REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z2000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月中旬

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(7676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全822スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCとLAN−HDD間のデータ転送について

2007/05/23 13:22(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:8件

最近レグザ2000とLAN-HD-H400LANを購入し、マニュアルや過去ログを見ながら色々と試しているものの良くわからず初めて投稿させて頂きます。
TVの専用LAN接続口にHD-H400LANを接続し、TVの汎用LANポートからルーター(I/OデータNP-BBRL)に接続しています。
ルーターにはパソコンを接続しています。
TV側からLAN−HDD及びPCに接続でき双方で録画・再生は可能です。
TVやパソコンでのインターネットへの接続も可能です。

一方でPC側からLAN-HDDに接続が出来ません。
PC内の動画データをLAN-HDDに送った後に、TV側でその動画の再生をリモコン操作で可能にしたいのです。
PC内の動画データはTV側で再生操作できます。
PC側でLAN−HDDを検索(付属ソフトでの設定)しても、LAN−HDDが検索できないのです。
上記を可能にするのであればLAN−HDDはTVの専用LANポートではなく、ルーターに直接つなぐしか方法はないのでしょうか?

知人いわくTV内部でのブリッジが何とか???だとか言っておりますが良くわからないのです。

お分かりになる方がおられましたらよろしくお願いします。

書込番号:6363321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2007/05/23 15:05(1年以上前)

LAN-HDDをREGZAの専用端子に接続すると、TV以外にはアクセスできません。

PCと共有したいなら、ルーターにHDDを接続してください。

書込番号:6363501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/23 16:57(1年以上前)

やはりそうなんですね。何か方法があるような気がしてたのですが諦めが付きました。ありがとうございました。

書込番号:6363721

ナイスクチコミ!0


しいるさん
クチコミ投稿数:79件

2007/05/23 21:18(1年以上前)

LAN-HDDを汎用LANポートに接続したルータに接続しても、問題なく録画、再生できると思いますよ。私のことろでは同様の接続形態で追っかけ再生までできています。PCでLAN-HDDに録画して、REGZAで再生もOKです。(mpegのみ)
REGZAとPCが離れていて、REGZAとLAN-HDDを近くに置く必要があるのであれば、REGZAの汎用LANポートにHUBを接続してそこからLAN-HDDとルータに接続すればOKです。
http://www.tateurinavi.com/interconnection/

書込番号:6364407

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/05/23 21:42(1年以上前)

ういぱぱさん

> 何か方法があるような気がしてたのですが

試してみないとわかりませんが、HDD専用端子にHUBをつなぎ、そのHUBにPCとLAN-HDDをつなげばいいような気がします。ただ、REGZAはDHCPサーバー機能は備えていますが、ルーティングできるかどうかは不明なので、ルーターを追加する必要はあるかもしれませんが。
それから、当然、PCから外部(インターネット)への接続はできなくなります。LANカードを追加して、そちらを使うといいでしょう。

もっとも、実験としては面白いと思いますが、意味のない行為でしょうね。素直に汎用LAN端子に接続するのが「吉」でしょう。

書込番号:6364495

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/24 11:41(1年以上前)

>試してみないとわかりませんが、HDD専用端子にHUBをつなぎ、そのHUBにPCとLAN-HDDをつなげばいいような気がします

できないことは無いですが、ネットワークに明るくないと難しいですし(最低でもサブネットとルーティングテーブルについては知っていないと)HDD専用端子の方は余計なトラフィックに弱いようなので、録画失敗の憂き目に会う可能性がかなり高くなります。
#録画時にPCをシャットダウンしておけば関係ないですが、アクセスせずとも立ち上がっているだけでいろいろなパケットを出しますので

この辺は過去RESでも似たような報告がありますし、私自身もLAN-HDDの設定のためにノートPCを繋いで、どうせだからと実験したときはブロックノイズ入りまくりになりました。

書込番号:6366202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

LAN-HDDについて

2007/05/21 23:16(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 SHINYA-Wさん
クチコミ投稿数:45件

