REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z2000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月中旬

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(7676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全822スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

RD-H1の録画について

2007/09/04 10:56(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 akubi123さん
クチコミ投稿数:26件

今回、ブラウン管テレビが壊れたのを機に、37Z2000を購入しました。
今私の地域は、地デジはまだなのですが(来年以降)、RD-H1で録画する際について
お尋ねしたいのです。今までの質疑応答を拝見して、
LANHDDは無理だということはわかりました。テレビのアンテナを、
まずレグザに配線して、出力をRD-H1にすれば、レグザの番組予約と連動するのでしょうか?
(地上はアナログチューナーです)そのほかに特殊なことをしないといけないのでしょうか?
今は、アンテナをRD-H1につなぎ、そこからテレビに出力していました。
よろしくお願いします。

書込番号:6714674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:161件

2007/09/04 11:24(1年以上前)

予約連動をしたい場合はアンテナ線ではなくLANでつなぐ必要があります。
そのあと適切な設定(説明書参照)を行えばREGZAの番組表からRDの予約を入れることが可能になります。

書込番号:6714727

ナイスクチコミ!1


スレ主 akubi123さん
クチコミ投稿数:26件

2007/09/04 11:41(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
現物が届くのが、まだ先なのですみません。
アンテナ線をレグザにつないで、レグザから出力して、
RD-H1にLAN,音声、映像を配線して、設定ということですね。
ありがとうございます。届いて迷わず配線できそうです。

書込番号:6714760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/09/04 12:08(1年以上前)

アンテナ出力はTVにはありませんので、アンテナ線はRD->TVです。

予約連動はあくまでのREGZAからRDの予約を入れるものですので、REGZAからRDへ映像、音声を送る必要はないです。

将来地デジが映るようになって地デジの録画をRD-H1でしたくなった場合は、TVの出力をSビデオケーブルでつないでRDの外部入力から録画(画質は落ちます)する必要がありますが、アナログだけならRD側で予約をするように設定したほうがいいでしょう。

書込番号:6714823

ナイスクチコミ!1


スレ主 akubi123さん
クチコミ投稿数:26件

2007/09/04 12:27(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。
私が少し誤解していたようですみません。地上はアナログですが、BSはデジタルなので、
レグザにアンテナつないで、RD-H1に信号を送った方がよさそうですね。
BSが無ければアナログのみなので、RD−H1にアンテナ線つないでも良かったのですが。

書込番号:6714872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

お薦めのLANHDDを教えてください!

2007/09/02 20:15(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:1件

先日購入しました。LANHDDも購入しようと思うのですが、動作確認済みの物でも認識しなかったりがあるみたいなので動作確認済みの中ではどのシリーズが一番いいのでしようか?

書込番号:6708656

ナイスクチコミ!2


返信する
Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/09/02 22:32(1年以上前)

ベチャムーさん

> 動作確認済みの中ではどのシリーズが一番いいのでしようか?

動作確認済みのLAN-HDDすべてを所有している一般ユーザーがいるとお考えなのでしょうか。

書込番号:6709312

ナイスクチコミ!0


ichirinさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/02 22:45(1年以上前)

 私は、IOデータのHDL-GX320Rを購入しました。何の問題もなく
動作しています。DVDレコーダーの半値以下でお手軽ですが。

 話は変わりますが、LAN HDDは安価でよいのですが、いろいろ皆さんが
おっしゃるようにレジューム機能(止めたところから再生する機能?)が
ないのは不便ですね。家族から不満がでてきています。

 安いDVDレコーダーを購入したほうがよかったかな!と思っています。

書込番号:6709404

ナイスクチコミ!2


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/09/02 23:30(1年以上前)

ichirinさん

> レジューム機能(止めたところから再生する機能?)が
> ないのは不便ですね。家族から不満がでてきています。

レジューム機能がないことを承知して買ったのなら、今更グダグダ言わないでください。
知らずに買ったのなら、事前調査が足りなかった(=グダグダ言わないでください)としか言いようがありません。

>  安いDVDレコーダーを購入したほうがよかったかな!と思っています。

そうですね。LAN-HDDの利便性(欠点=トレードオフはあります)を理解できない人には単体のレコーダーの方がいいでしょうね。

書込番号:6709662

ナイスクチコミ!0


RB26TE37さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/03 20:39(1年以上前)

両方使いましたが私の主観だと
静粛性を取るならアイ・オー・データ(HDL-GXRシリーズ)、
レスポンスならバッファロー(LS−GLシリーズ)といったところです。

書込番号:6712336

ナイスクチコミ!0


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5 Hiroaki’s blog 

2007/09/04 09:35(1年以上前)

静粛性に関しては中のHDD次第で変わってくるので一概には言えない所がありますね。
(FANが五月蝿いのは論外でしょうが)
私が使っているHS-DHGLは驚くほど静かですが外れHDDで五月蝿いと言っている方もいます。
HDL-GXRシリーズは余り接続に苦労した話を聞かないので初心者にはお勧めかもしれません。
HS-DHGL、LS−GLシリーズは固定IPだと安定しますがLAN専用端子やDHCPだと色々と問題が出てる方もいるようです。

リジューム機能については当然ながらあった方がいいけど
早送りの倍速がかなり早いので個人的にはそこまで苦になりません。
1時間を30秒くらいで早送りしますしね。
(早送りはリモコンのフタを開けるとあります、何度か押すと倍速がより早くなります)

書込番号:6714510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

連続する番組の録画

2007/09/02 09:55(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:2件

Z2000の汎用LAN端子にIODATAのHDL4-G(LAN HDD)を接続し、録画しています。
番組表から、連続する番組の録画予約をすると、連続する番組が控えている前の録画の
終端が若干(数秒〜十数秒?)切れて録画されます。これは、説明書にも記載されていることです。
これがいやだったので、連続する番組をまとめて手動で(番組表からでなく)一つの予約として
予約しましたが、録画された結果は、番組表通りにわざわざ分かれて録画されてしまっていました。
結果、終端が切れた録画になり、落胆しました。※今朝(9/2)のBShiのぴあのぴあ。
この回避策(連続した別の番組を一まとめに録画予約すること)はあるのでしょうか。

書込番号:6706786

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/09/02 09:59(1年以上前)

別にチューナー用意して、外部入力で録画すればいいじゃん。

書込番号:6706794

ナイスクチコミ!1


allstarさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/02 20:10(1年以上前)

番組表をダウンロードしなければいけるかも?

書込番号:6708634

ナイスクチコミ!1


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/09/02 22:41(1年以上前)

からさわさん

回避策はないと思います。
REGZAの録画機能に「見て消し」以上のことを求めてはいけないというのが私の考えです。
# 見て消しなら、色々なことは求めない。
# ちゃんと残したいなら、Blu-rayとかブルーレイとかBDに残すべきでしょう。

書込番号:6709379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/09/02 23:46(1年以上前)

皆様、いろいろとありがとうございます。
番組表がダウンロードされている状態では、回避策なさそうなんですね。
「見て消し」でも、演奏の最後が切れてしまうのは悲しかったもので、、、

書込番号:6709755

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

7300GTでドット・バイ・ドット

2007/09/02 06:26(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 samon0814さん
クチコミ投稿数:23件

ビデオカードの選択で迷っています。
クチコミ検索で「7300GTで1080P表示ができた」とありました。
これは7300GTで「ドット・バイ・ドット表示」できるということと同意でしょうか?
初心者なものでよろしくお願いします。

書込番号:6706405

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/02 06:38(1年以上前)

>これは7300GTで「ドット・バイ・ドット表示」できるということと同意でしょうか?
簡潔に言えばそういうことになりますね。
ただし、すべての7300GTで保証する物ではないと思います。
(多分大丈夫とは思いますが・・・)

ドットバイドット表示にはお使いのビデオカードがフルHD解像度(1920×1080)の出力に対応し、TV側にドットバイドット表示機能があることが条件です。

書込番号:6706417

ナイスクチコミ!0


スレ主 samon0814さん
クチコミ投稿数:23件

2007/09/02 06:52(1年以上前)

早速のレス感謝です。
ビデオカードの仕様には「HDTV」対応とあります。もちろんDVI出力も。
また,モニターはREGZA37Z2000です。
「ドット・バイ・ドット表示」いけるでしょうか。

書込番号:6706433

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/02 07:03(1年以上前)

http://www.regza.jp/product/tv/functions/17z.html
この機種はドットバイドットで表示可能ですから、TV側は心配いらないでしょう。
HDTVはフルHDと同義ではないので、ビデオカードの出力がフルHDの解像度を表示できるかを確認しましょう。
後は、この機種の場合DVI入力を設けていないので、DVI-HDMIケーブルが接続には必須になります。

書込番号:6706447

ナイスクチコミ!0


スレ主 samon0814さん
クチコミ投稿数:23件

2007/09/02 07:11(1年以上前)

ご親切な対応あるがとうございました。
大変よくわかりました。

書込番号:6706456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/09/02 08:45(1年以上前)

「HDTV出力対応」はコンポーネント出力でD3以上の出力に対応しているという意味でしょうね。

書込番号:6706638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

昨日購入しました。

2007/09/01 16:14(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:3件

昨日悩みに悩んでこの機種を購入しました。


池袋のビックさんで161000円の17%でした。

そこで質問なんですが

FMV BIBLO50R



はZ2000に接続できるのでしょうか?


過去ログを見ても知識が少ないためよくわかりませんでした…。


申し訳ないですが返答いただけると幸いです。

書込番号:6703730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2007/09/01 16:40(1年以上前)

お使いのノートPCには、アナログRGB端子しか無いと思われるので出来ません。最低でもDVI端子が必要です。
代替手段が無いわけではありませんが、画質が悪い為REGZAに表示しても使いづらいと思います。

書込番号:6703798

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2007/09/01 16:48(1年以上前)

NE4/50Rですか?
でしたら無理です。
どうしてもつなげたい場合はアナログRGB信号を、NTSC信号に変換する機械が必要です。
この手の質問はゴロゴロ出てくると思うのですが・・・。

書込番号:6703827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/01 17:08(1年以上前)

やはり無理でしたか・・・。


ご丁寧に素早い回答ありがとうございました。

書込番号:6703877

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/01 19:22(1年以上前)

表示するだけなら、DVI-D-Sub15Pin端子等の変換ケーブルで物理的には接続できます。
ただ相性等あるので確実に出力できるかは保障できません
http://www.regza.jp/product/tv/feature/function.html
http://www.regza.jp/product/tv/functions/17z.html#Point2

ただ、PCがPCだけにフルHD解像度での出力はまず無理ですね・・・
UXGAが最高みたい
http://www.fmworld.net/product/former/bi0005/ne_series.html#ne

書込番号:6704375

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2007/09/01 19:36(1年以上前)

ん?
出力がアナログRGBのみなので相性云々以前に無理やりコードだけ変換しても表示できないと思いますけど?

書込番号:6704420

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2007/09/01 19:43(1年以上前)

まぁ、物理的には可能ですけどね

PC(D-sub)→ D-sub⇔DVI-Iケーブル → DVI中継コネクタ → DVI⇔DHMIケーブル → Z2000

とか(笑)

書込番号:6704443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/09/01 21:20(1年以上前)

D-sub15ピンからは変換アダプタでは物理的に接続できても表示は無理ですね。
以前D-sub15ピンからHDMIへ繋げて表示したと主張した方は見かけましたけど。

書込番号:6704835

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2007/09/01 21:26(1年以上前)

>以前D-sub15ピンからHDMIへ繋げて表示したと主張した方は見かけましたけど。

へぇ、初耳です。
信号自体が別物なので表示出来る筈ないですけどね。
お金さえあれば試してみる価値・・・・もないか(笑)

書込番号:6704869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2007/09/01 22:23(1年以上前)

>ただ相性等あるので確実に出力できるかは保障できません
==>
相性も何も、デジタル信号にアナログRGB信号を入力して正しく処理されるはずはありません。したがって、保障も何も絶対に表示できません。

DVIは、アナログRGBモニタとの互換のためにデジタル信号とアナログ信号をどちらも”出力”しています。
ビデオカードのおまけについてるDVI-D-Sub15Pin変換コネクタはそのためのもので、きっとネタ元は入力と出力を混同してあるのでしょう。

書込番号:6705187

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2007/09/01 22:30(1年以上前)


>DVIは、アナログRGBモニタとの互換のためにデジタル信号とアナログ信号をどちらも”出力”しています。

必ずしもそうとは限りませんけどね。

書込番号:6705219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/09/01 22:31(1年以上前)

プロジェクター板でお相手したのですけど、どうも途中で間違いに気づいたらしく、たぶんスレを一つ削除依頼し、その後いなくなってしまったので真相は闇の中です。
本人の名誉もあるので詳しくは書きませんが、興味あればプロジェクタ→ビクターの板を探せば出てきますよ。

実はGoogleのキャッシュを漁って削除したスレも発掘して保存してあるんですけどね。

書込番号:6705231

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/01 22:40(1年以上前)

>>DVIは、アナログRGBモニタとの互換のためにデジタル信号とアナログ信号をどちらも”出力”しています。

「DVI-Iに限れば」かな・・・

よく考えたら、ケーブル一本じゃ接続できないですね・・・
大変失礼しました m(_ _)m(DVI入力があるものと勘違いしてました)

書込番号:6705264

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2007/09/01 22:47(1年以上前)

耳口の学さん

>プロジェクター板でお相手したのですけど、どうも途中で間違いに気づいたらしく、たぶんスレを一つ削除依頼し、その後いなくなってしまったので真相は闇の中です。
本人の名誉もあるので詳しくは書きませんが、興味あればプロジェクタ→ビクターの板を探せば出てきますよ。


板の書き込みはやはり削除されているようですが、端子の配列を強引に変換(繋ぎ変え?)したりするのでしょうか?

書込番号:6705298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/09/01 22:47(1年以上前)

[6705231]の間違い訂正します。

「スレ」ではなく「レス」でした、申し訳ない。

書込番号:6705301

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2007/09/01 22:49(1年以上前)

あ、すいません、名前間違えてます^^;
申し訳ない。

書込番号:6705310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/09/01 23:05(1年以上前)

ところで、USBに接続してビデオ出力が得られる機器(サインはVGAが有名)の
DVI出力のやつが出たと思うのですが、アレを使ってみた勇者はいらっしゃいませんか?
残念ながら1920x1080は対応してないようですが…

まともに使えそうなら今後この手の質問にはそれを薦めるという選択肢ができると思いますが。

書込番号:6705406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/09/01 23:06(1年以上前)

>板の書き込みはやはり削除されているようですが、端子の配列を強引に変換(繋ぎ変え?)したりするのでしょうか?

あぁ入れ違いになってますね、まあ本人いないので紹介してもいいかな?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6580097/

書込番号:6705416

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2007/09/01 23:13(1年以上前)

>ところで、USBに接続してビデオ出力が得られる機器(サインはVGAが有名)の
DVI出力のやつが出たと思うのですが、アレを使ってみた勇者はいらっしゃいませんか?


USBタイプのはありませんが、PCカードタイプのならありますよ。
海外製品で説明書もドライバも英語版でした。
白黒だったり解像度が最低のまま変更できなかったりと踏んだりけったりでしたよ・・・。

書込番号:6705453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/09/01 23:36(1年以上前)

>DVI出力のやつが出たと思うのですが、アレを使ってみた勇者はいらっしゃいませんか?

REX-USBDVIですね、勇者になりたい為ではなく別件のため購入したのですが、試しに37Z2000へ接続したのですが全く表示しませんでした。
ケーブルは他のPCで使用していたので問題ないし、REX-USBDVI自体も他のPC用モニタのDVI-D端子へ接続して問題なく表示するのでこちらも正常。
もうチョット試行錯誤すれば何とかなるかも知れませんが、あきらめちゃいました。

書込番号:6705552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/09/02 00:57(1年以上前)

口耳の学さん情報ありがとうございます。

そうですかダメでしたか。リフレッシュレートとかその辺が絡んでるのかもしれませんね。
映ったとしても設定がややこしいものになるのであれば推奨にはできませんね。

動画再生程度なら問題ないらしいですし、HDMI接続を保証して1080p出せる製品を作れば、
一定の需要(「PCの画面をデジタルTVに映す!」みたいな)はありそうな気もするのですが…

書込番号:6705926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

LAN-HDD動作について

2007/08/14 01:11(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:96件

先般バッファローのLAN-HDD LS-L500GLを、小さくて白い筐体と安さにつられて購入しました。
動作テストは録画OK,録画再生NG!となりましたが、概ね順調に動作しています。

数千円の差で接続確認機種を買えばよかったとの後悔もありましたが、今のところ追っかけ再生時にときどきブロックノイズで停止する以外は問題ありません。(大問題かも)

多くの方がLAN-HDDをご利用になっておられると思いますが、次の点についてお答えいただければ、今後購入される方の参考になると思います。よろしくお願いいたします。

---ここからコピペ-------

1.メーカー:
2.機種名:
3.容量:
4.初めて接続したときに認識されるまでの時間:  分or  時間
5.動作テストの結果:録画OK,NG.録画再生OK,NG!(不要な結果を削除してください)
6.実際の使用感:録画、再生、追っかけ 動作状況、使用感、不満なところ
7.増設するとしたらどの機種ですか:同機種:他機種(メーカー、型番など)
8.その他、特にいいたいこと:

---ここまで--------

以下は私の回答です
1.メーカー:バッファロー
2.機種名:LS-L500GL
3.容量:500GB
4.初めて接続したときに認識されるまでの時間:30分
5.動作テストの結果:録画OK,録画再生NG!
6.実際の使用感:録画良好、再生ときどきノイズ、追っかけときどき不良
  動作状況:24H電源入れっぱなし、不満なところ:レジュームできない
7.増設するとしたらどの機種ですか:io HDL4-G0.5/2HD
8.その他、特にいいたいこと:toshibaさんへ:せめて最新のものはすぐに動作結果を掲載して欲しいですね。ダメならダメで。できればbuffaloさんも。

書込番号:6639049

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:118件 RD-XD92D 

2007/08/14 02:52(1年以上前)

私の場合は、ちょっと特殊な環境で使っています。

接続環境

Z2000とLAN HDDが閉じたネットワーク内にある。

以上をふまえて書きます。

1.メーカー:玄人志向
2.機種名:KURO-BOX/PRO
3.容量:Western Digital WD5000AAKS(500GB)
4.初めて接続したときに認識されるまでの時間:即時(機器登録画面ですぐに表示)
5.動作テストの結果:録画 OK 録画再生 OK
6.実際の使用感:使用頻度が高いわけではないが追っかけ再生など不具合は今のところなし。
7.増設するとしたらどの機種ですか:HDDが交換できるので容量アップとかが出来る。
8.その他、特にいいたいこと:KURO-BOX/PROはそれなりのスキルがないと扱えない。
9.REGZA側の接続ポート:汎用LAN

書込番号:6639265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/08/14 06:29(1年以上前)

1.メーカー:Buffalo
2.機種名:LS-160GL
3.容量:160GB
4.初めて接続したときに認識されるまでの時間:たぶん10分前後
5.動作テストの結果:録画OK 録画再生OK
6.実際の使用感:ここでも何度か書いてますが再生中に録画が始まると再生停止するのが不満、しかもレジュームがないので頭から再生。
7.増設するとしたらどの機種ですか:お遊びでPCのHDDへの録画を試してみたいですね。
8.その他、特にいいたいこと:まさに観たら消すだけなので私には160GBで十分でした、どちらかというとどうでもいい番組やレコーダーで録画する番組のバックアップ用として使用しています。

書込番号:6639393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/14 07:28(1年以上前)

1.メーカー:Buffalo
2.機種名:HS-DH320GL
3.容量:320GB
4.初めて接続したときに認識されるまでの時間:10分
ハブ経由(REGZAの専用端子ではない)でネットワーク接続し、IP固定しています。
5.動作テストの結果:録画OK.録画再生OK
6.実際の使用感:録画、再生、追っかけなど、問題なしです。
7.増設するとしたらどの機種ですか:見て消す運用なので増設は考えていません。
8.その他、特にいいたいこと:分かってはいますがレジュームできないのは気になりますねぇ

書込番号:6639431

ナイスクチコミ!2


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/14 11:31(1年以上前)

1.メーカー:Buffalo
2.機種名:HS-D300GL
3.容量:300GB
4.初めて接続したときに認識されるまでの時間:即時
5.動作テストの結果:録画OK,録画再生NG
6.実際の使用感:実際には追っかけ再生でも大丈夫です。ただ原因不明ながら一度夜中に予約していた番組(2つほど)が撮れていませんでした。お知らせには「停電等の可能性」となっていましたがそんなことも無く、次の日確認したときは録画再生とも問題なしでした。
7.増設するとしたらどの機種ですか:KURO-BOXとかよさそうですね。もしくはTeraStationとかまで一気に行ってしまうか。(でもそこまで容量使わないんですが)
8.その他、特にいいたいこと:レジュームは仕方ないとして、予約録画開始時に再生を勝手に止めないでほしいですね。あと、BuffaloにはIO見たいな形のスリープ機能が欲しいところです。

書込番号:6639905

ナイスクチコミ!1


Bigpineさん
クチコミ投稿数:11件

2007/08/15 12:24(1年以上前)

1.メーカー:玄人志向(Buffalo と同じメルコグループ)
2.機種名 :玄箱(KURO-BOX〜HGやPROではない普通のタイプ)
3.容量 :日立 725050VLAT80(500GB)
4.初めて接続したときに認識されるまでの時間:5分位
5.動作テストの結果:録画OK,録画再生OK (専用LAN端子に接続)
6.実際の使用感:ハイビジョンでの録画、再生、追っかけ等 まったく問題なし
7.増設するとしたらどの機種ですか:同機種
8.その他:玄箱は、ケースを開けるのに若干苦労したが、接続自体は特に難しくはない。REGZAは47Z2000

書込番号:6643071

ナイスクチコミ!1


vf1jさん
クチコミ投稿数:43件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2007/08/16 10:33(1年以上前)

1.メーカー:IO DATA
2.機種名:LANDISK Home HDL4-G0.5 → 500GB×2台増設 で 計1TB
3.容量:500GB → 1TB(RAID5で実質750GB)
4.初めて接続したときに認識されるまでの時間:即時(機器登録画面ですぐに表示)
5.動作テストの結果:録画OK,録画再生NG!(テスト結果はNGですが録画再生できる時もあります)
6.実際の使用感:HDDの省電力機能を有効にしてますが、無効の場合と比べて約10〜15秒遅れで録画されます。
7.増設するとしたらどの機種ですか:同機種
8.その他、特にいいたいこと:LAN-HDDの省電力機能を有効にするために実際に予約した時間より数分早く予約を開始する信号を送れればいいと思います。
(手動で変更すればいいのですが)
後、連ドラ予約と自動延長予約が出来ればいうことないです。

書込番号:6646209

ナイスクチコミ!2


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2007/08/16 22:04(1年以上前)

1.メーカー:バッファロ
2.機種名:HD-HLAN300
3.容量:300GB
4.初めて接続したときに認識されるまでの時間:即時
5.動作テストの結果:録画OK,録画再生NG
6.実際の使用感:初めは、専用ポートに繋いでましたが、ファンの騒音のため、汎用ポートに繋ぎ(HUB3つ経由)他の部屋に移しています。
タイマスリープできるので、使わない夜間00:00〜07:00はスリープにしてます。
7.増設するとしたらどの機種ですか:本機にUSB増設ができるので、USB−HDDユニットを買ってきて接続したいです。

8.その他、特にいいたいこと:使用本体は、42Z2000です。

書込番号:6648011

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2007/08/17 06:28(1年以上前)

訂正します。

2.機種名:HD-HLAN300 >>HD-H300LANだと思います。

書込番号:6649023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/08/31 16:55(1年以上前)

バッファローのLS-L500GLはREGZAとの相性に不安があったが、値段の安さにつられて購入しました。

1.メーカー:バッファロー
2.機種名:LS-L500GL
3.容量:500GB
4.初めて接続したときに認識されるまでの時間:10時間(どうしてこんなに時間がかかるか不明、接続してTVを点けっぱなしにしておいたら登録された)TVはREGZAの42Z2000でLAN-HDD専用端子に接続。
5.動作テストの結果:録画OK,録画再生OK(この機種は録画再生NGと言う書き込みが多いが私の場合はOKでした)
6.実際の使用感:録画、再生とも良好。追っかけ再生も問題なく出来ます。LAN-HDDの電源は入れっぱなしにしていますが、動作音は静かで特に気になりません。
7.増設するとしたらどの機種ですか:フルハイビジョンで録画時間は50時間弱ですが、今のところ増設は考えていません。
8.その他、特にいいたいこと:どうしても残したいものをDVDに焼けると良いのですが、何か良い方法がありますか?

ちなみに購入価格はSofmap.comで23,200円、ポイント4176でした。

書込番号:6699803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2007/09/01 00:42(1年以上前)

1.メーカー:IO DATA
2.機種名:LANDISK HDL-120U
3.容量:SAMSUNG製の120GB HDD⇒HITACHI製HDT725050VLAT80 (500G U133)に換装
4.初めて接続したときに認識されるまでの時間:即時
5.動作テストの結果:録画OK,録画再生OK(全く問題なし)
6.実際の使用感:録画、再生、おっかけ 共に問題なし HDL-Uシリーズはファンレスの
為、静かですが 500GBに乗せ換えの際、サイドパネルに穴をあけて8cmの静音ファン(1500rpm)を装着しました。
録画中でもHDDが熱くならないし静かでいい感じです。
7.増設するとしたらどの機種ですか:同機種
8.その他、特にいいたいこと:汎用LAN端子に接続してます。

書込番号:6701673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2007/09/01 01:09(1年以上前)

上の詳細です。

★HDDを500GBに換装↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=8a91.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

★LANDISKにファン装着↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=de6f.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

★ファンは、RCF8015LS(厚さ15mmの薄くて超静音タイプ)⇒ほとんど無音です。
http://www.riteup.com/products/pccasefans/rcf8015.html

電源のコネクターが付いているのでHDDの電源へ接続できます。

結果:ファン装着前は、かなり熱くなっていたがファン装着後は、録画、再生中でも
ほんのり暖かい程度

書込番号:6701787

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z2000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z2000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月中旬

REGZA 37Z2000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <851

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング