期保障程度のことでうだうだ言わないんじゃないかと思いますし、あんまし気にしすぎるのもどうかと思いますよ。
どうしても心配なら、レシートに担当者の裏書(「5年保障付きで購入」とか)でもしてもらうといいかもしれませんね。

>masa-2さん

うちが利用しているのはテックランド横浜本店です。
ちなみに、数年前義母が同じ店で安心会員に入ったとき(使わないからといって割引券だけ貰った)の割引券は2千円以上って条件がなかったので、最近変わったのかもしれません。
#私が現在持っている割引券は去年の年末に加入したときのものです

書込番号:6807918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/28 22:59(1年以上前)

当方のヤマダ電機では、店員さんがバッチをつけています。バッチの内容は確か「私たちは、約束を守ります…」たったような。
それって、当たり前な話ではないでしょうか???なぜ、そのようなバッチをつける???
店員さんと47z2000の処分を待つ話をしたら、「手付けを5%いただけたら、購入時の価格に割引させていただきます。」とのこと、再来週ぐらいに購入を決定したら、47z2000はは欠品になっていそうなのですが、その場合の手付金はどうなるのでしょう??
何か、不明瞭なんですよね〜〜

書込番号:6809725

ナイスクチコミ!0


みのささん
クチコミ投稿数:9件

2007/09/29 00:26(1年以上前)

プーさん 5!5!5! さん

ヤマダは5%の内金入れたところで商品確保。
すでに欠品しているときは「内金入れろ」とはいわない。

内金入れたときの価格は保証。
その後売価が上がっても、そのときのお値段でOK
逆に下がったら、一度キャンセルして、今日の価格で購入できます。

購入意思があるのなら、この店員さんのいわれるようにするのが得策。

このルールをうまく使えば。よい買い物ができますよ!

書込番号:6810151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2007/09/29 21:19(1年以上前)

プーさん 5!5!5! さん

あなたの言ってる事がよくわかりませんが^^;
そもそも普通内金を入れる=予約 と思うのが普通なのでは?
先にいたビックの話は内金は入れず担当者の名刺のみだったので店員間の連絡ミスもあり売られてしまっただけですよ。
心配するほうが間違いだと思うのですが・・・。

書込番号:6813208

ナイスクチコミ!0


padfootさん
クチコミ投稿数:33件

2007/10/02 13:24(1年以上前)

プーさん5!5!5!さん

これは、展示処分になる前の商品を予約をしたって事でしょうか?
で、あれば店側はそれを売ってしまったのでしたら同じ商品の確保、
もしくは同等の商品を提示した値段で売る、予約金の返金の3択ですね。
良い店であれば、店員が差額分を自腹で保証するでしょうね。
(普通、こういった予約はトラブルの元ですので受けませんが...)

あと、
ヤマダの安心保証(5年保証とは別)ですが、
商品が発売してからの保証です。、
(確か、6年(家電)と9年(エアコン、冷蔵庫))
故障してから加入される予防策として、
加入後1週間後からしか使えなくなっていたと思います。

ご注意を

書込番号:6823002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

アンテナについて

2007/09/27 10:32(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:65件

今 アナログで見ていますが TVKだけは地デジで写り あとはアナログですが 家のアンテナが2段になっていて だぶん下の小さいのでTVKが写っていると思うのですが 上の段の大きいのを同じ方向にすれば見れるでしょうか?

書込番号:6804171

ナイスクチコミ!0


返信する
adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2007/09/27 11:02(1年以上前)

TTVKということは神奈川県ですね。
それだと多分、上の段はVHFのアンテナですので方向を変えても地デジは映りません。
東京タワーの方向にUHFアンテナを設置しないといけませんね。
下の段はUHFアンテナですので、それで映っていないということはTVKと東京タワーの方向が違うのでしょう。
TVKと東京タワーの方向に二つのUHFアンテナが必要になります。
近所の電器屋さんかアンテナ専門の業者さんに相談してください。

書込番号:6804240

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/27 11:41(1年以上前)

デジタル送信所が東京タワー、平塚、小田原にあるのでお住まいの所から
受信状態の良い方向に向けてください。

書込番号:6804338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/09/27 12:01(1年以上前)

早々回答 お二人方 ありがとうございました! 上の段の大きいのは関係ないのですね! 下の小さいのを動かして見ようと思いますが!このアンテナは業者の方に付けてもらったのですが 屋根に上り自分で調整はできるものでしょうか?

