このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2007年6月20日 01:23 | |
| 16 | 7 | 2007年6月19日 20:20 | |
| 0 | 5 | 2007年6月19日 05:20 | |
| 2 | 5 | 2007年6月19日 00:49 | |
| 17 | 9 | 2007年6月19日 00:34 | |
| 0 | 11 | 2007年6月18日 13:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Z2000を去年の12月に買いました。
葛飾区のケーブルTV・BS及びe2(旧スカパー!110)の信号が部屋まで来ているマンションに住んでいて、私はBS及びe2を選び視聴しております。
RD-X5を接続し録画しております。
今まで問題なくBS・CS・地上デジタルを視聴及び録画することが出来ましたが、今日突然CSのほとんどのチャンネルの録画予約が出来なくなりました。
出来るチャンネルはスカチャン!HV」「スカチャン!801」「「LaLaTV」「AXN」「フジテレビ739」など11〜12チャンネルです。
番組情報の取得は数回してみました。
もちろん視聴料の滞りなどもないです。
もし同じような症状になった事がある方がいらっしゃいましたら、どのように対処したのか教えていただけると助かります。
また、同じような質問がなかったかどうか確認した上で新規書き込みを立ち上げましたが、私の見落としで前に同じような質問があった事を記憶なさっている方がおられましたら、そこまで誘導していただけると本当に助かります。
お手数かとは思いますがよろしくお願い致します。
1点
とりあえずコンセント抜いて1分くらい経ってから挿し直す。
B-CASカードも挿し直す。
直らなければ初期化して設定をやり直す。
それでダメならスカパーに問い合わせてみる。
そこまでしても直らなかったら東芝サービスに問い合わせかな。
書込番号:6451553
1点
BS/CSもパススルーでレグザで直接見れてるの?
羨ましいね。
BS/CSのパススルーはほとんど無いもんね。
書込番号:6451739
0点
視聴はできるが録画予約ができないということでしょうか。だとすると、なんらかの理由で視聴期限の更新情報を受信できなかった可能性があると思います。スカパーに申告して更新情報を再送してもらうと復帰するかもしれません。
視聴も録画予約もできないとなると、マンションのアンテナの影響かもしれません。マンションの場合はBSとCSについては自前でアンテナを立てて、ケーブルテレビと混合している場合があります。
一部のチャンネルは予約可能とのことですので前者かなと思います。
書込番号:6453482
0点
皆様、貴重なご意見有り難うございました。
結論から言いますと、初期化をする事によって録画予約が出来るようになりました。
東芝のカスタマーサービスにも確認致しまして、まず主電源を切ってみましたがダメ、コンセントを抜いてみましたがそれもダメ、「では初期化2を行ってください」との事でしたので作業してみたところ直りました。
ただ当たり前の話ではありますが、初期化することによって元の(視聴しやすいようカスタマイズしている)状態に戻すのが思った以上に大変でした。
重ね重ねとはなりますがご意見を頂きました皆様、本当に有り難うございます。
またわからないことなどありましたら質問させて頂く事もあろうかと思いますが、その時はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:6453541
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こんにちは
残像は見る人によって違いがあるようです。
同じ画像でも全く感じない方もいれば、感ずる方もいます。
60と倍速は同じ大型店舗で実働展示してますから、ご自身でお確かめがよろしいと思います。
書込番号:6451147
2点
こんにちは(^-^)/
残像の感じ方は10人10色です。
120が少ないのは間違いありませんが、違いは自分の目で確かるしかありませんよ。
書込番号:6451148
2点
こんにちわ
良く店内で画面を2分割してデモをやっていますが
テロップの横スクロールですがあれ程の差はないですよ。
あれの半分くらいと思った方が良いかも?(人によって感じ方は
それぞれですが)
上のお2人さん方と同意見ですが実際の動画など自分の目で確かめて
みて発色など一番自分好みの物を選んだ方が良いです。
書込番号:6451218
3点
FULLHDで最近特に安いからだと思いますよ。
書込番号:6451740
2点
皆様のどうもありがとうございます。
このテレビのテロップなどの残像については満足されているのですか?
