このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年8月23日 08:50 | |
| 0 | 6 | 2007年8月21日 23:34 | |
| 1 | 2 | 2007年8月21日 12:35 | |
| 0 | 7 | 2007年8月20日 12:31 | |
| 0 | 6 | 2007年8月19日 22:55 | |
| 0 | 4 | 2007年8月19日 17:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
まだ構想中ですが、1600x1200の液晶ディスプレイで見てみたいのです。
WindowsXP/Vistaのデスクトップで、IE等が起動している状態の画像であれば、ありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。
0点
ただ大きさを見たいだけでしたら、ペイントで1920x1080のキャンバスを作成し
今のPCのスクリーンショットを貼り付ければいいのではないでしょうか。
書込番号:6663791
0点
ご回答ありがとうございました。
UXGA→1920x1080では比率が異なると思います。
それでできれば1920x1080でのハードコピーが欲しいのですが...
老眼につき文字がどの程度読みやすくなるかを知りたいと思いました。
また英字小文字中心の文書をスクロール無しでも、どれだけ情報量をとれるかが見たいのです。
書込番号:6666368
0点
今のPCのスクリーンショットを拡大縮小はせずに1600x1080ドットになるように
上側を切って貼り付け、320x1080ドット分適当に横方向にコピーしたのでは
ダメなのですか?それで1920x1080のWindows画面のほぼ実物に近いものが
できるはずで、目的とされていることは確認可能だと思いますが…。
書込番号:6667363
0点
ご回答ありがとうございました。
ということは、解像度・フォントサイズは変わらない感じですね。
どうも頭が固くてよくわかりません。
量販店で実物をみて来ようと思います。
書込番号:6669451
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
現在、同製品の購入を検討しております。
数点質問させて頂ければと思うので、何卒ご教授お願い申し上げます。
1)応答速度
現在、PS3をブラウン管で利用していますが、大幅な画質向上が望める分、
同製品にすることで、従来(ブラウン管)とどれくらいの応答の感覚に差異を感じられるか。
(ゲームモード機能によって、違和感がないとのご意見がありますがブラウン管と比べた
場合、気になるものかどうか)
2)LAN-HDD
有線でUSB接続の外付けHDDだと録画できないかどうか。(出来ない場合変換機で対応可能か)
3)画面分割
上下に黒枠が出来る2等分のみか。(例えば親画面子画面で大きさを変えれるか)
4)PC接続
基本対応してないようですが、DVIとの変換機はどの製品がオススメか。またいくらくらいか
以上、多くなりましたが4点です。
皆々様からのアドバイスのほど何卒宜しくお願い申し上げます。
0点
2 直接USB接続のHDDへは録画できません。
3 2等分の他数段階で比率を変えて表示できます、[6602990]で回答しているので宜しければご覧ください。
4 対応はしていますよ、D-sub15ピンからの入力は基本的にできませんけど。
PCにDVI端子があるならDVI-HDMIケーブルで接続可能です、私は東芝推薦のELECOM DH-HDDVシリーズを使用していました、数千円程度になります。
書込番号:6642397
0点
1については個人差が大きいので人の意見は参考にならないのでは?
私はまったく遅延は感じませんが、やるゲームの種類とか(タイミングが重要な格闘ゲームとか)ご自分の反応速度によっては気になるかもしれません。
その他は口耳の学さんが回答しておられますが、2,3はマニュアルを見ればわかることですので、マニュアルをダウンロードして見てみてはいかがでしょうか。
出来ること、出来ないことはこれで大体わかると思いますので。
書込番号:6642745
0点
1)応答速度
PS3で液晶とブラウン管でみんゴル5をしましたが
ジャストインパクトの確率は変わりません。
これって応答速度に遅れがないからだと勝手に推測しています。
映画などで応答速度が気になると思いますが
普通に鑑賞する場合(映画なんてじっと目を凝らして見る訳ではないですよね?)
特に気になりません。
ブレなどが発生する場面では、液晶もブラウン管も同じです。
(厳密には違うのでしょうが感覚的に)
店頭で液晶とブラウン管が並んで陳列してあればわかりやすいのでしょうが
そんな店ありませんよね。
最終的には個人の感覚の差だとは思いますがZ2000のフルHD画質ならば
満足されると思います。
書込番号:6646181
0点
みなさん、眼から鱗の出るご返答、アドバイス誠にありがとうございます。
このほど晴れて同製品を購入致しました。
175,000円に5年保証がついて、ポイント11%でした。
これもみなさんのアドバイスによる安心感の賜物です。
ちなみに、デジタルTV購入は初めてで、発送までまだ時間があるのですが
デジタルチューナー内蔵であっても、デジタル視聴のための何か他にいるものはありますでしょうか?アンテナとか分配器とか。なにぶん、初心者なもので・・・。
以前、解約したCATV業者に月額レンタル制の専用デジタルチューナーを薦めらたことがあるので、大丈夫だとは思うのですが・・・・。またアドバイス頂けると幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:6648808
0点
UHFアンテナとか必要かも・・・
近所の電気屋(量販店でない所)に相談するのが良いかも
ここでは説明できないほど
確認する事が多すぎる。
アンテナや電波強度など
CATVは当然ケーブルなので対応していれば
電波強度は良いと思いますが
自宅受信となると話は別になりますから。
書込番号:6648854
0点
ヌオウさん>
返事がおそくなりましたが、ご返答、誠にありがとうございます。
一応、家族に聞いてみたところキョウチョウアンテナ(漢字不明)が立てられており、
一度解約したCATVも9チャンネル(CATV自体の宣伝用チャンネル??)だけはどの部屋の
TVでも見れるみたいなので、恐らく繋がるのでは・・・と思っております。
まあ、全ての対応内蔵チューナーで全デジタル放送がみれるとは限らないので、
商品到着時の設置状況に合わせた買い足しをしていこうと思います。
書込番号:6665314
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先日REGZA(37Z2000)の録画用にBUFFALO HS-DH500GLを購入しました。
最初HUB経由で汎用LAN端子に接続していたのですがたまに録画に失敗(HDDエラーのため録画が失敗しました)が起きたので専用HDD端子に接続したところ録画エラーは出なくなったのですがなぜかFANの制御が効いていないようで一日中FANが回りっぱなしになっています。
HAB経由の汎用LAN端子に接続していたときはFANの制御は効いていたみたいなのですが
専用端子にしたことによってREGZAから随時NASになにかアクセスがあるのでしょうか?
録画エラーが出ていたときはIPはREGZA、NAS共に固定でした、現在はDHCPにしています。
HS-DH500GLの掲示板にも書き込みしたのですが返事が来ないのでマルチポストになってしまいますがこちらにも投稿させていただきます。
0点
>HS-DH500GLの掲示板にも書き込みしたのですが返事が来ないのでマルチポストになってしまいますがこちらにも投稿させていただきます。
自己の欲望を満たすために、ルールを犯すんですか?
自己中は本当に迷惑です。
さっさと削除依頼して下さい。
書込番号:6663132
0点
HS-DH500GLの掲示板への書き込みについては削除依頼をしてきました
ご迷惑をおかけしました、トッポキさん
書込番号:6663257
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
現在2台のNASがHUB経由で汎用LANポートに接続しています。
この状態でNAS(A)に録画した番組をNAS(B)に移動することは可能なのでしょうか?
もし可能ならば教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。
0点
多分一度録画したものは、いかなる場合でも移動不可が仕様だと思います。
書込番号:6649231
0点
ファイルごとに暗号化されていますので、移動は可能です。
拡張子が違う同じ名前の2つのファイルを移動してください。
ただし、TVだけではNASをまたぐファイル操作できませんので、
PC等からファイル移動の操作を行う必要があります。
書込番号:6649273
0点
コピー自体は、関連ファイルを一緒に行えばOKです。
一つ注意事項があります。私の場合で起こったことですが、複数の録画番組をフォルダごとムーブした後、一部の番組が再生できなくなりました。PC側から見ると、どうもファイルが破損した為に再生不可になったようです。HDDにクラスターエラーが検出されたわけでもないので原因は良く分かりませんが、ムーブする場合でもコピー/ペーストで行ってから確認する方が良いと思います。
書込番号:6649320
0点
NAS(A)の全てのファイルをNAS(B)にコピーしてみました
結果は全てのファイルが再生不可でした。
書込番号:6654052
0点
>NAS(A)の全てのファイルをNAS(B)にコピーしてみました
基本的にコピーするファイルの種類は、1録画につき
「METAファイル」「Rating System File」「DTVファイル」の3種類です。確認した訳ではありませんが、共有フォルダに配されるシステムファイルまでコピーすると駄目かも知れません。(相手側のファイルが上書きされるかも知れないので)
コピーするファイルが確認しにくいのであれば、コピー元のNASにフォルダを作り、REGZA側からの操作で新しいフォルダに録画ファイルを移動すれば、間違いなく3種類のファイルがまとめられます。その上でPCからの操作でコピーすれば間違いが無いと思います。
確認の意味で、先程LAN-HDDにいくつか録画し、上記の要領でPCのREGZA登録フォルダにコピーしてみましたが、ちゃんと再生されました。
書込番号:6655277
0点
YamadaYuusukeさん 2007年8月18日 20:43 [6654052]
> NAS(A)の全てのファイルをNAS(B)にコピーしてみました
> 結果は全てのファイルが再生不可でした。
「すべてのファイル」を「ムーブ」ではなくて「コピー」したのですよね。
それで再生不可というのは操作を間違えた、設定を間違えた等、なにか別の理由があるのだと思います。
書込番号:6655493
0点
番組名などの情報がシステムファイルに登録されているのかと思ってシステムファイル(隠しファイル)ごとフルコピーしたのがまずかったのですかね
録画ファイルのみコピーで再度挑戦してみたいと思います。
書込番号:6659495
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
2日前にレグザ37Z2000とLAN HDD(IOデータ HDL-GX320R)を購入しました。
今まで28型ブラウン管テレビだったので、画面の大きさときれいさに感動しています。
また、LAN HDDを専用のLAN端子に接続して録画も快調です。
そこで、皆さんのログを見ていて私もPCと接続したいと思っています。
接続してどんなことができるかははっきりとは理解していませんが、次のようなことが
できればと思っています。
1、HDL-GX320Rにも録画でき、PCのHDDにも録画できないか。
2、PCのHDDにある動画や音楽を37Z2000で再生できないか。
3、37Z2000の頼りないインターネット、PCのインターネットの画面を37Z2000で再生
できないか。
以上のような環境をつくることができないかと思っています。
PCにもあまり詳しくなく、殊にLANヤネットワークには全く疎い私ですがアドバイス
いただければありがたいです。
私のPCなどの環境は、
・DELL Dimension9200C
PC専用の液晶(17インチ)にアナログで接続しています。DVI端子は
ありません。外付けHDD(バッファロー製)をUSBで接続しています。
・インターネットはNTT西日本 光プレミアム(マンションVDSL)です。
今、ルーター?のようなもののLAN端子と37Z2000の汎用LAN端子を
接続しています。
よろしくお願いします。
0点
>1、HDL-GX320Rにも録画でき、PCのHDDにも録画できないか。
基本的には可能です。(FWソフトによってはデフォルトでアクセス出来ない事もあります)
取り敢えずは同一LAN上に、PCとREGZAがあること。録画用のフォルダを作り、共有化する。(他ユーザーからのファイルの変更も許可する) REGZA側からの機器の登録は手順どおりに。
現状、録画のシステムフォルダはLAN-HDDに置いてあると思いますが、PCに録画する場合はシステムフォルダにアクセスする為に、LAN-HDDの電源が入っていないと出来ません。PCにシステムを移動すれば、今度はLAN-HDDに録画する時にPCがONでないと出来ません。どっちをメインにするかで、選択した方がよいでしょう。(再生には関係ありません)
>2、PCのHDDにある動画や音楽を37Z2000で再生できないか。
DLNAサーバとしてはMPEG2、JPEGが対応していますが、「3」のPCのモニターとして使うなら、必要性はあまりないかも。
>3、37Z2000の頼りないインターネット、PCのインターネットの画面を37Z2000で再生できないか。
PCモニターとして使うなら、DVI端子がなければ直接繋ぐのは無理。DVIかHDMI端子があるビデオカードを買い足した方が話は早いでしょう。
書込番号:6657005
0点
Dimension9200Cにビデオカードを増設するとなるとPCI Express x 16スロットを利用することになりますね。
オプションでビデオカードを選択しなかったのなら空いているはずです。
ロープロファイルに対応したDVI端子搭載のカードを選んでください。
一例として、正常動作する保証はできませんが、こちらはHDMI端子付きでロープロタイプになります。
http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/NX7300GS-MD256EH.html
長さ的にもオプション品と大差無いので収まりそうです、ファンレスですがオプション品にファンレスタイプがあるので何とかなるかと。
電源容量の心配もなさそうですし。
くどいようですが保証できないので自己責任でということでお願いします。
書込番号:6657309
0点
リアプロ様、早速のご返答ありがとうございます。
「1、HDL-GX320Rにも録画でき、PCのHDDにも録画できないか。」
については、可能である。
「2、PCのHDDにある動画や音楽を37Z2000で再生できないか。」
については、条件付きで可能である。
「3、37Z2000の頼りないインターネット、PCのインターネットの画面を37Z2000で再生
できないか。」
については、ビデオカード増設で可能である。(ビデオカード購入は今後
検討していきます。)
ということがわかりました。
現在、困っているのは、
「取り敢えずは同一LAN上に、PCとREGZAがあること。録画用のフォルダを作り、
共有化する。(他ユーザーからのファイルの変更も許可する)
REGZA側からの機器の登録は手順どおりに。」
この部分です。本当にLANやネットワークに疎く、取説の準備編P72〜を読んでレグザの
設定を触っていますが、IPアドレス・DNS・プロキシなど理解できていない言葉が
並んでいます。
どうすれば、LAN HDD(IOデータ HDL-GX320R)とPCのHDDの両方に録画できるように
設定できますか。教えてください、これから勉強しようと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:6657330
0点
同じルーターにPCとREGZAが接続されていれば、それは同一LAN上にあることになります。一般的に言って、ルーターでDHCPサーバが機能していると思うので、IPを固定化したりしなければ、IPアドレスとかの設定は個別にする必要はありません。
REGZA、PC其々がネットが出来る状態にあればOKだと思います。
ichirinさんの状況が以上のようになっていれば、後はPCにフォルダを作り共有化することになります。
一応手順とすれば、任意の場所にフォルダを作る。フォルダを右クリックし「共有とセキュリティ」をを選択。「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」にチェック、同じく下の「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可」にチェックする。
PCのフォルダが共有化できれば、今度はREGZAでフォルダの登録を行います。念のために少し時間を置いて、手動で検索してみましょう。
無事登録が出来れば、準備完了になります。
書込番号:6657781
0点
口耳の学様、ありがとうございます。
教えていただいたビデオカード、今後の購入の候補のひとつに
入れたいとおもいます。
書込番号:6657799
0点
リアプロ様、度々ありがとうございます。
教えていただいたようにPC側でフォルダを作成しました。
また、REGZA側の接続機器にはIOデータのLAN HDDとPC側のHDDが映って
いました。早く登録してPCに録画できるか試してみたいのですが、、、
欽ちゃんがゴールしたり、IOデータのLAN HDDに録画したお笑い番組を家族が
見ていて、テレビを触らせてくれません。後日の設定になりそうです。
おそらく録画が成功すると思っています。改めてありがとうございました。
書込番号:6658209
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
みなさん、こんばんは。先日、このテレビをパソコンに繋ごうとしましたが、画質がアナログ並みのヒドく、IMovieで動画を再生した際に動画が固まりますし、パソコンのモニターとしての用途をあきらめてかけてますが、あらゆるところに問い合わせてみましたが、答えが出ずじまいです。
問題のパソコンは Power Mac G5 1.6 で、グラフィックボードはNVIDIA GEFORCE FX5200 64Mb です。
接続方法はHDMI-DVI ケーブル 2メートルです。
ちなみに、一応パソコン側の画面設定はなさそうです。
*東芝はマックとの互換性に対する報告はないようです。
*アップルは「HDMI→DVI」ではなく、「DVI-DVI→HDMIアダプター」で接続を試すようにと。
*ビックカメラはグラフィックボードの交換を勧めました。
どうか、アドバイスをお願いします。
0点
GeForce FX5200の出力解像度はちゃんと1920*1080のドットバイドットになっていますか?
動画が固まるのは動画再生時に出力解像度が変わってしまっているのではないでしょうか
HDMIに対応した解像度で出力出来ているかもう一度確認してください
GeForce FX5200は適切なドライバを選べばちゃんと1920*1080出力出来るはずです。
書込番号:6326096
0点
64MBのグラフィックメモリだと1920x1080のドットバイドット表示は色数が制限されそうですね。
32bitフルカラーだと足りません
1920x1080x32/(64*1024*1024) = 0.988
やはりグラフィックカードを交換するのが一番ですが、ひとまずグラフィックカードのドライバの更新を試してみたらいかがですか?おそらく真っ先に言われたことだろうとは思いますが…
書込番号:6326425
0点
bitとbyteの認識ミスられてませんか?
1920x1080の32bit映像を表示するのに必要なのは
---------------------------------------
1920x1080x32 = 66355200 bit
byte表記に直すと
66355200÷8 = 8294400 byte
8294400÷1024÷1024 = 7.9MB
---------------------------------------
1920x1080の映像を32bit表示しても7.9MBしか食わないので
64MBのグラフィックメモリでも余裕で足りますね。
と、、いまさらですが。
自分もこの記事を見て一瞬勘違いした一人だったので。
書込番号:6656990
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