書込番号:6804380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/09/27 12:14(1年以上前)

屋根上のアンテナ調整はお勧めしません、高所なので危険です。
仮に自分でするとしたらネジを緩めて向きを調整となります。

書込番号:6804410

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/27 12:15(1年以上前)

普通の取り付け方なら単純にネジを緩めて向きを変えるだけです。
ただ、当然高所作業になるので転落には気をつけてください。
工具を落とすだけでも下に人が居れば怪我をしますからね。

東京タワーからの受信が可能なら、大きなアンテナ(VHFアンテナ)と同じ方向に向ければ基本的にはOKです。

ちなみに、既存UHFアンテナの向きを変えるとTVKは映らなくなる確率が高いのでその点は注意してください。

あと、アンテナ関係で具体的な回答を求めるならお住まいの地域を書かれたほうが良いです。
NY10451さんが仰るように神奈川でも地域によってさまざまですし、平塚はアンテナを縦に設置しないといけないとかありますので。

書込番号:6804413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/09/27 12:27(1年以上前)

ありがとうございました! 住まいは神奈川県の大和市です! やはりVHFの方に合わせるのですね!ネジを緩めて回すのですね勉強になりました!あと危険が伴いますので 安全に作業致します!お二人ともありがとうございました!

書込番号:6804446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2007/09/27 16:27(1年以上前)

VHFと同じ方向という事は?
東京タワーから受信していませんか?
大和市であればUHFで20素子以上と
ブースターで平塚中継所(湘南平)
から受信された方が良いでしょう。
過去の書き込みで大和市、瀬谷区、
泉区、戸塚区、栄区で意外にマップで
東京タワーのエリアだけど、デジタルが駄目で
平塚から受信の例がある様ですので試して見られたら
どうでしょうか?平塚からですとUHF1本で
アナログ放送、デジタル放送両方とも受信出来ます。

書込番号:6805001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2007/09/27 19:15(1年以上前)

書くの忘れましたが、B51さんの仰るとおり
アンテナを東京タワーの時は、横の水平で
設置ですが?平塚は、今とは反対方向
で縦の垂直に設置を変えないといけません。
(電波が垂直偏波の為)

http://yosino.sakura.ne.jp/setumei/antena.html

書込番号:6805472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/09/28 10:40(1年以上前)

皆さんありがとうございました!
早速 昨日 平塚方向にしてみたのですが 縦方向にしなかった為かだめでした 素人なので縦設置はちょっとできませんね! そして元に戻したのですが デジタルが多少写るようになりました NHKが二つと 日テレです あと写りが悪く東京も入りました! 微妙に向きを変えればもしかしたらと思いますが 屋根の上は怖くて足が竦みます! その時は VHFとUHFをパイプの下のボルトを緩めて二つ一緒に回しました 下だけ回したかったのですが分かりませんでした 一回外さないとできないのでしょうか?詳しい方教えて下さい!

書込番号:6807746

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/28 12:06(1年以上前)

参ったなーさんが仰るように大和だと平塚の方がおそらく電波が強いです。
そちらを試してみた方がいいでしょうね。

向きの調整ですが、アンテナ取り付け部(マストにアンテナ本体が固定してある部分)に手が届くのならば、取り付け部のねじを緩めてまわせばUHFアンテナだけ向きを換える事が出来ます。

また、垂直に取り付けなおす場合は一旦外してって事になりますね。
アンテナはそれなりに重いので、屋根上でバランスを崩したりしないように注意しましょう。

大抵のアンテナは取り付け部分の構造は単純(ボルトと金具でマストを締め付けているだけ)なので、見れば解ると思いますが、垂直にする場合はケーブルの取り付け部分の防水に注意しないとなりません。(防水ブーツが無事ならビニールテープを上からぐるぐる巻きにするくらいですがね)

ちなみに、方向調整ですが電界強度計とか持っていない素人では、一人でやるのは結構大変です。
携帯やコードレス子機の内線通話とか使って、家の中にいる人にTVで受信レベルを確認してもらいながらやると楽です。

