このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年6月7日 09:31 | |
| 0 | 6 | 2007年6月6日 23:38 | |
| 3 | 11 | 2007年6月6日 20:39 | |
| 0 | 4 | 2007年6月6日 13:33 | |
| 1 | 2 | 2007年6月5日 22:05 | |
| 0 | 9 | 2007年6月4日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
東芝のアナログHDDレコーダー(RD-XS53)を持っており、外部機器へ録画ができるということでこの機種を選択しましたが、TVの電子番組表より録画すると、番組によっても違うのですが、数分〜数十分の録画で後は真っ黒で無音の状態が予約録画の時間まで録画されてます。これって初期不良でしょうか?こんな方いらっしゃいませんか?
0点
症状が出るのがBSデジタルだけなら、何かの関係でコンバータ電源への供給が切れると、録画途中で信号がストップしてしまうことはあり得ますね。
書込番号:6409130
0点
質問に質問で返して大変申し訳ないのですが、
TVの番組表より外部機器(私の場合RD-X5)へ
録画したのですが、モノラル音声で録画されて
いました。
ステレオ音声録画の方法をご存知でしょうか。
設定の問題なのか、このような仕様なのか
ご教示願えれば幸いです。
書込番号:6409209
0点
RDアナログで録画する場合はRDの外部入力端子に、REGZAの外部出力端子から、REGZAがオンの時だけ画像が出力されて録画されたと思います。
録画中にREGZAはオンの状態(画面に映像が映っている)になっていますでしょうか?
RDのチューナーを使って録画する場合はRDで予約をしないとできません。
書込番号:6409668
0点
大変失礼しました。
録画中はREGZAの電源が入っていれば良いようです。
※本体正面右下のランプが赤状態でもokです。
画面が映っている必要はありませんでした。
混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:6409777
0点
隠れ103系ファンさん
ご自身で新しくスレッドを起こして質問されるのがいいと思いますが。
> TVの番組表より外部機器(私の場合RD-X5)へ
> 録画したのですが、モノラル音声で録画されて
> いました。
録画予約した状態でX5の録るナビでその予約を見ると、「ライン音声: 主+副」となっていますか。もしも「L」または「R」となっていたら、X5の設定(リモコンの蓋の中)でライン入力の設定を確認してください。
書込番号:6410375
0点
多くの皆様、返答ありがとうございました。電源は待機状態にしておく必要があるのですね!多分電源をoffにしていたような気がします。一度試してみます。
書込番号:6411635
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
最近地デジの液晶を購入して感動しているものです。
すごいですね。
現在メインのTVが壊れかけなので、ボーナス辺りに購入を
検討しています。
基本的には2画面表示を多用しています。
こんな感じで使用するのですが
@地デジ放送 + アナログチューナーHDDレコーダー(S端子)
A地デジ放送 + PS2(コンポーネント入力もしくはS端子)
B地デジ放送 + LAN HDDの再生
これ可能でしょうかね?
量販店では、もちろん地デジ*2放送の2画面は表示確認出来ていますが、それいがいは判りません。
0点
全て可能だと思いますよ。
3のLAN DISKは最大8台まで数珠繋ぎが可能のようです。
書込番号:6407452
0点
ふくすけまんさん
(3)はできません。
LAN-HDDの再生時は2画面表示はできません。
chaolanさん
> 3のLAN DISKは最大8台まで数珠繋ぎが可能のようです。
LAN-HDDのことなら、数珠繋ぎではありません。追加する場合は、普通にHUBを使っての増設になります。数珠繋ぎでの増設というとi.LINKかSCSIくらいじゃないでしょうか。
書込番号:6407493
0点
Ch.LATOURさん
こんばんは・・・。
>> (3)はできません。
>> LAN-HDDの再生時は2画面表示はできません。
1.2.3全て2画面構成視聴するとは考えていなかったです。
ところがスレ主さんのお題目にはその意味の質問が書かれていましたね。
失礼しました・・・。
数珠繋ぎの件、私の勘違いでした・・・。
失礼しました。 (>_<)
書込番号:6407672
0点
A地デジ放送 + PS2(コンポーネント入力もしくはS端子)
についてですが、処理負荷が高いせいか、入力のシビアなゲームでは遅延が発生する、気がします。
見た目ではわかりませんが、野球ゲームのヒッティングなどで微妙なズレを感じますが、みなさんはどう思われますか?
PS2でゲームをする場合、私は二画面ではしないことにしてます。
書込番号:6407822
0点
皆さん回答ありがとうございます。
自宅はTVの取り合い。特に子供と競合します(笑)
ですから2画面での使用が、かなり前提になっています。
主:子供録画した子供番組 + 副:放送番組(主に野球)
が現在のスタイルです。
TVは、三菱は28W-CZ11を使用しています。
その当時(99年)画面はすごい綺麗でしたし、2画面も使えて大変
重宝してたんです(もう2画面は故障?でノイズがひどく見れません)
このレグザが1番私の使用に合っていそうなので、検討していますが
録画 + 放送番組の 2画面表示が出来ないのであれば、見送るしか
ないですね。。。
地デジ対応のレコーダーを購入して
・地デジレコーダー再生(HDMI入力) + 地デジ放送
このスタイルなら可能ですか?
書込番号:6408109
0点
ふくすけまんさん
> ・地デジレコーダー再生(HDMI入力) + 地デジ放送
>
> このスタイルなら可能ですか?
可能です。
2画面表示不可能な組合せについてはREGZAのWebサイトで取扱説明書操作編をダウンロードして、P23を見てください。
書込番号:6410754
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
レグザが待機状態の時にPCを再起動および休止状態→再開にし、レグザの電源をオンにするとPCの画面が表示ができませんが、これはHDCP認証再取得による問題なのでしょうか?
PCはアナログTV録画用として使用しており、録画時に自動で再開、休止、番組表取得時に一日一回自動で再起動を行っています。
画面が見えない状態になると、PCの電源強制終了にて再起動しなければいけない状況になります。現在は、液晶ディスプレイをクローン表示してレグザの横において画面が見えなくなるたび、画面のプロパティを変更して表示を戻しています。
再起動、休止等はレグザの電源がオンの状態で行わなければ、うまく動作しないのですかね?
GeForceFX5900をレグザにDVI→HDMI変換ケーブルで接続、液晶ディスプレイをD-subにて接続しています。
0点
一点原因として考えられるのが、待機状態になった際にPCからの信号が消えた時と、他のHDMI入力に切り替えたときに、REGZAがPCのつながっているHDMI端子の入力を破棄してしまうのが原因と考えられます。
通常のPCディスプレイの場合、モニター側を待機状態や電源を抜いても接続信号だけはループされているので、PC側がモニターを認識し続けるのですが、REGZAの場合HDMIの接続自体が破棄されるのでForceWareがモニターが取り外されたと認識してしまい、セカンダリ側のモニターをプライマリにしてDVI側の接続自体を取り消してしまいます。
書込番号:6341203
1点
urusthimさん、詳細な情報ありがとうございます。
待機状態での休止、再起動は、うまく動作しないのですね。過去ログにも話題になってないようですし、皆さんあまり使わない機能なんですかね・・・
いつかアップデートで対応してくれることを願って、今回はレグザには別のPCを接続して、毎回オンオフで運用しようと思います。
書込番号:6342919
0点
ForceWareの設定で、レグザに表示する状態をプロファイルで登録してショートカットをあてたらどうでしょうか。
Vistaだとできませんが。
書込番号:6344870
1点
tammy2さん、情報ありがとうございます。
ForceWareのプロファイルを意識して使用したことがなかったので、気づきませんでした。
結果、レグザ側の画面が無くなる度にセカンド画面で画面のプロパティを弄って再表示していたのが、ショートカット起動のみになり、だいぶ楽になりました。
もしや、スタートアップ登録すれば・・・なんて考えてテストしてみましたが、レグザが待機中の場合は、やはり無理でした。
urusthimさんのいうとおり、接続が破棄されてるものはどうしようもないようですね。
しかしながら、この位の手間なら2画面運用でも耐えられるかも・・・と思い始めました。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:6345965
0点
一画面の場合でもいけそうな気がするのですがどうでしょうか。
PC起動
↓
レグザON(でもまっくら)
↓
まっくらだけどショートカット実行
↓
うまく表示される
となったりしないでしょうか。
断言はできないのでものは試し程度でやってみてもらえると
書込番号:6346219
1点
tammy2さん
ご指摘のとおり、ForceWareのホットキーの設定で、作成したプロファイルを関連付けたところ、うまく動作しました。
1画面運用できそうです。これでやっと場所をとっていた液晶ディスプレイが撤去できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6348747
0点
はじめまして、横から便乗質問失礼します。
私も同じ症状が出てしまい、ここまでの書き込みを参考に自力でショートカットを設定しようとしたのですがうまくいきません。
申し訳ありませんが、ショートカットを作る&使用する時の手順を教えていただけ無いでしょうか?
よろしく御願い致します。m(_ _)m
私がやったのは以下の手順です。
環境:GF7600GTから、DVI→HDMI変換ケーブルで接続。ドライバは最新の物94.24。
1、1080PでZ2000に正常に表示されている画面にする。
2、デスクトップのプロパティからGFのプロパティを開き、プロフィールを開く。
3、新規 のボタンを押し、新規プロフィールを作成、その際チェックボックスは全てONにし保存。
4、デスクトップ管理からホットキーの設定画面を開く。
5、操作を選択する→その他→プロフィールの読み込み を選択し、追加ボタンを押す。
6、3で作成した新規プロフを選択し、ホットキーストロークにCTL+ALT+Z を入れて、チェックボックスを全てONにしてOKボタンをクリック。
真っ暗な状態でホットキーを入れても、変化なし。何がまずいのでしょう・・・?
書込番号:6401107
0点
別の所にも書いたのですが、NVIDIAコントロールパネルを起動して
ウィンドウを表示させたままにしておくと(最小化でも可)、HDMIを切り替えても
画面が暗いまま戻らない現象が無くなります。
これならショートカットを作っておく必要もないですよ。
書込番号:6402594
0点
Z20000さんこんばんわ
うる覚えなんですが・・・
6のホットキー登録の後に、ホットキーを登録したプロファイルの保存が必要だったと思います。自分は新規プロファイルを作成しないで、全てデフォルトで登録したので、最後にもう一度デフォルトを保存したと思います。
tsuchimaruさんが別方法を書かれていますので、一応ご参考までに。
書込番号:6404762
0点
1
i Tunesで音楽を再生させ、レグザの電源を落とし、しばらく音楽は流したまでレグザの電源を入れた場合
2
動画のエンコード中(nero7使用)にレグザの電源を落とし、しばらくして電源を入れた場合
にはきちんと画面が表示されました。
逆にデスクトップ表示のまま何もアプリを動かさずにレグザの電源を入れ、再度電源を入れるとなにも表示されない場合が多い。
なにかしら条件や法則があるみたいですね。
書込番号:6406958
0点
ご回答ありがとうございます
保存も試してみましたが残念ながらだめでした。
とりあえず教えていただいたプロパティを開きっぱなしで試してみます。
出来ればファームウェアで訂正して欲しいですねえ・・・
ちなみにシャープのDVI端子が付いてる奴はこんな事無いんでしょうか・・・
書込番号:6409853
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
初めまして、レグザのLAN録画に関する質問です。
REGZAはsambaを使ってWindowsやMacに録画可能だと以前このスレで教えていただき、今はregza<-->ルータ<--->mac miniという感じで録画できています。
最近APPLE TVを買ったのでこれにmac miniの代わりができないと考えています。
Apple TVはSSHをインストールすることにより、いろんなことができるようになります。
AppleTVにはほとんどMac OS Xに近いOS(だいぶスリムになってますが、、)がインストールされています。
なので普通のMac OSのアプリが普通に実行できます。
iTunes,VNC,FireFox等、、
USBも使えるようにできるので普通のmacとして使えます。
さらにシステム環境設定(System Preferrence)も普通に実行できます。
ここで共有(sharing)をみるとパーソナルファイル共有やリモートログイン、アップルトーク、リモートデスクトップ、リモートログインはon offの設定ができるのですが、ウィンドウズ共有はインストールされていないらしく項目はあるのですが設定できません。そこにはこの機能を使うにはOS X インストールディスクを使用してくださいみたいな表示がでてます。
OS Xのディスクをみてみてもどれがsambaなのかわかりません、、、
sambaのオフィシャルホームページにいってOS Xにインストールされてるのと同じバージョン(3.0.10)をダウンロードしてインストールしたのですがうまくいきません。sshでmakeコマンドが実行できなかったのでapple talkでディスクをマウントして実行したのが間違ってるのかな、、、
フルバージョンのOS Xをインストールすることもできるらしくそうすればsambaもインストールされると思うのですが、それだとグラフィック、サウンドに不具合があるらしく、さらにAppleTVのUIの方が使いやすいのでできればAppleTVのOSのままsambaを実行したいんです。
どなたかわかるかたいましたら教えてください。
0点
ここで聞くよりMACの板で聞いたほうがよくないですか?
OSを入れなおすのではなく、makeがなぜ動かないのか調べて解決させるべき問題でしょう。makeそのものがないのかCコンパイラがないのか。
標準で開発環境が入ってるとは思えないので、どちらも是のような気がします。
あと、わざわざソース持ってきてインストールしなくてもOS Xのメディアにインストールキットとして準備されているんじゃないでしょうか?そのあたりも含めてMAC関連の掲示板で聞いたほうが良いと思います。
書込番号:6405303
0点
AppleTVは詳しくありませんが、Xcodeをインストールできればmakeコマンドが使用できるようになりますよ。
書込番号:6405535
0点
皆様、お返事ありがとうございます。
ててんだーさん、前回に続きありがとうございます。
X Codeをインストールしたところ,makeは実行できるようになりました。
でもAPPLE TVにリモートログインすると実行できません。
SSHからだとコマンドが見つかりませんみたいなエラーが発生します。
なので、SSHからではなくAFP(アップルトーク)でAPPLE TVのボリュームをマウントして実行しました。
ドライブをマウントして実行するのとSSHから実行するのに結果に差があるのでしょうか?
また、インストールできた場合設定ファイル等はどうすればいいのでしょうか?単純にOS Xのをコピーでいいのでしょうか?
わかりましたら教えてください。
調べてもUNIXにインストールする場合しか載ってなくて、、、
http://wiki.awkwardtv.org/wiki/Mount_a_Remote_Drive_via_SMBFS
にAPPLE TVからSMBのボリュームをマウントする方法はのっていたのですが、やりたいのは逆でほかのPCやREGZAからAPPLE TVのボリュームをマウントすることなんです。。。
いろいろ質問してすいませんがよろしくお願いします。
書込番号:6405628
0点
これ以上はREGZA板での返答は難しいですが、
ssh と afpは根本で違います。sshでログインし
configure
make
make install
の順だと思います。
AppleTVにOSXが乗るのであれば、
OSXはFreeBSD(UNIX)ですのでうまくコンパイルすることで
成功すると思いますよ。
多少知識が必要になるかと思いますが
検討祈ります。
書込番号:6408932
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
以前アナログ受信録画に関して質問をさせて頂いたのですが、そんなに液晶TVでアナログ受信の画像が悪いと知り、買う順番を逆にしDVDレコーダーを先に購入しようと思います。
ここからが質問なのですが、今現在のブラウン管TVにはHDMI端子などはなく、S端子にて接続になると思います。
画質はハイビジョンでは表示できないとは十分承知の上なので問題ないのですが、近い将来に液晶TVを購入した際にW録をする時にマジックチャプター機能を使ってCMカットをしようと思ったら、TSでデジタル録画、VRでアナログ録画でないとマジックチャプター機能は使えないと思うのです。
やはり、VR録画した分は汚く映るのでしょうか?
以前の質問のことを踏まえると汚く映るのでしょうね…
想像できても不安ですので、質問させて頂きます。
0点
デジタル放送をVR録画したモノならアナログ放送を録画したモノよりは良いです。
SP以上ならNHKのBS1やBS2よりは高画質です。
BSの画質は量販店等で確認してみて下さい。
DVDレコーダーで録画すれば、デジタル放送を含めアナログ放送も外部入力も全てデジタル録画になります。
書込番号:6400786
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
みなさん、こんばんは。
今あるブラウン管テレビが故障したため、将来性を考えこの商品にめぼしをつけました。
共聴アンテナのため、当面は地デジを視聴することができないのですが、アナログ放送を見るにはストレスがあるでしょうか?
アナログ放送で視聴されている方、どうかご教示ください。よろしくお願いします!
0点
自分がベッシーケイさんの環境ならブラウン管を買って2011年まで我慢します。
37Z2000を16万も出して買ってアナログ放送を見るのは余りにも勿体無いです。
書込番号:6394840
0点
お住まいの地域がわからないので場所によっては賭けになりますが、すでに地デジ視聴可能地域で設備だけの問題なら、八木アンテナのDUCAなど地デジ対応の小型アンテナで地デジが受信できるかもしれません。個別のアンテナを立てるのを許可されてない場合は駄目ですが…
当方川崎市中原区ですが、アパートのアンテナ線だとまるで駄目だった地デジがばっちり映ります。
アナログTVだけでREGZAはハングタフさんの言われるとおりもったいないです。次世代DVDや次世代ゲーム機をバリバリやるなどモニタとしての用途を重きにするなら解としては悪くないですが。
これから2011年に向けてかなりの勢いで薄型TVは進化していくと思いますので実際に地デジを視聴できるようになってみたら古臭くて…、ってことにもなりかねません。
書込番号:6395129
0点
BSデジタルは受信できるのでしょうか?BSでハイビジョンを楽しむのもありですかね?あまり観たいプログラムが無いのが不満ですけど。
WOWOWとか加入すれば結構楽しめるでしょうね。
書込番号:6395285
0点
便乗質問で申し訳けありませんが、私も実家(栃木)でこの機種を考えています。現在はケーブルでアナログです。実家は田舎なので、地デジは入らないとあきらめていたのですが、家の庭で携帯のワンセグが入ることが最近わかり、もしかして地デジも?と思いました。そこで皆様にお聞きしたいのは、ワンセグが入るところでは地デジも入るものなのでしょうか?もし入るのであれば、チャレンジしようと思っています。
書込番号:6395416
0点
ケーブルなら地デジをパススルー出力しているかも知れませんよ、ケーブルの管理会社に問い合わせしてみては?
書込番号:6395620
0点
ケーブル会社にデジタルもあるのですが、契約が別で値段が高いんです。それなら自分でアンテナ立てたほうが安いかなぁと思ったしだいです。
書込番号:6395673
0点
私が住んでるところはギリギリ視聴エリアから外れており
ワンセグは一切映りませんが、20素子のアンテナと以前から
使っていたブースターで地デジの視聴できてますよ。
書込番号:6395685
0点
R125さん
>> ケーブル会社にデジタルもあるのですが、契約が別で値段が高いんです。それなら自分でアンテナ立てたほうが安いかなぁと思ったしだいです。
デジタルの契約しないでも地デジを見られる可能性も
あるんですよ
「パススルー」といってケーブルの契約とは関係なく
地デジをそのままケーブル会社がR125さんの家に再送信しているかもしれないんです。
これはケーブル局のHPなんかには載ってません
自分でケーブル局に電話して確認するしかないみたいです。
私のマンションもケーブルテレビが最初から付いていて
デジタルの契約が高くて手を出せずにいたんですが「パススルー」のことを知り合いから聞き、ケーブル局に電話したと
ころ「パススルーしている」ということで37Z2000を購入。
ついでにベランダにBSアンテナも建てて地デジとBSデジ
タル放送をタダ(機器の購入代金は別ですが)で毎日見て
ます。
参考
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040311/107893/index10.shtml
http://plusd.itmedia.co.jp/broadband/0312/01/lp14.html
書込番号:6396860
0点
J−COM はTVで2chが移れば地デジの「バススルー」ですか?OKみたいですよ。
俺も今日この液晶TV買うのに確認しました。
ちなみにヤマダ(つくば店閉店セール中)で17万円ポイントなしで購入してきました。
書込番号:6403906
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