以前、質問したものです。
先日ついに、37Z2000を購入しました。
画質も期待通りで、非常に満足しています。

あとは、HDDを購入しようと考えておりますが、
LAN-HDDの使い勝手を試すために、現在所有しているPCを利用してみようと思います。
PCは2台あり、ADSLモデム→Air-Station→スイッチングHUB→PCx2・・・と繋がっております。
この接続の場合スイッチングHUBに、37Z2000のLAN端子の汎用に繋げば良いのでしょうか?
また、HDDを購入した場合はHDD専用LAN端子に繋ぐのでしょうか?
この2端子の使い分けがハッキリ解らないのですが・・・。

書込番号:6358808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2007/05/22 00:16(1年以上前)

>この接続の場合スイッチングHUBに、37Z2000のLAN端子の汎用に繋げば良いのでしょうか?

それで良いと思います。(ルーターでもOK)

>また、HDDを購入した場合はHDD専用LAN端子に繋ぐのでしょうか?

PC等と共有せずに、REGZAの録画だけで使用するのであれば専用端子へ、PCも利用するつもりならばルーターもしくはHUBにつなげば良いでしょう。

一応、LAN-HDDは専用端子での使用を推奨しています。
(どちらでも一応使えますが)

書込番号:6359065

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHINYA-Wさん
クチコミ投稿数:45件

2007/05/22 00:57(1年以上前)

ありがとうございます。

追っかけ再生を行う場合は、HDD専用LAN端子の方が良いみたいですね。
PCと共有する場合には、HDD専用LAN端子は使用出来ないと言うことですかね。
PCでの録画は現実問題として、PCの電源を入れなければならないのと、
追っかけ再生を推奨していないようなので、
やはり専用HDDを購入した方がよさそうな気がしてきました・・・。

書込番号:6359232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2007/05/22 09:14(1年以上前)

>追っかけ再生を推奨していないようなので、

PCで出来ないことはないです。パフォーマンス次第ですね。
私が持っているPCでThinkPad(型番は忘れた)セレロン500だとSD番組は録画できますがHDは出来ません。

hpのnx9030PM1.4だと内蔵HDDの録画再生(追っかけも)は問題ありません。USBでも殆どOKですが、偶に追っかけでおかしな挙動をしたことがあります。

現在のメインPC(殆ど録画用)、emachines J6456 Athlon4000+では今の所、挙動不審はありません。

上記の接続は全てルーターを介し、汎用端子に接続した場合です。ルーターには有線でPCx1、PS3x1、REGZAx1、LAN-HDDx1、無線でノートPCx1、PS3x1 計6台が繋がっています。
私の場合では問題は出ていませんが、使う機器の種類、数によってトラフィックが多くなれば録画にも影響が出るかも知れません。

以前他のスレでも書きましたが、PC録画のメリットはお試しで、使える機能なのか判断が出来ることと、録り貯める場合にはコスト的に有利だと言うことぐらいです。
「見たら消す」のパターンでいくなら、LAN-HDDを買った方が手っ取り早いでしょう。

書込番号:6359707

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHINYA-Wさん
クチコミ投稿数:45件

2007/05/22 18:54(1年以上前)

ありがとうございます。

見たら消す、的な利用方法を考えていますので、専用のHDDを購入しようと思います。
最近では、500Gでも価格がそんなに高くないので、その辺を考えています。
この場合の接続は、PC関係とまったく別のネットワークで、
専用HDD←→HDD専用LAN端子の間だけの接続ですよね?
何かPC等を使って設定することは必要ないんでしょうか?
この接続が一番パフォーマンスが良いと思いますが、現在、PCで使用感を試していますが、
録画スタートから実際に録画が始まるまで、ちょっと時間がかかっている様子ですが、
そこら辺は変化は見られないのでしょうか?

余談ですが、専用にしてしまうと、PCから専用HDDが利用出来ませんが、
もしHDDを共用(録画とPCでのファイル保存)で利用したい場合には、
PCのネットワークに汎用LAN端子での接続で大丈夫でしょうか?
(やはりパフォーマンスに影響してしまうんでしょうか・・・)

書込番号:6360778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2007/05/22 19:26(1年以上前)

>専用HDD←→HDD専用LAN端子の間だけの接続ですよね?
何かPC等を使って設定することは必要ないんでしょうか?

