このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年6月17日 15:50 | |
| 0 | 5 | 2007年6月17日 11:29 | |
| 0 | 13 | 2007年6月16日 21:01 | |
| 1 | 5 | 2007年6月16日 20:56 | |
| 0 | 7 | 2007年6月15日 13:27 | |
| 4 | 5 | 2007年6月15日 10:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
つい先頃37Z2000をこちらのサイトを利用し購入したものです
値段も大きさも画質も大変満足しています
しかし最近少し気になることが…
主にパソコンモニターとして使っているのですが、信号を受け付けず画面が表示されない場合があります
節電モードが何か関係しているのか原因がその程度しか解りません。
電源を入れた時、スリープモードからの復帰などの時にこの現象は起こります。
他の方はこの問題は発生していないのでしょうか?
あ、あと二画面表示はテレビとモニターを同時表示くらいしか出来ないんですねぇ
0点
EDID信号保持器をつけるか、REGZAを先に電源入れるか・・・
変にモニターの電源を切る設定とかしない法がいいですよ。
HPに少し書いてますのでよければ・・・
書込番号:6443234
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
まったく知識がないので恐縮ですが、HDDに録画した番組の編集ってZ2000やH3000だけでできるのでしょうか?
編集といっても番組の一部だけ残してあとは削除したりとか、CMの部分をカットするといったくらいです
いままでVHSだったので…
よろしくお願いいたします
0点
編集機能はないですよ。
基本的には見たら消すだけです。
書込番号:6444572
0点
同じような質問で恐縮です。REGZAにLAN−HDDをつないで録画しても、編集(CMカット等)はREGZA側でできないのでしょうか?、あと何か編集できる方法はありませんか?宜しくお願いいたします。
書込番号:6444823
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
念願のレグザ37Z2000を購入したのですが…
次はLAN-HDDを購入する予定なのですがなにかおすすめなLAN-HDDを教えていただけますか?
あとLAN-HDDに録画したさい画質音質などはどうなるのですか?
0点
>LAN-HDDを購入する予定なのですがなにかおすすめなLAN-HDDを教えていただけますか?
どういう使い方(録画、視聴ペース)をするかによると思います。
毎日録画しても、その都度見て消す使い方なら、120GBもあれば十分でしょう。
仕事などの都合で視聴の時間が休日しか取れ無いなど、まとめて見るパターンなら300〜500GBは欲しくなるかも知れません。
私は持っているのはバッファローのHD-H300LANです。(容量の割に安いので)
画質は放送される物(mpeg-ts)をそのまま録画するので、劣化はありません。
書込番号:6401768
0点
HDDは45度以上になると極端に寿命が短くなると聞きます。
しかし、特にファンレスのものなど、物によっては極端に熱くなるものもありますので、その点の注意が必要だと思います。どの製品がお勧めかまではアドバイスできなくて恐縮ですが。。
書込番号:6402354
0点
リアプロさん・デジ好き素人さん⇒意見ありがとうございますm(__)m
参考にさせていただきます(^^)
あと地デジの映画放送などで音声が5.1で放送されているものがありますがHDDに保存した場合5.1で再生できるのでしょうか?
書込番号:6402517
0点
HDDへは放送そのままの信号を記録するので、5.1chもそのまま録画できますよ。
書込番号:6402545
0点
バッファローのリンクステーションとIOのLAN DISKを1台ずつ所有してます。
それぞれの特徴を挙げてみます。
バッファロー
本体がやや大きい(内部に熱が篭りにくい?)