平塚受信&方向調整で解決しない場合は、アンテナ自体を高感度物にするとか、ブースター(現在付いていないならですが)を付けるとかしないといけません。

あと、手前味噌で恐縮&写真とかないので解りにくいですが、私がアンテナ設置したときのBLOG記事も多少は参考になるかもです。
よろしければ見てやってください。
http://b51.blog55.fc2.com/blog-entry-25.html

書込番号:6807902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/09/28 15:22(1年以上前)

B51さん ありがとうございました!
アンテナのマストはかなり長いので手が届きません!2段とかになってるのですかね?登ったときに良くみなかったので! 一段ずつ下げるタイプってあるのですか?

書込番号:6808320

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/28 15:48(1年以上前)

手が届かないレベルのマスト長だと、個人で作業するのは危険だと思います。
やるとしたら、屋根上でさらに脚立などを使うか、一旦マストをおろす必要があります。
前者は箱型住宅でないかぎりかなり危険ですし、後者だとステイ線とかを一旦外す必要がありますね。

そのような状況なら、多少の出費は覚悟して業者に頼んだ方が良いと思いますよ。
機器の買い替えや買い増しが必要なければ(作業工賃だけなら)1〜2万円だとおもいますし。

書込番号:6808382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/09/28 17:54(1年以上前)

ありがとうございました!そうですか!
マストは縮む感じにはならないのですね!工賃高いから参りますね!

書込番号:6808631

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/01 12:17(1年以上前)

あとは、平塚向きのUHFアンテナを自分で追加設置するって手もあります。
マストの手が届く位置に新しく追加して、今のUHFアンテナに繋がっているケーブルをそっちに付け替える(手が届かないなら途中で切ってしまっても)か、別途ミキサー(U-Uミキサー)を買ってくるかですね。
まあ、平塚で問題なく受信できるなら、ミキサーを買う意味は余り有りませんが。

アンテナだけなら数千円ですので、その方が金銭的にはお得です。
ただし、平塚が問題なく受信できるかどうかは賭けになりますし、ネット検索とかして有る程度予備知識は仕入れておいた方がいいです。(最低でもどのアンテナを買えばいいかとかケーブルやコネクタの種類とか位の知識は必要でしょう)
#まあよほどのことが無い限り、最悪でもブースターを別途設置すれば大丈夫だと思いますけどね

書込番号:6819302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/10/02 07:30(1年以上前)

ありがとうございました! そうですね 別途アンテナをつけるか ブースターですね!皆さんのいろいろな知恵を頂き 本当にありがとうございました!

書込番号:6822259

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/02 11:44(1年以上前)

一応補足しておきますが、今のまま(強引にマストを回してUHFアンテナを東京タワー方向に向けただけ)ブースターを足しただけではうまくいかない可能性が高いですよ。
入力そのものが弱い(正確に言うとS/N比が低い)状態でブースターで増幅してもあまり効果は無いので。
また、現状で既にブースターがついている可能性もありますしね。

上で「最悪でもブースターを…」と言ったのは、追加で平塚方向のUHFアンテナをつけた上で、信号レベルが弱すぎるようならさらにブースターを追加すればって意味です。

ただ、あまり知識が無い状態でいろいろ買ってうまくいかないというリスクを考えるなら、業者に今のアンテナの方向調整をしてもらった方が結果的に安上がりって可能性もありますので、その辺はあくまでご自分で判断してくださいね。

では。

PS 特に疑問が無ければ無理にお返事していただかなくても良いですよ

書込番号:6822745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 Kraftwerkさん
クチコミ投稿数:32件

現在Z2000をPCモニタとして使用しています。(DVI⇒HDMI変換でHDMI1に接続)
グラボはELSAの7950GTで、普段はデスクトップ解像度1920*1080で表示しています。
フルスクリーン表示のゲーム等のアプリケーション(解像度1024*768)を起動する場合は
テレビの表示をノーマルに切り替えているのですが、
映像の一番外側が切り落とされて表示されません。
ジャストスキャンに切り替える項目もグレーアウトしています。
うまいこと綺麗に表示させることはできませんか?

補足
以前一度だけうまくいった事があるのですが、適当にいじっていた為方法が分かりません。
デスクトップの解像度を1024*768にしたら画面がテレビの真ん中にぽつんと表示されました。
その状態でテレビをズーム表示にしたら、綺麗に全画面表示されました。
ただ一度成功したきりで、今は1024*768にしてもノーマル表示で全画面になってしまいます。

書込番号:6819316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:161件

2007/10/01 18:18(1年以上前)

グラフィックカードのドライバの設定で「縦横比固定のnVidiaスケーリング」を選択してみてください。

そうすることでビデオカードが1920x1080の出力解像度のまま1024x768の画面を拡大して出してくれますので、TV側で何もする必要なく正常に表示されるはずです。

書込番号:6820120

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kraftwerkさん
クチコミ投稿数:32件

2007/10/02 09:51(1年以上前)

HN蹴られたさん、返信ありがとうございます。
教えていただいた設定で正常に表示することができました。
ありがとうございました。

同じような症状の方のために補足を少々。
設定変更しようとしたところ、該当する項目がありませんでした。
「表示」⇒「カスタムタイミングの設定」にある
「HDTVとして扱う」のチェック項目を外して適用したところ、
「表示」項目内に「フラットパネルスケーリングの変更」という項目が出てきました
設定の変更は、ここの項目でできます。

また「縦横比固定のスケーリング」にすると画面が乱れます。
(解像度がおかしくなり、一部しか表示されなくなる)
しかしデスクトップの解像度を適当に他のものに変更すると表示は直ります。
その後、元の解像度に戻せば正常に表示させることができます。

HN蹴られたさん、有用な情報ありがとうございました。

書込番号:6822475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:75件

先日インターネットについての題名のところで、パソコンとの接続についてついでに質問したので今回正規の題名にて質問させていただきます。

REGZAとパソコンとの接続がうまくいきません。以下に状況を書きますのでどなたかおわかりになる方どうかお教え願います。

1.現在ルーターにPC(W_2000)2台とノートPC(W_XP)1台これは無線LAN。それからストレートケーブルでREGZAの汎用LAN端子につないでいます。それとLAN HDDをREGZAのLAN HDDの専用端子につないでいます。
2.まずLAN HDDを取り説のとおりにつなぐと機器登録できました。
3.続いてPCを登録しようとほぼ取説の手順どおりに行った結果、XPのPCは認識できたのにW2000のPCはできません。
4.PC間の通信を今までやっていなかったので今回やってみたのですが、XP間はすんなりできたけど、W2000同士は認証ユーザー名とパスワードを入力すれば通信可能になります。
5.もしかしてREGZA側でも同様のことが発生していすのかもしれないと思いましたが、W2000のPC側で認証ユーザー名・パスワードの入力省略の方法がわかりません。
6.以上なのですがどなたか教えていただけないでしょうか?

書込番号:6821222

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5 Hiroaki’s blog 

2007/10/02 09:45(1年以上前)

Win2000の共有の権限をeveryoneのフルコントロールにするか
Regza側でユーザー名、PASSを入力して登録すれば可能です。

Windowsの共有設定に関しては検索サイトで検索すれば幾らでもヒットするので
詳しく知りたければ検索すればいいと思います。

Regzaでユーザー名、PASS入力の方法が分からなければ
機器登録画面を隅々まで見てみるかマニュアルを見れば書いてると思います。

書込番号:6822459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

LANHDDの接続不良

2007/08/30 17:12(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

こんにちは。
今バッファローのLS―GL400をHDD専用で使用しているのですが、電源は入れっぱなしにしていて録画した番組を見ようとしても機器が確認できませんとしょっちゅうなります。
HDDの電源を入れなおせば治るんですが、予約録画も失敗するし困ってます。
口コミでこの問題が多くでているのは知ってるんですがちゃんとした改善策がないように思うんですかどうでしょうか?
凡用LANで固定アドレスで接続を考えてるんですが、何分超初心者なのでIPアドレスの固定だのなんだのさっぱりお手上げ状態です。自分で調べろって思われると思いますがどなたか是非分かりやすく説明頂けたら幸いです。
一応口コミはほとんど調べたのですがいまいちわからなくて。
お願いします。

書込番号:6696282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/31 16:48(1年以上前)

とりあえず2点お聞きしたいのですが

1.ルーター等を使用してネット接続されていますでしょうか?
2.LS-GLの設定を行なうためのパソコン等はありますでしょうか?

以上により設定方法も変わってくるので…

書込番号:6699782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/31 17:08(1年以上前)

片道きっぷさん、返信ありがとうございます!
まず、ルーターですが使用していません。
レグザのHDD専用とLSーGL直接繋いでます。
LSーGLを設定するためのPCはあります!
初歩的な質問だと思いますがアドバイスよろしくお願いします!

書込番号:6699838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/31 19:52(1年以上前)

REGZAのマニュアル「準備編」P45を参考にIPを設定する。※今現在のLS-GLのIPが判ってるのであればそれに近い値を(例)現在LS-GLのアドレスが 192 168 1 10 であれば上3つをそろえて 192 168 1 1 等、判らないのであれば(例)192 168 11 1 等。サブネット255 255 255 0 。デフォルトゲートウェイ 必要なし DNS 必要なし※ルータ(ネット接続)が無いため

REGZAのIPさえ固定してしまえばLAN-HDDで割り振られるIPもほぼ固定されるのでそのまま専用LANを使うのも手だと思うが…汎用に繋ぐとして、LS-GLのIPが判ってREGZAのIPを振ったのであれば、そのままLANに、LS-GLのIPが判らなかったのであれば後ろのリセットボタンを長押しし、設定をリセット(中のファイルは消えません)、IPがデフォルト値 192 168 11 150 になると思うので、REGZAのIPを 192 168 11 … としていればLANで繋がるはず。

その後、「準備編」P77のHDDの登録で登録すればOK

書込番号:6700332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/08/31 21:56(1年以上前)

片道キップさん、早い返事ありがとうございます!
今試しに説明通りレグザ側のIPアドレスを固定にし、LSーGLは何もせず登録したら、無事登録できました!
とりあえずこのままLANHDD専用のまま様子を見てみます!
このまま問題なければいんですが、また同じ状態が続くようなら凡用LANでも試してみます。
分かりやすい説明ありがとうございました!
あと一つだけお聞きしたいのですが、
凡用LANに繋ぐ場合はルーターを通さないとまずいんでしょうか?
説明書にはそう書いてあるので。

書込番号:6700808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/31 22:39(1年以上前)

REGZAでHDDと接続が切れる現象は大抵REGZAのIPアドレスの自動設定機能(APIPA)がコロコロ切り替わってしまうことに原因がある。よってルータでHDCPを設定しておけば 192 168 1 … と下一桁が変化するだけなので、接続可能なグループから外れることは無くなる。よってIPが固定でないのならルータは必須といえるのではないでしょうか?
ただ、固定IPでやるのならルータはいらない。また、固定IPでもデフォルトゲートウェイとDNSの設定をルータIPに設定しておけばインターネット(Web)接続は可能。

書込番号:6700991

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/09/01 02:23(1年以上前)

片道キップさん

> REGZAのIPさえ固定してしまえばLAN-HDDで割り振られるIPもほぼ固定されるので

ここでいう「REGZAのIP」というのは汎用LAN端子側のREGZAのIPアドレスで、「LAN-HDDで割り振られるIP」というのはHDD専用LAN端子に接続する機器に割り当てられるIPアドレスですよね。汎用LAN端子とHDD専用端子とでは違うネットワークなので、上記は成り立たないと思いますが…。

書込番号:6702021

ナイスクチコミ!0


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5 Hiroaki’s blog 

2007/09/01 02:43(1年以上前)

RegzaのLAN専用端子はデフォルトでIP固定になっていますね。
そこからDHCPでIPを配布するので基本的には問題ないはずです。
基本的には・・・
私は最初HS-DHGLでLAN専用端子に接続してみましたがどうも不安定で
LAN汎用端子に既存のネットワークHUBとは別にHUBをカスケードで接続して固定IPにしました。
それ以来は一度もNASを見失うことも無く録画の失敗も一度もありません。
HUBを別にしたのは気持ちの問題でスイッチングハブなら基本的に帯域の影響は出ないです。
家の中の有線LANは全部ギガイーサに変えたので使わなくなった100Mハブが数個余っていたので(笑)
専用LAN端子で一度でも認識しなくなったりした時に
安定性を求めるなら汎用LAN端子でIP固定が一番話は早いと思います。

書込番号:6702051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/01 10:41(1年以上前)

Ch.LATOURさん

>汎用LAN端子とHDD専用端子とでは違うネットワーク

とのことですが、たしか「準備編」のP74にあるように「LAN端子設定」のIPと「LAN HDD端子設定」のIPは連動していたはずですが…
ちなみにサブネットマスクを255 255 0 0 とすることで192 168 11 …のグループと192 168 1 …の混在したネットでも、双方のグループに入ることが可能になりますが認識が容易でないため、サブネットは255 255 255 0で最後の1桁だけを観るようにした方がネットワークの認識が早いです。
ちなみにLS-GLのIP固定ですが、DHCPサーバがなければLS-GLはIP192 168 11 150のままですが、DHCPサーバがある場合変わってしまうため、ブラウザーから開いてネットワーク画面→DHCPクライアント機能をOFFにする必要があります。

書込番号:6702739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/01 11:59(1年以上前)

補足
上記説明では違うネットワークであることを否定しているようにも取れるので…
REGZAのLAN HDD専用端子からDHCPで割り当てるIPアドレスは汎用LAN端子と被らないよう割り当てられるため、汎用LANのIPが変化すると自動的に専用端子側の配布IPも変化する。
よって汎用側のIPが固定されれば専用側で割り当てるIPも固定されるということです。さらに専用側のDHCPのリースアドレス数を1とすれば完全に固定されるのではないでしょうか?
当然ネットワークは別ですから汎用側から専用側に繋がっているHDDを覗くことはできません。

書込番号:6703024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/01 23:28(1年以上前)

片道キップさん、みなさんありがとうございます。

レグザ側のアドレスを固定にしてから、前まではHDDの電源を入れ直して、そんときは認識してても、次の日には接続が確認できませんとなっていたのが、
固定にして、1日置いてから確認してみたらバッチリ接続されていました!
とりあえずこれで様子を見てみます!

もっといろいろ調べて凡用でも試してみたいとは思います。

書込番号:6705509

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/09/02 22:47(1年以上前)

片道キップさん

了解しました。

書込番号:6709411

ナイスクチコミ!0


いじゅさん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/26 00:30(1年以上前)

こんにちは、私も自動認識でバッファローLS-320GLを使っていたのですが、よく認識されなくなるので、この口コミを参考にして、手動で試してみたんですが、なにぶん素人なもので、まったくHDDが認識されなくなりました。よくわからないので、もう一度自動にもどしても、認識しなくなりました、HDDのほうは初期設定でIP 192 168 11 150 となっているんですが、なにがいけないのかさっぱりわかりません。だれかたすけてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:6799513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度4

2007/09/27 18:53(1年以上前)

>いじゅさん
恐らくですがHDD側のIPアドレスに問題ありそうですね。
実は私も1週間ほど前にLS-320GLのIPアドレス固定に挑戦したんですが
ちょうどその時にいろんなクチコミレスを参考にまとめた物をメモ取ってたんで載せておきますね。
(本当は記事番号を載せるのがベストなんですがメモるの忘れてたので文章だけ)