この場合、特に設定は必要ありません。買ってきて繋ぐだけです。
専用で回線をLAN-HDDが独占出来るので、一番問題が発生しにくいと思われます。
録画の開始については、専用端子に繋いだ方が早いかどうかは分かりません。(個人的には殆ど差は無いと感じますが)

>もしHDDを共用(録画とPCでのファイル保存)で利用したい場合には、PCのネットワークに汎用LAN端子での接続で大丈夫でしょうか?(やはりパフォーマンスに影響してしまうんでしょうか・・・)

PCと共有する場合は、ルーターか、HUBにHDDに繋ぎ、REGZA側は汎用端子に接続で良いと思います。
パフォーマンスへの影響については幾つかの可能性は考えられます。

1.LAN-HDDにPCからアクセス。大量、大容量ファイルへのコピペ等で録画、もしくは追っかけで問題が出る可能性。

2.LAN-HDDだけでなくPC間でのアクセスによりトラフィックが圧迫され録画などに支障が出る可能性。

大雑把に言ってこの2つ位でしょうか。
ただ、余程極端な状況でなければ、そう問題は出ないと思います。(私の場合では起きていないですから)

心配なら最初に負荷を掛けながら(上記のような)録画再生のテストを試みるか、専用化することをお薦めします。

書込番号:6360857

ナイスクチコミ!0


しいるさん
クチコミ投稿数:79件

2007/05/23 08:30(1年以上前)

私の家では汎用LAN端子にルーター経由でLAN-HDD(玄箱)をつなげています。追っかけ再生は問題なくできています。録画開始に時間がかかるのは私のところでもおきています。これはネット枠構成にかかわらずおきるのではないかと思います。

書込番号:6362740

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHINYA-Wさん
クチコミ投稿数:45件

2007/05/23 18:08(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。

やはり、HDD専用LAN端子に録画専用にしたHDDを繋げる方法が
パフォーマンス的にも一番良く、トラブルにならない方法のようですね。

500GB程度で、HD画質でどのくらい録画時間があるか不明ですが、
この程度の容量が価格的にもお得のようなので、これにしようと思います。

書込番号:6363868

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/05/23 21:23(1年以上前)

SHINYA-Wさん

皆さんの意見は「汎用LAN端子接続でも特に問題ないので、汎用LAN端子に接続して、もしも不具合があれば、HDD専用端子に接続する」だと思いますが…。

書込番号:6364431

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHINYA-Wさん
クチコミ投稿数:45件

2007/05/23 23:43(1年以上前)

ありがとうございます。

そうですね、皆様の意見は、汎用LAN端子で行ける・・・ですね。
ただ、取扱説明書によると、専用LAN端子の方が、追っかけ再生も可能とあって、
そちらの方へ接続してくれ・・・的な説明だったと思ったので・・・。
現在、汎用LAN端子にPCを繋いでいますが、実際のところ追っかけ再生も出来ているようなので、
大丈夫そうですが、REGZAでテストメニューを行ったら、録画・再生は可能でしたが、
追っかけ再生は不可能と表示されてしまったので、やはり専用LAN端子が良いのかと思った次第です。

書込番号:6365055

ナイスクチコミ!0


あいうさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/24 10:42(1年以上前)

汎用LAN端子接続にLAN HDDを接続するメリットは自宅の
パソコンとZ2000だ同じHDDを共通に使用する。
HDD専用LAN端子に接続した場合はZ2000専用。
自分の環境では追っ掛け再生はどちらも可能。

書込番号:6366070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

PCでの表示について

2007/05/23 21:26(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 Kairoさん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして!
ZシリーズのPCの文字表示について質問いたします。
先日、C2000シリーズの37型を購入したのですが
PC接続ではほとんと文字が潰れてしまい、満足のいく表示が出来ませんでした。
ゆえにc2000シリーズは売却してしまいました。
Zシリーズは ドットバイドット機能が付いているみたいですが、
PC接続の場合、Zシリーズは綺麗に文字は表示されますでしょうか?
Zシリーズが綺麗に表示されるなら、購入したいと考えております。
どなたかPC接続での 文字の表示についての使用感を
レスしていただけませんか?
ちなみにC2000シリーズでの接続はデュアルリンク接続でした。