価格と性能を含めて満足されているから人気があるのですね。
今度店頭で確認してみます。
HDDビデオは東芝ばかりなので東芝の120Hzテレビに期待はあります。
書込番号:6452248
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
バッファローから新製品としてLS-LGLシリーズ出ますが
REGZAにLAN−HDDとして接続できますかね?
まだ発売じゃないので、情報無いかもしれませんが
使えるなら、コストパフォーマンスも結構いいと思うんですが
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-lgl/index.html?p=spec
発売されてからの情報待ちですかね?
0点
こんばんわ。
本日レグザ到着、早速各種セットアップを実施しました。
我家にもNAS(バッファロー製のHD-HGLAN、古いです。)がありますが、難なく繋がりました。(録画、再生OK)
また、レグザ側の機器認識画面には、PCの共有フォルダも表示していました。(PCでは録画してませんが、できそうな…。)
HD−HGLANの接続は公式には認定機器ではないですが、レグザ側の懐は広そうに見えます。
マイクロソフトネットワーク(もしくは相応のOSの共有)にて共有の見れるLAN−HDDなら型が古くても使えそうな気がします。(メーカーも問わないのでは?)
(共有フォルダは日本語名ではだめなようでしたが。)
(あくまでも参考程度で…。)
書込番号:6372115
0点
OIOIOI!さん
普通に考えると使えない理由はありません。が、OIOIOI!さんが示されたURLを見ると、
> DOS/V(OADG仕様)対応パソコン、NEC PC98-NX、Apple Macintoshシリーズ
> バッファロー製LANインターフェースを搭載した、DOS/V(OADG仕様)対応パソコン、NEC PC98-NXシリーズ
という、非常に頭の悪そうな記載があります。バッファローのWebサイトでNASの情報を見ると、この機種以外には上記のような頭の悪そうな記載はありません。ドキュメントの出来が悪いということは、製品開発にお金をかけられなかった、あるいは、開発部隊の人たちの頭が悪いということになりますので、いずれにせよ不安要素は大きくなりますね。
とはいっても、使えない理由が思いつかないのも事実です。PCを使用していて、家庭内LANをはっているなら、ためしに購入してみるのもいいかと思います。
書込番号:6372290
0点
>>mono33さん
情報有難うございます
試してみようと思います
もしうまくいかなくても、使い道があるので
その後、うまく行けば、書き込みしたいと思います
>>Ch.LATOURさん
僕もその表記を見てしまい
もしダメだっても、こう書いてあるから買うあなたが、、、、
となるのかなと思ってしまいました
でも、使い道はあるので、購入してみます
その後の結果は、また書きますね
500Gでのあの値段は魅力ですし
有難うございました
書込番号:6374618
0点
クチコミが未だになく判断材料がなくて迷っています。
自分はREGZAでのみ使用しようと考えているため、試し買いができずにいます。
どなたか購入された方、REGZAで使用できるのか、また、ファンの騒音など教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:6446689
0点
42Z2000の口コミ6444804にLG250Lを接続された方がいますのでそろそろ接続された方も出てくるのでは。
書込番号:6450522
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こんにちは。
こちらの皆さんのおかげで、本日地デジ受信に成功しました。
(当方神奈川県大和市のマンション、室外簡易アンテナ)
現在、説明書をにらみながら何とか見れるようになったのですが、
いくつか不安な点があるので、教えて頂けたらと思います。
1)伝送チャンネルについて
伝送チャンネルの選択の基準?が分かりません。受信する電波塔
によって決まっているのでしょうか。
地域選択は「平塚・茅ヶ崎」にしました。
伝送チャンネル設定ですが、UHF19〜26付近で、いずれも
それなりのアンテナレベルの数値が得られたので、とりあえず
一番数値の大きかったUHF25に設定しました。(アンテナ
レベル55前後)
問題無いでしょうか?
2)チャンネル設定について
アナログの時と違い、各局がリモコンの1〜8chに集約され
ています。説明書の最後の資料には確かにそういった表があり
ますが、具体的な説明が無いので不安になりました。
3)画質について
放送されている番組が、ハイビジョン放送されているか否かを
判断する方法ってあるんでしょうか?
画像を見れば明らか、と言われればそれまでなんですが、
稀に判断付かない微妙なものがあるので・・・。
4)DVDについて
市販のDVDの画質というのは、どの程度なんでしょうか。
地デジ放送のハイビジョン画質より、解像度的に劣っている
のでしょうか?
だとしたら、今後はHD画質対応のDVDとか出るのでしょうか。
以上、取り留めの無い質問ですが、宜しくお願い致します。
2点
保有しているので確実に分かる範囲ですが・・・
>2)チャンネル設定について
アナログの時と違い、各局がリモコンの1〜8chに集約され
ています。説明書の最後の資料には確かにそういった表があり
ますが、具体的な説明が無いので不安になりました。
当方、長年の癖があるので
ワンタッチのボタンはアナログと同じように設定しています。
例 10のボタンで テレ朝系の 051番
>3)画質について
放送されている番組が、ハイビジョン放送されているか否かを
判断する方法ってあるんでしょうか?
画像を見れば明らか、と言われればそれまでなんですが、
稀に判断付かない微妙なものがあるので・・・。
地デジなら、番組表で該当番組の所で決定を押せば
HD:1125i とか表示されると思いますよ。
>4)DVDについて
市販のDVDの画質というのは、どの程度なんでしょうか。
プレイヤーの性能に左右されると思います。
参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010541/SortID=6420050/
>地デジ放送のハイビジョン画質より、解像度的に劣っている
のでしょうか?
地デジの方が、解像度が高い分綺麗ですね。
>だとしたら、今後はHD画質対応のDVDとか出るのでしょうか。
ブルーレイや東芝のHD DVDじゃ駄目なんですか?
書込番号:6444192
0点
Lightbringerさん
> 1)伝送チャンネルについて
アンテナを立てられたようなので、CATVではないということですね。
でしたら、お住まいの地域に一番近いところで問題ないと思います。
別の視点で言えば、見たい放送局が見られれば問題ありません。
> 2)チャンネル設定について
そういうものだと理解してください。
> 3)画質について
リモコンの[画面表示]ボタンを押して、画面左下に[HD]という表示があればハイビジョン放送です。ですが、ハイビジョン放送でも中身がハイビジョンとは限りません。昔のTV番組をハイビジョン放送してもハイビジョン画質(HD画質)になるわけではありません。
> 4)DVDについて
> 市販のDVDの画質というのは、どの程度なんでしょうか。
SD画質です。
地デジでETV(NHK教育)の番組表を見ると3枠とっています。ところどころ、2枠+1枠といった感じで別々の番組を放送をしているところがあります。それはSD画質で放送されています。それと同程度と考えてください。
> 地デジ放送のハイビジョン画質より、解像度的に劣っている
> のでしょうか?
劣っています。
> だとしたら、今後はHD画質対応のDVDとか出るのでしょうか。
すでに出ています。Blu-rayや、HD DVDといった次世代DVDと呼ばれているものがそれです。ですが、あくまで次世代DVDと呼ばれているだけであって、DVDとはまったくの別物です。
書込番号:6444205
0点
まっきーさん、Ch.LATOURさん、早速のレスありがとうございます。
視聴は順調なので、設定は成功していると理解しました。
画質ですが、
>地デジなら、番組表で該当番組の所で決定を押せば
>HD:1125i とか表示されると思いますよ。
なるほど、ありがとうございます。
常時表示していれば、尚いいですね。
>リモコンの[画面表示]ボタンを押して、画面左下に[HD]という
>表示があればハイビジョン放送です。ですが、ハイビジョン放送
>でも中身がハイビジョンとは限りません。昔のTV番組をハイビ
>ジョン放送してもハイビジョン画質(HD画質)になるわけでは
>ありません。
私もHDという表示が気になってましたが、画質が悪い場合もHDと
出ていたものですから、腑に落ちませんでした。
しかし元画像は悪くても、ハイビジョン放送という事もあるん
んですね。眼からウロコです。
DVDについては、お二人のアドバイスでよく分かりました。
HD画質がHD-DVDやブルーレイの領域になってしまうと言う事は、
現在一般的な片面2層DVDでは、HD画質は不可能という事ですね。
これから発売される映画のDVDなどは、HD画質に移行していくの
かと思っていたので、少し残念ですが・・。
とにかく、安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:6444273
0点
ハイビジョンレコーダーのレビューでDVD-Rに録画させるのを見たような気がします。所詮ただのデータですのでDVDにHD画質で記録することは不可能ではありません。
ですが、DVDにHD画質を記録するには容量が絶対的に足りません。1本の映画でDVD5枚を差し替えてみるといったことになります。
再生機器もHD対応にする必要があり、どう考えても次世代DVD対応プレイヤーになるでしょう。
必然的にDVDでHD画質を再生する需要はありません。
HDTVの普及に伴い、じきに次世代DVDの比率は増えていくでしょう。
最近の映画はほとんど次世代DVDでもリリースされています。
書込番号:6444890
0点
確かに仰る通りですね。
今日、ヨドバシの店員も同じ事を言ってました。
現実的には、早くブルーレイ或いはHD DVDがもっと安くなって
欲しいものです。
せっかくDVDが普及したのに、時代の流れは速いですね。
書込番号:6450277
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37Z2000を3月下旬に購入しました。近々VARDIA RD-S600を購入する予定です。両者をHDMIケーブルで接続しようと思いますが、VARDIA RD-S600にHDMIケーブルは付属していないようです。どの製品を購入すればいいか検討しています。既にHDMIケーブルで接続されている方はどの製品をお使いでしょうか?またケーブルにはVer1.2Aとか1.3などバージョンの違いもあるようです。お分かりの方、ご教授いただけないでしょうか?
1点
HDMIケーブルは現在お店に売ってるのなら何でもいいと思います。
バージョンも1.3に対応してるのは知りうる限りではPS3と一部のブラビアのみです。
今現在、またはz2000にはver1.3のケーブルを買っても意味がないと思います。もちろん1.3のケーブルも使えますけど。
書込番号:6390379
1点
ノーブランド あまりにも安価な品物はあまりおすすめできません。これが1.3対応のHDMIケーブルです。http://www.phileweb.com/news/d-av/200704/18/18281.htmlあとソニーからもでていたような気がします。Z2000もRD-600SもHDMI1.3に対応してないので特に気にする必要ないと思います。ちなみに自分はBelkinのHDMIケーブルを使っています。けっこういいですよ。
書込番号:6390380
2点
今確認したら↓のケーブル使ってました。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/at-hmz.html
特に拘りがあったわけではなく、お店で適当に選んだだけですけど。
書込番号:6390699
2点
安物買いの銭失い。予算が許す範囲で良いものを選ぶが吉★
あまり安いの買うと金メッキは嘘のメッキだし
ノイズ対策や振動対策が施されていません。
フルハイビジョンの機種でしたら違いがはっきり解ります!
書込番号:6448213
2点
HDMIケーブルは出来るだけ予算が許す範囲で高級で良いのを購入するのがイイです。フルハイビジョンディスプレイで差が出ます。
書込番号:6450235
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こちらの機種を近々に購入したいと思っているのですが、
PC接続について教えてください。
PC端子がないので、HDMIでつなごうと思うのですが、
今現在家にあるPCはD-SUBしか端子がありません。
そこで、質問なのですが、
☆D-SUB>DVI>HDMIと変換して、出力できるものなのでしょうか?
ちなみに私のPCはノートなので、ボードの交換は
できないです。
☆AVパソコン上の動画ファイルを見れるということですが、PCで録画したMPEGの動画も直接再生できるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点
D-subからDVIさらにHDMIに変換するには途中でA/D変換する事になります、簡易なアダプタでは変換できず、高価なコンバーターを必要とします。
動画の再生ならネットワークメディアプレーヤーを検討されては?
書込番号:5778683
0点
37Z2000の機能でパソコンで録画した地上波アナログ放送の
Mpeg2ファイルでしたら再生できますよ。
そのAVパソコンをLAN内でホームネットワークの設定をして
Mpeg2ファイルの入っているフォルダを共有フォルダにして
37Z2000でフォルダを認識させればLAN-HDDと同じように
再生できるようになります。
画質はHDD-DVDレコーダーのSD録画と
同程度かな。
この再生機能には驚きました。かなり便利です。
あとは自分としてはRD-XD91レベルの2D動画描画性能を持った
グラフィックボードの登場に期待しています。
http://kakaku.com/item/05505713898/
この板でもまあまあ満足できてますが。。
あ、ノートでしたね、、すみません。
PCとプロジェクターとZ2000の融合。そんなのを望んで
僕は37Z2000を購入しました。大きさ、機能含めて。
37Z2000は自分にとってベストな選択だったと毎日うれしくて
ホクホク顔です(笑
書込番号:5778962
0点
>口耳の学さん
やっぱり、2重に変換するのは難しいんですね。
まあ、ネットもTVだけで出来るみたいですし、DVIの
ついたPCを買うまでは我慢するしかないでしょうか。
映像の仕事をしているので、将来的に考えて、
HDMIで1080pでつなげられるのはとても魅力的です。
>おいしいコーヒー飲みたいなさん
それは便利ですねー
LANHDで録画するとREGZAでしか見れないようなので、
今のところ接続する予定がないので。
DVDのデータもみられるのでしょうか?
とはいえ、デジタルの画はライン入力で録画とかも
出来ないんでしょうね。。。。
書込番号:5779006
0点
>>DVDのデータもみられるのでしょうか?<<
どうなんでしょう?考えてもみませんでした。
PCでリッピングして〜・・・なら当然Z2000で観れるとおもいますが・・・
PCのDVDドライブを共有にして〜Z2000でってのはどうなんでしょ。
多分無理かなぁ?
書込番号:5779053
0点
あ、私もPCリッピングしてみるのを想定してました。
VOBファイルのままでも再生できるんでしょうか。
書込番号:5779675
0点
>VOBファイルのままでも再生できるんでしょうか。
無理です。面倒ですがMPEG2に変換しましょう。
書込番号:5780582
0点
東芝はノートパソコンメーカーだから、アナログRGBのデスク
トップパソコンのことなんか考えていません。
一方シャープはパソコンとの接続用のDVI−I端子をほとんど
のアクオス(一部はアナログRGB端子)に搭載しています。
昔からシャープのパソコンディスプレイには定評がありました。
アナログRGB出力のパソコンは市販のDVI/15ピンミニD-sub
変換ケーブルで、DVI出力のパソコンは市販のDVIデジタル
ケーブルで入力できます。
どうしてもお持ちのパソコンの映像をテレビに映したいので
あれば、DVI−IかアナログRGB入力のあるテレビを選
ぶとよいでしょう。
書込番号:5780720
0点
>>VOBファイルのままでも再生できるんでしょうか。
>無理です。面倒ですがMPEG2に変換しましょう。
DVD-VIDEOのVOBファイルはMPEG2ファイルなので
ファイルに拡張子「.mpg」を付けたら再生できますよ。
全てのDVD-VIDEOが可能かは分かりませんが
当方 37Z2000 + 玄箱/HGで確認済みです。
書込番号:5781993
0点
えっ、まじですか?それは知らなかった、ありがとうございます。
ファイルを右クリックしてプロパティ全般のところでVTS・・・・の最後に.mpgを付け加える、ってことでいいですよね?
もし違ってたらご指摘していただけると助かります。
書込番号:5782047
0点
Windowsのエクスプローラからの操作方法についてですか?
3つほど方法がありますよ。
1.ファイル名を1クリック
2.右クリック「名前の変更」
3.「F2」キー
これ以上の事は、板違いですので・・・
書込番号:5797644
0点
拡張子をVOBからmpegに変更したら32Z2000から再生できました。
海外ドラマなので2カ国音声がうまくいきません。
ソニーの40X1000でも再生可能です。
40X1000では音声切替ボタンを何度も押すと音声1と音声2が選択できます。
音声1は英語。音声2は日本語吹き替えです。
32Z2000は音声切替ボタンを何度押しても音声1しか選択できません。
32Z2000は複数の音声を記録したVOBファイルは音声1しか声が
でないのかな。
当たり前ですが字幕はどちらも表示できません。
書込番号:6448203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