素材が樹脂(だと思う)で放熱性に心配
常時運転
IO
コンパクト
アルミ素材
一定時間アクセスがないとディスクとファンの回転を止める事ができる。
作動音はどちらもあまり変わらない気がします。
間違っていればどなたか指摘お願いします(^-^;
自分の部屋が狭く、寝る時はやはりファンの音がが気になります。
バッファロー製を部屋の外に置いて録画用に常時電源、IO製を室内に自作動画用に使う時だけ電源を入れる用にしています。
本来は逆の方が好ましいのでしょうけど先に買ったバッファロー製にかなりの番組をシリーズ予約してたもので(^-^;
書込番号:6402765
0点
横からすみません。教えてください。
リアプロさん >私は持っているのはバッファローのHD-H300LANです。
47Z2000を購入し、HD-H160LANをネットワークでつないでみますが、うまく録画できません。
「機器の登録」では見えていますが(残容量やホルダーも認識する)、「動作テスト」すると「HD録画OK」「録画・再生NG」となります。短い録画をしてみますが、フォルダーに再生ファイルが見あたりません。0/0状態です。
対処方法があったらご教示ください。
書込番号:6403189
0点
>「機器の登録」では見えていますが(残容量やホルダーも認識する)、「動作テスト」すると「HD録画OK」「録画・再生NG」となります。短い録画をしてみますが、フォルダーに再生ファイルが見あたりません。0/0状態です。
「短い録画と…」とありますが、録画が失敗すればTVにメッセージが出ます。
LAN-HDDが認識され、HDDの中が開ければ問題は無さそうですが、私にも1度似たようなことがありました。
この場合はPCに録画したのですが、帰宅して見ると録画作品が見あたりません。珍しく失敗したかなと思っていましたが、しばらくしてまた見てみると失敗したと思っていた物がありました。
見間違いかなと思いましたが2日続けて起こったので、TV本体の主電源を入れ直すと症状はなくなりました。
JUN1さんさんのパターンがこれに当てはまるかどうかは分かりませんが、場合によっては一度登録を削除し、TVの主電源を入れ直した上で再登録をしてみて下さい。
動作テストに関しては、汎用端子に繋いだ場合はそう言う結果が出ます。
書込番号:6403279
0点
リアプロさん 早速の対応ありがとうございます。
>JUN1さんさんのパターンがこれに当てはまるかどうかは分かりませんが、場合によっては一度登録を削除し、TVの主電源を入れ直した上で再登録をしてみて下さい。
何回かやってみましたが結果は同じでした。今度は長めの録画をやってみます。結果がうまくいかなかったら早めに「HS-DH500GL」を購入しようかと考えています。
書込番号:6403611
0点
リアプロさん、ここを気づいていただけたら幸いですが。
うまくいきません。SOS!
>何回かやってみましたが結果は同じでした。今度は長めの録画をやってみます。結果がうまくいかなかったら早めに「HS-DH500GL」を購入しようかと考えています。
HS-DH500GLの在庫がなかったのでHS-DH320GLを購入しました。
汎用HDDに接続しています。やっぱり、録画できません。
「機器の登録」では見えています。「動作テスト」は「HD録画OK」「録画・再生OK」となります。
「録画中」はテレビ本体右下のランプは橙に変わりますが。
HD-H160LANもつないだままです。
お助けください。
書込番号:6440403
0点
>JUN1さんさん
もしかして、LAN-HDDが共有化がされてないとか。または、パスワードが設定されていませんか?
不明であればPCからLAN-HDDにアクセスして設定を確認してみましょう。
後は、専用端子で試してみてはどうでしょうか。
書込番号:6440456
0点
JUN1さんさん
困っているのはわかりますが、スレ主さんのことを考えて、別スレッドを新しく立ち上げませんか。
> 汎用HDDに接続しています。やっぱり、録画できません。
「汎用HDD」というあたり、かなり気が動転されているように見受けます。
まずは落ち着いて、最初から、正確に、何をしたか、詳しく、状況をレポートしてください。
書込番号:6440573
0点
"JUN1さん"さん
録画する時に、録画機器としてLAN-HDDを選択しているでしょうか?
ビデオ(ビデオコントロール)になっていないでしょうか?
「録画に失敗した」という趣旨のエラーメッセージが
画面に表示されたでしょうか?
書込番号:6441853
0点
おっしゃるとおりでした。みなさん、お騒がせしました。
>おおきく振りかぶって!さん
>"JUN1さん"さん
>録画する時に、録画機器としてLAN-HDDを選択しているでしょうか?
>ビデオ(ビデオコントロール)になっていないでしょうか?
Ch.LATOURさんに「冷静になって」といさめられ、ムッとはしましたが(申し訳ありません)、今一度操作を確認しましたら。。。。
初期設定、機器登録を確認し、パソコンでも認識していることを確認して、クイック操作でいつもの外部機器録画画面へ。設定で録画機器として「ビデオコントロール」。。。どうもコレが変だなと思いいじっていると、なんと録画機器の選択画面が出現。
急いで報告をしないとと思い、ここをのぞくと、「おおきく振りかぶって!さん」のご指摘が。。。。。。。。ああぁ。
新たにトピを立ち上げて質問しようと思っていましたが、冷静になれて解決しました。みなさま、ありがとうございました。
焦っていたのも、自分の出る場面をデジタルで残したかっただけなのですが。今回は間に合いませんでしたが、良い勉強をさせていただきました。お世話になりました。
価格コムでREGZAと出会いました。すばらしいテレビと出会えて本当にうれしいです。もっと使いこなせるよう今後とも勉強します。
書込番号:6442987
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
LAN-HDD GX300の容量がいっぱいになったのでGX-750Rを購入しました。整理もかねてREGZAのLAN画面より移動をしようと思ったのですが、LANHDD2(別のハードディスク)の選択方法がわかりません。もしかしてREGZA画面からディスク間の移動は出来ないのでしょうか?
PCに接続したら可能でしょうか?
その時は、ファイルを移動するだけでいいのかなぁ?
わかる方がいらっしゃいましたらご教授ください。
0点
>もしかしてREGZA画面からディスク間の移動は出来ないのでしょうか?
出来ません。
仮にPCを使って全部コピーしたとしても、他のLAN-HDDに移動したものは再生できません。
書込番号:6441126
0点
マッピィー123さん
> もしかしてREGZA画面からディスク間の移動は出来ないのでしょうか?
REGZAの画面ではできません。
> PCに接続したら可能でしょうか?
> その時は、ファイルを移動するだけでいいのかなぁ?
PCに接続して、移動かコピーするだけです。
[6441126] リアプロさん
> 仮にPCを使って全部コピーしたとしても、他のLAN-HDDに移動したものは再生できません。
うちのREGZAでは上記方法でコピーして再生できています。
書込番号:6441611
0点
Ch.LATOUR さま
コピーする場合は、どのファイルをコピーしたらよいのでしょうか?
書込番号:6441822
0点
マッピィー123さん
「さま」はやめてください。
> コピーする場合は、どのファイルをコピーしたらよいのでしょうか?
録画を指定したフォルダに
M00680387200706160015b740d741.dtv.meta
M00680387200706160015b740d741.dtv.rat
M00680387200706160015b740d741.dtv
といったファイルが3個で1セットずつあります。これをまとめてコピーしてください。
ご覧の通り、ファイル名から番組名を判断できませんから、あらかじめ番組ごとにフォルダを作成して、REGZA側の操作で移動しておくのがいいでしょう。
書込番号:6441958
1点
>Ch.LATOURさん
すいません。確かに問題なく再生できますね。私の思い違いでした。
>マッピィー123さん
混乱させる様なことを書いてしまい、すいませんでした。
書込番号:6442961
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この度37Z2000購入しました。(配達日は16日)
Wチューナー搭載なので裏番組を録画出来ることは知りました。
i-link機器を複数繋いで異なるチャンネルをW録画することは可能なのでしょうか?
0点
出来ませんか・・・
いや、しかしそれは想定内です(笑)
D4入力対応のテレビでデジタルチューナーを購入し
アンテナを設置しBSD、CSD、地上Dを楽しんでいたのですが
最近我が自宅マンションにJCOMが導入されまして全室にJCOMの
ケーブルが来てます。
(自分で設置したアンテナケーブルとJCOM用2通りある状態
チューナーも37Z2000と2台になるのでW録画可能)
当然JCOMとは未契約ですがそのケーブルを
デジタルチューナーの地上D入力に繋いだ所NHK、民放全
チャンネルが映りました。
BS/CS/U/V混合のようなので以前買ってあったアナログ用の分波機で
分波しBS/CS入力、地上D入力にそれぞれ繋いだ所
混合で地上Dに繋いだ時よりもアンテナレベルが下がり
なおかつ映らないチャンネルもありました。
BSDも同様に映るチャンネルと映らないチャンネルがありました。
デジタル放送用の分波機でしたら正常に受信出来るのでしょうか?
それとも他の方法があるのでしょうか?
書込番号:6429672
0点
>デジタル放送用の分波機でしたら正常に受信出来るのでしょうか?
さあ、どうでしょうか。私の所ではアナログ時代からの分波器を使っていますが、特に問題はありません。
一番あり得そうなのが単なる接触不良でしょうか。同軸ケーブルとコネクタの接続がキチンとなされているか。コネクタが変形していないか等、再確認してみることをお薦めします。
ケーブルが酸化などにより変色している場合にはその部分を切りとばし、新しくした上で接続しましょう。コネクタも念のために軽く拭いておきましょう。(接点復活剤等があればなお良い)
書込番号:6429748
0点
連続しての返信ありがとうございます
そうですか〜
今日買いに行こうと思ったのですが変わらないんじゃないかと
と言う危惧がありました。
店員に聞いても買わされるんじゃないかと思い
ここで聞いてみました。
接点不良はあるかもしれないですね。
使わず放置していたものなので
最初そのままで接続しおっしゃる通り先端を切りとばしても
変わりはありませんでした。
自分で設置したアンテナの方が受信レベルが高いのでそれをレグザに繋ぎ
W録画用のチューナーは正常に受信出来るようにまったりと色々やってみたいと思います。
書込番号:6430001
0点
私の場合はスカパー光の例ですが、チューナーについてきた細いケーブル(ぐっと差し込むタイプ)で分波器と接続したところ、スカパーのレベルが低くコマ落ちしましたが、同じ分波器でネジ状に回して固定するケーブル(5CFB)に変えたところ、受信レベルが最高値になりました。
ケーブルを交換してみるのも良いと思います。
書込番号:6430806
0点
返信ありがとうございます。
レグザ導入するにあたり部屋の場所替えをしたので
スカパー1のアンテナが届かなくなり中継プラグで中継したのですが私も受信が安定せず中継プラグの差し込みが甘い事が原因と
思いペンチでかしめた所安定して受信出来るようになりました。
>ネジ状に回して固定するケーブル(5CFB)に変えたところ、受信レベルが最高値になりました。
これ大事なことのような気がします。そういえばJCOMケーブルの
壁についている本元の所が(ぐっと差し込むタイプ)で繋がってますね。
それで分波機なのですが混合電波のケーブルを入力する所が
ネジ式ではなくアンテナ線を剥いてネジで止めペンチでかしめて
接続する方式なので現状以上(先端切り飛ばし)の事は望めません
ただ、分波後の出力が(ぐっと差し込むタイプ)なのでF型接栓に
変えてみたいと思います。
その他ありとあらゆる接続部分を見直してみたいと思います。
うまく行ったら報告します。
書込番号:6431222
0点
分波機がおかしいと思い(※を思い出した)新しく買ってきたところ
BSD、地上Dとも全て受信できました。
※そういえば以前買ってきたときもうまく分波できず放置してあったものでした。
全て65前後で安定している(MAXは80)のですがBS-hiだけ35なので
すが仕方ないですね。
W録画用チューナーなので特に困ることは無いので当面はこのままで行きたいと思います。
書込番号:6438680
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
購入を検討していますが、みなさん液晶保護シート等貼っていますでしょうか?
1歳になる娘がおり、物を投げる癖があるので傷物にされないか心配です。
特に液晶面が心配ですが、衝撃に対して保護シートは意味をなさないでしょうか?
オススメ商品等ありましたら教えてください。
0点
大型液晶での例はあまり聞かないのですが、PC用の19インチですと保護シートは、傷には強いが衝撃にはさほど効果がないと思います。
三菱の19インチディスプレイに光沢保護フィルムを貼っていたのですが、Wiiリモコンを大振りしすぎて脇にあったこのディスプレイにぶつけてしまったときに割れてしまいました。
保護シートでもないよりは効果があるでしょうが、大型液晶ではアクリル板を加工するほうがメジャーです。
本当に気になるならばこちらをDIYされてみては?だた、映り込みが発生してしまうので、液晶の利点を一つ損なってしまいますが。
書込番号:6437897
2点
ナム1975さん
早速の回答ありがとうございます。
そうですよね、やはり対衝撃には向いていないですよね。
ふと思ったんですけど、アクリルに保護シート貼って、
それを液晶に貼ったらどうでしょうかね?
衝撃に強くて、写り込みを防げるのかな〜なんて考えてみました。
ちなみにアクリル板ってホームセンター等で購入できるもので
大丈夫なんですか?
書込番号:6438098
0点
おはようございます。 自分も1歳になる息子がおり、液晶を購入するにあたってこの問題の対策を色々考えましたがやはりホームセンターで3mmの厚みのアクリル板を加工し、2ヶ所 小さい穴をあけそこからワイヤーを通してTVの裏から引っ掛け、下側をきれいにはがせる両面テープで貼り付けています。 うつりこみは多少ありますが破壊されるよりはマシかと思っています
書込番号:6438194
1点
以前に同様の質問、報告がありました。
6001848
それなりの効果はあるようですが…
書込番号:6438195
1点
ほしがりパパさん
どうやって貼り付けるか考えていませんでした。
穴を空けてワイヤーで吊るんですね?
参考にさせて頂きます。
リアプロさん
おっと、過去に同じ質問があったとは・・・
しかもだいぶ深くまで突っ込んだ会話ですね。
非常に参考になりました、ありがとうございます。
ひとまず、アクリル板で様子を見てみようかと思います。
(その前にテレビの購入が先ですが)
写り込みが気になるようだったら、保護シートの重ね張りを
検討してみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6438341
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






