このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年6月25日 21:11 | |
| 0 | 10 | 2007年6月25日 19:24 | |
| 0 | 2 | 2007年6月25日 17:37 | |
| 1 | 1 | 2007年6月25日 05:22 | |
| 0 | 3 | 2007年6月25日 01:12 | |
| 5 | 9 | 2007年6月25日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37のZかHで迷ってます。なぜかZの方が色が鮮やかにみえます。黒がシャープでZの方がみてて綺麗な感じがしました。お店の人もZは画質優先、Hは機能優先だからと言ってました。3件回って2件は色違いを感じましたが1件は同じようにみえました。設定でしょうか?だれかご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
(37のZかHで迷ってます。なぜかZの方が色が鮮やかにみえます。
黒がシャープでZの方がみてて綺麗な感じがしました。お店の人も
Zは画質優先、Hは機能優先だからと言ってました。3件回って2件
は色違いを感じましたが1件は同じようにみえました。設定で
しょうか?)
多分テレビの設定と店の環境による物でしょう,37型ならZ/H
どちらもフルHDなので,Iリンク端子優先ならZ,
単純にHDDに録って見るだけならH,のどちらか用途で選べば
良いのでは。
書込番号:6470294
0点
有難うございます。今日も気になり見てきましたが視野角の問題でお店の展示位置の可能性もでてきました。37Hにしようとおもいます!
書込番号:6472257
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
初めまして、先週東芝REGZA 37Z2000をヤマダ電機で5年補償付で購入しました。(最安値情報より7000円程高かったですが)
高速液晶と悩みましたが、ゲーム等する場合遅延があると聞いたのとPC入力が目的だったので、フルスペック液晶のこの機種にしました。
設置時にパネルを軽く傷付けられて新品交換等色々ありましたが、1週間使ってみて画質の良さに満足しています。(音声の設定がデフォルトだとかなり変な感じなんですが、イマイチ調整の方法がわかりません。現在FOCUS ON/高音-15/低音+15にしてますが何かお勧めの設定はあるでしょうか?)
ここで質問なんですが、現在使用のPCのVGA(AGP)がRADEON 9600XTなんですが、調べて見るとZ2000とRADEON 9600は相性が悪いと言うのを見かけました。
玄人志向RADEON9600XTではZ2000で1920*1080p表示する事は不可能なのでしょうか?
もし不可能な場合AGP接続でお勧めのカードは何があるのでしょうか?(Z2000と正常に接続出来て出来るだけ安いカードで)
因みにまだHDMI-DVI変換アダプタを購入してません・・・。(安いのは売り切れの様でHDMI-DVIケーブルを買うかアダプタを買うか悩んでます)
どうかよろしくお願い致します。
0点
RADEON9700ですが,快適に使えてますよ。
ドライババージョンアップは必用でしたが。
デジタル(1920×1080)をDVI-HDMI変換ケーブルを使いREGZAへ,
アナログはモニタ(1600×1200)へ,常時つないでます。
書込番号:6432015
0点
映ればOKなレベルでしょうか?
相性悪いと何処に書いてあったか知りませんが、1080p表示
なら可能でしょう。
EDIDの問題であれば、カードのメーカー、ドライバ、OS等の
関係があるようなので、判断は難しいです。
私は3つ繋いでますが、REGZA電源OFFでPC起動しても問題ない
ものは1つしかありませんし、マルチで特殊な環境です。
大体はEDID信号保持器が必要かと思います。
書込番号:6433143
0点
川ぞいさん、兄ばさん有難うございます。
「radeon9600 z2000」で検索掛けて1080p表示出来ないと言う書き込みがあったので、出来ないのかなぁと思ってました。
先程改めて検索掛けた所、9600でも1080p表示出来ている方が何人かいる様なので少し安心しました。
[6165649] PC接続すると、ちらつく・・
にありますが、純正ドライバでは無理だった方もいる様なので、試しにOMEGA DRIVERを入れてみたのですが、1920*1080pと言う設定を見つける事が出来ませんでした。
これは実際にHDMI-DVIケーブルで接続すれば出てくると言う事なんでしょうか?
それともどこかに設定項目があるのでしょうか?
使用目的としてはPCゲームの入力もそうですが、PV3で1440*1080iキャプチャー、1280*720pでエンコードした動画を液晶テレビで見たいと思っています。(いずれ1920*1080pでエンコードしたいと思っているのですが、私のPCスペックでは実用的ではないので・・・)
ですので動画をスムーズにジャストスキャンで表示出来ればと思っています。
>大体はEDID信号保持器が必要かと思います。
PC起動の後にZ2000の電源を入れた場合ビデオカードがZ2000を見つけられないと言う事でしょうか?
その後Z2000の電源入れたままPCを再起動しても無理なのでしょうか?
とりあえず今週末にHDMI-DVI変換アダプタ購入して試してみたいと思います。
書込番号:6433708
0点
1080pと出るのはCCC位じゃないですかね?
Ωとかは1920x1080@60Hzに設定すればいいと思いますけど。
X1000シリーズでアンダースキャン表示となる場合があります。
>PC起動の後にZ2000の電源を入れた場合ビデオカードがZ2000を見つけられないと言う事でしょうか?
たぶんそうかと。再起動すれば表示しますが、画面出ないのに
どうやって再起動するんですか?
キーボード操作覚えや遠隔操作ソフトで?
書込番号:6434007
0点
こんにちは。
現在XIAi9600XT-DV128を使用しており、37Z2000をPCモニタにしよう考えています。(37Z2000は未購入で検討段階です)
いかんせん古いグラフィックカードですので、あまり情報がなく本当に支障なく使えるのか分からず困っていたところです。
というわけで、私としてはこのスレッドの内容は非常に気になりますw
PS3値下げして欲しいなさん、結果が出たら詳細の書き込みよろしくお願いいたします。
思い切り参考にさせて頂きます。
(何も情報提供できず申し訳ありません。)
書込番号:6437147
0点
XPであるならばRADEON9500PROで1080P出力されています。
REGZA側の表示も1080Pですので、同等クラスの9600なら大丈夫だと思います。
ただ、OSがVistaかTURBO Linux10の時はスキャンラインされてドットバイドットにならない場合があります。ドライバの対応待ちです。
上記OSであるならばNVIDIA系のVGAを使われることをお勧めします。
書込番号:6437904
0点
兄ばさん有難うございます。
VGAのD-SUBをCRTモニタに、DVIをZ2000に繋いで必要な時のみZ2000に映すと言う感じにしたいと思っています。(メインはCRTモニタです。Z2000を常用モニタにすると目と首が疲れてしまいそうなので・・・)
こんな感じですが、Z2000を付けてHDMI入力に変更してからPC起動しないとCRTモニタにも映らないのでしょうか?(確かに見えなくてもキーボードの操作のみで再起動程度なら普通に出来ると思いますが・・・)
ナム1975さん有難うございます。
1080P出力出来ていると言う事ですが、やはり1920*1080でリフレッシュレートを60Hzにしているのでしょうか?それとも1080Pと言う表示があるのでしょうか?(兄ばさん疑ってすみません(汗
使用環境ですが、OSはWindowsXP Home edition、VGAは玄人志向 RD96XT-A256CLです。
mystgalloさん
分かりました。確認取れたら報告したいと思います。
書込番号:6438165
0点
Ωで1920*1080/60Hz、カタで1080p、どちらでも映ります。
よく画面がちらつくとの話はおそらく1080i(1080*1080/30Hz)で入れているからだと思います。
1080pならばフリッカーがほとんど出ないのでちらつきはほとんどありません。
並みのVA、TN液晶ディスプレイ以上の高画質で使用できると思います。
ただ、PC用ディスプレイと比べるとどうしても輝度が高すぎて目が痛くなると思われますので、省エネ設定を昼間は減1、夜は減2ぐらいにしないとちかちかしてしまうと思います。
明るさセンサーをオンにしておけばメインディスプレイとして使用しても、PC用ディスプレイと同じ感覚で使用できると思います。
書込番号:6438681
0点
デュアルでセカンダリって事ですね(苦笑)
それなら通常REGZA OFF(入力にもよる)でシングルになり、ONで
デュアルになります。
私も買ったばかりですし、詳しくは分かりません。
書込番号:6439784
0点
オークションで探していた為遅くなってしまいましたが・・・、本日HDMI-DVI変換アダプタを入手しました。
早速接続してみたのですが、純正、オメガ、DNAと入れて消してをしていたからかケーブルを挿した瞬間にフリーズすると言う現象にあいました。
とりあえず、OS再インストールしてオメガを入れると無事1920*1080(60Hz)で出力する事が出来ました。
ただREGZA電源ONしてからPC起動したのですが、選べないはずの解像度(1920*1080以上)が表示されているのがよく分かりませんでした。(一度REGZA側の出力をオンにすると1920*1080が最大に変更されるのですが)
あとREGZAに画像や映像を映そうとするとREGZAをプライマリに変更してから「デスクトップを拡張」を押すとアイコン等がREGZAに現れる様になったのですが、これであっているのでしょうか?
CRTモニタとREGZAを同じ画面表示(クローン?)する事は出来るのでしょうか?
それとDVIに接続してからCRTに「sync.out of range」と言う表示が画面に出る様になったのですが、これは問題ないのでしょうか?
試しに1280*720pでエンコードした動画を見てみましたが、若干ぼやけているものの十分見れる画質でした。
書込番号:6471932
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37Z2000と37H3000
Z2000とH3000で、ゲームモードの違いはあるのでしょうか?
メーカーサイトを見ても、名前に「新」がつくかつかないかの違いしかないように思えるのですが・・・
0点
書込番号:6471462
0点
>メーカーサイトを見ても、名前に「新」がつくかつかないかの違いしかないように思えるのですが・・・
公開されてない事は想像するしかないような…
「新ゲームモード」が何を持って「新」と見なしているのかは判りませんが、一般的にゲームモードはTVの高画質処理の過程で起きる遅延を、処理をスルーすることで軽減しています。
どちらのTVも同じ高画質処理(新メタブレインプロ)を行い、その他の高画質機能も同じなので遅延のレベルも基本的に同じレベルなのではないでしょうか。(憶測ですが)
以下のことは本筋から外れますが、参考程度に聞いてください。
出来るだけ遅延の影響を抑えたい場合は、次のことにも留意されると良いと思います。
1080pのTVには1080pの映像出力(ゲーム機から)でした方が遅延は少ないようです。
例)
PS2 480i → TV(フルHDパネル) スケーラー処理(サイズ、IP変換等)
PS3 1080p → TV(フルHDパネル) そのまま表示。
同じゲームモードでも、入力される映像の解像度によって処理に違いが生まれるので、遅延のレベルに違いが生まれます。
私はどちらでも判りませんが(鈍いのか)、私の家族、友人では違いを感じるので、やはり差はあると思います。
書込番号:6471644
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
REGZA Z2000とREGZA H3000のどちらかを購入しようと思います。
Z2000とH3000の画質(パネル)の違いはあるのでしょうか?
レコーディング機能の違いだけですか?
カタログを見てもよく分かりませんでした。
また、37インチ(フルHD)と32インチの場合、どちらが残像感が分かりにくいですか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点
パネルのスペックだけで比べると同じですね。
一度メーカーに確認されたら如何でしょうか?
0120-1048-86 (フリーダイヤル)です。
それと残像感は37Vより32Vの方が判りにくいです。
書込番号:6470336
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
REGZAに直結して使用する分には、どちらを使っても基本的には変わらないと思います。
PC等と共有する場合は、PC、ルーター等も1000BASEに対応していれば、100BASEより1000BASEを選ぶ価値はあると思います。
書込番号:6467291
0点
LAN-HDDの実効アクセス速度は通信速度の他にも、CPUやメモリのスペックも影響を与えます。私のところでは玄箱HG(汎用LANポート接続)で、ハイビジョンの録画、追っかけ再生ができています。HGでなくても大丈夫だとは思いますが、CPUやメモリが増強されているHGを選択するほうが安心な気がします。
書込番号:6468186
0点
ウチは通常のKURO-BOXで録画・再生が出来ています。
直接つなぐ分には問題ありませんが、ルーターなどを仲介させてレグザと交信させる場合は、ルーターのスループットなどによっては使用に障害が発生する可能性もありますね。
ちなみに今は直接つないでいます。
ビットレートなどを考慮に入れてもギガビットの帯域は全く必要ではないので。どちらかというと、NASというよりはREGZA専用HDDと化していますね。
もしルーターを介してPCとの共有関係を作りたいというならば、KURO-BOXのグレードを上げるより、よりスループットの高いルータなどに切り替えを考えた方がより効果的だと思いますしね。
書込番号:6470122
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こんにちわ。
今週末に、購入することにしています。
現在京都市内在住ですが、ヤマダ なんばLABI店に行こうと考えていますが、本当に安く買えるでしょうか。
掲示板ではなんばLABIで、実質13万円台と書いてありました。
京都市内でコジマで価格交渉で、
ヤマダCOM197500円 ポイント21%
を言ったところ、
同金額 ポイント22% 実質154050円
でした。
これよりも安くは買えるでしょうけど、行く価値があるか
皆さんどう思われますか?
0点
安く売ってる訳ではなく交渉にて買える訳であって
本当に安いかどうかは貴方の交渉次第。
書込番号:6432192
0点
以前、週間東洋経済で、ご指摘の店舗は他店舗では原価割れと思われる価格を平気で提示してくるという記事を見たことがあります。(もちろん交渉した上でですよ)
当然、同系列の他店舗でもマネできないものですから、交通費と故障したときのアフターフォロー等を考えてメリットがあると思えば選択する余地があるのではないでしょうか。
書込番号:6432196
1点
6/9(土)にラビワンなんばに遠征し、37Z2000を買いました。
普通に「いくらになるの?」と聞いたところ、190,500円の
31%ポイントつき(131,445円)でした。
店員さんは「他のヤマダの店舗では出してない価格」と
言っていました。
これを安いと見るか高いかと見るかはポイントに対する
考え方次第でしょうが、私は近所にヤマダの別店舗がある
ので、そこで使えばいいやと思って決めました。
入荷は一週間待ちとの事で、今週末に配送される予定です。
今週末も同値段・ポイントかどうかはわかりませんが、
154,050円より高くはならない様な気はします(憶測)。
ラビワンなんばの無料配送エリアを電話で確認されて問題
なければ、行ってみるのもアリかもしれません。
書込番号:6432231
1点
僕も先週LABI1で購入しました。
特に交渉もしなかったのですが、上の方のように190500円の31%でしたよ。
ほかにも買う物があったので即決しました。
書込番号:6432242
1点
梅田のyodobashi、なんばのbiccameraも併せて周り、勉強・交渉することで、コジマ以上の値段が出ると思うのですが...ただ、自分の足で稼ぐので疲れるとは思います。
阪急+labi送迎バスなら往復1000円もかからないし。
健闘、祈っています。
書込番号:6432588
0点
私も6月3日になんばLABIに42Z2000を購入するつもりで行ったのですが、参考に37Z2000の値段を普通に聞いたら190500円の31%還元と言われ37Z2000にターゲットを変更しました。
ただ、その時は37Z2000が5年無料補償対象商品ではなく、粘ったのですがどうしても付ける事は出来ないと言う事だったので、地元のヤマダに行って伝えると交渉の末195000円の30%還元+pana製1.3a対応HDMIケーブル5M(表示価格6980円)+5年無料補償にして貰えました。
現金での支払いが若干多いのとHDMIケーブルがオークションだと送料・手数料込5000円位で購入出来るのが微妙ですが、なんばLABIと同じ位の条件だと思ってます。(5日に配送して貰えましたし)
少し前の掲示板を見るとヤマダのオープン特価で172800円の28%還元とかあったみたいですが、流石に明らかな原価割れ価格だと思うので・・・。(最初195000円の33%還元を提示して来たのですが、店長との交渉で原価割れなので無理と言われ上記の様な条件になりました)
因みに先週末は37Z2000が5年無料補償対象商品になっていました。(チラシに載っている商品が対象商品になるそうなので、今週はどうなるか分かりませんが)
一週間待ったら良かったなぁ、と思ってますが、地元の方がトラブルあった時に対応早いのでまぁいいかとも思ってます。(設置時にパネルに薄い傷を付けられましたが、即新品交換して貰えました)
しかし液晶の価格下落も一段落と言われているので、購入のタイミング難しいですね。(私の場合この情報を信じて買うなら今かなと思い急遽購入考えました)
ポイント還元の場合問題はポイントの使い方ですが、ポイント還元なしの処分現金特価とか台数限定品を狙えば十分だと思います。(こまめにチェックしに行かないと難しいですが)
書込番号:6432863
1点
価格コムの書き込みの中には、たま〜にデマも紛れ込んでいるみたいですけどね。。
書込番号:6434205
0点
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
まずは、この値段を家の近く店で話をしてみます。
保証も確認しておきます。
書込番号:6435220
1点
LABI1なんばに先週末、今週末と続けて行ってきました。
あらゆる商品で、大幅に値段が高くなっていました。
同じ表示価格でも、ポイント還元率がかなり下がっています。
親切な店員さんに事情を聞いてみると、レジシステムが変わったとのこと。
原価割れの販売価格はその都度本部の承認(電話)がいるようになり、しかも承認はかなり厳しいとのこと。
実際私は、別の商品でヨドバシ梅田のセール価格を証拠付きで呈示しましたが、販売価格は原価割れで承認が通らず合わせてくれませんでした。ポイントの増率によって実質的には安くなりましたが。
これからボーナス商戦ですが、以前のような「他ではありえない価格」はもう飛び出さないかもしれませんね。
安く買えた皆さん、おめでとうございます。
書込番号:6470110
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