以下、IPアドレス固定の方法
---------------------------------------
■大まかな流れ
 手順1.REGZA側のIPアドレスを固定する
 手順2.HDD側のIPアドレスを固定する(PCが必要)
 手順3.両方のIPアドレスを固定したらHDDとREGZAを接続する
---------------------------------------
■手順1.REGZA側のIPアドレスを固定する
 1.[メニュー]→[初期設定]→[通信設定]→[通信接続設定]→[LAN HDD端子設定]を開く
 2.DHCPサーバ設定を選択して"使用しない"を選択
 3.設定が完了したらREGZAの主電源を一度OFFにする。
---------------------------------------
■手順2.HDD側のIPアドレスを固定する(※WindowsXPの場合)
 1.ネットワーク接続からローカルエリア接続を右クリックしプロパティを開く
 2.インターネットプロトコル(TCP/IP)を選択してプロパティを開く
 3.出てきた画面で[IPアドレス]、[サブネットマスク]、[デフォルトゲートウェイ]の3つをメモ
  "IPアドレスを自動的に取得する"が選択されているならメモ取らなくてOK
 4.[IPアドレス]、[サブネットマスク]、[デフォルトゲートウェイ]を以下の値に書き換える。
  IPアドレス : 192.168.2.1
  サブネットマスク : 255.255.255.0
  デフォルトゲートウェイ : 空白
  ※この設定を行うと9で設定を元に戻すまでの間インターネットに接続できなくなります。
 5.LAN-HDDとPCを付属のLANケーブルで接続して一度PCを再起動
 6.PCが再起動したらLAN-HDDの電源を入れる。
 7.HDDの付属のIPアドレスが設定ができるソフトを起動して以下のIPアドレスを設定
  バッファローの場合NASナビゲータというソフトです。
  IPアドレス : 192.168.2.11
  サブネットマスク : 255.255.255.0
  デフォルトゲートウェイ : 空白
 8.IPアドレスが設定できたらLAN-HDDをPCから外す。
 9.4.で変更したIPアドレスを元に戻す
---------------------------------------
■手順3.両方のIPアドレスを固定したらHDDとREGZAを接続する
 1.LAN-HDDをREGZAのLAN-HDD専用端子に繋ぐ。
 2.REGZAの電源をON
 3.LAN-HDDの電源をON
---------------------------------------

注意点としてLAN-HDDはHDDの回転数が安定するまで
30秒ほど時間かかると思うんでHDDを操作する時は
ちゃんと電源ランプの所が点灯してるの確認してからが良いですね。

では、設定の方がんばってみてください。

書込番号:6805401

ナイスクチコミ!0


いじゅさん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/28 09:19(1年以上前)

>みやび様
ことこまかく教えていただきありがとうございます。
今晩にでもじっくり設定してみたいと思います。
また結果のほうをご連絡いたします。
ありがとうございました。

書込番号:6807556

ナイスクチコミ!0


いじゅさん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/30 23:11(1年以上前)

なかなか設定がうまくいきません。だいぶいいところまできているように思うんですけど
まだ、設定できません。今の状態ですが、
LS-320GL 
IP 192.168.2.11
サブネットマスク : 255.255.255.0 
デフォルトゲートウェイ : 空白
REGZA
通信接続設定
LAN端子設定 手動設定 IP 192.168.2.1 サブネットマスク 255.255.255.0 デフォルトゲートウエイ 空白
LAN HDD端子設定 手動設定 IP 192.168.2.11 サブネットマスク 255.255.255.0 
この状態で 機器の登録などを見ると 接続機器は確認しているようです。画面にLS-GL1FE
などと表示されます。しかし、LAN HDD動作テストなどを行うと、機器に接続できません。
となってしまいます。ちょっとしたことなのか、よくわかりませんが、どなたかご存知のかた
アドバイスの方よろしくお願いいたします。 

  

書込番号:6817916

ナイスクチコミ!0


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5 Hiroaki’s blog 

2007/10/01 09:33(1年以上前)

>LS-320GL 
>IP 192.168.2.11

>LAN端子設定 手動設定 IP 192.168.2.1 サブネットマスク 255.255.255.0 デフォルトゲートウエイ 空白
>LAN HDD端子設定 手動設定 IP 192.168.2.11 サブネットマスク 255.255.255.0 

NASをLAN-HDD専用端子に繋いでいるのならIP被ってます。
専用端子じゃなくてRegzaの内部的にはIP被ってます。

基本的に汎用端子と専用端子のIPグループは別けた方が良いです。

LAN端子設定 IP 192.168.1.XX
LAN HDD端子設定 IP 192.168.2.XX

そしてNASを接続する端子のIPグループに
NASを汎用端子に接続 IP 192.168.1.XX(Regza本体と違うIP)
NASを専用端子に接続 IP 192.168.2.XX(Regza本体と違うIP)

単純に設定だけを人から聞いて行ってもトラブルや環境の変化で
簡単に接続不可能になる可能性もありますので
これを機会にネットワーク設定を勉強されることをお勧めします。