宜しくお願いいたします。

書込番号:6364448

ナイスクチコミ!0


返信する
みゃきさん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:22件

2007/05/23 21:36(1年以上前)

ちゃんとC2000の設定は大丈夫でしたか?
C2000でも1366×768の設定でしたらドットバイドットで綺麗に映ったと思います。

>ドットバイドット機能
たぶん勘違いされていると思いますが、ドットバイドットに合わせるのはTVの方ではなく、自分の力です。(HDMI接続だと楽ですが)
一度確認されるといいかと思います。

文字に関してはCシリーズと一緒で非常にくっきりしています。

書込番号:6364475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:8件

2007/05/23 21:44(1年以上前)

Kairoさんこんばんは。

ドットバイドットはPCの画面出力をそのまま表示できる機能で、画素1ドットに対し、表示も1ドットとなり最も美しい画面が再現できます。

私は家電量販店で試しに接続して試してもらいましたが、とてもクリアな状態で表示出来ました。

クリアに見えるかどうかは個人差がありますので、一度近くの家電量販店で自分の目で見て、確かめるのを勧めます。

購入を検討しているのですが〜と切り出すと試しやすいですよ。

自分に合う物が購入できることを祈っています。

書込番号:6364507

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kairoさん
クチコミ投稿数:16件

2007/05/23 21:44(1年以上前)

返信ありがとです。
接続もHDMIでの接続で設定の方もいたしまして
フル画面表示もできました。
ブラウザの文字程度は見えるのですが、やはり少しぼけて表示されておりました。
チャート等を表示したのですが、数字になるとほとんど見えない
状態でした。
ZシリーズとCシリーズでは、さほど表示に差はありませんか?
宜しくお願いします。

書込番号:6364510

ナイスクチコミ!0


urusthimさん
クチコミ投稿数:32件

2007/05/23 22:04(1年以上前)

画面のサイズに対して解像度が低すぎるため文字が見にくくなるのはどうしようもありません。

地上デジタル程度の解像度ならZでもCでもそこまで大差ないですが、PC画面となると37インチ以上は絶対にフルHDのほうがいいです。
WXGA程度で30インチ越えはちょっと厳しいかも。
37インチをPCのメインモニターに考えているならZ2000かH3000が絶対お勧めです。
セカンダリならCで十分だと思います。

書込番号:6364596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/23 22:07(1年以上前)

以下某巨大掲示板からの抜粋です。参考にどうぞ。
これによるとC2000シリーズは無理だったみたいですね。
REGZA 37Z2000は完璧?ですので御安心を。
って言うかPCモニター兼用だったらフルスペック37Z2000で決まりでしょう!(PC側がフル出力に対応してないと駄目ですよ)



パネル解像度でDot by Dot可能なもの(パネル解像度以外の信号については公式HP参照のこと)

1920*1080p デジタル
・byd:sign フルHDモデル(DVI-HDMI変換が必要)
・REGZA Z2000シリーズ(32インチモデル除く、DVI-HDMI変換が必要)
・AQUOS フルHDモデル(アス比固定可能、BEより前のモデルは1080iまで)
・BRAVIA Xシリーズ(アス比固定可能、フィルタOFF不可)

1920*1080p アナログ
・BRAVIA フルHDモデル全般(アス比固定可能、フィルタOFF可能)

1920*1080i アナログ
・AQUOS フルHDモデル全般?

1360*768 デジタル
・AQUOS WXGAモデル(アス比固定不明)

1360*768 アナログ
・AQUOS WXGAモデル(アス比固定不明)
・BRAVIA WXGAモデル(アス比固定可能、フィルタOFF可能)
・VIERA WXGAモデル
・EXE LT-26LC80

パネル解像度でのDbD不可
・REGZA WXGAモデル
・EXE LT-37LC85(DbDはXGAまで。1360*768は表示されるがスケーリングされる)

書込番号:6364614

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kairoさん
クチコミ投稿数:16件

2007/05/23 22:19(1年以上前)

みなさん有難うございます。
大変参考になりました。!
やはりC2000では無理がありましたね。
店員さんに聞いても「大丈夫です」としか言わなかったもので^^;・・・・

Zシリーズでの購入を考えようかと思います!
有難うございました。

書込番号:6364659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/05/23 22:23(1年以上前)

37Z2000でPCモニタ代わりに使用していますが、テキスト表示もキレイに表示していますよ。

書込番号:6364676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ディスクからの再生途中で音が止まる?

2007/05/22 16:49(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 VOID@さん
クチコミ投稿数:10件

いつも参考にさせていただいております。
先週購入したあと,色々ためしていたのですがちょっと不思議な現象がおきるので,もし同様の現象が生じる方がいらっしゃったら教えていただきたく存じます。

ネットワークHDDに保存してあるmpgファイルをREGZAから再生できるというのは,準備編P54で述べられているとおりですが,ファイルを再生中に音だけが消えてしまう現象がしばしば生じます。
画面は正常に進行しています。いつも同じファイル・場所というわけではなく,確率的に起きる現象です。
ちなみに,汎用LANからルータを介してHDDにつないでおります。

その後,地デジ,BSの画面に戻しても音が出ないままです。ミュートがかかっているわけでもなく,ヴォリュームの値も画面上は正常値ですが音だけがでて居ない状態です。結局,主電源を落とすまで音が出ない状態のままになります。

エンコードのしかたによっては再生できないケースがあるのはわかりますが,音声だけが止まり,電源を落とすまでTV視聴の音声出力までとまってしまうのは,疑問です。
不具合なのか,それとも使い方がわるいのか判断に迷うところです。

書込番号:6360532

ナイスクチコミ!0


返信する
hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2007/05/22 18:00(1年以上前)

個人的な意見ですが、明らかにファイルが壊れている事で起きている事象ではないと思います。
その後のTV試聴にも影響があるのならHDDに不具合があるとも考えにくいですね。
販売店に相談される事をオススメします。

書込番号:6360668

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2007/05/22 18:08(1年以上前)

憶測です。
不具合、もしくは仕様として考えられるのは、特定の条件下で作成したMPEGファイルに限りそういった事が起こる、、、?

謎ですね(^-^;

書込番号:6360681

ナイスクチコミ!0


スレ主 VOID@さん
クチコミ投稿数:10件

2007/05/22 23:30(1年以上前)

hirocube さん お返事ありがとうございます。

色々試してみたところ,以下のことがわかりました。

音機能を失わせるファイルは,DvixToDVDでaviからmpegにエンコードした場合にかぎります。音が出なくなった後で,再度LAN経由でmpegファイルを再生しようとするとTVがフリーズします。

ちなみに,このファイルをPCで見たり,DVDにした場合には何も問題は生じません。

同じaviファイルを別のエンコーダでmpeg化したところ,REGZAから問題なく見ることができました。

いずれにしても特定のファイルを再生するだけで機能が失われてしまうというのは,デコーダのバグなのではないかと思います。クレームをつけるほど困るわけではありませんが,ファーム入れ替えで対応できるのであれば,なんとかしてもらいたいものです。

書込番号:6361924

ナイスクチコミ!0


しいるさん
クチコミ投稿数:79件

2007/05/23 08:35(1年以上前)

興味深い事象ですね。mpeg再生については、全てのパターンを保証するのはできないにしても、その影響がTV視聴に出るのは回避して欲しいですね。今後のファームに期待したいところです。

書込番号:6362748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 mimorintaさん
クチコミ投稿数:24件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

REGZA Z2000からオンキョー製 アンプスピーカーHTX11への音声接続設定について、東芝サポートセンター及び購入店の山田電気、オンキョーのサポートセンターの意見が分かれてます。
ちなみに両機器は、光コードとR1端子と音声『赤白』でつないでます。

1.山田電気・オンキョーサポートセンターの説明
音声出力をビットストリームにしないとテレビからのAAC信号は受けれない。すべてがLPCMになります。

2.東芝の説明
サラウンド優先にするとすべての信号にあわせて切り替えて信号を送る。ビットストリームならPCM信号の授受は出来ない。


しかしながら、サラウンド優先で試してみましたが、テレビのAAC信号はアンプでは認識せず、PCM信号になってました。 ビットストリームに切り替えれば確かにAAC信号を受信してます。
これを東芝に問い合わせたら、信号によって、AACでもサラウンド効果のない信号は、PCMにしている。 一度、サラウンド効果のある放送を受信したら、AACに変わるのではとの回答でした。

実際にすぐに試すことが出来ないのでどなたか、詳しい方、教えてください。

書込番号:6360165

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mimorintaさん
クチコミ投稿数:24件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2007/05/22 21:53(1年以上前)

再度、試してみました。
REGZA Z2000からの音声出力をデジタルスルーからサラウンド優先にしました。テレビの受信はPCMでしたが、サラウンド放送(5.1チャンネル)の時はPCMからAACに切り替わりました。

DVD レコーダーからの音声出力はビットストリームからHDMI-AUTOに切り替えてもAACで受信に成功しました。これで、アンプの電源をスタンバイにしてもテレビのスピーカーから音が出ます。
アンプから音が出てるときもテレビのスピーカーから音が出ている状況です。

取説にはHDMIでアンプスピーカーに出力する場合に限って
HDMI AUTOに音声出力を設定するように書いてありますが、実際は
光コードでしかつないでません。 結果として、求めることはできましたが、理屈がわかりません。

書込番号:6361410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パソコンモニタ代わりになりますか

2007/05/22 09:31(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 ひな君さん
クチコミ投稿数:13件

z2000シリーズの購入を考えているのですが
パソコンのモニタ代わり使用する事も考えています。
ただ、パソコンが極々普通のデスクトップパソコンで、RGB出力端子しか付いていません。
アクオスの説明書を見ると、DVI/D−sub変換ケーブル・音声ケーブルを使ってモニタ代わりに使えそうなのですが、z2000シリーズでも可能なんでしょうか?グラフィックボードを追加すれば問題ないのでしょうが・・・

書込番号:6359737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/05/22 09:58(1年以上前)

Z2000シリーズはD-sub15ピンは繋がりません、方法が無いわけではありませんがお勧めしません。
DVI-IかD-sub15ピンを備えたモデルを選んだ方が良いでしょう。

書込番号:6359791

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな君さん
クチコミ投稿数:13件

2007/05/22 10:27(1年以上前)

ご指導ありがとうございました。
やはり、無理ですか・・・
シャープにするか、Z2000+グラフィックボートにするか、迷ってしまいます。
参考までにお聞きしたいのですが、口耳の学さんは、個人的にはどう思われますか?
Z2000+LAN-HDDも魅力あるしなあ!

書込番号:6359856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/05/22 12:55(1年以上前)

私は37Z2000にビデオカード7600GTで表示しています、ちゃんとドットバイドットで表示していますよ。
PCがメーカー製ならビデオカードを増設・交換することで保証を受けられなくなるでしょうから、その点考慮するとおいそれとお勧めするのもどうかという気もしますね。

交換して何かあっても自己責任になりますが、それでも良いならZ2000でも良いでしょう。
リスクを回避するという意味でD-sub15ピンやDVI-I端子搭載機を選ぶのもありですし、迷いますね。

書込番号:6360120

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな君さん
クチコミ投稿数:13件

2007/05/22 15:32(1年以上前)

口耳の学さん・・ありがとうございます。
母(別所帯)が42z2000を使ってますので
私のPCにグラフィックボードを付けて試して見ることにします。
D-subはアナログで画質悪そうだし・・・
やはり、グラフィックボードは必要みたいですね。
まあ、多少お金かかるけど。何年かは使う訳ですから、納得できる画質が欲しいですよね。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:6360388

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z2000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z2000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月中旬

REGZA 37Z2000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <851

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング