このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2007年6月14日 00:56 | |
| 0 | 4 | 2007年6月13日 14:48 | |
| 0 | 3 | 2007年6月13日 01:49 | |
| 0 | 7 | 2007年6月12日 20:51 | |
| 0 | 8 | 2007年6月11日 21:51 | |
| 0 | 12 | 2007年6月11日 14:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先日z2000を購入し、予算の都合でLANーHDDは買えないのでPCに共有フォルダを作って録画を行うことにしました。
設定、認識は順調に進み試しにリアルタイムで視聴している番組を録画することにも成功しました。(追っかけ再生はできないみたいですが。)
しかし、深夜番組の録画予約をして
いったん電源を切り、翌朝チェックしてみたところ録画がされていませんでした。
それどころか、PCのHDDにアクセスも出来ない状態になってしまいました。
初期設定からLAN-HDDの認識を再度行うと、アクセスができ、電源を切らない限りは録画も出来ますが、いったん電源を切ってしまうとHDDと遮断されてしまうようです。
どなたかこの状態を改善する知恵をお貸しください。
IPは自動取得、REGZAとPCは光のルーターをとおしてLANケーブルでつないでいます。
0点
REGZAを持っていませんし、LANにも詳しくないので不確かな意見
ですが・・・
ルーター経由の接続ですので電源を切るとIPが再割り当てされて
変っているのではないでしょうか?
書込番号:6429460
0点
レスポンスありがとうございます
私もネットワークは詳しくはないんですが、ルーターの電源を落とさなくてもIPは変わるものなのですか?
書込番号:6429508
0点
daiiiiさん
環境が同じです。
設定・認識がうまくいっているとのことなので、
考えられるとすれば下記ぐらいしか思いつかないです。
私が録画できなかったことがあるのはセキュリティを高めていた1回のみです。
録画予約した後
・TVの電源は待機状態(赤ランプ)で予約状態(右下緑ランプ)になっているか?
・PC本体の電源は入ったままの状態だったか?
・録画エラーになった場合、お知らせiマークも出ていると思いますがどうだったでしょうか?
・再度、準備編のP54-55、P72-73を参照する。
・日をまたぐとIPが変わる(?)←ここはちょっと自信なしです。
書込番号:6429538
0点
い〜ふさん
返信ありがとうございます。
>>録画予約した後
>・TVの電源は待機状態(赤ランプ)で予約状態(右下緑ランプ)になっているか?
なっていました
>・PC本体の電源は入ったままの状態だったか?
はいったままです
>・録画エラーになった場合、お知らせiマークも出ていると思いますがどうだったでしょうか?
でていません。まるで予約がなかったかのような状態で、録画エラーにもなっていないようです
さきほど東芝のサービスに電話して、高飛車な対応に大変気分の悪い思いをしながらもとりあえずアンチウイルスソフトを停止させるという助言を得ました。しかし、使っているのはフリーソフトのAVGなのですが、ファイヤーウォール機能なんかあったかなあ???
また、ルーター以外にもハブを用いているのですが、干渉する可能性はありますか?
ルーターから三本LANケーブルを出して、一本は問題のPC、もう一本はreguza、最後の一本をハブにまわしてそこから5台のPCに接続しています。
書込番号:6430129
0点
ルーターからのIP再取得に時間がかかるんですかね…
ルーターが配るIPと被らないようなIPで、
REGZAのIPを固定にしてみては如何でしょうか?
例)ルーターが配るIPが192.168.0.1〜192.168.0.32なら、
REGZAのIPを192.168.0.100で固定にする。
書込番号:6430922
0点
固定IPを試す前に、以下の2つを確認してみて頂けますか?
録画予約の設定で録画機器をLAN-HDD(PC)に設定しているでしょうか?
ビデオ(ビデオコントロール)になっていないでしょうか?
録画予約をして、TVの電源をONにしたままの場合は、
録画予約に成功するでしょうか?
書込番号:6431286
0点
LAN-HDDに録画する場合はメインシステムフォルダのHDDと録画HDDの電源入れておけって操作編p32にありますよ。
今の場合メインシステムフォルダをPCに作ってるので録画するならずっと電源入れておけってことですね。
iLinkなら電源制御もできそうですが。
書込番号:6431421
0点
皆さん返信ありがとうございます。いろいろやってみましたが基本的に進展はないです。
>>おおきく振りかぶって!さん
>録画予約の設定で録画機器をLAN-HDD(PC)に設定しているでしょうか?
>ビデオ(ビデオコントロール)になっていないでしょうか?
はい大丈夫です
>録画予約をして、TVの電源をONにしたままの場合は、
>録画予約に成功するでしょうか?
成功します
>>たっくんのパパh2さん
>LAN-HDDに録画する場合はメインシステムフォルダのHDDと録画HDDの電源入れ>ておけって操作編p32にありますよ。
>今の場合メインシステムフォルダをPCに作ってるので録画するならずっと電源入>れておけってことですね。
>iLinkなら電源制御もできそうですが。
PCはずっと電源いれっぱなしです
万策尽きた感があります。ip固定しかあとは残ってませんが、regzaのipをこていするだけでよいものでしょうか?
書込番号:6431655
0点
daiiiiさん
>また、ルーター以外にもハブを用いているのですが、干渉する可能性はありますか?
干渉している可能性がないとはいいきれないので、
HUBを外して予約・録画できるか試してみるといいかと思います。
REGZA(電源待機状態)=ルーター=PC
この状態で変わらなければ、設定の問題だと思います。
書込番号:6432205
0点
> 万策尽きた感があります。ip固定しかあとは残ってませんが、
> regzaのipをこていするだけでよいものでしょうか?
REGZAのIPだけでOKです。
書込番号:6433146
0点
い〜ふさん,おおきく振りかぶって!さん,何度もご丁寧なご指導、ありがとうございます。
結局のところ、有効な手段は見つからずじまいでした。
最後の足掻きとして、すべての配線をはずし、電源を入れなおしたところ、なぜか繋がるようになりました。
結局何が原因だったのかわからず、また、いつおかしくなるかもわからない状態ですが一応の解決をみました。
このようなつまらない質問に親身になってくださった
こもじいさん,い〜ふさん,たっくんのパパh2さん,
おおきく振りかぶって!さんには感謝の言葉が見つかりません。私ももう少し知識を蓄えて皆さんのようにアドバイスできる立場になれたらと思います。
・・・・でもまたいつおかしくなるか気が気でありません。その際にはまたお力をお貸しいただけると幸いです。
書込番号:6434282
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
今37z2000に東芝RDをLAN接続しています。
もうじきLANーHDDを購入予定です。
2台録画装置がある+wチューナーテレビなので同時間帯録画ができるんじゃないかと思っているのですが、わかる方教えてください。
前の方の質問回答にWチューナーですがW録はできないとありましたが・・
0点
レコーダーのチューナーで録画するなら同時録画可能でしょう。
テレビの録画出力からレコーダーの外部入力に繋げたのでは無理かな?同じ番組ならできるかも。
書込番号:6431931
0点
口耳の学さん,早速のご返答ありがとうございます。
機械(デジタル化)シロウトのわたしですので、再度確認させてください。。
レコーダーのチューナーで1番組録画して、テレビのチューナーからLAN-HDDにもう1番組録画するということでしょうか?
書込番号:6432079
0点
テレビには二つチューナーがあります、LANHDDに録画しながら他の番組を視聴はできますが、2番組同時録画はできません。
これはLANHDDやRecPOTがテレビのチューナーを利用して録画するためです。
東芝RD機はチューナーを内蔵しているので単体で録画可能です。
よってLANHDDとRD機とで異なる番組を同時録画可能になります。
ただしRD機がアナログチューナー機なら同時に録画できるのはデジタル放送とアナログ放送の組み合わせだけになります。
上のレスで同じ番組なら同時録画できるかもと書いたのは、LANHDDでデジタル放送を録画中、テレビの録画出力から信号が出るのなら、RD機で録画できると思ったもので。
同じ番組を録画してもあまり意味ないですけど。
書込番号:6432154
0点
まさしくRD機がアナログチューナー機です。。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
まだ購入して1週間なので、いっぱい解らないことあると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:6432408
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先週土曜日に待ちに待った37Z2000が届きました〜!
ここのクチコミ&価格等を参考にさせてもらい、155,000円で購入できました。
次の日から値上がり始めてしまっていたのでいいタイミングでした。
さっそく録画をしようとPCを繋いだのですが、空きがあまりないことに今更気づきました・・・。そこで質問なのですが、PCに繋いだUSB外付けHDDにも録画はできるのでしょうか??
もし可能ならLAN HDDではなく、さらに安価なUSB外付けHDDを購入しようと思っております。
0点
基本的に問題ありませんが、PCのスペックが低いと出来ないことがあります。
録画可能な能力があっても、録画中は負荷のかかる処理を避けた方が良いでしょう。(ウィルス検索など)
書込番号:6425626
0点
リアプロさん
返信気づくの遅くなってしまいました・・・・、どうもありがとうございます。
ではHDDを買おうとおもいます!
書込番号:6428840
0点
PCの電源をずっと入れておく必要があるので素直にLAN-HDDかREC-POTの方が良いですよ。
書込番号:6431426
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
テレビ番組はサッカーをよく観ます。店頭などで見ている限りなんとか我慢できそうです。でも、PS2でウィニングイレブンもよくやるのですが、PS2の画像がどう映るのかとウィイレの横の動きについて行けるのかが気になります。同じような使い方をしておられる方、いらっしゃったらお教え下さい。
0点
画質は今までのブラウン管に比べれば粗さが目立つのは
仕方がないですが、横の動きとかは気にならないですよ
自分もサッカー放送をよく観ますが、それが我慢できるレベルなら
ウイイレは問題なく出来るとおもいますよ。
そのうちPS3でもウイイレは発売されますから、楽しみですね
書込番号:6423652
0点
まだ手元にないんで比較できませんが今はSONYのHVX40にコンポーネント接続してますが非常にきれいです。しかし取説を見るとS3のゲーム接続端子が最適化してそうですね。
うーん何も考えてなかったから画質的に落ちると子供に怒られるなあ。
書込番号:6424065
0点
私は37Z2000でウイイレ10を遊んでいるのですが、
今まで使用していた、32インチのワイドテレビと
比べてかなり荒さは目立ちますね。
2画面分割だと綺麗に写りますが・・・
あとドリブルの切り替えしの時とかは
残像がちょっと気になり、少し目が疲れます。
書込番号:6424682
0点
パナシナイコスさん、たっくんのパパh2さん、blue_leaf88さんありがとうございます。
パナシナイコスさん、横の動きはそんなに気にならないんですね。ちょっと安心しました。PS3のウィイレ、早くやりたいです。
たっくんのパパh2さん、私もここをはっきりさせておかないと子どもに怒られそうです。
blue_leaf88さん、切り返しなど速い動きになるとやはり気になる点がでてくるんですね。ブラウン管に慣れている者には慣れるのに時間がかかりそうですねえ…。
もうひとつお聞かせ下さい。ゲームモードの反応はウィイレでは気にならないでしょうか?プラズマの板では液晶の方がゲームの反応が速いとありました。
書込番号:6426909
0点
ゲームモードなんですが、映像があまりにも
汚く見え、しかも暗いので私は使用していません。
ゲームモードじゃなく、普通のモードでウイイレを
プレイしても遅延は特に気になりません。
書込番号:6427056
0点
ゲーム時の遅延は液晶のほうが少ないという事はありませんよ。
液晶にしてもプラズマにしてもメーカーによります。
理想は実機を店頭に持ち込んで試してみるのがいいんじゃないでしょうか。
どっちにしても最低17ms(1フレーム)は遅延しますので後は慣れですね!
書込番号:6428186
0点
blue_leaf88さん、 @刹那さん、ありがとうございました。とても参考になりました。子どもをダシにPS2を店頭に持っていこうと思います。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6430132
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Tokyo-tamaさん
動作保証はありませんが、バッファローのHS-DH2.0TGL/R5。
個人的にはGB単位の製品を買ってもしょうがないと思います。
書込番号:6420715
0点
自分も先週の木曜日に製品(REGZA)が届いて現在奮闘中です。
お勧めは東芝のマニュアルにあるアイオーまたはバッファローがいいかと思います。
自分はアイオーのHDL−GX750を購入しました。
プラネックスとか他のメーカーでもいけると思いますが、何分PC的な要素の多い機械だけに慎重にやったほうがいいと思います。
ネットワークHDDは若干割高なので小さい容量のものを買い(安いので)そのLANHDDのUSB端子に大きな容量のものを繋げばいいと思います。
ただしPC知識の自信のない方は大きい直付けのLANHDDを購入したほうが無難かも、、、。
USB端子に繋げるUSB2のHDDはワンドライブ構成のほうがいいみたいです。
自分の持ってるバッファローの250X2 500GはひとつのHDDしか認識しません。
USBのHDDが使えるということは無駄がなくていいです。
自分は自作PCよくやるのでいらないHDDがワンサカあります。
これをUSBの外付けケースに入れれば即座に録画に使えます。
ジャンルごとに分けてコレクションして、あいたビデオのケースに入れておけばハイビジョンコレクションができます。
書込番号:6422015
0点
パソコンの腕には余り自信が無いので、容量大のを繋げていこうかと思います。下調べしたら、値段が張ってますので、500GB位のを…f^_^;
アドバイス有り難うございます。
書込番号:6422884
0点
LAN-HDDの背面に増設する外付けHDDは1ドライブしか
認識できないんですね。
8台HDD内蔵ケースなど購入しても認識は1ドライブ。
1テラバイトはまだ高いし。
書込番号:6423308
0点
あいうさん
> 1テラバイトはまだ高いし。
容量が大きいので絶対評価で高くなるのはしかたないですね。でも、相対的に見れば容量の大きい方がお買い得だと思います。2TBで10万円の機種の500MBモデルが2万5千円で買えるかというと買えませんし。ですから、LAN-HDD買うなら、予算の許す限り容量の大きいものを買うのがいいと思います。
無論、玄箱等を買って自分でHDDを交換できるという人は別です。
書込番号:6424040
0点
LAN-HDD以外にもi-Link接続でIOのrec-potが接続できます。だいたいmurauchiで800Rが6万ってとこですね。
HDVカメラにも接続できますし他のTVでも再生できますしね。
HDDならバッファローのLGLシリーズが500GBでも安めの設定で発売予定ですな。
書込番号:6424120
0点
42Z2000を昨日購入したばっかりの者です。
地元のコジマで買ったので、貰ったポイントでLAN−HDDを買いました。
そこでは、カタログの動作確認の欄にはありませんでしたが、BAFFALOの「HD−H300LAN」が安かったのでチャレンジで買ってみました、ちゃんと動作してます。
書込番号:6427039
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
DVD再生って どんなインチのテレビでもうまく見れるの?
42型のところに うまく見れなかったとか その返答に
>DVDは、720×480ですから
このモニターでは拡大されるような感じになるからだと思いますよ。
例えば、パナの「美画質コンバータ」や
PS3の新機能(DVDのアップコンバート出力)なら
結構良い画質で視聴できます
>4:3で視聴すれば多少は我慢できると思います
などと書き込みがありました・・・
当方素人で 全然 調べても 意味がわかりません・・・
テレビのインチに問題があるの??
誰か詳しい人 教えていただける人 いらっしゃいませんか??
0点
インチとは直接関係がありません。
問題は有効表示画素数なのですよ。
件のDVDに関しては720×480という解像度ですよね。
これは画素に直すと約35万画素です。
対してハイビジョンテレビは1366×768という解像度です。
これは画素に直すと約105万画素です。
つまりこの時点で約3倍もの画素数の違いがあります。
フルハイビジョンのパネルともなると1920×1080という広大な領域になります。
これは画素に直すと約207万画素です。
DVDの持つ画素数に比べて約六倍。
これらのパネルにDVDの映像を投影するということは、パネルの領域にあわせて無理やり引き伸ばすということになります。
単純にぐぐーっと引き伸ばしただけでは、ボヤけてしまって締まりのない、汚い映像になるということは理解できるでしょうか?
優れたアップスキャンコンバータというのは、この引き伸ばしをより高画質で行ってくれるものの事です。
書込番号:6420305
0点
DVDの画素は最大で720×480でこの液晶の解像度が1920x1080です。
よってDVDをこのような液晶TVで表示した場合画面の大きさに関係無くボケた印象があります。画面サイズの大きさはあまり関係無いのですが、大きければそれだけ粗が見えるって所ですね。
4:3〜の話は元の映像が4:3の物をワイドに引き伸ばすと余計粗が見えるのでそのまま4:3で視聴した方が良いって事ですね。
コンバーター関係ですが、気持ち程度であって、それを通したからって格段に画質が向上する事はありません。
要するにハイビジョン以外は期待するなって所ですね。
書込番号:6420311
0点
うーん だいぶ わかりやすく説明していただいているはずなのに
自分としては わかっていないことが淋しい・・・
ってことは フルハイビジョンぢゃないほうが
DVDは綺麗に見えるって事でもないの??
この質問って
メカおんち参上?!
書込番号:6420326
0点
そもそもここで質問する内容じゃない気がするのですが・・・。
TV全般に関わる事ですし。
書込番号:6420331
0点
みなさん ありがとうございます!
って事は DVD再生にこだわるなら
今までの ブラウン管(家の25型テレビ)のほうが綺麗に見えるって事でしょうか??
ますます わからなくなってきています・・・
液晶テレビへの買い換えって 難しいですね・・・
書込番号:6420380
0点
>今までの ブラウン管(家の25型テレビ)のほうが綺麗に見えるって事でしょうか??
大正解です。
>液晶テレビへの買い換えって 難しいですね・・・
そうですねこれで泣いた人はこの掲示板で多数います。
自分も当初はいろいろ調べまくりました。
結局ブラウン管の方がオールマイティーって結論に達しました。
ブラウン管で大画面薄型が出来れば何も問題無いのですが・・・
書込番号:6420396
0点
あ・・・ そのたとえならわかります!
ものすごく画像粗いです!
ああ見えるって事?! ショック!!(゚O゚;
こーなったら・・・
DVDも地デジも綺麗に写る方法ってないんでしょうか??
書込番号:6420401
0点
>ああ見えるって事?! ショック!!(゚O゚;
そこまで酷く無いですよ。究極の例えですよね低目明日さん?
まあ実際DVDを店頭で見せてもらって妥協出来れば問題ありません。
書込番号:6420450
0点
こんばんは
このスレの回答をした張本人です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010540/SortID=6417294/
ちょっと、意外な展開にびっくりしています。
私が言いたかった事は、
低目明日さん ハングタフさん の仰る通りです。
皆様、さすがですね。
ちなみに、当方はリビングにプラズマ50インチFullHD(PZ600)もありDVDを再生して愕然としました。
ある程度は、予想していましたが50インチともなると
思った以上に粗が目立つなと思いました。
正直、DVD画質では耐えられなく、このモニターを生かす為と劣化せずに保存したいのでブルーレイを購入しました。
37Z2000は、ブルーレイの性能を生かす為に自分の部屋用に安いFullHDの機種が欲しくて先日購入した次第です。
書込番号:6420491
0点
例えが極端すぎて申し訳ないです。
ただ、どういう理屈なのかを理解していただくためにあえて例えに出しました。
Youtubeの場合はソースとなる動画自体が汚いため、全画面表示した際に粗が極端に目立つわけですが。
DVDの場合はもともとの動画の質自体はそれなりに良いため、まだ見られるレベルだと思います。
ただし、SD画質であるブラウン管では見えなかった、潜在的な粗が見えてしまうというデメリットを招くのは事実です。
書込番号:6420640
0点
>>今までの ブラウン管(家の25型テレビ)のほうが綺麗に見えるって事でしょうか??
>
>大正解です。
「きれいに見える」というと語弊があるのでは?
単に、元々画面が小さくて解像度も低いから「汚く感じない」だけのことです。
(ブラウン管と液晶の特性の差もありますがね)
小さくてもきれいに見えたほうが良いのなら、REGZAでも2画面にすれば(DVDの表示エリアが小さくなるので)きれいに感じます。
#もしくはPCを繋いでPCでDVDをウィンドウモードで再生するとかね
大画面TVが欲しくて、それでもDVDがぼけて見えるのがいやだというのなら、PS3みたいなそれなりに性能の良いアップコンバート機能付きプレイヤーを買うのが正解でしょうね。
私は数日も経つと慣れてしまってそれほど荒く感じなくなりましたが。
書込番号:6425901
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