書込番号:6818991

ナイスクチコミ!0


いじゅさん
クチコミ投稿数:6件

2007/10/01 21:05(1年以上前)

>hiro7216さんありがとうございました。
またいろいろ教えていただいた皆様ありがとうございました。
無事接続することが出来ました。
皆さん大変よくご存知で関心いたします。
わたしももっと勉強しなくては、いけませんね
がんばります。
ほんとうにありがとうございました。

書込番号:6820690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

LANHDDへの録画

2007/09/30 20:34(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:7件

このたびZ2000を購入しましたが、アナログHDDレコーダーでは
常にテレビ電源ONでないと録画できないという事実を知り、
今後の録画方法に頭を痛めています。

そこで質問なのですが、
LANHDDを利用すれば毎日や特定曜日の上書き録画予約は簡単に
できるのでしょうか?
レジューム再生はできないようですが、他に不便な点がありますでしょうか?
既出の質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:6817127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/09/30 20:43(1年以上前)

毎日・毎曜日・月〜金・月〜土 の指定はできますが、上書きはできません。

アナログのレコーダーでもLAN HDDでも主電源はONにしないと予約録画できませんよ、またREGZAのチューナーを利用してデジタル放送をアナログレコーダーで録画する場合、REGZAは待機状態で録画できるはずです。

書込番号:6817177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/30 21:12(1年以上前)

早速、ありがとうございます。
>REGZAのチューナーを利用してデジタル放送をアナログレコーダーで録画する場合、REGZAは待機状態で録画できるはずです。

ということは、テレビの主電源さえONであれば画面をつけっぱなしにしなくても
アナログ放送でなく地デジ等を録画できると考えてよろしいでしょうか?

書込番号:6817294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/09/30 22:20(1年以上前)

REGZAの録画出力からレコーダーの外部入力に繋げておき、レコーダーがシンクロ録画かビデオコントロールで動作するなら、REGZAの番組表から予約すればテレビは待機状態で自動でレコーダーを操作して録画してくれます。
シンクロ録画やビデオコントローラーが使えないなら、レコーダーにも同時刻に外部入力になるように予約を入れれば良いでしょう。

その際画面は消えています、Wチューナーなのでテレビを視聴中でももう一つのチューナーで予約録画してくれます。

ただしハイビジョン画質では録画できませんよ、またレコーダーによってはDVD化できない等の制限があります。

書込番号:6817620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/30 22:41(1年以上前)

>ビデオコントロールで動作するなら、REGZAの番組表から予約すればテレビは待機状態で自動でレコーダーを操作して録画してくれます。

レコーダー(victor:DR-MH50,http://bbs.kakaku.com/bbs/20279010104/)にはビデオコントロール端子があるので試してみます。実は来週の土曜に納品なのです。
本日ヤマダ電気でアナログレコーダーだと常時テレビをONにしないとダメと言われましたが、
方策はあるのですね。
非常に参考になり、助かりました。ありがとうございます。

書込番号:6817750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/09/30 23:28(1年以上前)

>本日ヤマダ電気でアナログレコーダーだと常時テレビをONにしないとダメと言われましたが、

このようなことは まずないのではないでしょうか。
店員さんの勘違いでしょうね。
ただし、テレビ側に(チューナとしての)予約機能がないものは、そうなるでしょう。

書込番号:6818011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:16件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2007/09/30 23:40(1年以上前)

>LANHDDを利用すれば毎日や特定曜日の上書き録画予約は簡単に
>できるのでしょうか?

LANHDDであれば、毎日録画,特定曜日で上書き録画できますよ。家では、この機能を使用してますから問題はありませんよ。(マニュアルにも記載されています。)

但し、番組の時間が変更となっても追従はしてくれません。最終回や特番で時間が変更になっても追従してくれませんので注意してください。この点とリジューム機能があればほぼ満足できるのですが...

書込番号:6818074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/10/01 06:48(1年以上前)

上書き録画はできたんですね、繰り返し録画時だけ項目がでるので気づきませんでした。
申し訳ない。

書込番号:6818779

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z2000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z2000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月中旬

REGZA 37Z2000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <851

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング