このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2007年7月29日 12:26 | |
| 19 | 18 | 2007年7月29日 02:22 | |
| 5 | 11 | 2007年7月28日 12:29 | |
| 6 | 10 | 2007年7月27日 22:46 | |
| 1 | 1 | 2007年7月27日 13:48 | |
| 9 | 8 | 2007年7月27日 06:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
本日、近所の100満ボルトで10年保証+テレビ台で188千円にて購入してきました。
明日の到着を前に、録画方法について検討しています。
とりあえずコピーワンス制限緩和の動向がはっきりするまではLAN-HDDでしのごうと考えているのですが、LAN-HDDに録画したデータファイルのバックアップは可能なのでしょうか?
LAN-HDDを数台購入する余裕はないので、容量を超えそうになった時に、保存したい番組はPCでDVDに焼いたりPC用のUSB-HDDに移して、LAN-HDDから削除し、再び見たくなったらLAN-HDDに戻して再生しようと思っています。
デジタル家電については(も)全くの素人で、ファイルのコピーなどをかなり安易に考えているのですが。。。
また、他にもLAN-HDDに録画したデータをバックアップする方法(もちろん再生は37Z2000だけでかまいません)がありましたら教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
0点
無理です。
基本、録って、見て、消すだけ。
カタログと、過去ログを見てください。
腐るほど載ってると思います。
書込番号:6585294
1点
>遠い空さん
Mふぃーるどさんが言っているのは動画として保存して別の機器で見るのではなく単なるバックアップだと思うのですが?
ファイルを丸ごとバックアップして書き戻せば見れますよ。
(まあこの辺も過去ログにあるでしょうが)
但し制御ファイルも一緒に保存されているようなので
必要なファイルは何なのかはご自分で試してみてください。
DVDみたいにファイルのコピー自体がプロテクトされていませんので。
コピーは出切るけどファイル自体に暗号が掛かっていて
録画したRegza以外では再生出来ません。
書込番号:6585443
1点
Mふぃーるどさん へ
私は37Z1000で、既にやっています。
ファイル名はxxxxxxx.dtv と xxxxxxx.dtv.meta
の二つが出来ますので、同時にコピーする事。
(ファイル名のxxxxxxxxには日付も入っています)
BSハイビジョンで2時間25分の番組を録画したら24G余りになり、DVDが6枚必要でした。(相当な時間がかかります)
書込番号:6586319
1点
みなさん、ご返信ありがとうございました。
お礼の書き込みが遅くなり申し訳ありません。
> 遠い空さん
誤解をまねくような質問で申し訳ありませんでした。
> hiro7216さん
ありがとうございます。過去ログ見たのですが、恥ずかしながら難しすぎて(汗)。。。とても判りやすく説明下さったので、よく理解できました。おっしゃるように、ファイルそのもののコピー制限なども気掛かりでしたので、助かりました。
> 初めて東芝のテレビを買いましたさん
まさに知りたいことをズバリ明快にご回答いただきありがとうございました。とても参考になり、全て解決です。さっそくLAN-HDDを注文しました(笑)
HDレートだと1時間あたり約10G。。。DVDでのバックアップは苦しそうですね。ファイルを分割する方法もよくわからないので、とりあえずは手持ちのUSB2-HDDにバックアップするようにします。
不勉強な質問にもかかわらずご丁寧にご回答いただいた皆さんに、お礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:6587100
0点
Mふぃーるどさん へ
早速LAN-HDDをご注文されたそうですが、HDDもすぐに一杯に成りますのでぜひ、DVDに焼いてみてください。
ファイルを分割する方法もよくわからないとの事ですが、私の場合DVDドライブのライティングソフトで二つのファイルの書き込みを指定するだけで、途中DVDの入替えが必要です。
ファイルの分割は絶対に出来ませんので、録画したままの状態でコピーするだけです。
書込番号:6587235
0点
> 初めて東芝のテレビを買いましたさん
アドバイスありがとうございます!
そうですよね、1時間で10GではHDDがすぐにいっぱいになるのは目に見えていますから、DVDに焼く方法を覚えておくべきですよね。
数枚のDVDに分かれたファイルを元のLAN-HDDに戻すだけで再生が可能なのか?など不安で、分割や結合?のノウハウが必要なのかと考えていたのですが、机上で手をこまねいているよりもまずはアドバイスに副って実践してみることにします。ありがとうございました。
書込番号:6588001
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
ここでの評価が高いので37Z2000を買いに行ったのですが、
売り場でAQUOS 37GX1Wと見比べて戸惑ってしまいました。
AQUOSだけが他メーカーと一線を画して、黒が漆黒に沈んで美しかったのです。
力士の髪の毛などは顕著でした。
他はZ2000を含め黒が薄く、その為画面全体のコントラスト・クッキリ感もGXが勝って見えました。
これはZ2000の画質調整で同等にできるのでしょうか。
それともパネルの特性で、AQUOS以外は黒が浮いてしまうのでしょうか。
店の人はシャープ以外はここまで真っ黒にならないと言っていましたが・・・。
設置予定の部屋は明るいので、黒は階調よりもきっちり沈む事を重視します。
尚、売り場で斜めからも見てみましたが、両機種の視野角に顕著な差は有りませんでした。
よろしくお願いします。
3点
黒を気にして37GX1Wがいいと、tkmk15さん感じられたので
あれば、GXを買われたら・・・
画質も含め人によって感じ方が違うので、本人が見て聞いて一番と思うものを購入するのがベストと思います。
ただ映像は黒だけで決まるものではなく、トータル画質と
思います。劇場放送の暗い部分(たとえばカーテンの
ひだひだなど)を見ると逆にGXは黒一色となり、
ひだひだが分かりません。
また特に肌色を含めた質感では差があると思います。
色んなソース、場面を見、比較検討する必要があると
思います。
斜めからも見てみましたが、両機種の視野角に顕著な差は有りませんでした。
は見る角度をもう少しふると顕著に現れます。
それがVAパネルの宿命です。IPSに劣る点
で、同じということは絶対ありません。
画質の細部は調整可能であり、売り場で色々変えてみて
比較し、判断されてはどうでしょうか?
書込番号:6564685
0点
maocyanさん、ありがとうございます。
両機種の展示場所は10m位離れていたので、同時に見比べる事はできませんでしたが
Z2000の細部表現力が優れているであろうことは、ここの書込みや仕様で分かります。
聞きたかったのは、Z2000の画質調整をすればAQUOSの様な真っ黒が
明るい部屋でも得られるのでしょうかという事です。
得られるのならZ2000にしたいと思っています。
或いはAQUOSパネルには特に黒を出すコーティング等がされているのでしょうか。
それ程の違いを感じた物ですから。
書込番号:6565032
2点
>聞きたかったのは、Z2000の画質調整をすればAQUOSの様な真っ黒が
>明るい部屋でも得られるのでしょうかという事です。
迷わずシャープの液晶を買って下さい。
その質問に答えられる人は恐らくいません。
>画質も含め人によって感じ方が違うので、
これがすべてです。
ただ、それでも私はRegzaの方が好きですが。
書込番号:6567138
1点
好き嫌いは別にして黒をベッタリにすることは可能です。
ただし、黒っぽい部分の階調が無くなりベッタリになります。
個人的には初期設定でもベッタリしていて気持ち悪く色々設定しました。
(初期設定では赤も結構ベッタリなりやすい気がします)
私は全く逆で店頭で見た時はあまり気にならなかったですが
実際家に設置して視聴すると黒のベッタリが気になってしょうがなかったです(笑)
書込番号:6567214
0点
見比べると一見コントラストが高いとハッキリ、くっきりして綺麗ですもんね。ただ暗いシーンなどでバックが暗いと人の頭の黒と同化して頭の輪郭がなくなるし、暗い部分にあるはずの物が見えなかったり。暗いシーンでは辛いですよね。
個人的にはレグザよりブラビアのが階調がわかりやすかったですが、レグザの方がクッキリでした。
書込番号:6567328
0点
視野角ってそんなに重要でしょうか?
黒レベルの小さな差を気にする人が画面がまともに見えないような位置で映画や映像を見るでしょうか?
書込番号:6569996
2点
常に適正な位置から見れるとは限りませんからね〜。
リビングにソファーや食事用のテーブルがあるとして
映画鑑賞はソファーで食事はテーブルでテレビを視聴するとなると
当然ながら視野角が広いに越したことはありませんよね?
夏場はソファーでも冬場はコタツを出してそこに座るかもしれないし。
(コタツを出しても映画鑑賞は適正位置のソファーから見るかもしれない)
個人の部屋にしたってゲームする時はテレビの前に座ってするが
寝る時はベッドに横になって斜めから見るかもしれない。
更にこれらは一人での視聴時の話しで
リビングで家族で見るなら座ってる位置は人それぞれだろうし
ご飯を作っているお母さんは台所から
気になるところだけをチラ見してるかもしれない。
高画質で見たい画像は適正位置でも普通のテレビなんかは
適正位置で見れるとは限らないと思いますよ。
勿論、適正角度でしか視聴しない方にとってはどうでもいいことだと思いますよ。
書込番号:6570256
0点
レグザの視野角はかなり優秀だと思いますよパネルの首ふりも台が動いたりしないでスムーズに動かせますし
黒レベルも人それぞれ好みがあるでしょうが
私は自宅で見ている分には気になりません
しっかりした黒も重要でしょうが
真っ暗な場面やシーンなどで何も映ってないように見える方が私は嫌です
書込番号:6570692
0点
>のりくんくんさん
黒レベルやコントラストについては人それぞれなのでしょうが
私も潰れてベッタリは好きじゃないですね。
店頭で見る時なんかはコントラストが高い方が綺麗に見えるんですよね。
パッと見は綺麗に見えても実際に家で見ると潰れが気になって(笑)
Regza標準でも気になって仕方なかったので設定をいじる羽目に。
一般的にはあまりやらないのかもしれませんが設定次第で色々と調整できますね。
(ゲームモードはどうしようもないけど)
書込番号:6570776
0点
明るい店頭では見栄えがよくなるようにレグザの設定はあざやかになってる事が多いみたいですね
自宅では標準でみてます
自宅では他社とは比べようがないから画質はあまり気にならないです(笑)
ITトレンドかAVwatchのレグザのレビューに書いてあったと思いますが
レグザの画像エンジンはノーマル設定で使うのがいいみたいな記事があったような…
まぁどういう画質が好みかも人それぞれですが…
携帯からですので
リンク張れなくてごめんなさい(汗)
書込番号:6570823
0点
シャープの最新機種はTHX基準認証だそうですね
劇場と同じ画質に近いとプロが認めてるらしいです
はっきりいってうらやましいです!(汗)
でもリビングTVは映画専用じゃないですからねぇ
暗いシーンが多い映画みるのと
昼間に明るい場面が多いバラエティーやいいとも見るのでは設定変えた方がいいのかもしれませんね
あざやかでいいとも増刊号みてたら目がチカチカしました(汗)
書込番号:6570880
2点
確かに昨日ダイナミック画質でHEY!HEY!HEY!を見たら目がっ!と思いました。番組の度に毎回設定するのは嫌ですし、番組やシーンによって適切なコントラストなどの自動補修機能みたいなのあってもいいと思いますが。それ不自然かな?
書込番号:6570974
1点
その後両社に確認してみました。
シャープは、黒を沈めるために画面を黒く塗っている、
東芝は塗っていないとのことです。
再度店頭で確認しましたが
やはり両者の黒レベルには一目瞭然の違いが有り
画質調整でどうにかなるものではなかったです。
AQUOSは黒がしっかり黒いのでくっきりとリアル感・立体感があるのに対し
その他のメーカー製はグレーに浮いてもどかしく
黒側階調も限界が浅い分、出にくい感じでした。
薄暗い環境で見れば結果は当然違うでしょうが。
AQUOSは宣伝上手で売れているだけと言う類の書込みを見ましたが
多くの人は購入前に店頭で見比べるでしょう。
その際の黒さの違いが大きな要因ではないかと、私には思えます。
書込番号:6580100
3点
私もここでの評価が高いので37Z2000を目で確かめようとコジマとヤマダに行ったんですが、どちらの店でも37Z2000はあまりおすすめではないと言われました。そしてAQUOSが一番画質が綺麗だし売れているという事でした。どこが綺麗かと言うと、やはり黒がはっきり出ていて綺麗だという事で、実際自分の目で確かめたんですが、こちらで書き込まれている好みとか以前の問題でAQUOSは本当に37Z2000よりも黒がはっきり出ている事で画面全体が綺麗で37Z2000にはがっかりしました。AQUOSの黒は真っ黒なだけではなく、真っ黒でありながらはっきりと細かい所まで目に映りました。37Z2000はグレーぽくぼやけてました。
私もtkmk15さんと同感です!
37Z2000が、ここで1位なのは品質だけではなく価格が安いせいもあるのかなぁと思ってしまいました。
37Z2000を買おうと考えていたんですが、AQUOSにしようと思います。
書込番号:6583905
2点
人それぞれですが、色を判断する上で重要なのは黒より顔色でしょう。それが一番分かりやすいし、目立つからです。
凡人には頭の黒なんてどうでもいいことです。私は黒より白のほうが気になります。
書込番号:6584437
0点
まあ人それぞれでしょう。
Regzaの画質にがっかりする人もいればAquosの画像にがっかりする人もいます。
Aquosは液晶よりエンジンが弱いので画質自体は・・・に見えました。
確かに黒は濃いですね。
私も黒より全体的な画質の方が重視なタイプかな。
書込番号:6584753
1点
やはり、ここはREGZAの書き込みなのでREGZAファンの方が多いようですね。
人それぞれってことですかねぇ。
私は結局AQUOS 37GXを昨日買ってしまいました。
買う時もREGZA 37Z2000と画質を比較しましたが、黒はもちろん濃いだけではなく細かく映っていたのはAQUOS 37GXだしREGZA 37Z2000はグレーにぼやけて見えました。
またmasa-2さんのおっしゃってる顔色ですが、これも好みなんですかねぇ? AQUOS 37GXは赤っぽくREGZA 37Z2000はなんとなく緑ぽく見えました。REGZA 37Z2000の方が全体的にも落ち着いた色に見えました。
店員さんにどちらが自然な色なのか聞いたらAQUOS 37GXの方だと言っていました。
人それぞれでしょうが私は全体的な画質もAQUOS 37GXの方が綺麗だと思いました。
最後に、買うまでに何人かの店員さんと話をしましたが一人もAQUOS 37GXは褒めてもREGZA 37Z2000を褒める人がいなかったのは、人それぞれと言う割には不思議に思いました。
なぜでしょうか?
書込番号:6586963
2点
一般の人はAquos薦めた方が売れるに決まってるからじゃないですかね?
実際に何も知らない人に聞けばAquos買うって言いますしね。
Aquosの口コミにもAquosにガッカリって言ってる人もいますよ?
Aquosの口コミにあったAquos批判スレもかなりの伸びでしたよ。
ぱっと見じゃなく細部の描画について書かれている人もいたかと。
でも正直普通の人はそこまで気にしません(笑)
まあ御自分が気に入ってるのなら人の書き込みなんか気にしないことです。
エンジンが古くてもチューニングで人の見た印象はかわるものですし。
RegzaのH3000もZ2000からチューニングされていますが
書き込みされている方の殆どがZ2000の色合いの方が自然だと感じているようです。
ようは好みの問題で少数派でも多数派でも自分が気に入ればそれで万事OK!
書込番号:6587059
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Z2000のように、外付けHDに録画することができる
他社のライバル製品は存在するのでしょうか?
めぼしいところは見てみたのですが、
見つかりませんでした。
詳しい方、ご教示ください。お願いします。
0点
37型だと日立の「Wooo L37-XR01」でしょうか。内臓HDDに録画した物を、専用のiVDR-Sにムーブ出来ます。
書込番号:6580571
1点
Rec-Potも含めて考えたらi-Linkを装備してる機種も含まれるので選択は一気に広がりますね
更にRec-Potの操作は単なるHDDとは違ってテレビのリモコンで操作が可能ですよ
書込番号:6580674
1点
回答ありがとうございます。
詳しい方にお聞きしてもレグザのように普通に外付けHDに保存できるのはないんですね。
すごく便利な機能なのに・・・
これからの録画のあり方を考えると外付けHD対応は
便利な+α機能ではなく、もはや必要不可欠のように思います。
各社からHD対応機種が発売されるといいなあ。
レグザは値段も機能も良いんですが、
見た目(デザイン)が一番野暮ったいので買う気になれないんですよね・・・
書込番号:6581386
0点
>teru8888さん
外付けHDD(NAS)に保存は出来ますがRegza以外の機器での再生は出来ません。
単純に外部保存という意味では安価に容量を増やせる以外に利点は余り無いかもしれません。
ただ、NASに保存しているMpeg2画像をRegzaで直接再生出来るので
私の家からメディアプレイヤーを外すことが出来ました。
(Mpeg2のみ再生可能なので他形式はエンコードの作業が必要でDivxで保存されていたものは容量が数倍にはなりました)
Regza自体にWレコ機能は無いので1番組しか録画できませんが
同時刻に2〜3番組録画したい時はPCで録画して
PCの共有フォルダをRegzaで参照して再生しているので
他の外部録画機器の購入も必要ありませんでした。
(PC録画はもちろんアナログになりますが)
既にPCに遺産が沢山ある方やPC録画環境などが整っている方は
RegzaのNAS機能は追加投資無しに外部機器が使える感覚です。
単純に録画したいだけなら普通のHDD内臓テレビでも問題ないと思います。
書込番号:6581439
1点
安価に大量保存できて、プレイヤ無しで再生でき、PCとの連携も容易。
この利点は大きすぎるほど大きいと思います。
なんで他社は発売しないのか不思議でなりません。
書込番号:6581489
0点
>teru8888さん
私も他社が採用していないのは不思議に思います(笑)
ただ専用機器ではないので「繋がらない」「うまく録画出来ない」
などの声もありメーカーのサポートが大変なのも一つの理由?
(設定ミス、NAS側の不備や相性でダメな場合が殆どですが)
一つだけ不満なのがコーデックの種類がMpeg2のみ対応という点です。
今時の5000円以下のDVDプレイヤーでもAVI(Divx含)など多彩なフォーマットに対応していますよね。
そういう多彩なフォーマットには対応して欲しかったです。
既存の動画をMpeg2にエンコードするのに非常に時間が掛かります(笑)
Mpeg2だと圧縮しても容量が大きいのも微妙ですね。
まあ容量を除けばTMpegEncなんかでバッチ処理すれば
時間は掛かるけど全自動で複数ファイルをMpeg2変換してくれるので
それほど手間という訳ではないんですけどね。
私がRegzaに決めた一番の理由もPCとの連携だったりします。
書込番号:6581597
1点
きっと、他の会社が出さないのは
自社製のDVD/HDレコーダーが売れなくなるからだと思います。
それが理由で間違いないでしょう。
それ以外の理由は見当たりません。
せこいですよね。
その点、東芝の姿勢は評価できますね。
あとは仰る通り、
>AVI(Divx含)など多彩なフォーマットに対応
後継機でこの辺を改善してもらいたいですね。
書込番号:6582226
0点
teru8888さん こんばんわ
>見た目(デザイン)が一番野暮ったいので買う気になれないんですよね・・・
どこのメーカーのどの製品のデザインが一番良いのですか?
書込番号:6583396
1点
どこが一番というのはないのですが、
レグザはかなりカッコ悪いというのが私の評価です。
あくまで個人的な感覚ですので、好みの問題です。
それをご承知いただいた上で液晶・プラズマ含めて大画面テレビのデザインを私の好みで答えると、
ソニーやパイオニアがデザイン的には優れていると思います。
あと、三菱でしたっけ?フレームがすごく細いのも
店頭で見てすっきりしてて良いと感じました。
レグザはフレームが太くて野暮ったく感じます。
太くてもソニーのX2500みたいにデザイン的に凝っているとオシャレにも見えるんですが、
レグザのはただ意味なく太いだけ。足は妙に丸さを感じさせてデザイン的に上下がチグハグって感じです。
上にあげた以外のパナソニック、ビクター、シャープなどと比べても
一番デザイン的に野暮ったいのがレグザだと思います。
一方、機能やCPで一番優れているのもレグザだと思うだけに、
デザインのひどさは残念です。
レグザはシンプルなデザインを志向したんだと思いますが、
シンプルで美しいデザインになれずに、
結果的に無造作にダサい、という感じです。
全身ユニクロでキメているオシャレなつもりの人、みたいな感じですね。
デザインはあくまでも好みの問題ですが、
聞かれたので私見を述べさせていただきました。
もし気に障ったら失礼。
書込番号:6583638
0点
> teru8888さん
>これからの録画のあり方を考えると外付けHD対応は
便利な+α機能ではなく、もはや必要不可欠のように思います。
私は外部HDDでの録画の必要性はTV買い換えで見えなくなるとかを考えると今の時点では全く必要性を感じませんね。現時点では他社がNASへの外部録画機能を出してこないのも同じ考えなんでしょうし。ただコピワンが緩和されてその辺が変更になると考えるかも。
後はHDDの常時電源オンですからこれも私には無駄です。
どうでもいいですけどTV関連なんで外部HDDと表記してもらうとHD?と一瞬悩みませんので。
書込番号:6584696
0点
恐らくPC周りのネットワークで色々やってる人じゃないとNAS対応の意味は薄いと思います。
追加投資するならレコ買えばいいですからね。
内部HDD搭載機も東芝は基本的に録画した機器でしか見れないのは同じで
保存したければ外部機器に頼るしかありません。
NAS対応の利点は既存のPC環境をそのまま利用できる点ですね。
また過去の遺産をそのままRegzaでLAN経由で再生出切る点。
(Mpeg2にエンコードは必要)
今までPC周りでやってたことと気軽に連携できることは
環境を構築してた人には非常に便利です。
書込番号:6584788
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
>2秒程カラカラと音がする
普通はしないと思う。
うちのはそんな音はしません。
書込番号:6435919
0点
カラカラという音は聞いたこと無いですね、この機種はファンレスなのでファンが何かに接触することもないですし。
書込番号:6435941
1点
こんにちは
電源スイッチはリモコンですか?それとも全部切ってますか?
書込番号:6435968
0点
ウチのも電源オフの待機中から「リモコン電源ON」したとき、カラッカラっと音がします。前から気にはなっていたのですが仕様なのでしょうか...?
書込番号:6436050
1点
リアプロさん、口耳の学さん、里いもさん、ててんだーさん、こんにちは。ウチも電源スイッチはリモコンです。
書込番号:6436104
0点
主電源のON、OFFや待機時の予約録画開始時にカチッという音はしますが、カラカラというような音はしませんね。
REGZAの板では初めて聞いた表現です。
書込番号:6436154
1点
うちは パッキン です。
先代のSONYのベガ液晶は電源を入れてなくても夜中に鳴ってました。
双方とも快適に使用できてますので元気が良いんでしょう。
書込番号:6438249
0点
ウチの37Z2000も同じ感じです。
勝手に冷陰極菅の音だと思ってるんですが、いい気分じゃないです。
書込番号:6438337
1点
うちの37Z200もします。
リモコンで電源いれたときにカチッという
リレー音の後にカラカラというか何か軽いものが
バタつくような音がします。
それほど大きい音ではなく、また電源投入の時だけ
なのと、購入して3ヶ月ですが不具合もなく
使用できているので気にしないようにしてましたが
やはり何かの不良なのでしょうか。
書込番号:6439721
1点
7月に購入したうちのも「カラカラ音(本体が冷めている状態で電源を入れると2〜3秒音が出る)」がしました。
で、修理ご相談センターに連絡して見てもらったところ、「電源のリレーが誤作動しているのでは?」とのことで、基盤を交換しましたが、次の日にまた「カラカラ音」がなり、再度見てもらったところ、原因が特定できず、工場サイドでも東芝社内の板にもそのような情報は無いとのことで、「交換で対応します」との回答を頂き新品交換となりました。
一度、センターに連絡してみては如何ですか。
東芝家電修理ご相談センター:0120-1048-41
書込番号:6583105
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
地デジの番組表を見ているときに
一番上のチャンネルの数字表示のところに緑の短い帯が
横に3つ並んでますがこれはどういう意味なんでしょう?
視聴チャンネルの黄色い帯が出るところに並んでます。
取説、HPにはこの帯のことは書かれていませんが・・・
0点
地デジの場合、1つのチャンネルで3つまでのSD放送を同時に放送することが可能です。
緑の帯が表示されている時は、そのチャンネルがマルチ放送をしている場合ですね。
当該チャンネルの欄でクイックメニューの「マルチ表示」を選ぶと展開して表示されます。
#取説操作編の18ページ
書込番号:6581656
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
現在8年前購入のブラウン管21型(購入当初も破格の2万円という低位機種だったと思われる)から液晶テレビの購入を検討しています。
価格パフォーマンスの良好さで当機種を検討しています。
鬼平や黒澤映画が好きなのですが、時代劇に多い暗い室内のシーン、今までのテレビでは画面を最高に明るくしていても表情が良く見えないことがありました。
家電量販店で話を聞くと、人気のAQUOSに比べ黒のグラデーション再現力が劣ると聞きました。
実際見ているかたの感想をぜひお聞かせください。
1点
私は映画の視聴をメインに考えてREGZAにしました。
なめんぼさんが心配されている暗いシーンでも、ちゃんと見えますよ。
ただ、映画自体が映画館で見ることが基本ですから、同様に部屋を暗くしなければ暗部の表現が生かされません。これはどんなTVでも同じ事だと思います。
>人気のAQUOSに比べ黒のグラデーション再現力が劣ると聞きました。
これはどうなんでしょう。グラデーションに限らず、コントラスト、色、質感等は、パネルの性能よりもTVの高画質化エンジンに因るところが大きいように見えます。各社のTVカタログを見ると、高画質化する機能について盛んに謳っています。
すべての機種かどうかは判りませんが、シャープのTVには東芝製の一世代古いメタブレインが搭載されていたと思います。今年のモデルにはプロも載っていたので、新しいZシリーズには更に新型のメタブレインが搭載されるのではないでしょうか。
最終的にどちらが綺麗かは、なめんぼさん自身が見て判断するしかないので、好きな映画のDVDなどを持っていって見比べてみてはどうでしょうか。
書込番号:6563271
1点
>時代劇に多い暗い室内のシーン
映画やドラマがお好きならプラズマも候補に入れては如何でしょうか?
検討する価値はあります。
書込番号:6565067
1点
シルバーライオンさん こんばんは^^;
同感です より深い黒を求めるのであればプラズマをお薦めします(動画的にも)
あとブラウン管からの買い替えならプラズマの方がより自然に見えますよ^^;。
書込番号:6565087
2点
映画や時代劇等の暗いシーンの『黒』の表現力は、断然プラスマです!
液晶は一つのバックライトで全画素をカバーしてますが、プラズマは画素毎にそれぞれが自発光しているので、諧調豊かに表現可能なのです。
中でも高価ですがPioneer製プラズマTVは『黒』に関して世界一といって良いかも知れません。
ただ量販店で見ると、店内が明る過ぎるので、判りづらいと思いますが。
ちなみに私はそう思いつつも、懐具合の都合で日立Woooを購入しましたが、満足はしてます。
書込番号:6566863
1点
映画や時代劇など黒や暗闇が真っ暗に見えている部分を表示するには明るさを上げるより
黒レベルを上げてください
真っ暗な部分が幾分白くなりますが真っ暗な場所に物や人物がいるのがわかるようになりますよ
書込番号:6569962
1点
みなさん、返信本当にありがとうございました。
プラズマは家の中の蛍光灯が反射するように気がして対象外と思っていたのですが、何を重視するかによって根本から考え直さないといけませんね。
また色々考えてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:6574208
1点
今は、どのテレビも一長一短で、誰にでもお薦めという機種は存在しません。
プラズマは動画ブレはなく、きれいなのですが、外光に弱く、外光が反射する、また、部屋が明るいと色があせて見える欠点があります。主に部屋を暗くして映画を見る人にはお薦めできます。
液晶は、色が鮮やかですが、動画ブレが起こります。また、視野角の問題もあります。
自分が何を優先するかによって機種は決まってきます。
自分が気に入るまで電気屋さ通いをするしかなさそうです。
私は、安かったので、ソニーのブラビアV2000を買いました。フルハイビジョンだし、黒もしっかりしまって、また、黒の階調もよく見えます。動画ブレは思っていたほど、気になりません。動画ブレが気になるシーンというのが、速く流れるテロップとか一定のスピードの動きで気になるようだからのようです。早く動きすぎるものやゆっくり動くものは動画ブレは気になりません。動たまに動画ぶれしているというのを感じることはあります。私には動画ぶれより黒の階調が豊かなのが私にとって重要なので、今は満足です。シャープは黒がべったりつぶれている感じがして対象からはすしました。
東芝は頭になかったので、考慮に入れませんでしたが、よく考えればよかったかな、とは思いますが。
書込番号:6577393
0点
USMCさん、返信ありがとうございました。
映画を良く観るといっても、特段ホームシアタースピーカーがある訳でもなく、DVDをレンタルしてみるとかそんな程度かもしれません。部屋を暗くして映画に没頭できるような環境にはなれないと思うので、プラズマは正直対象外?と考えてしまうのです。
とにかくあまりにたくさんの種類があり、どのメーカーも一長一短で選びきれません。
8月には120コマの動画ブレが少ないタイプが発売になり、価格も下がってきているし実は今が買い時って気がしているので、この週末もまたマメに電気屋さんに通います。
ありがとうございました。
書込番号:6580878
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






